忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/01/28 (Mon)
今日は、土曜日のスキー教室の振替休日でした。
用事を足しに秋田へ、車で外出しました。

ラーメン屋さんに入ったら、混んでいました。
待っていると
「相席でもよろしい方、おりませんか?」
待っている人が4人いた中で、
私ともうひとりの人が手を挙げました。
そこで、私達は相席になりました。
美味しいラーメンを食べて、
会計をしようとすると、会計のお姉さんから
「先ほどは相席していただいて、
ありがとうございました。」
とお礼を言ってもらったんです。
お礼を言っていただくほどの事をしたわけではないけれど、
とてもうれしかったです。

その後、車を運転中、
ガソリンスタンドから出てこようとする車が
ありました。
私は気持ちよく、前に入れてあげました。
その運転手は女性でありましたが、
女性だから譲ってあげたわけではありません。
でも、その人は深々とお辞儀をして、
私の前に入り込みました。

その時感じたのです、
あのラーメン屋さんの会計のお姉さんの一言で、
私は気持ちが豊かになったのだと思います。
それで、車も入れることが出来ました。
人の優しさって伝わるんだなって
思いました。
きっと、車を中入りさせてもらったあの人も
その後、だれかに優しさを分けたかも知れません。

優しさって、次々と伝わるんだね。
優しさって、分かち合った方がいいね。

PS  伊藤家さん
エレベーターやドアの押さえね。
ありますね。ちょっとしたやさしさで、
それが次の人に伝わっていくという感じ。
子どもにも伝わっていますね。

PS  m-mさん
柔道部、すごいですね。
最後にかっこよく決めてくれました。
最高です。

PS   葵さん
素敵なお話、ありがとうございます。
他の皆さんにも紹介したいので、葵さんのコメント載せさせてください。
「自分から… 優しさを与えたら優しさが自分に…
 笑顔を与えたら笑顔が自分に…嬉しいですよね(*^o^*)
 8つの天国言葉… 姫子といつもはなしてます(*^o^*)
 ①ありがとう ②感謝します ③嬉しい ④楽しい
 ⑤ついている ⑥幸せ ⑦愛してる ⑧許します
 この言葉を何時も言ってると幸せになれるんだよ~って!(b^ー°)」
8つの天国言葉、広めましょう。

拍手[8回]

PR
2013/01/26 (Sat)
天気予報は、「暴風雪」でした。
朝、起きたとき、本荘はすごい風が吹いていました。
「この風だと、スキー場にも行けないんじゃないだろうか。」
と心配しました。
しかし矢島に着くと、
なんと矢島は穏やかではありませんか。
雪も降らず、風もなく、
今の状態なら、スキー教室やれる!
そう思いました。
でも、スキー場は山ですから。
山の天気は5分で変わってしまいます。
侮らず、油断せず、変化に敏感に・・・
そう思って、スキー場に向かいました。
結果、予定通り、全日程を行うことが出来ました。
時折、吹雪くことはありましたが、
中止にしたり、小屋で待機したりすることは
ありませんでした。

学校から帰る途中、
本荘に近づくにつれて、
子吉からは猛吹雪になりました。
5m先は見えないほどの吹雪。
フォグランプを付け、
前の車の明かりを頼りに
みんなノロノロ運転でした。
スキー教室がこんな状態になってたら大変でした。

そして、今日は土曜日。
保護者の皆さんは、
大切な仕事を休んだり、せっかくの休日を返上したりして、
子どもたちのスキー教室の
指導者や協力者になってくれました。
心の底から「ありがたい」と思いました。
2・4・5年生の皆さん、
そして指導者・協力者の皆さん。
今日は疲れたことでしょう。
ゆっくり休んでください。
「今日は、ありがとうございました。」(ぺこり)

PS    葵さん
ありがとうございました。
息子さんも来てくれて、とてもうれしかったです。

PS  マスター忠さん
お久しぶりです。あの天気の中、
やれたことがとても不思議です。
2月2日もよろしく。

拍手[10回]

2013/01/25 (Fri)
明日、2・4・5年生のスキー教室があります。
しかし、しかし、天気予報が・・・。
なんと暴風雪警報が出されています。
「今日から明日の朝にかけて・・・」ということなので、
明日の日中は大丈夫?かな。
現時点では、予定通りスキー教室実施します。

自然を学ぶことも学習です。
日本人は、「自然と共に生かされている」という
考え方を持つ民族です。
決して、戦って征服しようとはしません。
自然より人間の方が偉いなんて思いません。
自然の力には勝てないと思っています。
自然を崇高なものとして捉え、
自然に対しては畏敬の念を持っています。
日本人とは、そういう民族なのです。
とても大事な民族性だと思います。

矢島小学校は、「和の心」を大切にしています。
「自然を大切にする」これも和の心です。
明日のスキー教室、出来ることを願っています。

拍手[3回]

2013/01/24 (Thu)
今日、矢島保育園のお茶会がありました。
矢島保育園では毎年、年長組さんが
年10回(月1回ずつ)ほど、お茶会を開いています。
毎年、この時期のお茶会に
ご招待いただいているのです。
年長組の保護者の方々も
参加していました。
知っている顔が多いなあと感じたので、
学校へ帰ってきてから調べてみたら、
なんと31人中18人が小学校に
兄姉がいるようです。
すごい割合ですよね。

それにしても、
矢島小学校のお茶会のレベルが高い。
年長組なのに、
30分以上じっと我慢ができ、
礼儀作法も身につけている。
指導者の先生の話もしっかり聞いて、
おもてなしの心も伝わってくる。
すごいですよね。
お茶の作法なんて、
保護者よりもとても上手でした。

矢島小学校には茶道クラブがあるけれど、
もっとみんなが茶道に触れるようにしたいと
考えて帰ってきました。
矢島保育園のゾウ組さんキリン組さん。
今日は100点でしたよ。
そして、ありがとうございました。

PS    H.Sです。さん
私も3回目でした。
私も、小学校でもう少し、
茶道に力を入れられたらいいと思いました。

拍手[5回]

2013/01/22 (Tue)
今日、4年1組の先生が留守だったので、
4時間目に授業に行ってきました。

漢字の学習でした。
自分のペースでどんどん進めます。
1ページをでかすと、
私に持ってきて丸付けをしてもらうのです。
みんな真剣にまじめに取り組んでいました。

漢字を書きながら
「校長先生、今日もブログ書きますか?」
という子がいました。
「うん。書くよ。何書こうかな。
そうだ。4年1組に来たこと書こうかな。」
って言うと、喜んでくれました。
だから、今日は4年1組に行ったことを書きました。
みんなまじめにがんばってましたよ、担任の先生。

PS  H.Sです。さん
がんばっていましたよ。私も張り切って、
いっぱいしゃべっちゃったかも。

PS    m-mさん
自習がんばってましたよ。
柔道部、気合いが入ってますね。
がんばったください。

拍手[5回]

2013/01/21 (Mon)
今日、職員会議がありました。
その中で、なかよし活動の一環で
雪像作りをしようかということになりました。

なかよし活動というのは、縦割り班で活動することです。
1年生から6年生までが一つのグループになります。
本校の場合、26班まであります。
その縦割り班で、雪像を作るというのです。

今から7~8年前にはやっていたと聞きます。
それが、雪が降らない年があったり、
インフルエンザが流行ったり、
年度末で忙しく感じたり、
いろんな理由で自然消滅になっていました。

でも、でも、矢島は雪が降るんです。
いっぱい降るんです。
「雪が降らなきゃいい。」
「雪はいらない。」
と言ったって、降るんです。
だったら、その雪で楽しんだら良いんです。
「雪国に住んでいる」ということを
弱みにするのではなく、
強みにする必要があると思います。
捉え方一つで、世界は逆転しますよ。

雪まつり(仮称)です。
これから計画が進んでいきます。
子どもたちに「どんなことやりたいか?」
聞くことも必要ですね。
お楽しみに。

PS  葵さん
雪像づくりしますよ。それだけでなく、
何か楽しい事もやりたいなあ。
ミカン探しとか、何か楽しそうなゲーム。
思いついたら、教えてくださ~い。

PS    葵さん
雪合戦、おもしろそうだなあ。
でも低学年は、当たったら泣いちゃうかもね。
相撲は待ち時間が長いし・・・。

PS    葵さん
雪玉転がしですか。
100mなんて走れないですよ。
動かなくても出来るものがいいですね。

拍手[7回]

2013/01/20 (Sun)
矢島小学校は、どの学年も
矢島スキー場で、スキー教室を行います。
2・4・5年生は1月26日(土)、
1・3・6年生は2月 2日(土)に行います。

先日金曜日に、
学校のグラウンドに
1・2年生用のスキー用の坂を作ってもらいました。
除雪機で、まわりの雪を1カ所に集め
坂にします。
1・2年生にはちょうどいい感じの
坂が出来上がりました。

この作業をしてくださった方も
地域の方2名です。
ありがたいものです。
1時間くらいの作業で作ってもらいました。
感謝・感謝・感謝・・・です。
明日から、1・2年生は
グラウンドでスキー練習に励みます。
そして、スキー場の
スキー教室に備えるのです。

PS  H.Sです。さん
神社の坂を利用したこともありましたが、
1・2年生にとっては、急すぎると言うことで
作ってもらったのです。

PS  葵さん
矢島スキー場ができる前の話ですね。
支所の裏の山肌を使って、
スキー大会やられたそうですね。
当時の矢島小なら、
スキー大会もみんな力が入っていたでしょうね。
 

拍手[5回]

HOME 264  265  266  267  268  269  270  271  272  273  274 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]