元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、PTA参観がありました。
保護者の皆様には、
忙しい中、雪の降る中、駐車場もない中、
学校に来ていただいて、心より感謝しています。
ありがとうございました。
子どもたちの授業の様子、いかがだったでしょうか。
ぜひ、今日は子どもと
今日のPTAのことを話し合ってみてください。
お家の皆さんもぜひ感想を子どもに伝えてください。
そして子どもから、
今日の感想を聞いてあげてください。
また全体会では、
携帯メール配信サービスについて
説明させていただきました。
メールサービスに登録した方には、
12月26日(水)にテストメールを配信します。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご不明の点がありましたら、
いつでもご連絡ください。
このブログでコメントとして
質問されてもよろしいです。
保護者の皆様には、
忙しい中、雪の降る中、駐車場もない中、
学校に来ていただいて、心より感謝しています。
ありがとうございました。
子どもたちの授業の様子、いかがだったでしょうか。
ぜひ、今日は子どもと
今日のPTAのことを話し合ってみてください。
お家の皆さんもぜひ感想を子どもに伝えてください。
そして子どもから、
今日の感想を聞いてあげてください。
また全体会では、
携帯メール配信サービスについて
説明させていただきました。
メールサービスに登録した方には、
12月26日(水)にテストメールを配信します。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご不明の点がありましたら、
いつでもご連絡ください。
このブログでコメントとして
質問されてもよろしいです。
PR
6年生と面談を開始しました。
長休み時間と昼休み時間を利用して
校長室で、一人ずつ面談します。
今日から始めましたが、
3分~5分程度の予定ですが、
長引いちゃって今日は二人しか
出来ませんでした。
今日面談した子からも
「校長先生。このペースじゃあ、
終わらないよ。」
って言われました。
がんばって、全員と面談します。
内容はいろいろだなあ。
ぱっと向き合ったときに
思いついたことを質問してます。
まじめに1対1で話す機会って無いから、
すごく新鮮だし、
いい時間になっています。
PS H.Sです。さん
そういうこともあるかもしれませんね。
1対1で話す機会って、ふだん
あまりないですからね。
PS 名無しさん
そうですね。子どもたちには、
「面接試験だと思って、
きちんとまじめに話しましょう。」
と言ってから始めています。
長休み時間と昼休み時間を利用して
校長室で、一人ずつ面談します。
今日から始めましたが、
3分~5分程度の予定ですが、
長引いちゃって今日は二人しか
出来ませんでした。
今日面談した子からも
「校長先生。このペースじゃあ、
終わらないよ。」
って言われました。
がんばって、全員と面談します。
内容はいろいろだなあ。
ぱっと向き合ったときに
思いついたことを質問してます。
まじめに1対1で話す機会って無いから、
すごく新鮮だし、
いい時間になっています。
PS H.Sです。さん
そういうこともあるかもしれませんね。
1対1で話す機会って、ふだん
あまりないですからね。
PS 名無しさん
そうですね。子どもたちには、
「面接試験だと思って、
きちんとまじめに話しましょう。」
と言ってから始めています。
今日夕方、金刀比羅神社の竣工式がありました。
金刀比羅神社は、矢島小学校の隣に建っています。
こんぴら神社と言っていますが、
正式には、ことひら神社と言うようです。
この金刀比羅神社は、
讃岐のお殿様であった生駒高俊公が
お家騒動で矢島藩へ移封された時に、
讃岐藩から金比羅神社を分祀して矢島に持ってきて、
元々矢島にあった稲荷神社と合祀したのです。
ですから、珍しいことに
金刀比羅神社の中には、
稲荷神社も一緒に奉られています。
当時の生駒高俊公の
力の大きさを物語るものだと思います。
その金刀比羅神社の屋根の改修工事が
夏から秋にかけて行われていました。
このたび修復が終わったので、
竣工式と相成ったと言うことです。
矢島小学校は、毎日
金刀比羅神社から見守られています。
矢島が歴史の町と言われる由縁ですね。
PS H.Sです。さん
保育園児たち、かわいくてねぇ。
小さい子たちは、立ってるだけで絵になるし。
泣いたらもっと可愛くなるし。
年長さんは、あんなに立派だし。
言うこと無いですね。
金刀比羅神社は、矢島小学校の隣に建っています。
こんぴら神社と言っていますが、
正式には、ことひら神社と言うようです。
この金刀比羅神社は、
讃岐のお殿様であった生駒高俊公が
お家騒動で矢島藩へ移封された時に、
讃岐藩から金比羅神社を分祀して矢島に持ってきて、
元々矢島にあった稲荷神社と合祀したのです。
ですから、珍しいことに
金刀比羅神社の中には、
稲荷神社も一緒に奉られています。
当時の生駒高俊公の
力の大きさを物語るものだと思います。
その金刀比羅神社の屋根の改修工事が
夏から秋にかけて行われていました。
このたび修復が終わったので、
竣工式と相成ったと言うことです。
矢島小学校は、毎日
金刀比羅神社から見守られています。
矢島が歴史の町と言われる由縁ですね。
PS H.Sです。さん
保育園児たち、かわいくてねぇ。
小さい子たちは、立ってるだけで絵になるし。
泣いたらもっと可愛くなるし。
年長さんは、あんなに立派だし。
言うこと無いですね。
今日、矢島保育園のおゆうぎ会がありました。
27演目もあって、びっくりしました。
中には、
青森から孫の姿を見に来たおばあちゃんがいました。
そして、あまり前に出ると去年泣かれてしまったから・・・
と言って、身を小さくして見ているおばあちゃんがいました。
どの組の出し物も、「すばらしい」の一言でした。
出し物を選んだセンスが素晴らしい。
みんな本物バリで、衣装も素晴らしい。
子どもたちの表情が可愛い。
一生懸命なのもいい。
ただ突っ立っている子もいい。
その子に声をかけに行く子どももいい。
何を見ても、素晴らしかった。
涙が出るほどでした。
特に年長組のぞう組、きりん組の出し物は
全員でやるものもあり、
組別でやるものもあり、
男女別でやるものもあり、
しかもそれがかなりの高水準。
驚きました。本当に驚きました。
保育園でこんなに育ててくれることに感謝。
保護者が温かく見守っていることに感謝。
子どもたちが一生懸命がんばっていることに感謝。
自分は、身が引き締まる思いがしました。
PS M之助さん
保育園児、すごいです。ホントにすごいですね。
小学校もがんばらなきゃ。
PS H.Sです。さん
園児たちの一生懸命な姿を見ていると
泣けてきますね。素晴らしいです。
特に、年長さんが歌ったゆずのスマイル。
あの詩を、子どもたちが歌って・・・泣きました。
27演目もあって、びっくりしました。
中には、
青森から孫の姿を見に来たおばあちゃんがいました。
そして、あまり前に出ると去年泣かれてしまったから・・・
と言って、身を小さくして見ているおばあちゃんがいました。
どの組の出し物も、「すばらしい」の一言でした。
出し物を選んだセンスが素晴らしい。
みんな本物バリで、衣装も素晴らしい。
子どもたちの表情が可愛い。
一生懸命なのもいい。
ただ突っ立っている子もいい。
その子に声をかけに行く子どももいい。
何を見ても、素晴らしかった。
涙が出るほどでした。
特に年長組のぞう組、きりん組の出し物は
全員でやるものもあり、
組別でやるものもあり、
男女別でやるものもあり、
しかもそれがかなりの高水準。
驚きました。本当に驚きました。
保育園でこんなに育ててくれることに感謝。
保護者が温かく見守っていることに感謝。
子どもたちが一生懸命がんばっていることに感謝。
自分は、身が引き締まる思いがしました。
PS M之助さん
保育園児、すごいです。ホントにすごいですね。
小学校もがんばらなきゃ。
PS H.Sです。さん
園児たちの一生懸命な姿を見ていると
泣けてきますね。素晴らしいです。
特に、年長さんが歌ったゆずのスマイル。
あの詩を、子どもたちが歌って・・・泣きました。
今日、創立記念集会を行いました。
明日12月7日は、矢島小学校の
創立記念日です。
数えで140年になりました。
満で言うと139年です。
4年生二人が、
矢島小初代校長河西好尚先生について
調べたことを発表してくれました。
その後、5年生が
おじいさんから聞いた
昔の矢島小学校のことを話してくれました。
その一節に
「おじいさんは、昔の矢島小学校のことを話すときに、
とてもうれしそうにしていました。」
とありました。
それを聞いて、私もとてもうれしく思いました。
「矢島小学校は、愛されている!」
と、感じました。ありがとうございました。
明日12月7日は創立記念日で
学校は休校となります。
子どもたちにはぜひ、
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんから、
昔の矢島小学校の話を聞いて欲しいと思います。
矢島小学校の児童であることを
誇りに感じて欲しいと思います。
明日12月7日は、矢島小学校の
創立記念日です。
数えで140年になりました。
満で言うと139年です。
4年生二人が、
矢島小初代校長河西好尚先生について
調べたことを発表してくれました。
その後、5年生が
おじいさんから聞いた
昔の矢島小学校のことを話してくれました。
その一節に
「おじいさんは、昔の矢島小学校のことを話すときに、
とてもうれしそうにしていました。」
とありました。
それを聞いて、私もとてもうれしく思いました。
「矢島小学校は、愛されている!」
と、感じました。ありがとうございました。
明日12月7日は創立記念日で
学校は休校となります。
子どもたちにはぜひ、
お父さんお母さん、おじいちゃんおばあちゃんから、
昔の矢島小学校の話を聞いて欲しいと思います。
矢島小学校の児童であることを
誇りに感じて欲しいと思います。
今日、漢字検定の結果が来ました。
おかげさまで、合格することが出来ました。
私が受検したのは、5級です。
5級というのは、中1程度だそうです。
そういう意味では、
「チャレンジャーじゃないね。」
と言われそうですね。
「校長が5級受かるの当たり前だろ。」とも。
おっしゃるとおりです。
恥ずかしいことかもしれません。
でも初めての受検で
結果が来るまではびくびくしていました。
子どもたちの気持ちが
わかったような気がしています。
当事者は大変なんだよなっ。
ってことがよくわかりました。
漢検受けた人には
合格した人もいれば
残念ながら落ちた人もいることでしょう。
落ちちゃった人!
それであきらめるな!
次があるさ。
次までがんばって合格したときは、
簡単に受かっちゃう人より
うれしい感動は大きいから。
PS M之助さん
息子さん、おめでとうございます。
良かったですね。自信になりますね。
PS H.Sです。さん
食物連鎖で合っています。
直根で、うさぎは食べたことがあります。
ただ、一回きりです。好きこのんでは・・・。
熊は食べたことないです。
熊肉は高価だと聞いていました。
おかげさまで、合格することが出来ました。
私が受検したのは、5級です。
5級というのは、中1程度だそうです。
そういう意味では、
「チャレンジャーじゃないね。」
と言われそうですね。
「校長が5級受かるの当たり前だろ。」とも。
おっしゃるとおりです。
恥ずかしいことかもしれません。
でも初めての受検で
結果が来るまではびくびくしていました。
子どもたちの気持ちが
わかったような気がしています。
当事者は大変なんだよなっ。
ってことがよくわかりました。
漢検受けた人には
合格した人もいれば
残念ながら落ちた人もいることでしょう。
落ちちゃった人!
それであきらめるな!
次があるさ。
次までがんばって合格したときは、
簡単に受かっちゃう人より
うれしい感動は大きいから。
PS M之助さん
息子さん、おめでとうございます。
良かったですね。自信になりますね。
PS H.Sです。さん
食物連鎖で合っています。
直根で、うさぎは食べたことがあります。
ただ、一回きりです。好きこのんでは・・・。
熊は食べたことないです。
熊肉は高価だと聞いていました。