元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、キッズおもてなし隊の2回目を行いました。
今回、矢島総合支所長も来てくれました。
そして、FM秋田のパーソナリティである
真坂はづきさんも来てくれました。
取材ではなく、プライベートで来てくれました。
真坂はづきさんは、皆さんもご存知のことと思います。
現在は、FM秋田で活躍中です。
「ハナキン桜庭編集部」(毎週金曜日、午後6時~6時55分)
に出演しています。
他にも、ニュース報道やCMもしたりしていますね。
今日の帰り、午後5時半ころ、
FM秋田を聞いていると、なんと
はづきさんがニュースを読んでいるじゃありませんか。
ニュースだから、録音ではないと思います。
ということは、午後に矢島に来て、
おもてなし隊の様子を見て、
秋田に直行したのでしょう。
すごい人ですね。
さらにすごいのは、
キッズおもてなし隊のおもてなしを受けた後、
子どもたちに激励の言葉もかけてくれたんです。
「みんなから、元気をもらいました。」って。
うれしいですね。素晴らしい人ですね。
若いのに、人間が出来ている!
そうそう。はづきさんのお母さんの実家は矢島です。
はづきさんと一緒に、
お母さんとおばあちゃんも来てくれました。
またいつか、矢島小学校に来てくれるとうれしいです。
待ってマース!
PS H.Sです。さん
本当に、矢島の子はすごい力を持っています。
今年のキッズおもてなし隊も、
無事、盛会に終わることができました。
PS ajaさん
八森苑の方に、取材が入りましたね。
どちらに来るか、私たちも知らなかったです。
我が子たちを見ていると、
ハラハラドキドキしますよね。私もでした。
PS H.Kの父さん。さん
真坂はづきさんのお母さんの実家は矢島です。
それを聞いただけで、身近に感じますよね。
明日の中学校卒業式ですが、
私が出られず、教頭先生が出ます。
ごめんなさい。 PS stさん その通りです。 おばあちゃに、そのように頼みました。
今回、矢島総合支所長も来てくれました。
そして、FM秋田のパーソナリティである
真坂はづきさんも来てくれました。
取材ではなく、プライベートで来てくれました。
真坂はづきさんは、皆さんもご存知のことと思います。
現在は、FM秋田で活躍中です。
「ハナキン桜庭編集部」(毎週金曜日、午後6時~6時55分)
に出演しています。
他にも、ニュース報道やCMもしたりしていますね。
今日の帰り、午後5時半ころ、
FM秋田を聞いていると、なんと
はづきさんがニュースを読んでいるじゃありませんか。
ニュースだから、録音ではないと思います。
ということは、午後に矢島に来て、
おもてなし隊の様子を見て、
秋田に直行したのでしょう。
すごい人ですね。
さらにすごいのは、
キッズおもてなし隊のおもてなしを受けた後、
子どもたちに激励の言葉もかけてくれたんです。
「みんなから、元気をもらいました。」って。
うれしいですね。素晴らしい人ですね。
若いのに、人間が出来ている!
そうそう。はづきさんのお母さんの実家は矢島です。
はづきさんと一緒に、
お母さんとおばあちゃんも来てくれました。
またいつか、矢島小学校に来てくれるとうれしいです。
待ってマース!
PS H.Sです。さん
本当に、矢島の子はすごい力を持っています。
今年のキッズおもてなし隊も、
無事、盛会に終わることができました。
PS ajaさん
八森苑の方に、取材が入りましたね。
どちらに来るか、私たちも知らなかったです。
我が子たちを見ていると、
ハラハラドキドキしますよね。私もでした。
PS H.Kの父さん。さん
真坂はづきさんのお母さんの実家は矢島です。
それを聞いただけで、身近に感じますよね。
明日の中学校卒業式ですが、
私が出られず、教頭先生が出ます。
ごめんなさい。 PS stさん その通りです。 おばあちゃに、そのように頼みました。
PR
今日、スポ少の退団式がありました。
矢島には、7つのスポ少があります。
剣道・野球・バレーボール・卓球・空手道・柔道・スキーの7つです。
退団式に先立ち、
功労者表彰と優秀団表彰が行われました。
功労者表彰は、剣道と野球の代表指導者が表彰されました。
また、優秀団表彰は、
剣道部・野球部・スキー部・バレー部が表彰されました。
みなさん、おめでとうございます。
日頃より、矢島小学校の子どもたちのために
ご尽力賜り、心よりお礼申し上げます。
その後、退団式になりました。
退団する対象となる6年生は17名。
6年生全体の約半数に当たります。
退団する6年生たちは、中学校でもぜひ
今度は部活動でがんばって欲しいと思います。
そして、スポ少の入団者が
もっと増えることを期待しています。
スポ少に入るには、保護者の理解と協力が必要です。
子どもだけの意思では入部できません。
スポ少では、たくさんのことを身につけることが出来ます。
子どもさんから「スポ少に入りたい!」と言われたら、
ぜひともご理解とご協力をお願いいたします。
PS ajaさん
私は、感謝の心は持たせたいと思っています。
ただ、言わせられている状態ではダメだと思うのですが。
心の底に、感謝の心を持たせたいです。
PS 名無しさん
うれしい情報、ありがとうございます。
ぜひ、皆さんにもお伝えさせてください。
「今朝、秋銀の前を通りました。
たぶん、田中?の登校班かと。
私は子供たちがいれば車を止めています。
なんと、班長の男の子が渡り終えた後深いお辞儀。
それにつつ“いて全員同じように。
思わず『素晴らしい』
口から出てしまいました。
朝からすごくいい気分です。」
勝手ながら、載せさせてもらいました。
子どもたちにも、伝えます。うれしいです。
矢島には、7つのスポ少があります。
剣道・野球・バレーボール・卓球・空手道・柔道・スキーの7つです。
退団式に先立ち、
功労者表彰と優秀団表彰が行われました。
功労者表彰は、剣道と野球の代表指導者が表彰されました。
また、優秀団表彰は、
剣道部・野球部・スキー部・バレー部が表彰されました。
みなさん、おめでとうございます。
日頃より、矢島小学校の子どもたちのために
ご尽力賜り、心よりお礼申し上げます。
その後、退団式になりました。
退団する対象となる6年生は17名。
6年生全体の約半数に当たります。
退団する6年生たちは、中学校でもぜひ
今度は部活動でがんばって欲しいと思います。
そして、スポ少の入団者が
もっと増えることを期待しています。
スポ少に入るには、保護者の理解と協力が必要です。
子どもだけの意思では入部できません。
スポ少では、たくさんのことを身につけることが出来ます。
子どもさんから「スポ少に入りたい!」と言われたら、
ぜひともご理解とご協力をお願いいたします。
PS ajaさん
私は、感謝の心は持たせたいと思っています。
ただ、言わせられている状態ではダメだと思うのですが。
心の底に、感謝の心を持たせたいです。
PS 名無しさん
うれしい情報、ありがとうございます。
ぜひ、皆さんにもお伝えさせてください。
「今朝、秋銀の前を通りました。
たぶん、田中?の登校班かと。
私は子供たちがいれば車を止めています。
なんと、班長の男の子が渡り終えた後深いお辞儀。
それにつつ“いて全員同じように。
思わず『素晴らしい』
口から出てしまいました。
朝からすごくいい気分です。」
勝手ながら、載せさせてもらいました。
子どもたちにも、伝えます。うれしいです。
今日、町中ひな巡りの取り組みとして、
3年生がキッズおもてなし隊となりました。
八森苑と福祉会館、
2カ所に分かれて、おもてなしを学びました。
矢島の紹介、矢島のおいしいもの紹介、
おひなさまの紹介、矢島の行事・・・
を紹介した後、
おみやげとして、ひまわりの種をプレゼントしました。
それから、抹茶をお出ししました。
紹介もおもてなしもみんな、とても上手でした。
がんばって暗記して、所作もしっかりしていて
堂々と発表してくれました。
「良い勉強だな。」と思いました。
大人相手に、しかも見知らぬ大人。
矢島のPRをし、おもてなしの心を持つ。
うーん。良い学習ですね。
お客様の中には、秋田から来てくれた人もいました。
チラシを見て、この時間に合わせて
来てくれた人もいました。
さきがけ新聞やケーブルテレビも
取材に来てくれました。
矢島の3年生たち、がんばっていますよ。
次回は、3月7日(木)です。
時間は、
1回目 午後1時~1時30分
2回目 午後1時45分~2時15分
です。時間を確認して、お出でください。
3年生がキッズおもてなし隊となりました。
八森苑と福祉会館、
2カ所に分かれて、おもてなしを学びました。
矢島の紹介、矢島のおいしいもの紹介、
おひなさまの紹介、矢島の行事・・・
を紹介した後、
おみやげとして、ひまわりの種をプレゼントしました。
それから、抹茶をお出ししました。
紹介もおもてなしもみんな、とても上手でした。
がんばって暗記して、所作もしっかりしていて
堂々と発表してくれました。
「良い勉強だな。」と思いました。
大人相手に、しかも見知らぬ大人。
矢島のPRをし、おもてなしの心を持つ。
うーん。良い学習ですね。
お客様の中には、秋田から来てくれた人もいました。
チラシを見て、この時間に合わせて
来てくれた人もいました。
さきがけ新聞やケーブルテレビも
取材に来てくれました。
矢島の3年生たち、がんばっていますよ。
次回は、3月7日(木)です。
時間は、
1回目 午後1時~1時30分
2回目 午後1時45分~2時15分
です。時間を確認して、お出でください。
今日はちょっと、難しい話をするかも知れません。
私が日頃、思っていることを書いてみようと思います。
今年度、「当たり前のことを当たり前にできるようにしよう」
という一つの目標を立てました。
このときの考え方についてです。
たくさんの人の中には、
「当たり前のことを、当たり前にできる」ことは、
当たり前だと思っていると思います。
私はそうは思いません。
私は、大人が考えている「当たり前」のことは、
子どもたちにとっては、当たり前じゃないと思っています。
子どもたちにとっては、「できなくて当たり前」なんじゃないでしょうか。
子どもたちにとっては、
当たり前の事なんて何一つ無いんだと思っています。
しかし大人の中には、
「当たり前のことは、出来なくてはいけない。」
と強く言う人がいます。
そして、「厳しく指導しなくてはいけない」
「言ってわからせないといけない」と言います。
その考えは、根本的に私の考えと異なります。
私は、元々は「子どもは、できなくて当たり前」と思っています。
できないことをできるようにして初めて、
当たり前になっていくのだと思っています。
「できて当たり前」ではなくて、
「出来ないんだから、当たり前にできるようにしよう」
という考えです。これが、私の考える教育のあり方です。
私は、今ある子どもたちの姿を認めるところから出発します。
だから、「できないことを、当たり前に出来るようにする」には、
時間がかかるのです。
「どっちでもいいじゃん。」と言われるかも知れません。
でも根本がちがうと言うことはとても、大きな事です。
「当たり前のことは、出来なくてはいけない」という考えは、
その根本に、出来ないとマイナスの捉えから出発します。
「できて、ゼロ」です。
私は、「できなくて当たり前」なので、
できなくても出発はゼロです。マイナスにはなりません。
逆に言うと、ちょっとでも出来たら、
すごいプラスに感じるのです。
違いがわかるでしょうか。
「できて当たり前」は、子どもも大人も辛くないでしょうか。
私は、「できたら、すごい」と子どもたちに言える教師でありたい!
と思っています。
PS 名無しさん
ありがとうございます。
「今あるがままでいい」と思います。
子どもたちは、すごいんですから。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
町中で、たくさんのお客様と出会うことでしょう。
あいさつ、がんばらせたいですね。
まったく同感です。
私が日頃、思っていることを書いてみようと思います。
今年度、「当たり前のことを当たり前にできるようにしよう」
という一つの目標を立てました。
このときの考え方についてです。
たくさんの人の中には、
「当たり前のことを、当たり前にできる」ことは、
当たり前だと思っていると思います。
私はそうは思いません。
私は、大人が考えている「当たり前」のことは、
子どもたちにとっては、当たり前じゃないと思っています。
子どもたちにとっては、「できなくて当たり前」なんじゃないでしょうか。
子どもたちにとっては、
当たり前の事なんて何一つ無いんだと思っています。
しかし大人の中には、
「当たり前のことは、出来なくてはいけない。」
と強く言う人がいます。
そして、「厳しく指導しなくてはいけない」
「言ってわからせないといけない」と言います。
その考えは、根本的に私の考えと異なります。
私は、元々は「子どもは、できなくて当たり前」と思っています。
できないことをできるようにして初めて、
当たり前になっていくのだと思っています。
「できて当たり前」ではなくて、
「出来ないんだから、当たり前にできるようにしよう」
という考えです。これが、私の考える教育のあり方です。
私は、今ある子どもたちの姿を認めるところから出発します。
だから、「できないことを、当たり前に出来るようにする」には、
時間がかかるのです。
「どっちでもいいじゃん。」と言われるかも知れません。
でも根本がちがうと言うことはとても、大きな事です。
「当たり前のことは、出来なくてはいけない」という考えは、
その根本に、出来ないとマイナスの捉えから出発します。
「できて、ゼロ」です。
私は、「できなくて当たり前」なので、
できなくても出発はゼロです。マイナスにはなりません。
逆に言うと、ちょっとでも出来たら、
すごいプラスに感じるのです。
違いがわかるでしょうか。
「できて当たり前」は、子どもも大人も辛くないでしょうか。
私は、「できたら、すごい」と子どもたちに言える教師でありたい!
と思っています。
PS 名無しさん
ありがとうございます。
「今あるがままでいい」と思います。
子どもたちは、すごいんですから。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
町中で、たくさんのお客様と出会うことでしょう。
あいさつ、がんばらせたいですね。
まったく同感です。
昨日、コミュニティスクールの
学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校運営の振り返りを
話し合いました。
そこで話題になったこと。
子どもたちの挨拶がとても良くなってきたということ。
2・3年前よりは見違えるほどに良くなっていると。
これこそ、コミュニティスクールの成果だろうと言うことでした。
というのは、地域が学校に関心を持つようになり、
子どもたちも地域の一員という自覚が出て来たのだろう
ということです。
子どもや孫がいなくても、
登校時間(7時頃)になると、玄関先で
子どもたちに「おはよう」と声をかけてくれる
おじいちゃんおばあちゃんがたくさんいるということでした。
「おはよう」だけじゃなく、
「雪で滑るから気を付けろよ」
と声かけしてくれる方も。
子どもたちの中にも、
雪寄せをしている方たちを見ると
「ご苦労様です」とも、
声をかけているようです。
下校時間にも、
自然な形の、声の掛け合いがあるようで、
本当に本当に嬉しいことです。
子どもたちも、地域の方たちも、
良い方向に、変化を感じ取ってくれています。
私たち学校側も、その変化を感じ取れるように
ならなくてはいけないです。
矢島の皆さん、
いつも子どもたちを見守ってくださいまして
ありがとうございます。
私は校長として、
最高の喜びを感じます。
学校運営協議会を開催しました。
今年度の学校運営の振り返りを
話し合いました。
そこで話題になったこと。
子どもたちの挨拶がとても良くなってきたということ。
2・3年前よりは見違えるほどに良くなっていると。
これこそ、コミュニティスクールの成果だろうと言うことでした。
というのは、地域が学校に関心を持つようになり、
子どもたちも地域の一員という自覚が出て来たのだろう
ということです。
子どもや孫がいなくても、
登校時間(7時頃)になると、玄関先で
子どもたちに「おはよう」と声をかけてくれる
おじいちゃんおばあちゃんがたくさんいるということでした。
「おはよう」だけじゃなく、
「雪で滑るから気を付けろよ」
と声かけしてくれる方も。
子どもたちの中にも、
雪寄せをしている方たちを見ると
「ご苦労様です」とも、
声をかけているようです。
下校時間にも、
自然な形の、声の掛け合いがあるようで、
本当に本当に嬉しいことです。
子どもたちも、地域の方たちも、
良い方向に、変化を感じ取ってくれています。
私たち学校側も、その変化を感じ取れるように
ならなくてはいけないです。
矢島の皆さん、
いつも子どもたちを見守ってくださいまして
ありがとうございます。
私は校長として、
最高の喜びを感じます。
今日、6年生が「子ども熟議」を行いました。
熟議とは、会議を重ねて、
考えや取り組みを熟させていくという会議です。
大人が熟議を行うことはよくありました。
矢島小学校では、今回
6年生が熟議を行いました。
テーマは「夢を語ろう、未来の矢島」
というものでした。
6つのグループになって、
自由に語り合いました。
いろんな意見が出されました。
・矢島全体に、ひまわりを育てたい。
・矢島のゆるキャラを作りたい。
・ひまわりで日本一になりたい。
・矢島にイオンモールを持ってきたい。
みんな一生懸命に、いろいろと考えてくれました。
今日は、矢島総合支所長も見に来てくれました。
コミュニティスクールの学校運営委員の方々も
見に来てくれました。
子どもたちが、どんな夢を持っているか?
大人は頭が固くなっていますから、
大人である私たちはもっと
子どもたちの考え、気持ちを
聞いてみる必要があるようです。
PS ajaさん
ありがとうございます。
子どもたちは自由に思いっきり
考えを出し合っていましたよ。
熟議とは、会議を重ねて、
考えや取り組みを熟させていくという会議です。
大人が熟議を行うことはよくありました。
矢島小学校では、今回
6年生が熟議を行いました。
テーマは「夢を語ろう、未来の矢島」
というものでした。
6つのグループになって、
自由に語り合いました。
いろんな意見が出されました。
・矢島全体に、ひまわりを育てたい。
・矢島のゆるキャラを作りたい。
・ひまわりで日本一になりたい。
・矢島にイオンモールを持ってきたい。
みんな一生懸命に、いろいろと考えてくれました。
今日は、矢島総合支所長も見に来てくれました。
コミュニティスクールの学校運営委員の方々も
見に来てくれました。
子どもたちが、どんな夢を持っているか?
大人は頭が固くなっていますから、
大人である私たちはもっと
子どもたちの考え、気持ちを
聞いてみる必要があるようです。
PS ajaさん
ありがとうございます。
子どもたちは自由に思いっきり
考えを出し合っていましたよ。
今日、「水すまし賞授賞式」&「6年生を送る会」がありました。
水すまし賞は、日本水環境学会東北支部からの表彰です。
秋田県立大学の先生方たちが来て、
授賞してくださいました。
その中で、代表の先生が挨拶の中で
「秋田県には、子吉川の他に大きな川が二つあります。
何という川か、知っている人?」
と聞きました。何人か手が挙がり、
「雄物川と米代川です。」
と言いました。
「すごいねぇ。良く覚えています。」
また話が進んで、ひまわりプロジェクトの話になりました。
「皆さんは、ひまわりの絵を描いて有名な画家さんを
知っていますか?」
と聞きました。また数人手が挙がり、
「ゴッホだと思います。」
その先生は、とても驚いていました。
全校児童の前で、堂々とお話し出来ること
さらには、その答えが正解であること。
「矢島小学校の子どもたちは、すごいですね。」
と感心しきりでした。
6年生を送る会は、心のこもった
とてもよい集会でした。
縦割り班で一生懸命練習した
ダンスを披露してくれました。
審査員の6年生が、
黄色組を優勝と決めました。
最後にみんなで、
黄色組の踊ったダンスを踊りました。
私も、年甲斐も無く
思いっきり踊りました。
「ありがとう」という気持ち、
大切にしたい心ですね。
PS オッキーさん
OK。了解しました。
PS stさん
センター、ばっちりでしたね。
盛り上げてくれました。さすがです。
水すまし賞は、日本水環境学会東北支部からの表彰です。
秋田県立大学の先生方たちが来て、
授賞してくださいました。
その中で、代表の先生が挨拶の中で
「秋田県には、子吉川の他に大きな川が二つあります。
何という川か、知っている人?」
と聞きました。何人か手が挙がり、
「雄物川と米代川です。」
と言いました。
「すごいねぇ。良く覚えています。」
また話が進んで、ひまわりプロジェクトの話になりました。
「皆さんは、ひまわりの絵を描いて有名な画家さんを
知っていますか?」
と聞きました。また数人手が挙がり、
「ゴッホだと思います。」
その先生は、とても驚いていました。
全校児童の前で、堂々とお話し出来ること
さらには、その答えが正解であること。
「矢島小学校の子どもたちは、すごいですね。」
と感心しきりでした。
6年生を送る会は、心のこもった
とてもよい集会でした。
縦割り班で一生懸命練習した
ダンスを披露してくれました。
審査員の6年生が、
黄色組を優勝と決めました。
最後にみんなで、
黄色組の踊ったダンスを踊りました。
私も、年甲斐も無く
思いっきり踊りました。
「ありがとう」という気持ち、
大切にしたい心ですね。
PS オッキーさん
OK。了解しました。
PS stさん
センター、ばっちりでしたね。
盛り上げてくれました。さすがです。