元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は、ひな巡りの第二弾をお知らせしましょう。
3月5日(火)と3月7日(木)の午後1時から、
福祉会館と八森苑の2会場で、
3年生がおもてなしをいたします。
1回目は午後1時~1時30分
2回目は午後1時45分~2時15分
です。時間を確認してきてくださいね。
お茶(抹茶)の提供をし、その後
矢島の紹介やお土産の紹介、
おひな様の説明などをいたします。
小学校3年生の子どもたちが、
自分たちの町の紹介をしたり、
おひな様のことを説明したりするんです。
相手は大人ですから、
子どもたちにすれば緊張することと思います。
でも、それが力になるんです。
自分に自信を持つと同時に、
「矢島がますます好き!」になることでしょう。
ぜひ、たくさんの方が来てくれるとうれしいです。
お待ちしてマース。
PS H.Sです。さん
そうですね。子どもたちにすれば、
大人に対しておもてなしをしたり、
説明をしたりするのですから、緊張するでしょうね。
でも、それが力になると思います。楽しみです。
3月5日(火)と3月7日(木)の午後1時から、
福祉会館と八森苑の2会場で、
3年生がおもてなしをいたします。
1回目は午後1時~1時30分
2回目は午後1時45分~2時15分
です。時間を確認してきてくださいね。
お茶(抹茶)の提供をし、その後
矢島の紹介やお土産の紹介、
おひな様の説明などをいたします。
小学校3年生の子どもたちが、
自分たちの町の紹介をしたり、
おひな様のことを説明したりするんです。
相手は大人ですから、
子どもたちにすれば緊張することと思います。
でも、それが力になるんです。
自分に自信を持つと同時に、
「矢島がますます好き!」になることでしょう。
ぜひ、たくさんの方が来てくれるとうれしいです。
お待ちしてマース。
PS H.Sです。さん
そうですね。子どもたちにすれば、
大人に対しておもてなしをしたり、
説明をしたりするのですから、緊張するでしょうね。
でも、それが力になると思います。楽しみです。
PR
今年も、町中ひな巡りが行われます。
今年は3月3日(日)から始まります。
矢島町で行われるひな巡りに、
矢島小学校が協力させてもらいます。
3つの取り組みをしますので、
今日から1つずつ紹介させてもらいます。
一つには、ひな巡り弁当。
矢島小学校の子どもが考えた弁当を
商品化するのです。
冬休み明けにコンテストを行いました。
お弁当コンテストでは、
・おいしいこと
・見た目が良いこと
・栄養のバランスを考えること
・1個500円以内とすること
・矢島の特産を利用すること
と言った条件が与えられています。
そのコンテストで、グランプリを取った2作品が
ひな巡り期間中、毎日10食ずつ
矢島駅で販売されます。
やさい王国さんとJA女性部さんが、
弁当を作ってくださいます。
昨年もやりました。
昨年は、販売と同時に売り切れが続き、
「なんで、10食限定なの?もっと増やして欲しい。」
という嬉しい問い合わせが何件かありました。
ただ、売れ残すわけにはいかないので、
10食限定となっております。
また、お弁当の包み紙も子どもたちが作ります。
先週の金曜日に、
ひな巡り弁当包み紙のイラストクラブが結成されました。
5年生3人、6年生3人が手を挙げてくれました。
お弁当と共に、包み紙のイラストも
楽しみにしていてください。
そして、ぜひ期間中に一度は
試食してみてください。
美味しいこと、請け合いですよ。
今年は3月3日(日)から始まります。
矢島町で行われるひな巡りに、
矢島小学校が協力させてもらいます。
3つの取り組みをしますので、
今日から1つずつ紹介させてもらいます。
一つには、ひな巡り弁当。
矢島小学校の子どもが考えた弁当を
商品化するのです。
冬休み明けにコンテストを行いました。
お弁当コンテストでは、
・おいしいこと
・見た目が良いこと
・栄養のバランスを考えること
・1個500円以内とすること
・矢島の特産を利用すること
と言った条件が与えられています。
そのコンテストで、グランプリを取った2作品が
ひな巡り期間中、毎日10食ずつ
矢島駅で販売されます。
やさい王国さんとJA女性部さんが、
弁当を作ってくださいます。
昨年もやりました。
昨年は、販売と同時に売り切れが続き、
「なんで、10食限定なの?もっと増やして欲しい。」
という嬉しい問い合わせが何件かありました。
ただ、売れ残すわけにはいかないので、
10食限定となっております。
また、お弁当の包み紙も子どもたちが作ります。
先週の金曜日に、
ひな巡り弁当包み紙のイラストクラブが結成されました。
5年生3人、6年生3人が手を挙げてくれました。
お弁当と共に、包み紙のイラストも
楽しみにしていてください。
そして、ぜひ期間中に一度は
試食してみてください。
美味しいこと、請け合いですよ。
今日は、バレンタインディでした。
と言っても、私にはあまり関係がないようです。
というのは、もらえるかどうかは
私の意思とは関係ないですからね。
ただ、うちの娘は昨夜ずっと
チョコレートを使った手作りショコラ?
そういう物を一生懸命、作っていました。
12個くらい作っていました。
果たして、その中に私用のチョコはあるのでしょうか。
それは定かではありませんが、
とにかく夢中になって作っていました。
「勉強もそのくらいやるといいのだけど・・・」
なんて、野暮なことは言いません。
そうやって、夢中になってやれることって
私ら若いときには無かったなあと思いました。
しかし、果たしてそれは羨ましいこととは思いません。
大変だなあと思うばかりです。
最近は、義理チョコは少なくなって、
感謝チョコとなっているとも聞きます。
義理でプレゼントするのではなくなって、
本当に感謝したいという気持ちで贈るのだそうです。
いわゆる、お歳暮チョコでしょうか。
それはいい感じがするけれど、
本当はチョコが無くとも、
感謝の気持ちを伝えることの方が大切ですね。
これって、もらえない者のひがみに聞こえますか?
ま、もらって嫌な気はしないからね。
PS stさん
おめでとうございます。2個も・・・ですか。
よかったですね。もう、食べましたか。
PS H.Sです。さん
お久しぶりです。同じですね。
大丈夫です、仲間です。
PS M・Mさん
ちゃあんと届きました。
ありがとうです。
おいしくいただきました。
と言っても、私にはあまり関係がないようです。
というのは、もらえるかどうかは
私の意思とは関係ないですからね。
ただ、うちの娘は昨夜ずっと
チョコレートを使った手作りショコラ?
そういう物を一生懸命、作っていました。
12個くらい作っていました。
果たして、その中に私用のチョコはあるのでしょうか。
それは定かではありませんが、
とにかく夢中になって作っていました。
「勉強もそのくらいやるといいのだけど・・・」
なんて、野暮なことは言いません。
そうやって、夢中になってやれることって
私ら若いときには無かったなあと思いました。
しかし、果たしてそれは羨ましいこととは思いません。
大変だなあと思うばかりです。
最近は、義理チョコは少なくなって、
感謝チョコとなっているとも聞きます。
義理でプレゼントするのではなくなって、
本当に感謝したいという気持ちで贈るのだそうです。
いわゆる、お歳暮チョコでしょうか。
それはいい感じがするけれど、
本当はチョコが無くとも、
感謝の気持ちを伝えることの方が大切ですね。
これって、もらえない者のひがみに聞こえますか?
ま、もらって嫌な気はしないからね。
PS stさん
おめでとうございます。2個も・・・ですか。
よかったですね。もう、食べましたか。
PS H.Sです。さん
お久しぶりです。同じですね。
大丈夫です、仲間です。
PS M・Mさん
ちゃあんと届きました。
ありがとうです。
おいしくいただきました。
ここ5日間、ブログ休んでしまいました。
風でもインフルエンザでも、
ノロウイルスでもありません。
体はいたって元気です。快調です。
いや、校長です。ちがった!好調です。
ちょっとお出かけしていたことと
忙しかったことで、休んでしまいました。
今、世の中、インフルエンザとノロウイルスが
大流行しています。
皆さんは、お元気ですか?
矢島小学校はインフルエンザでお休みの子が何人かいますが、
流行とまではいきません。
ただ、安心してはいけません。
罹患すると大変辛いです。
お年寄りや幼い子では、
ひどくなると命にかかわる場合もあるようです。
インフルエンザもノロウイルスも
口からというよりも、手を介してうつると言われます。
注意するのは、自分の手ですよ。
だから、しょっちゅう手を洗いましょう。
風でもインフルエンザでも、
ノロウイルスでもありません。
体はいたって元気です。快調です。
いや、校長です。ちがった!好調です。
ちょっとお出かけしていたことと
忙しかったことで、休んでしまいました。
今、世の中、インフルエンザとノロウイルスが
大流行しています。
皆さんは、お元気ですか?
矢島小学校はインフルエンザでお休みの子が何人かいますが、
流行とまではいきません。
ただ、安心してはいけません。
罹患すると大変辛いです。
お年寄りや幼い子では、
ひどくなると命にかかわる場合もあるようです。
インフルエンザもノロウイルスも
口からというよりも、手を介してうつると言われます。
注意するのは、自分の手ですよ。
だから、しょっちゅう手を洗いましょう。
今朝、いつものように学校に向かいました。
日の出の時間帯で、出羽丘陵から日が昇る様子が
とてもきれいでした。
雲の切れ間から、
オレンジと言うよりピンクの光線が
すごいパワーで放たれていました。
言葉にすると、うまく様子が伝わらない感じがします。
とにかく、
今日はなんて穏やか日なんだろう。
そう思いながら、矢島に着きました。
矢島の通学路には毎日、
必ず、子ども見守り隊の方々が
要所要所に立ってくださっています。
先日は、土曜日が出校日でした。
その日も立ってくださっていたので
「今日、学校があるってよくわかりましたね。」
と聞くと、
「ほら、ひまわりカレンダー。あれでわかってた。」
と言ってくれました。
ひまわりカレンダー、役に立ってる!
とても嬉しかったです。
今朝の続きです。
「今日は穏やかで、良い天気ですね。」
と言ったら、
「すごい風、吹いてるよ。」って。
学校に着いて、車から降りたら、
ものすごく強い風が吹き荒れていました。
車の中だけではわからないことがあるなあと
感じました。
それにしても毎朝毎朝、
交差点に立ってくださっている子ども見守り隊の皆さん、
ありがとうございます。心から感謝しています。
日の出の時間帯で、出羽丘陵から日が昇る様子が
とてもきれいでした。
雲の切れ間から、
オレンジと言うよりピンクの光線が
すごいパワーで放たれていました。
言葉にすると、うまく様子が伝わらない感じがします。
とにかく、
今日はなんて穏やか日なんだろう。
そう思いながら、矢島に着きました。
矢島の通学路には毎日、
必ず、子ども見守り隊の方々が
要所要所に立ってくださっています。
先日は、土曜日が出校日でした。
その日も立ってくださっていたので
「今日、学校があるってよくわかりましたね。」
と聞くと、
「ほら、ひまわりカレンダー。あれでわかってた。」
と言ってくれました。
ひまわりカレンダー、役に立ってる!
とても嬉しかったです。
今朝の続きです。
「今日は穏やかで、良い天気ですね。」
と言ったら、
「すごい風、吹いてるよ。」って。
学校に着いて、車から降りたら、
ものすごく強い風が吹き荒れていました。
車の中だけではわからないことがあるなあと
感じました。
それにしても毎朝毎朝、
交差点に立ってくださっている子ども見守り隊の皆さん、
ありがとうございます。心から感謝しています。
寒かったけれど、穏やかな天気の中、
今日、矢島小の雪まつりを行いました。
28班もある縦割り班が、
それぞれ雪像を作りました。
雪の状態は、良くありませんでした。
というのは、
ここ何日か新雪が降っていなかったので
表面が固いのです。しかも、
固雪を掘っていくと、その下は
ザラメのようなザラザラ雪なのです。
でもみんな仲良く約1時間、
力を合わせながらがんばっていました。
私と教頭も、雪だるまを作りました。
雪玉を転がしても、雪玉が大きくなりません。
雪がくっつかないのです。
結局、ちょっと雪玉を作ったら、
転がすことはせずに、
雪玉に雪を貼り付けていきました。
子どもたちもきっと、そのようにしたと思います。
約1時間後、
けっこうおおきな雪だるまが出来ました。
というか、相撲取りのような
下半身が大きい雪だるまになりました。
名付けて、「こんダルマ」。
雪像が出来上がった後、
みんなで各班の作品を見て回りました。
どの班も、とてもうまかったです。
キティちゃん、プリンちゃん、へび、ハム太郎・・・
その中で「うーん。うまい!」
と思ったのが、スカイツリーでした。
高くそびえ、見事なスカイツリーでした。
いつまで展示されるでしょうか。
機会があったら、ぜひ見に来てください。
PS そうちゃんとさきちゃんさん
ありがとう。こんだるまを褒めてくれてうれしいです。
楽しかったね。風邪ひかないでね。
今日、矢島小の雪まつりを行いました。
28班もある縦割り班が、
それぞれ雪像を作りました。
雪の状態は、良くありませんでした。
というのは、
ここ何日か新雪が降っていなかったので
表面が固いのです。しかも、
固雪を掘っていくと、その下は
ザラメのようなザラザラ雪なのです。
でもみんな仲良く約1時間、
力を合わせながらがんばっていました。
私と教頭も、雪だるまを作りました。
雪玉を転がしても、雪玉が大きくなりません。
雪がくっつかないのです。
結局、ちょっと雪玉を作ったら、
転がすことはせずに、
雪玉に雪を貼り付けていきました。
子どもたちもきっと、そのようにしたと思います。
約1時間後、
けっこうおおきな雪だるまが出来ました。
というか、相撲取りのような
下半身が大きい雪だるまになりました。
名付けて、「こんダルマ」。
雪像が出来上がった後、
みんなで各班の作品を見て回りました。
どの班も、とてもうまかったです。
キティちゃん、プリンちゃん、へび、ハム太郎・・・
その中で「うーん。うまい!」
と思ったのが、スカイツリーでした。
高くそびえ、見事なスカイツリーでした。
いつまで展示されるでしょうか。
機会があったら、ぜひ見に来てください。
PS そうちゃんとさきちゃんさん
ありがとう。こんだるまを褒めてくれてうれしいです。
楽しかったね。風邪ひかないでね。