元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、ブログにコメントを寄せてくれた人がいます。
とてもいいことが書かれていたので、ここに紹介します。
このコメントは、「伝わる力」と題したブログにいただきました。
「8つの天国言葉
①ありがとう ②感謝します ③嬉しい ④楽しい
⑤ついている ⑥幸せ ⑦愛してる ⑧許します
この言葉を何時も言ってると幸せになれるんだよ~!」
いいですね、天国言葉。
言葉って、言霊とも言われます。
自分が発している言葉には魂が宿っている。
だから、それを口癖にしていると
そのようなことが現実化していくんです。
そういえば、本校では
「子どもに使わせたくない言葉」というものも指導しています。
①死ね ②うざい ③きもい ④バカ ⑤くそ
これらは全て、相手に不快感を与え、傷つける言葉です。
しかし深層心理は、
一人称とか二人称とかは判断出来ないんだそうです。
・・・となると、
「あいつなんか死ねばいい」という言葉の
「あいつなんか」が消えてしまい、
「死ねばいい」という言葉だけが残る。
そして下手すると、自分に返ってくることになるのです。
だからよく、
「人をバカという人がバカなんだよ」
っても言いますよね。あれ、正しいのだと思います。
子どもたちにもぜひ、言葉の大切さを伝えたいと思います。
言葉は、心の表れですものね。
PS そうちゃんとさきちゃんさん
その通りだね。同感です。
幸せになる言葉を使いたいね。
とてもいいことが書かれていたので、ここに紹介します。
このコメントは、「伝わる力」と題したブログにいただきました。
「8つの天国言葉
①ありがとう ②感謝します ③嬉しい ④楽しい
⑤ついている ⑥幸せ ⑦愛してる ⑧許します
この言葉を何時も言ってると幸せになれるんだよ~!」
いいですね、天国言葉。
言葉って、言霊とも言われます。
自分が発している言葉には魂が宿っている。
だから、それを口癖にしていると
そのようなことが現実化していくんです。
そういえば、本校では
「子どもに使わせたくない言葉」というものも指導しています。
①死ね ②うざい ③きもい ④バカ ⑤くそ
これらは全て、相手に不快感を与え、傷つける言葉です。
しかし深層心理は、
一人称とか二人称とかは判断出来ないんだそうです。
・・・となると、
「あいつなんか死ねばいい」という言葉の
「あいつなんか」が消えてしまい、
「死ねばいい」という言葉だけが残る。
そして下手すると、自分に返ってくることになるのです。
だからよく、
「人をバカという人がバカなんだよ」
っても言いますよね。あれ、正しいのだと思います。
子どもたちにもぜひ、言葉の大切さを伝えたいと思います。
言葉は、心の表れですものね。
PS そうちゃんとさきちゃんさん
その通りだね。同感です。
幸せになる言葉を使いたいね。
昨日の懇親会、楽しかったです。
スキーの慰労会を兼ねながら、
今回からPTA全員を対象とした懇親会としました。
いろいろな話が出来て、最高に楽しかったです。
和食マナー給食のこと、坂ノ下番楽のこと、クラブ活動のこと・・・
「矢島の子どもに、田植え体験・稲刈り体験をさせたい」
という話も出たりしました。
その会で、ある方と話をしました。
つい先日、突然お亡くなりになった矢島出身の
市企画調整部長のお話でした。
その人からよく、
「人と人の関係は、思い一つだ。」
と言われたということでした。
相手に対して、思いがあるかどうか。
それが行動、態度となって表れる。
行動や態度にならなければ、
思いが足りなかったということだ。
そういうことです。
私もこの年齢になって、
同じように考えることがあります。
「全て、思い一つ」ということです。
大変、共感しました。
今度の懇親会は、
もっとたくさんの保護者と懇親を図りたいと
思います。その思いを強く持ちました。
スキーの慰労会を兼ねながら、
今回からPTA全員を対象とした懇親会としました。
いろいろな話が出来て、最高に楽しかったです。
和食マナー給食のこと、坂ノ下番楽のこと、クラブ活動のこと・・・
「矢島の子どもに、田植え体験・稲刈り体験をさせたい」
という話も出たりしました。
その会で、ある方と話をしました。
つい先日、突然お亡くなりになった矢島出身の
市企画調整部長のお話でした。
その人からよく、
「人と人の関係は、思い一つだ。」
と言われたということでした。
相手に対して、思いがあるかどうか。
それが行動、態度となって表れる。
行動や態度にならなければ、
思いが足りなかったということだ。
そういうことです。
私もこの年齢になって、
同じように考えることがあります。
「全て、思い一つ」ということです。
大変、共感しました。
今度の懇親会は、
もっとたくさんの保護者と懇親を図りたいと
思います。その思いを強く持ちました。
今、懇親会の後なので、酔っ払ってます。
ごめんなさい。
でも、懇親会で
「校長先生のブログ見てます。」
「今日はブログ休みですね。」
という人が結構多くて、
びっくりしたのとうれしいのとで、
今日はがんばって書いてます。
うれしかったです。
皆さん、また声かけてくださいね。
私、声かけてくれる人が大好きですから。
今日はまた、楽しい懇親会でした。
その事は、明日書くことにして、
今日はスキー教室が無事終了したことをお伝えします。
先週は暴風雪警報が出されている中、
予定通り全日程を行うことが出来ました。
今日はある意味、逆で、
暖かすぎて雨が降り、
やれないんじゃないかと思っていました。
しかししかし、さすが矢島っ子です。
朝9時頃まではどしゃ降りというくらい
雨が降っていたのに、なんと
小降りになり、霧になり、もやになり、
お昼からはいい感じにまでなりました。
今日もおかげさまで、
予定通り全日程を行うことが出来ました。
ありがとうございました。
子どもたちは一滑りごとに上達しました。
仕事を休んだり、
夜勤明け駆けつけてくれたり、
休日を返上して、
子どもたちのために指導や協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
明日は懇親会のことを書かせてください。
PS H.Sです。さん
保護者の協力に感謝です。
ありがたいことです。
ごめんなさい。
でも、懇親会で
「校長先生のブログ見てます。」
「今日はブログ休みですね。」
という人が結構多くて、
びっくりしたのとうれしいのとで、
今日はがんばって書いてます。
うれしかったです。
皆さん、また声かけてくださいね。
私、声かけてくれる人が大好きですから。
今日はまた、楽しい懇親会でした。
その事は、明日書くことにして、
今日はスキー教室が無事終了したことをお伝えします。
先週は暴風雪警報が出されている中、
予定通り全日程を行うことが出来ました。
今日はある意味、逆で、
暖かすぎて雨が降り、
やれないんじゃないかと思っていました。
しかししかし、さすが矢島っ子です。
朝9時頃まではどしゃ降りというくらい
雨が降っていたのに、なんと
小降りになり、霧になり、もやになり、
お昼からはいい感じにまでなりました。
今日もおかげさまで、
予定通り全日程を行うことが出来ました。
ありがとうございました。
子どもたちは一滑りごとに上達しました。
仕事を休んだり、
夜勤明け駆けつけてくれたり、
休日を返上して、
子どもたちのために指導や協力をいただきました。
本当にありがとうございました。
明日は懇親会のことを書かせてください。
PS H.Sです。さん
保護者の協力に感謝です。
ありがたいことです。
矢島小学校は、何年か前から洋食マナー給食を行ってきました。
今年初めて、和食マナー給食をしてみました。
いやぁ、和文化教育に取り組んでいる学校ですから、
いつかは和食に挑戦したいと思っていました。
全国にたくさんの小学校がありますが、
洋食マナーをやる学校はたくさんあっても、
和食マナーをやる学校ってほとんどないと思います。
和食マナーということで、いろいろと凝ってみました。
まず、一人一人、お膳です。
しかも、漆塗りのお膳です。
そして、お吸い物椀も、漆塗り。
もちろん、箸で食べます。
ご飯、お吸い物、焼き魚「ハタハタ」、筑前煮、
最後にお茶が出され、和のスイーツ「いちごと和菓子」。
指導の先生2人に、来ていただきました。
座布団の座り方、箸の持ち方、お椀の持ち方・・・
丁寧に指導していただきました。
やってみて、わかったこと。
それは、洋食マナーより和食マナーの方が難しい。
これは、矢島の名物になるなあと
思いました。
PS 名無しさん
和食マナー、いいでしょ。
大人の私も、難しかったです。
今年初めて、和食マナー給食をしてみました。
いやぁ、和文化教育に取り組んでいる学校ですから、
いつかは和食に挑戦したいと思っていました。
全国にたくさんの小学校がありますが、
洋食マナーをやる学校はたくさんあっても、
和食マナーをやる学校ってほとんどないと思います。
和食マナーということで、いろいろと凝ってみました。
まず、一人一人、お膳です。
しかも、漆塗りのお膳です。
そして、お吸い物椀も、漆塗り。
もちろん、箸で食べます。
ご飯、お吸い物、焼き魚「ハタハタ」、筑前煮、
最後にお茶が出され、和のスイーツ「いちごと和菓子」。
指導の先生2人に、来ていただきました。
座布団の座り方、箸の持ち方、お椀の持ち方・・・
丁寧に指導していただきました。
やってみて、わかったこと。
それは、洋食マナーより和食マナーの方が難しい。
これは、矢島の名物になるなあと
思いました。
PS 名無しさん
和食マナー、いいでしょ。
大人の私も、難しかったです。
昨日のことですが・・・。
落雪により、窓ガラスがゆがみました。
一部、ガラスが割れたところもあります。
2年生の教室前の廊下です。
サッシ窓なのですが、サッシの縁もガラスも
ゆがんでいます。
雪が多く窓を圧迫していることと、
屋根からの落雪が跳ね返り、
ガラスを直撃したものと思われます。
雪というよりも氷のような固い塊となって落下し、
巻き込んで窓ガラスを直撃したようです。
応急措置として、窓ガラスの全体に
ブルーシートを貼って、
ガラスの破損と飛び散り防止をしました。
しかし、また大きな落雪があると、
子どもたちにとても大きな危険が生じる・・・と心配されます。
そこで、思い切って、
2年生の教室移動をすることにしました。
北校舎1階から南校舎2階の児童会室へ
大移動を実施しました。
机と椅子とジャンパー、そしてロッカーの物一式。
2年生にとっては重い机と椅子です。
でも、子どもたちの安全には代えられません。
子どもたちも一生懸命がんばってくれました。
そして一日が経ちました。
教室移動した2年生の教室に行って
「新しい教室は、どうですか?」
と聞くと、みんな一斉に
「とってもいい。今のところが最高。」
という返事。
市では今日、
落雪の多かった2年生のところの
除雪をしてくれました。
しかし、落雪時の氷の跳ね返りで
窓を直撃することも考えられます。
しばらくの間は、新しい教室で勉強することになります。
PTA全体には、明日お便りでお知らせいたします。
落雪により、窓ガラスがゆがみました。
一部、ガラスが割れたところもあります。
2年生の教室前の廊下です。
サッシ窓なのですが、サッシの縁もガラスも
ゆがんでいます。
雪が多く窓を圧迫していることと、
屋根からの落雪が跳ね返り、
ガラスを直撃したものと思われます。
雪というよりも氷のような固い塊となって落下し、
巻き込んで窓ガラスを直撃したようです。
応急措置として、窓ガラスの全体に
ブルーシートを貼って、
ガラスの破損と飛び散り防止をしました。
しかし、また大きな落雪があると、
子どもたちにとても大きな危険が生じる・・・と心配されます。
そこで、思い切って、
2年生の教室移動をすることにしました。
北校舎1階から南校舎2階の児童会室へ
大移動を実施しました。
机と椅子とジャンパー、そしてロッカーの物一式。
2年生にとっては重い机と椅子です。
でも、子どもたちの安全には代えられません。
子どもたちも一生懸命がんばってくれました。
そして一日が経ちました。
教室移動した2年生の教室に行って
「新しい教室は、どうですか?」
と聞くと、みんな一斉に
「とってもいい。今のところが最高。」
という返事。
市では今日、
落雪の多かった2年生のところの
除雪をしてくれました。
しかし、落雪時の氷の跳ね返りで
窓を直撃することも考えられます。
しばらくの間は、新しい教室で勉強することになります。
PTA全体には、明日お便りでお知らせいたします。
今日、矢島中学校の入学説明会がありました。
中学生の授業を参観させていただいて、
その後、説明会がありました。
説明会は主に、
中学校の生徒会の人たちが説明してくれました。
よく見ると、みんなよく知っている人たち。
そうかぁ。もう世代交換して、
中学2年生たちが、
生徒会執行部をやっているんですね。
嬉しくなって、わざわざ5人の役員に
挨拶に行きました。
みんなニコニコして、
挨拶を返してくれました。
授業参観では、中2の音楽でびっくり。
みんなでっかくなってんの。
すっげーでっかくなってました。
でっかくなっても、
かわいく挨拶してくれる子たちでした。
あー。もうすぐ、
「中学校1年から3年まで、
全員を知っている!」
と言える状態になるんだなあ。
そう思うと、とても嬉しくなりました。
さらにもう3年間、矢島小学校にいると、
矢島小1年生から矢島高校3年生までの
みんなを知っていることになります。
そうなりたいなあと思いました。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
とてもうれしいです。
中学生の授業を参観させていただいて、
その後、説明会がありました。
説明会は主に、
中学校の生徒会の人たちが説明してくれました。
よく見ると、みんなよく知っている人たち。
そうかぁ。もう世代交換して、
中学2年生たちが、
生徒会執行部をやっているんですね。
嬉しくなって、わざわざ5人の役員に
挨拶に行きました。
みんなニコニコして、
挨拶を返してくれました。
授業参観では、中2の音楽でびっくり。
みんなでっかくなってんの。
すっげーでっかくなってました。
でっかくなっても、
かわいく挨拶してくれる子たちでした。
あー。もうすぐ、
「中学校1年から3年まで、
全員を知っている!」
と言える状態になるんだなあ。
そう思うと、とても嬉しくなりました。
さらにもう3年間、矢島小学校にいると、
矢島小1年生から矢島高校3年生までの
みんなを知っていることになります。
そうなりたいなあと思いました。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。
とてもうれしいです。