忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/02/27 (Wed)
明日は、6年生を送る会があります。
午前10時45分~12時です。
6年生を送る会のプログラムの中に、
縦割り班対抗のダンス大会があります。
今日、各班のダンスを見せてもらいました。
予想以上に(と言ったら、失礼ですね。)
4組とも、すごーく上手かったです。
ぜひ見て欲しいなあと思います。
そのくらい上手でした。

また明日は、急きょ授賞式が行われます。
6年生を送る会の前、
午前10時30分~10時45分に行われます。

日本水環境委員会東北支部から
「水すまし賞」という賞をいただくことになりました。
これは、これまで10年間、
毎年4年生が、
子吉川の水環境の水質検査を続けてきたこと、
そして鮎の稚魚放流をしたり、
鮎釣り教室を行ったりしたことを
高く評価してもらったものです。
大変光栄なことだと思います。
また、子どもたちの励みにもなるものだと
うれしく思います。

明日は、素晴らしい日になりますね。

PS    そうちゃん(゜o゜)さん
最高にうまかったですよ。ダンス最高でした。
今日の本番も、絶好調でがんばって。

PS    rmamaさん
ありがとうございます。
すごくノリノリで、上手だったでしょ。
若いって良いですね。リズム感がすごい。

拍手[7回]

PR
2013/02/26 (Tue)
矢島には、その昔、
柳飾りというものがありました。
おひな様の時には、柳飾りを飾っていたものでした。
それが、今では、その伝承が難しくなってきています。
そこで、矢島柳飾り伝承会が結成されました。

今日、矢島小学校の4年生は
この柳飾りの制作に取り組みました。
矢島柳飾り伝承会の皆さん11名が
指導に来てくださいました。

柳飾りとは、
手作りのいろいろな飾りを柳の枝に吊す
というものです。
いろいろな飾りとは、桜の花びらや
瓢箪、福良すずめ、亀、短冊・・・などです。
それらには、一つ一つ願いが込められているのです。
着物の生地をほどき、その布を使って
とてもしっかりと作られます。
その色合いといい、作りのしっかりとしたところなど、
すごく良いなあと感じます。
「和文化を大切にする」「矢島大好きっ子を育てる」
矢島小学校が、これに取り組まない訳がありません。

約1時間半、4年生は
真剣に、そして一生懸命、制作しました。
そして、作り上げました。
これらが、町中ひな巡りの期間中、
矢島の八森苑と福祉会館に展示されます。
ぜひ、見に行ってください。
とても上手ですよ。
そして、昔のものは
作りがしっかりしているなあと
感じるはずです。

拍手[2回]

2013/02/25 (Mon)
ひまわりプロジェクトの報告ビデオを作りました。
それを、ユーチューブにアップしてあります。
ですから、パソコンまたは携帯で見ることが出来ます。

すごいことですよね。
いつでもどこでも、
世界中で見ることが出来ます。
どうぞ、親戚、お知り合いの方々にも
ぜひ紹介してください。
今日時点で105回再生になっていました。
どんどん見て、再生回数を上げて欲しいですね。

詳しくは、
矢島小学校のホームページを開き、
ひまわりプロジェクト動画をクリックしてください。
満足できるビデオになっています。

PS    H.Sです。さん
ありがとうございます。うれしいです。
来年度も頼りにしています。

PS    名無しさん
ありがとうございます。とてもうれしいです。
感動が蘇ってきますね。
ぜひ、たくさんの人に紹介してください。

PS    rmamaさん
地域と一体になって為し得た事業でしたね。
子どもたちは、「大人の力ってすごい」
「一生懸命な大人はかっこいい」と
思ったようでした。

PS  葵さん
良かったです。そう言ってもらえて、私もうれしいです。
遠く離れていても、一緒に見ることが出来て
良かったです。
先日は、おじいちゃんと一緒に盛り上がりました。
いつも、ありがとうございます。

拍手[4回]

2013/02/22 (Fri)
今日、今年度最後のPTA参観がありました。
4年生は、二分の一成人式を行いました。
私は、卒業式に次ぐ大切な儀式と捉えています。
それは、次の理由からです。
1つに、生まれて、これまでの10年間に感謝することです。
もう一つには、これから成人になるまでの10年間を考え、
自分はどんな大人になりたいか考えることです。
この理由から、小学校の中でも
とても大切な意味ある行事だと考えています。

私はあいさつで、「つながる命」という
9歳の子の作文を読み上げました。
自分はたまに、お父さんやお母さんと
態度や言葉遣いや姿勢などが
似ていると感じることがあるというのです。
それは、お父さんお母さん、そしておじいさんおばあさん、
さらにはその上のおじいさんおばあさんから
ずっと命がつながっているからだと思うのです。
だれか一人欠けても、自分は存在しない。
そうですよね。とても大事な気づきです。
矢島小学校の4年生のみんなにも
感じてもらえるとうれしいです。

その後、子どもたちからお父さんやお母さんに
書いたお手紙を、目の前で読み上げました。
感極まって、涙する子、
涙するお父さんお母さんがいました。
私は、これも大切なことだと思います。
感謝して涙する・・・私も感動しました。

PS    H.Sです。さん
それで良いのだと思います。
いろんなことがあって、文句も言い合っても、
根本の部分で、感謝していたり、愛していたりすれば。
それを感じ取れる場を、たまにでいいから作れたら。
今回は、それが二分の一成人式の場だったのです。

拍手[7回]

2013/02/22 (Fri)
昨日、かけ算九九の名人に
こん賞を受賞しました。
今回、たくさんの名人が誕生しました。
6年生が12人、5年生が11人、4年生が4人。
あわせて、27名の名人たちに
こん賞を渡しました。

そのほかで驚きだったのは、
2年生に準名人が出た事です。
かけ算九九は、2年生になって習います。
まだ習ったばかりなのですが、
準名人になったと言うことは
本当にすごいことだと思います。

名人にはなれなかったけど、
たくさんの子が、がんばった跡が見えました。
みんな大変良く、がんばりました。
花丸です。

拍手[0回]

2013/02/20 (Wed)
今日、かけ算九九検定大会を行いました。
全校(2年生以上)が、かけ算九九100問に
挑戦しました。
2年生以上全員が、
同じ問題を100秒間で行いました。
かけ算は、小学校で習得する
基本中の学力の一つです。

これは私、校長の企画です。
ですから、問題作成も採点も
全て私がやりました。
2年生以上だと180人くらいいます。
全員の採点となると、とても大変でした。
腱鞘炎なるんじゃないかと思われるほど、
手首や指が疲れました。

でも、予想以上に良い結果でした。
100点満点者は、名人級となりますが、
けっこうな人数の名人がおりました。
去年もやっていますが、
去年よりも数倍、今年は点数が良かったです。
今日テストをして、採点をして、
子どもたちには今日の内に返却しました。
名人には、認定証が行きます。
楽しみにしていてください。

拍手[3回]

2013/02/19 (Tue)
矢島には、柳飾りという
おひな様の飾りがあることを
知っていますか?

矢島柳飾りとは、
柳の枝に布で作った縁起物などの飾り、
たとえば瓢箪や亀、金魚や桜の花・・・を吊るします。
色とりどりの手作りの飾りには、
女の子の幸せを願う親の祈りが込められいるんです。
とてもよいお話でしょう。
その柳飾りが最近は、
なかなか伝えられなくなっています。
その柳飾りを復活させようと、
柳飾り伝承会の方々ががんばっています。
矢島小学校の4年生が
柳飾り伝承会の皆さんから
手ほどきを受けながら
制作していきます。

作られた柳飾りは、
福祉会館や八森苑の2会場に
飾られます。
ぜひ、見に来てください。

拍手[4回]

HOME 261  262  263  264  265  266  267  268  269  270  271 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]