忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/13 (Sat)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/01/18 (Fri)
今日、学校で書き初め大会を行いました。
今年は、習字の先生方5名に指導に来ていただきました。
1年生と2年生は硬筆。
鉛筆で、文章を書きました。
3年生以上は、毛筆で条幅に書きました。
子どもたちは書き初めと言うこともありましたが、
5人の外部指導者に指導していただくということで
神妙に挑戦していました。

その後、5人の先生方に
審査もしていただきました。
金賞2割・銀賞2割・銅賞6割で選出されました。
さらには、金賞の中から各学年1名ずつ
審査委員長が選ばれました。
後日、発表します。
5人の習字の先生方、ご指導ご審査
ありがとうございました。

なお作品は、1月いっぱいは校内に掲示されますが、
2月からは金賞の作品が日新館に掲示されます。

PS  葵さん
書道の腕前、すごいじゃないですか。
「少しは女性らしく・・・」ということで始まって
そこまでいくなんて、驚きです。
その腕前、使わないのはもったいないなぁ。

拍手[3回]

PR
2013/01/17 (Thu)
今日、スキー部の壮行会を行いました。
今度の土日に、スポ少スキー交流大会が
矢島スキー場で行われます。

本校のスキー部は5人。
県内有数の素晴らしいスキー場を抱える矢島町です。
もっとスキー部員が増えると良いなあと思います。
スキー部は、スポ少を兼務することが出来ます。
たとえば、柔道部とスキー部。
たとえば、剣道部とスキー部。
ぜひ、冬場のスポーツとして
もっともっと人気が出て来て欲しいですね。

確かに、スキー競技は大変です。
寒いし、怖いし、お金がかかる・・・。
競技は、まるでレーサーですからね。
0.1秒を争う世界です。
集中力と度胸と根性ですかね。
応援しています。

フレーフレー矢島スキー部!

PS    H.Sです。さん
今のスポ少は、保護者の負担が大きいですね。
保護者の負担がなくなれば、
もっとスポ少部員が増えると思うのですがね。

拍手[1回]

2013/01/16 (Wed)
今日、授業時間、各教室をまわりました。
5年生は、社会科かな。
「通信業の仕事」を学習していました。
ブログ、フェイスブック、ホームページ・・・
インターネット業のいろいろを学習していました。

担任の先生が、
「そういえば、校長先生もブログを書いているんですよ。
知ってる?校長先生のブログを見たことがある人?」
と聞きました。
「どのくらいいるのだろう?」
と、私も興味がありました。
「2~3人かな。」
と思っていたら、なんと15人くらい手が挙がりました。
人数の多さに驚きました。
さらに担任は、
「校長先生はどのくらいの回数、書いているんですか?」
「目標は毎日です。だけど、
 お酒飲んだりするとやれないでしまうね。」
担任は、
「なるほど。なるほど。」といった表情をして
うなずいてくれました。

また日中、用事があって学外に出ました。
その時、あるお母さんから
「校長先生。肩は良くなりましたか?」
と声をかけてもらいました。
「校長先生のブログを見て、転んだことを知りました。
 よくなって、良かったです。」
そうです。私のブログを見てくれていたお母さんでした。

皆さん、ありがとうございます。
また機会があったら、見てください。

拍手[4回]

2013/01/15 (Tue)
冬休みが終わり、今日から後期の後半がスタートしました。
なんと、欠席者ゼロ。全員、元気に登校してくれました。
子どもたちが元気に学校に来てくれる・・・うれしいことです。

昨日から天気が心配でした。
吹雪かないといいけど・・・って。
昨日今日、東京では雪が10センチ積もったことで、
けが人が300人近くもいたとか。
ニュースではアナウンサーが神妙な顔で、
「雪道の歩き方を教えます。
手袋をして、両手はふさがず、
滑りにくい靴を履いて、小股で少しずつ、
足の裏全体で・・・ゆっくりと歩く。」
なんて言っていました。
なんだか、聞いていて笑っちゃいました。
こっちでは普通のことなのにね。
東京では10センチの雪で、
パニックになっちゃいますね。

・・・と思っていましたが、
実は私、今朝も転んじゃいました。
すってーーーーーーん、と。
足が短くて、安定性が自慢の私なのですが。
きれいに宙を舞い・・・そしてお尻から着地。
今回は前回の教訓を生かし、
肩や首をひねらず、抵抗せず転びました。
自慢するようなことではないのですがね。

運良く誰にも見られてないので、
立ち上がり、歩き出しました。
すると、学校の近所の方から
「校長先生。転んだか?」
と、声をかけられました。
「え?わかりましたか?」
と聞き返すと、
「だって、コートの背中に雪がいっぱい付いているもの。」

てへへへへ。
バレバレでした。お恥ずかしい。

PS    H.Sです。さん
その通りですよね。
学校が楽しくて、元気に来てくれる!
それが一番です。

拍手[5回]

2013/01/14 (Mon)
冬休みも今日で終わりです。
明日から学校が始まります。
子どもたちは、久しぶりの登校になります。
十分気を付けてくださいね。

昨日は、鳥海町の猿倉に行って来ました。
前任校だった直根小学校が、
東京の葛飾区西小菅小学校と
今年4年目の学校交流を続けています。
今回は1月12日~14日、二泊三日で
交流を深めたようです。

直根小学校が今年度末で統合されるため、
今回の交流が最後ということになります。
この学校交流を始めた当時の
西小菅小学校の校長先生も来てくれました。
せっかく来てくれるというので、
私もぜひ感謝の気持ちを伝えようと
鳥海町に出かけたのです。
4年前の思い出話に花を咲かせました。

当時の校長は、私も西小菅小の校長も
1年の交流で他の学校へ転勤になりました。
物事を始める時には熱い思いがあるのでがんばれますが、
その後の情熱を持ち続けることは大変なことです。
私は、今の直根小学校の校長はじめ諸先生方、
直根の地域ボランティアの皆さん、
そして西小菅小学校の校長はじめ諸先生方、
西小菅自治会の皆さんのがんばりに敬意を表します。
そして心より感謝しています。ありがとうございました。

矢島小学校は昨年、
香川県の新番丁小学校と学校交流を再開しました。
この学校交流も、情熱を持ち続けて
続けていくことが大切だと思います。
どんな交流ができるかな?
皆さんからも何か案がありましたら教えてください。

PS    H.Sです。さん
いつか機会があったら、お話しさせてください。
昨日の朝、すれ違ったんですか?
気づかなかったです。ごめんなさい。

拍手[2回]

2013/01/13 (Sun)
今日1月13日は、わたしの誕生日です。
今日、56歳になりました。多分。
「多分」というのは、最近、
「自分は今、何歳なんだろう?」
と、わからなくなることがあるんです。

49歳の頃かなあ。
「満で49。数えで50。」
と言ったり、
「もうすぐ50歳だよ。年だなあ。」
なんて話たりしているうちに、
次が50歳なんだか、今が50歳なんだか
わからなくなるんです。
その名残が今も時々あります。
歳を重ねていくと、そういうことってありますよね。

さて、今
「あなたにとって、今までに一番のプレゼントは何?」
と聞かれたら、迷わず、
「この人生をプレゼントしてもらったことです。
 最高の人生ですよ。」
と言いたいですね。

PS    名無しさん
若く見えるというのは、
ありがたいのか、頼りなさ気なのか
微妙ですね。

PS    名無しさん
てへへへ。
ありがとうございます。

PS    H.Sです。さん
ありがとうございます。うれしいです。
若さと行動力で、がんばります。
ん?選挙演説みたいですか?

PS  葵さん
ありがとう。そして葵さんもおめでとう。
誕生日は、お父さんお母さんに感謝しましょうね。

拍手[6回]

2013/01/12 (Sat)
明日1月13日は、由利本荘市の成人式です。
私の二男が成人を迎えます。
「大人になるんだなあ。」
と感慨深げです。

「大人になる息子に、どんな言葉を贈ろうか。」
と考えました。

いろいろ考えた結果、
「自主と自立の人生を送れ!」と。
自分の人生、自分が主(あるじ)であるのです。
自分の人生、自分の足で立つことです。

自分の周りで起きるいろんなことを、
人のせいや周りのせいにする人がいます。
社会がダメだからと人生を投げてしまう人もいます。
果たしてそうだろうかと思います。
人のせいにすると楽にはなる。
でも自分の人生、自分のものじゃないか?
他のせいにしたって、つまらないでしょう。
他のせいにしたって、変わらないでしょう。

自分の周りの出来事は、
自分の責任で起きている。
そう心に留めて生きて欲しい。
うまくいくことも、うまくいかないことも、
全て自分のせいであると。
だって他の人の人生ではないのだし、
他ならぬ自分の人生なのですから。

一回きりの自分の人生を、
自主自立の気持ちで生きて欲しいです。

拍手[1回]

HOME 265  266  267  268  269  270  271  272  273  274  275 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]