元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、学校になまはげが登場しました。
というのも、あいさつ運動の一つで、
なまはげが学校の校門に立ち、
子どもたちを出迎えるのです。
「なぜなまはげなのか?」
は、私もよくわかりません。
警察署少年係と青少年健全育成協議会と
学校との連携した取り組みなのです。
赤鬼と青鬼が仁王立ちして出迎えるのですが、
「あいさつしね子は、いねがぁ。」
「あいさつさねば、山さつれでいぐど。」
というようなことなのでしょう。
1年生にすれば、怖かったでしょうね。
涙を浮かべていた子が2~3人。
「なまはげ、誰やってるの?」と聞いた子いっぱい。
「ホンモノかもよ。」
一人は「なまはげお」さんで、
もう一人は「なまはげぞう」さん。
というのも、あいさつ運動の一つで、
なまはげが学校の校門に立ち、
子どもたちを出迎えるのです。
「なぜなまはげなのか?」
は、私もよくわかりません。
警察署少年係と青少年健全育成協議会と
学校との連携した取り組みなのです。
赤鬼と青鬼が仁王立ちして出迎えるのですが、
「あいさつしね子は、いねがぁ。」
「あいさつさねば、山さつれでいぐど。」
というようなことなのでしょう。
1年生にすれば、怖かったでしょうね。
涙を浮かべていた子が2~3人。
「なまはげ、誰やってるの?」と聞いた子いっぱい。
「ホンモノかもよ。」
一人は「なまはげお」さんで、
もう一人は「なまはげぞう」さん。
PR
昨日、龍源寺さんのお茶会に参加させてもらいました。
2日前に、龍源寺さんの住職より
ご案内をいただきました。「聞法茶会」と言って、
お坊さんのご講話とお茶会です。
すぐ参加することに決めました。
「12時から点心」とありました。
「点心」を「お茶を点てること」と勘違いしました。
「点心」とは「お食事」ということらしいです。
わたしは、ぎりぎり急いで昼食を食べてから出向きました。
「お食事をどうぞ!」と言われ、
豪華お弁当をいただきました。
「1時から茶会」となりました。
遠州流ということでしたが、わたしは
遠州どころか、表も裏もわかりません。
まわりの方々の見よう見まねで、
なんとか飲み干しました。
あとのご講話で、偉いお坊さんが
「茶道において、飲み方はいろいろ違いがあれど、
飲んでしまった先は誰も同じ。」
と言っていました。ホッとしました。
「3時からご講話」がありました。
尼さんですが、尼さんの中では再興に偉い方だそうです。
ためになるお話をたくさん聞きました。
「お互い、違いを認めること」
「すべて、自分の事として捉えること」
「全人教育のすすめ」
などなど。思わず合掌しました。
2日前に、龍源寺さんの住職より
ご案内をいただきました。「聞法茶会」と言って、
お坊さんのご講話とお茶会です。
すぐ参加することに決めました。
「12時から点心」とありました。
「点心」を「お茶を点てること」と勘違いしました。
「点心」とは「お食事」ということらしいです。
わたしは、ぎりぎり急いで昼食を食べてから出向きました。
「お食事をどうぞ!」と言われ、
豪華お弁当をいただきました。
「1時から茶会」となりました。
遠州流ということでしたが、わたしは
遠州どころか、表も裏もわかりません。
まわりの方々の見よう見まねで、
なんとか飲み干しました。
あとのご講話で、偉いお坊さんが
「茶道において、飲み方はいろいろ違いがあれど、
飲んでしまった先は誰も同じ。」
と言っていました。ホッとしました。
「3時からご講話」がありました。
尼さんですが、尼さんの中では再興に偉い方だそうです。
ためになるお話をたくさん聞きました。
「お互い、違いを認めること」
「すべて、自分の事として捉えること」
「全人教育のすすめ」
などなど。思わず合掌しました。
昨日、運動会をやりました。
天気予報は雨。降水確率70%でしたが、
雨は降りませんでした。
15日(日)に柔道大会マルちゃん杯があるし、
卓球の強化選手選抜会があるし、
野球部も練習試合を組んでいるし。
ということなどから、
できれば14日にやりたいと願っていました。
今年はいろんな工夫をしました。
・のろしをあげてみました。
・鯉のぼりをあげました。
・開会式で、色別の勝ちどきをあげました。
・一般走では、一人一人名前をコールしました。
・高学年は、組み体操をしました。
どうだったでしょう。
風は強かったですが、
閉会式まで雨は降りませんでした。
これは、
「矢島の奇跡!」
「矢島っ子は何かを持っている!」
そう思いました。
今日はわたし、龍源寺さんのお茶会に行きます。
天気予報は雨。降水確率70%でしたが、
雨は降りませんでした。
15日(日)に柔道大会マルちゃん杯があるし、
卓球の強化選手選抜会があるし、
野球部も練習試合を組んでいるし。
ということなどから、
できれば14日にやりたいと願っていました。
今年はいろんな工夫をしました。
・のろしをあげてみました。
・鯉のぼりをあげました。
・開会式で、色別の勝ちどきをあげました。
・一般走では、一人一人名前をコールしました。
・高学年は、組み体操をしました。
どうだったでしょう。
風は強かったですが、
閉会式まで雨は降りませんでした。
これは、
「矢島の奇跡!」
「矢島っ子は何かを持っている!」
そう思いました。
今日はわたし、龍源寺さんのお茶会に行きます。