元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
「グッドライフ」という番組を観ました。
父親が、白血病になった息子を看病することで、
「本当に大切なものは何か」を
求めていくというお話のようです。
「お金を稼ぐことが大切な事だと思ってきた。」
という父親が、自分の昇進を断り、
息子と向き合おうとしていました。
「父親として、自分でなければできないことを
息子のためにしてあげたい。」と言いました。
感動しました。
最近、震災の時に味わったいろいろなことが、
また元のように戻ってきています。
例えば、仕事も。
例えば、生活上のライフラインも。
例えば、テレビの番組も。
それは、とても良いことです。
ただ、あのときに感じたこと。私は、あのとき
「本当に大切な事は何か」を考えさせられました。
「本当に大切なこと」
「お金でも、家屋でも、財産でもない」と思いました。
「命であり、家族であり、愛であり、人との絆である」
と思いました。今日見た「グッドライフ」で
また、それが蘇りました。
「本当に大切なこと」を
見失わないようにしたいと思いました。
ちょっと重い話になってしまいました。
父親が、白血病になった息子を看病することで、
「本当に大切なものは何か」を
求めていくというお話のようです。
「お金を稼ぐことが大切な事だと思ってきた。」
という父親が、自分の昇進を断り、
息子と向き合おうとしていました。
「父親として、自分でなければできないことを
息子のためにしてあげたい。」と言いました。
感動しました。
最近、震災の時に味わったいろいろなことが、
また元のように戻ってきています。
例えば、仕事も。
例えば、生活上のライフラインも。
例えば、テレビの番組も。
それは、とても良いことです。
ただ、あのときに感じたこと。私は、あのとき
「本当に大切な事は何か」を考えさせられました。
「本当に大切なこと」
「お金でも、家屋でも、財産でもない」と思いました。
「命であり、家族であり、愛であり、人との絆である」
と思いました。今日見た「グッドライフ」で
また、それが蘇りました。
「本当に大切なこと」を
見失わないようにしたいと思いました。
ちょっと重い話になってしまいました。
PR
気がついたら、もう5月なんですよね。
本校では、毎月1日を学校安全日としています。
(1日が休日の場合は、その翌日。)
5月1日が日曜日だったので、
昨日2日が5月の学校安全日となりました。
何をするか?を知りたいでしょう。
学校安全日は街頭指導をします。
昨日は、私も交通立ち番をしました。
風月堂さんのところの交差点で。
昨日は5月というのに、寒い寒い。
雨が降っていたせいもあるでしょうが、
5月とは思えないくらいの天候でした。
昨日の立ち番は、他に2カ所。
本校の先生方が立ちました。
それから、校内外の安全点検をします。
壊れている箇所がないか。
気になるところがないか。
各担当箇所を点検しています。
そこで考えました。
うーん。学校安全日もいいけれど、
愛校日としたらどうだろう?と。
そして、「学校を愛する」ことを
子どもたちに意識させる。
ちなみに、本校の開校記念日は12月7日。
毎月7日を愛校日とするというのも、アリかなあ。
私は、子どもたちに
「愛校心を持って欲しい!」と願っています。
本校では、毎月1日を学校安全日としています。
(1日が休日の場合は、その翌日。)
5月1日が日曜日だったので、
昨日2日が5月の学校安全日となりました。
何をするか?を知りたいでしょう。
学校安全日は街頭指導をします。
昨日は、私も交通立ち番をしました。
風月堂さんのところの交差点で。
昨日は5月というのに、寒い寒い。
雨が降っていたせいもあるでしょうが、
5月とは思えないくらいの天候でした。
昨日の立ち番は、他に2カ所。
本校の先生方が立ちました。
それから、校内外の安全点検をします。
壊れている箇所がないか。
気になるところがないか。
各担当箇所を点検しています。
そこで考えました。
うーん。学校安全日もいいけれど、
愛校日としたらどうだろう?と。
そして、「学校を愛する」ことを
子どもたちに意識させる。
ちなみに、本校の開校記念日は12月7日。
毎月7日を愛校日とするというのも、アリかなあ。
私は、子どもたちに
「愛校心を持って欲しい!」と願っています。
昨日、秋田空港に行ってきました。
北海道から息子が帰郷しました。
その時に空港のショップで、
「はじめての秋田弁」という本を買いました。
「なに秋田弁なば、そんた本見ねたってわがる。」と
思ってましたが、それが意外にもおもしろい。
はまってしまいました。
大うけです。
そういえば、空港のショップには、
秋田弁をPRするものもいっぱいありました。
「んだ」「へばな」と大きくバックプリントされたTシャツ。
いい秋田弁だなあと思いました。
ただ、秋田県内ではそのTシャツ着るのは
恥ずかしいよなあ。
矢島町特有の方言ってあるかなあ。そういえば、
私が高校時代、矢島出身の友達に驚いた言葉があります。
「さい。」(困ったなあ。)
「しったげ」(とっても。)
「んだべったぁ。」(そうだろう。)
「んだがろったぁ。」(そうだろう。よりも強めの意味)
他にも思い出したら、ブログに書き出します。
知っている人いたら、教えてくださ~い。
北海道から息子が帰郷しました。
その時に空港のショップで、
「はじめての秋田弁」という本を買いました。
「なに秋田弁なば、そんた本見ねたってわがる。」と
思ってましたが、それが意外にもおもしろい。
はまってしまいました。
大うけです。
そういえば、空港のショップには、
秋田弁をPRするものもいっぱいありました。
「んだ」「へばな」と大きくバックプリントされたTシャツ。
いい秋田弁だなあと思いました。
ただ、秋田県内ではそのTシャツ着るのは
恥ずかしいよなあ。
矢島町特有の方言ってあるかなあ。そういえば、
私が高校時代、矢島出身の友達に驚いた言葉があります。
「さい。」(困ったなあ。)
「しったげ」(とっても。)
「んだべったぁ。」(そうだろう。)
「んだがろったぁ。」(そうだろう。よりも強めの意味)
他にも思い出したら、ブログに書き出します。
知っている人いたら、教えてくださ~い。
今日4月30日、由利の野球大会招待試合がありました。
対戦相手は由利小。
先制したのは矢島小。
1-0で緊迫した試合が続きましたが、
2回裏に同点になり、
3回裏に1-2と逆転されました。
3回裏はノーアウト満塁になったのですが、
よく1点に抑えたと思います。
大量点を入れられるのではないかと心配しましたが、
よく踏ん張りました。
5回終了という大会規程だったので、
惜しくも1-2で負けてしまいました。
雰囲気は勝っているかのような
感じのする試合の流れでした。
惜しかった。本当に惜しかった。
私が応援に行くと勝てないという
試合が続いています。
なんとも悔しいジンクスです。
ぜひとも、私のためにも一勝を祈っています。
対戦相手は由利小。
先制したのは矢島小。
1-0で緊迫した試合が続きましたが、
2回裏に同点になり、
3回裏に1-2と逆転されました。
3回裏はノーアウト満塁になったのですが、
よく1点に抑えたと思います。
大量点を入れられるのではないかと心配しましたが、
よく踏ん張りました。
5回終了という大会規程だったので、
惜しくも1-2で負けてしまいました。
雰囲気は勝っているかのような
感じのする試合の流れでした。
惜しかった。本当に惜しかった。
私が応援に行くと勝てないという
試合が続いています。
なんとも悔しいジンクスです。
ぜひとも、私のためにも一勝を祈っています。
昨日、床屋に行きました。
隣のN町へ行っています。
教え子にカットしてもらってるんです。
実は、その子が小学6年卒業間もない頃、
「将来、床屋さんになる。」
と言っていたんです。
「その時は、俺も行くから。
床屋さんになったら、教えろよ。」
それが実現しているわけで、
教師冥利の一つです。
最初のうちは、カットする方も
カットされる私も、うまくできるかドキドキでした。
ましてや、ひげそりで刃物を使うときなんか、
生きた心地がしなかったことを覚えています。
でも、それも慣れたもので、
今では私が寝てしまうほどです。
教え子の中には介護をやる子もいて、
「先生。年取ったら、私が介護してやるから。」
という子もいました。
まだまだ、その子の世話にはなりたくない。
隣のN町へ行っています。
教え子にカットしてもらってるんです。
実は、その子が小学6年卒業間もない頃、
「将来、床屋さんになる。」
と言っていたんです。
「その時は、俺も行くから。
床屋さんになったら、教えろよ。」
それが実現しているわけで、
教師冥利の一つです。
最初のうちは、カットする方も
カットされる私も、うまくできるかドキドキでした。
ましてや、ひげそりで刃物を使うときなんか、
生きた心地がしなかったことを覚えています。
でも、それも慣れたもので、
今では私が寝てしまうほどです。
教え子の中には介護をやる子もいて、
「先生。年取ったら、私が介護してやるから。」
という子もいました。
まだまだ、その子の世話にはなりたくない。
昨日4月28日、
鳥海山祓川口登山道の山開きが行われました。
私も、矢島小学校長として出席してきました。
まだ里にも雪が残っている状況ですから、
祓川も雪がすごいだろうなと思いながら
向かいました。
すると、あまりの強風のため、
祓川口での山開きはできないため、
急きょ、2合目の展望台のところで
開催するということになりました。
まわりが雪で覆われ、視界不良の中、
山開きの神事が行われました。
デジカメで撮影した画像を載せようかとも思いましたが、
まわり真っ白の雪の壁で、よく分からないので
載せるのをやめました。
矢島小学校は、鳥海山の麓の学校です。
毎日、鳥海山を仰ぎながら、勉強しています。
鳥海山は、子どもたちにとっても
山を代表する山であり、
自分との関わりのある山であり、
ふるさとの山であり、
生活の一部でもあります。
6年生は、「チビッコ ハリキリ マウンテン」
という公民館行事とPTCR(親子レク)の
共同開催をしています。
鳥海山、一度は登らせたい山です。
そんな意味でも、大切な山開きでした。
鳥海山の山の安全を心よりお祈り致します。
鳥海山祓川口登山道の山開きが行われました。
私も、矢島小学校長として出席してきました。
まだ里にも雪が残っている状況ですから、
祓川も雪がすごいだろうなと思いながら
向かいました。
すると、あまりの強風のため、
祓川口での山開きはできないため、
急きょ、2合目の展望台のところで
開催するということになりました。
まわりが雪で覆われ、視界不良の中、
山開きの神事が行われました。
デジカメで撮影した画像を載せようかとも思いましたが、
まわり真っ白の雪の壁で、よく分からないので
載せるのをやめました。
矢島小学校は、鳥海山の麓の学校です。
毎日、鳥海山を仰ぎながら、勉強しています。
鳥海山は、子どもたちにとっても
山を代表する山であり、
自分との関わりのある山であり、
ふるさとの山であり、
生活の一部でもあります。
6年生は、「チビッコ ハリキリ マウンテン」
という公民館行事とPTCR(親子レク)の
共同開催をしています。
鳥海山、一度は登らせたい山です。
そんな意味でも、大切な山開きでした。
鳥海山の山の安全を心よりお祈り致します。