元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
3月になりました。
2月3月は、本当に
時間が経つのが速いです。
そう言えば、
「2月は、逃げる」
と言われます。
昨日のブログに
けっこう反響がありました。
メールをいただいたり、
コメントいただいたり。
よく言われるのは
「先生」は、字のごとく
先に生まれただけのこと。
そう思っていないといけません。
傲慢になったり
横柄になったり
してはいけませんね。
そう言えば、実はわたしの話。
今から35年前の教え子から
「あの頃、こん先生は
『俺が黒だと言えば、黒だ』
と言ってましたよ。」
と言われたことがありました。
もちろん、言ったことすら
忘れていました。
とても恥ずかしい思いを
したことがあります。
当時、変な自信が
あったのかも知れません。
「それでも、
子どもはついてくる」と。
あれから35年経って、
今では大きな勘違いであることを
思い知らされ、今日に至っています。
ずっとずっと謙虚になった私です。
あの教え子は今、
私を反面教師として
教師で頑張っています。
2月3月は、本当に
時間が経つのが速いです。
そう言えば、
「2月は、逃げる」
と言われます。
昨日のブログに
けっこう反響がありました。
メールをいただいたり、
コメントいただいたり。
よく言われるのは
「先生」は、字のごとく
先に生まれただけのこと。
そう思っていないといけません。
傲慢になったり
横柄になったり
してはいけませんね。
そう言えば、実はわたしの話。
今から35年前の教え子から
「あの頃、こん先生は
『俺が黒だと言えば、黒だ』
と言ってましたよ。」
と言われたことがありました。
もちろん、言ったことすら
忘れていました。
とても恥ずかしい思いを
したことがあります。
当時、変な自信が
あったのかも知れません。
「それでも、
子どもはついてくる」と。
あれから35年経って、
今では大きな勘違いであることを
思い知らされ、今日に至っています。
ずっとずっと謙虚になった私です。
あの教え子は今、
私を反面教師として
教師で頑張っています。
塾をやっていると、生徒たちから
いろんな話を聞きます。先日は、
「こんな先生が嫌い」
という話を聞きました。
具体的には書かれないけれど、
まとめてみましょう。
まず、生徒の話を聞いてくれない先生。
一方的にしゃべると言います。
子どもにも言い分があるのに・・・。
そして、前言ったことと
平気で違うことを言う先生。
どうすればいいのだろう?
それから、個人を叱るのに
全体の場で叱る先生。
先生方はよく「連帯責任」と言うけど、
なぜ連帯責任かわからない。
連帯責任は嫌い・・・。
最後に、感情的になる先生。
「ヒステリックは教育じゃない!」
勝手にヒステリー起こす。
先生は、自己チューだとも・・・。
聞いていて、うなずけます。
当然ながら、子どもも
人格をもっています。
一人の人間として、
大人と同じ接し方を
していかないといけないと思います。
一度「この先生はダメだ!」
と嫌われると、その後の指導は
心に沁みなくなります。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「教師に限った事では無いですね。
経営者や上に立つ人にも当てはまります。
もちろん私の様な一般庶民にも…」
そうですね。
「人として」というところでしょうね。
いろんな話を聞きます。先日は、
「こんな先生が嫌い」
という話を聞きました。
具体的には書かれないけれど、
まとめてみましょう。
まず、生徒の話を聞いてくれない先生。
一方的にしゃべると言います。
子どもにも言い分があるのに・・・。
そして、前言ったことと
平気で違うことを言う先生。
どうすればいいのだろう?
それから、個人を叱るのに
全体の場で叱る先生。
先生方はよく「連帯責任」と言うけど、
なぜ連帯責任かわからない。
連帯責任は嫌い・・・。
最後に、感情的になる先生。
「ヒステリックは教育じゃない!」
勝手にヒステリー起こす。
先生は、自己チューだとも・・・。
聞いていて、うなずけます。
当然ながら、子どもも
人格をもっています。
一人の人間として、
大人と同じ接し方を
していかないといけないと思います。
一度「この先生はダメだ!」
と嫌われると、その後の指導は
心に沁みなくなります。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「教師に限った事では無いですね。
経営者や上に立つ人にも当てはまります。
もちろん私の様な一般庶民にも…」
そうですね。
「人として」というところでしょうね。
今日、学研の生徒が
元気なく教室に入ってきました。
「どうした?」
と聞くと、
「疲れて、気力が無い」
と言うのです。そう言いながら
学研バッグから、何やら
紙を差し出しました。
「見て良いの?」
と聞くと
「いいよ。お母さんも
見せて来いって」
その用紙を広げると
学校で行ったCRT学力検査の
結果でした。
よく見ると、素晴らしい結果でした。
社会も国語も理科も
「素晴らしい」という評価。
算数だけが低かったけれど
「がんばっている」でした。
本人もお母さんも
とても喜んでいる様子でした。
私も、すっごくうれしかったです。
「先生もうれしいなあ」
と言うと
「うん」
とうなずいていました。
彼はそれから元気を取り戻し
いつも以上に、
学研を頑張りました。
元気なく教室に入ってきました。
「どうした?」
と聞くと、
「疲れて、気力が無い」
と言うのです。そう言いながら
学研バッグから、何やら
紙を差し出しました。
「見て良いの?」
と聞くと
「いいよ。お母さんも
見せて来いって」
その用紙を広げると
学校で行ったCRT学力検査の
結果でした。
よく見ると、素晴らしい結果でした。
社会も国語も理科も
「素晴らしい」という評価。
算数だけが低かったけれど
「がんばっている」でした。
本人もお母さんも
とても喜んでいる様子でした。
私も、すっごくうれしかったです。
「先生もうれしいなあ」
と言うと
「うん」
とうなずいていました。
彼はそれから元気を取り戻し
いつも以上に、
学研を頑張りました。
昨日、鈴木商店に行って来ました。
鈴木商店と言っても、
知らない人にとっては
「日用雑貨を売るお店かな?」
と思われるかも知れません。
由利本荘市の鈴木商店は、
由利牛、牛ホルモンが食べられる
焼き肉屋、居酒屋です。
このお店、実はテレビの
「バナナマンのせっかくグルメ」
という番組で、タレント渡辺直美が
取材に入ったことがあります。
今回、息子夫婦が来たので
家族で食べに行きました。
店に入ると、
昔懐かしい昭和の雰囲気。
張り物もそうだけど、BGMには
私が大好きだったアリスなど
昭和のニューミュージックが
流れていました。
うちのかみさんは
「この雰囲気が良いね」
と喜んでいました。
売りの由利牛は脂がのっています。
私は、牛ホルモンが
こりこりして美味しかった。
息子夫婦は、レバー。
娘は、なんと
揚げパンのアイス添え。
みんな、お腹いっぱい
食べて帰ってきました。
牛だけに「モーいっぱい!」
鈴木商店と言っても、
知らない人にとっては
「日用雑貨を売るお店かな?」
と思われるかも知れません。
由利本荘市の鈴木商店は、
由利牛、牛ホルモンが食べられる
焼き肉屋、居酒屋です。
このお店、実はテレビの
「バナナマンのせっかくグルメ」
という番組で、タレント渡辺直美が
取材に入ったことがあります。
今回、息子夫婦が来たので
家族で食べに行きました。
店に入ると、
昔懐かしい昭和の雰囲気。
張り物もそうだけど、BGMには
私が大好きだったアリスなど
昭和のニューミュージックが
流れていました。
うちのかみさんは
「この雰囲気が良いね」
と喜んでいました。
売りの由利牛は脂がのっています。
私は、牛ホルモンが
こりこりして美味しかった。
息子夫婦は、レバー。
娘は、なんと
揚げパンのアイス添え。
みんな、お腹いっぱい
食べて帰ってきました。
牛だけに「モーいっぱい!」