忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/08/31 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2018/06/14 (Thu)
昨日、映画を見てきました。今話題の
「万引き家族」にしようかと思いましたが、
とっても混むだろうなと思い、
「終わった人」にしました。

映画館でチケットを買うときに
「この映画って、
 終わった人たちがいっぱい
 見に行くんじゃないかな?」
と思って、なぜか一瞬ためらいました。
ホールに入ると
やはり「終わった人」たちがいっぱいでした。
あ、失敬!終わった人ではなく、
退職した後であろう人たちでいっぱいでした。
退職後だから、時間もあるし
このタイトルに惹かれたんだろうな。

映画に出て来た良寛和尚の辞世の句。
「散る桜 残る桜も 散る桜」
いずれみんなが通る道です。
どうしても散る桜が目に付きますが、
残る桜もいずれは散る桜です。
残る桜のうちに、
限られた「いのち」を充実させ、
悔いの残らない人生を送ることが
大切ですよ。
 
私は今、
自分のやりたいことに挑戦しています。
そういう意味では、私
「まだ終わってない人」です。

拍手[0回]

PR
2018/06/13 (Wed)
卓球ジャパンオープンで、
男子シングルスでは張本智和くんが
ロンドン五輪王者を下して優勝しました。

張本くんと言えば、ご存知!
「チョレィ!」のかけ声が有名ですが、
学研教室のイメージキャラクターでもあります。
張本くんは、仙台市出身で現在14歳。
学研教室に小学1年生のときに入会してから、
学研教室のテストで上位をキープ。
中学2年生になった今も
学研教室の教材で学習を続け、
文武両道を貫いているそうです。
学研教室での学びが、
張本くんの卓越した集中力のヒミツの一端を
担っていると言えるでしょう。
だから、学研教室のポスターに
載っているんです。

先日、私の学研教室説明会の時には
「羽生選手だったら良かった」
という人もいましたが、
誰でも良いというものではありません。
学研に通っていて、
世界的に活躍していて、
認知度の高い人なんですよ。

今回の大会で優勝したことから
学研の人気が高まることでしょう。

拍手[0回]

2018/06/12 (Tue)
金委員長
と言っても、私のことではありません。

今日は、何と言っても米朝会談。
世界が注目した日でした。
・・・なーんて、私は
難しいことは書けません。
ただ、世界の平和に向かう
記念すべきすごい日であることに
間違いないと思います。
テレビのコメンテーターたちは
「どこまでの成果を出すか?」
と、会談の意義を口々に言ってるけど、
米と朝が会って、握手をしただけでも
画期的なことじゃない?
ここがスタートでも良いじゃない?
焦って、事を急いては
出来るものも出来なくなるんじゃない?
まずは、認めましょうよ。

金(キム)委員長は、
その名が金だけに関心があります。
だって、私の名前も金だから。
でも私は、れっきとした
コテコテの日本人ですが・・・。

金委員長、34歳の若さで世界の注目。
金委員長、71歳のトランプと対等。
金委員長、強硬な態度を激変。
金委員長のあいさつ。
「自分たちには足を引っ張られた過去がある。
 謝った偏見と慣行が我々の目と耳をふさいだ。
 ・・・そのすべてを乗り越えてこの場まで来た。」
過去から学び、新しい歴史を創る覚悟があるよね。

拍手[0回]

2018/06/11 (Mon)
昨日、孫に会いに行った話をしましたが、
実は今日、腰が痛くて・・・。

昨日、孫を抱こうと
受け取ろうとしたときに
ちょっとバランスが崩れたんだよなあ。
まだそんなに重くはなかったのだけど。
だから、バランス崩してのことです。
それにしても、情けない。
今、腰に湿布を貼っています。

これは息子夫婦には内緒です。
孫を抱こうとして腰を痛めた・・・
とあっては、次から
抱かせてもらえないかも
知れないからです。

ま、運動不足ってことも
あるのでしょうから、
次回会うまでは運動をして、
万全の態勢で臨みたいと思います。
皆さんも、運動不足には要注意ですよ。

拍手[0回]

2018/06/10 (Sun)
今日は、孫に会いに行って来ました。
孫は、生後8ヶ月。
私にとっては、初孫です。
同じ秋田県に住んでいるとは言え、
なかなか会えません。
今日は何もすることが無かったので
家内と一緒に能代まで行ってきました。

「孫はかわいい!」と言われますが、
ホントかわいいです。会わないうちに
どんどん成長していっています。
息子夫婦は
「いつも一緒にいるから
 あまり変化がわからないね」
と言います。
私らは月一回、あるいは
二ヶ月に1回程度だから、
成長ぶりがよーくわかります。

今日は会うと同時に
ものすごくガン見されました。
ハイハイしながら、
顔を上げて、じっと見つめます。
きっと、
「だれだ?このおっさん。」
と感じだったのでしょう。
そして、時々泣かれたりして。
でも、一時間もいると
だいぶ慣れてきました。

そのうち、
つかまり立ちをして
歩き出して、
おしゃべりするんだろうな。
「おじいちゃん」
と言われる日が楽しみです。

拍手[0回]

2018/06/09 (Sat)
最近のテレビ番組を見ていて、
「突撃○○」とか「アポ無し○○」
「気まぐれ○○の旅」なんかは、
チャンネルをかえてしまいます。

なぜだろう?
なんとなくだけど、
「無計画」というのが
自分の気に合わないのだろうな。
放送するなら、視聴者に対して
何か伝えたいものがないのかなと。
メッセージ性が必要なんじゃない?
って、思ってしまうのです。
でも、同系の番組が増えていると言うことは
視聴率が取れているのでしょう。
そして、その理由が
「それがいいのに・・・」
「だから、面白いのに・・・」
となるのだろうと思います。

そんな中、
「鶴瓶の家族にバンザイ!」と
「出川の充電させてくれませんか?」
という番組は、面白く見ているのです。
それもなぜだろう?
きっと、そのメインの人柄なのかな。
好感が持てる人柄に惹かれて
見ているのだと思います。
そのメインの言動が、私には
メッセージとなっているのかも。

注釈を入れますが、この意見は
私の勝手な気持ちです。
ご理解ください。

拍手[1回]

2018/06/08 (Fri)
先日行われた本荘由利陸上大会。
その結果が、新聞に掲載された。
各種目まんべんなく目を通すが、
やはり前任校である岩城小学校の
児童名があるとうれしくなる。
・小学5年生男子100M 1位
・小学女子800M    3位
もちろん、どちらも
知っている子どもである。
うれしいと思った。

そこで、ふと思った。
今、世間では地域貢献と称して
学校と地域との連携行事が
華やかに行われている。
特に、秋田県は顕著である。
それも一つの切り込みである。けれど、
地域にある学校(生徒)が活躍することが、
最も大きな地域貢献なのではないかと。

そう言えば、春の選抜高校野球に
由利工業高校が21世紀枠で出場した。
あの時も地域(由利本荘市)は盛り上がった。
そしてみんな、いっぱい応援した。
由利工業高校は、あいさつや地域連携で
21世紀枠に選ばれた。それもいいが、
今度は実力で夏の高校野球で活躍してほしい。
地元の学校(生徒)が活躍することが、
どれだけ地域貢献(地域に元気を与えるか。)
その影響力はものすごいはずだ。

拍手[0回]

HOME 62  63  64  65  66  67  68  69  70  71  72 
Admin / Write
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]