元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、大学の恩師と同窓生と会います。
大学の恩師が
「君たちの退職を記念して、
お祝いの会をしよう!」
と声を掛けてくれたのです。今回は、
その恩師と同窓生とでこじんまりと、
そしてゆっくりするつもりです。
わざわざ、恩師は大阪から来てくれます。
わざわざ、友人も新潟から来てくれます。
「こじんまり」「ゆったり」ということで、
恩師と退職する3人だけで、
温泉に行き、一泊します。
これまで、このメンバーで温泉に行って
羽根を伸ばすなんてことはなかったです。
いろんな話をしたり、聞いたり・・・
今からもう、なつかしい気持ちで
いっぱいです。楽しみです。
PS アヤナさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
お久しぶりです。
「小学生の頃は大変お世話になりました☺︎︎
私は今年高校2年生になります。
理数科なので大変だとは思いますが、頑張ります
またどこかで見かけた時には、
金校長先生のsmile見せてください✌」
OKです。笑顔が一番!だよね。
大学の恩師が
「君たちの退職を記念して、
お祝いの会をしよう!」
と声を掛けてくれたのです。今回は、
その恩師と同窓生とでこじんまりと、
そしてゆっくりするつもりです。
わざわざ、恩師は大阪から来てくれます。
わざわざ、友人も新潟から来てくれます。
「こじんまり」「ゆったり」ということで、
恩師と退職する3人だけで、
温泉に行き、一泊します。
これまで、このメンバーで温泉に行って
羽根を伸ばすなんてことはなかったです。
いろんな話をしたり、聞いたり・・・
今からもう、なつかしい気持ちで
いっぱいです。楽しみです。
PS アヤナさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
お久しぶりです。
「小学生の頃は大変お世話になりました☺︎︎
私は今年高校2年生になります。
理数科なので大変だとは思いますが、頑張ります
またどこかで見かけた時には、
金校長先生のsmile見せてください✌」
OKです。笑顔が一番!だよね。
PR
今日、秋田県立博物館に行って来ました。
そう、岩城小学校から出向いている
「ブランチュ ラッファティ」ちゃんに
会いに行って来ました。3月になって
博物館に行ってしまってから、
展示中に一度は見に(会いに)
行きたいと思っていたのでした。
何年かぶりに、秋田県立博物館に
入りました。何年ぶりだろう?
10年以上も前になります。
なんと、入場料は無料でした。
昔は、有料だったような気がします。
「ラッキー」と思いながら入場。
すると、玄関先の正面すぐに
ブランチュ ラッファティちゃんが
いました。ビックリしました。
約一ヶ月ぶりに、
再会を果たすことが出来ました。
とてもうれしく思いました。
とてもかわいいと思いました。
そして近くには、岩城小学校の
ラッファティちゃんを
飾っていた写真も貼られていて、
なんとそこには私も写っていました。
他に、金浦小学校や由利小学校の
お人形さんたちもいました。
一通り見て回ってから
一般展示も見て回りました。
昔とは展示方法も変わっていて
とても見やすく面白かったです。
今「ダイオウイカ始めました」
という看板があり、
興味をそそられました。
ぜひ、皆さん。
ブランチュ ラッファティちゃんに
会いに行ってみてください。
なんせ、無料で、楽しく、
とても為になる所でしたから。
そう、岩城小学校から出向いている
「ブランチュ ラッファティ」ちゃんに
会いに行って来ました。3月になって
博物館に行ってしまってから、
展示中に一度は見に(会いに)
行きたいと思っていたのでした。
何年かぶりに、秋田県立博物館に
入りました。何年ぶりだろう?
10年以上も前になります。
なんと、入場料は無料でした。
昔は、有料だったような気がします。
「ラッキー」と思いながら入場。
すると、玄関先の正面すぐに
ブランチュ ラッファティちゃんが
いました。ビックリしました。
約一ヶ月ぶりに、
再会を果たすことが出来ました。
とてもうれしく思いました。
とてもかわいいと思いました。
そして近くには、岩城小学校の
ラッファティちゃんを
飾っていた写真も貼られていて、
なんとそこには私も写っていました。
他に、金浦小学校や由利小学校の
お人形さんたちもいました。
一通り見て回ってから
一般展示も見て回りました。
昔とは展示方法も変わっていて
とても見やすく面白かったです。
今「ダイオウイカ始めました」
という看板があり、
興味をそそられました。
ぜひ、皆さん。
ブランチュ ラッファティちゃんに
会いに行ってみてください。
なんせ、無料で、楽しく、
とても為になる所でしたから。
昨日、教職員人事異動が新聞発表となり
今日はもう学校の送別会を行います。
感傷に浸っている暇もなく
いろんな行事がどんどん
どんどん進んでいきます。
ま、前を向くしかない・・・
という意味では、この忙しさが
いいのかもしれません。
今日の送別会は、心に残る
ものとなりました。
全職員から、初代校長として
感謝状をもらったり
還暦祝いの赤Tシャツもらったり
PTAからは、世界に一つだけの
特製ラベルのワインをいただいたり。
私はよく、いろんなことをやった校長と
褒めていただきますが、考えてください。
私が言うことを実際にやるのは職員です。
「笛吹けど、誰も踊らず・・・」では
いろんなことも出来ませんでした。
改めて、私はみんなのお陰で
生かされていたんだと思いました。
最後には「感謝!」しかありません。
・・・でも、私のポリシーは・・・
最後の感謝を、ふだんの日常からもてたら
どんなにか素晴らしい毎日になるだろうと
思っています。なかなか難しいことですが。
そんな気持ちで、毎日を送りましょうよ。
送別されたから、いよいよ気持ちを
前に向けないといけないなあ。
今日はもう学校の送別会を行います。
感傷に浸っている暇もなく
いろんな行事がどんどん
どんどん進んでいきます。
ま、前を向くしかない・・・
という意味では、この忙しさが
いいのかもしれません。
今日の送別会は、心に残る
ものとなりました。
全職員から、初代校長として
感謝状をもらったり
還暦祝いの赤Tシャツもらったり
PTAからは、世界に一つだけの
特製ラベルのワインをいただいたり。
私はよく、いろんなことをやった校長と
褒めていただきますが、考えてください。
私が言うことを実際にやるのは職員です。
「笛吹けど、誰も踊らず・・・」では
いろんなことも出来ませんでした。
改めて、私はみんなのお陰で
生かされていたんだと思いました。
最後には「感謝!」しかありません。
・・・でも、私のポリシーは・・・
最後の感謝を、ふだんの日常からもてたら
どんなにか素晴らしい毎日になるだろうと
思っています。なかなか難しいことですが。
そんな気持ちで、毎日を送りましょうよ。
送別されたから、いよいよ気持ちを
前に向けないといけないなあ。
今日、定期人事異動が
新聞で発表されました。
本校からは、私を含めて
5名が転退出となりました。
残念ながら、私の名前も
しっかりと退職欄に書かれていました。
ふと思いました。
「人って、一生の間に
どのくらいの人と出会うのだろう?」と。
そこでネットで調べみました。
すると、約3万人らしいです。
そこには、次のように書いてありました。
「人生を80年として、
80年は何日あると思いますか?
80年×約360日=約30000日
毎日1人に会うと、
3万人程度ということらしいです。でも、
すれ違っただけの人も入れれば
もっと多くなるでしょう。」
3万人くらいかあ。
そんなものかなあ。
と思いながら、
自分は、仕事の関係で
たくさんの子どもたちと出会い、
たくさんの保護者と出会い、
たくさんの地域の方と出会っています。
その一つ一つの出会いを
大切にしていかないといけないなあ
と思いました。
たくさんの出会いに感謝しています。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「別れの数だけ出会いがあると言いますが、
やはり寂しいですよね。
転出される先生方には新たな学校で、
新たな子ども達と楽しい事を
いっぱいやって欲しいです。
これまでありがとうございました。
ps 離任式を参観しようかと思ってます。✌️」
了解です。お待ちしております。
新聞で発表されました。
本校からは、私を含めて
5名が転退出となりました。
残念ながら、私の名前も
しっかりと退職欄に書かれていました。
ふと思いました。
「人って、一生の間に
どのくらいの人と出会うのだろう?」と。
そこでネットで調べみました。
すると、約3万人らしいです。
そこには、次のように書いてありました。
「人生を80年として、
80年は何日あると思いますか?
80年×約360日=約30000日
毎日1人に会うと、
3万人程度ということらしいです。でも、
すれ違っただけの人も入れれば
もっと多くなるでしょう。」
3万人くらいかあ。
そんなものかなあ。
と思いながら、
自分は、仕事の関係で
たくさんの子どもたちと出会い、
たくさんの保護者と出会い、
たくさんの地域の方と出会っています。
その一つ一つの出会いを
大切にしていかないといけないなあ
と思いました。
たくさんの出会いに感謝しています。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「別れの数だけ出会いがあると言いますが、
やはり寂しいですよね。
転出される先生方には新たな学校で、
新たな子ども達と楽しい事を
いっぱいやって欲しいです。
これまでありがとうございました。
ps 離任式を参観しようかと思ってます。✌️」
了解です。お待ちしております。
修了式を直前にしたある日、
いつものように、
朝のあいさつをしていると、
そばに男の子が来ました。
いろんな話をしました。
そんな中、
「ぼくね、チャーハン作ったよ。」
と言いました。
私だって、だいぶ年を取ってから
作れるようになったチャーハン。
それを、3年生の男の子が
作ったというのです。
「なになに?チャーハン。
卵は割れたの?」
「うん。卵も自分で割った。」
「すごいね。校長先生を超えたな。」
学校では、自立する子を目指しています。
「自分のことは自分でできる」
例えば、卵を割る、雑巾を絞る、
ひもを結ぶ、自力で起きる、米をとぐ
片付けをする、リンゴの皮をむく・・・
たくさんたくさん、あります。
「子どもが、やりたいと言うときに
やれる範囲でやらせることが大事!」
と聞いたことがあります。
親が面倒くさがったり、危ないからと言って、
やらせてないことありませんか?
体験させることが大事だとはわかっていますが、
体験させる時期もとても大切だと思います。
そして、そういうことを体験させることで、
「自立の心」も育っていくのではないかと思います。
いつものように、
朝のあいさつをしていると、
そばに男の子が来ました。
いろんな話をしました。
そんな中、
「ぼくね、チャーハン作ったよ。」
と言いました。
私だって、だいぶ年を取ってから
作れるようになったチャーハン。
それを、3年生の男の子が
作ったというのです。
「なになに?チャーハン。
卵は割れたの?」
「うん。卵も自分で割った。」
「すごいね。校長先生を超えたな。」
学校では、自立する子を目指しています。
「自分のことは自分でできる」
例えば、卵を割る、雑巾を絞る、
ひもを結ぶ、自力で起きる、米をとぐ
片付けをする、リンゴの皮をむく・・・
たくさんたくさん、あります。
「子どもが、やりたいと言うときに
やれる範囲でやらせることが大事!」
と聞いたことがあります。
親が面倒くさがったり、危ないからと言って、
やらせてないことありませんか?
体験させることが大事だとはわかっていますが、
体験させる時期もとても大切だと思います。
そして、そういうことを体験させることで、
「自立の心」も育っていくのではないかと思います。
平成28年度の修了式も終わりました。
各学級代表に、修了証を渡しました。
その後、各教室で担任の先生から
一人ずつ証書が手渡しされました。
修了式ですから、明日から春休み。
子どもたちと最後のお別れとなります。
何人か、子どもたちから
手紙をもらいました。
「私、校長先生、大好き!
岩城小学校、大好き!」
と書いてくれた子がいました。
とてもとてもうれしいです。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「淋しいですね……4月から、
みんな校長ロスですよ。
でも他の方が言われていたように、
これからの校長先生の動向にワクワクします!
ずっと、イキイキ、キラキラしていて欲しいです!
3年間、子供達を温かく見守っていただき、
本当にありがとうございました。」
私も「岩城ロス」になるかもしれませんが、
がんばって前を向いていこうと思います。
こちらこそ、ありがとうございました。
各学級代表に、修了証を渡しました。
その後、各教室で担任の先生から
一人ずつ証書が手渡しされました。
修了式ですから、明日から春休み。
子どもたちと最後のお別れとなります。
何人か、子どもたちから
手紙をもらいました。
「私、校長先生、大好き!
岩城小学校、大好き!」
と書いてくれた子がいました。
とてもとてもうれしいです。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「淋しいですね……4月から、
みんな校長ロスですよ。
でも他の方が言われていたように、
これからの校長先生の動向にワクワクします!
ずっと、イキイキ、キラキラしていて欲しいです!
3年間、子供達を温かく見守っていただき、
本当にありがとうございました。」
私も「岩城ロス」になるかもしれませんが、
がんばって前を向いていこうと思います。
こちらこそ、ありがとうございました。
後期に入ってから、岩城小学校では
いじめ対策子ども委員会を設置しました。
子どもの視点で「いじめを無くそう!」
と考え、取り組みを始めました。
20名近くの子が手を上げてくれました。
いじめについてどう考えているか?
どのように無くしたいと考えているか?
等々、「いじめについて」という題で
作文を書いてもらい、資格審査をしました。
これまで50件以上のいじめ報告を審査し
解決に至ることが出来ました。その
いじめ対策子ども委員会も17日(金)が
最終の日になりました。最後の委員会で
子どもたちから感想を聞きました。
「私は、友だちがいじめられているのを
見ていて、なんとかして助けたいと思って
この委員会に入りました。」
「いじめが減ってきているので、うれしい。」
「いじめは、いつまた起きるか分からない。」
「来年度も、いじめゼロを目指したい。」
委員になるきっかけや、今後のこと、
今の気持ちを話してくれました。
いじめ対策は、ゼロになっても
それで終わりではありません。
だって、今日ゼロになっても
明日いじめ1が発生するかも
知れないからです。
人は弱い生き物です。
弱いからこそ、強がったり
妬んだり、嫉妬したり。そして
相手を負かそうとしたり。
弱い生き物だからこそ
お互いが注意し合ったり、
戒めあったりしないといけません。
その意味で、いじめ対策子ども委員会に
取り組んで良かったなあと思っています。
委員の皆さん。ありがとうございました。
岩城小学校はこれからも、
いじめゼロに向かって、
みんなで気を付けていきましょう。
いじめ対策子ども委員会を設置しました。
子どもの視点で「いじめを無くそう!」
と考え、取り組みを始めました。
20名近くの子が手を上げてくれました。
いじめについてどう考えているか?
どのように無くしたいと考えているか?
等々、「いじめについて」という題で
作文を書いてもらい、資格審査をしました。
これまで50件以上のいじめ報告を審査し
解決に至ることが出来ました。その
いじめ対策子ども委員会も17日(金)が
最終の日になりました。最後の委員会で
子どもたちから感想を聞きました。
「私は、友だちがいじめられているのを
見ていて、なんとかして助けたいと思って
この委員会に入りました。」
「いじめが減ってきているので、うれしい。」
「いじめは、いつまた起きるか分からない。」
「来年度も、いじめゼロを目指したい。」
委員になるきっかけや、今後のこと、
今の気持ちを話してくれました。
いじめ対策は、ゼロになっても
それで終わりではありません。
だって、今日ゼロになっても
明日いじめ1が発生するかも
知れないからです。
人は弱い生き物です。
弱いからこそ、強がったり
妬んだり、嫉妬したり。そして
相手を負かそうとしたり。
弱い生き物だからこそ
お互いが注意し合ったり、
戒めあったりしないといけません。
その意味で、いじめ対策子ども委員会に
取り組んで良かったなあと思っています。
委員の皆さん。ありがとうございました。
岩城小学校はこれからも、
いじめゼロに向かって、
みんなで気を付けていきましょう。