忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/03 (Wed)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2017/01/04 (Wed)
今日から、学校も
平常通り開いています。
普段はなかなか休まれないので、
長期休みを利用して、年次休暇を
取られている先生もいます。
今日は5人ほど出勤していました。
私は、年末年始の休みの間に
溜まっていた事務処理をして来ました。

よくよく考えてみると、
今日は、冬休みの折り返し地点。
ん?折り返し地点?
言い方がおかしいかも・・・。
冬休みの後半戦。
ん?後半戦?
これもちょっと変な言い方です。
正確には、残り半分。

残り12日間。子どもたちはもう
たっぷりと、冬休みの体に
なっていることでしょう。
私も子どもたちのことは言えませんが、
事故やケガの無いように
過ごしてほしいですね。

拍手[2回]

PR
2017/01/03 (Tue)
申年が終わるときに、
申年のダジャレを書きました。
なので、酉年に入ったので今度は、
酉年のダジャレをプレゼントします。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

今年は酉年だけに、
とりどりなことが起こることでしょう。
とりあえず、いつもチキンとした態度で、
バーッド、はりきっていきましょう。
きっと今年は元気を取りもどし
コケコッコーな年にしよう。
きっと私のとりこになりますよ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

ま、こんなところで
勘弁してください。
・・・と、取り繕ってみました。

拍手[2回]

2017/01/02 (Mon)
今年も二日目。
今年も残り364日となりました。
・・・なんて、ふざけてますね。

岩城小学校では、
和文化を大切にしています。
その一つとして、干支
十二支をきちんと言えること。
と、しています。
子丑寅卯・・・
なんで、その動物か?
なんで、その順番なのか?
という話をしたこともあります。

暇だったから、ふと
こんな干支があったら良いな
と考えてみました。例えば、
筆頭にあげられるのが、猫。
日本人にとって、犬以上に
猫とのつながりは外せないよね。
他にも、ツル、カメ。めでたいから。
さらに、「日本」つながりなら
オオカミ、シカ、クマ。
鳥なら、ワシ、トンビ。
小さな生き物なら、コイ、カエル。

「暇だなあ」と思われるでしょうが、
確かに、暇だからできることでした。
穏やかなお正月です。

拍手[3回]

2017/01/01 (Sun)
1月1日。元日です。
今朝は、とても良い天気で
初日の出を拝むことが出来ました。
穏やかな新年を迎えました。
しかも、午前8時59分60秒を
時報で聞き、体感することも出来ました。
酉年の始まり。とても良い予感がします。
皆様、明けましておめでとうございます。

昨年はいろんなことがありました。
良いこともありましたが、
なかなか思うようにならないこともあり、
辛く感じたこともありました。
だけど、そのときどきに、
仲間の先生たちと共に頑張れたことは、
大きな自信でもあります。

私の教職人生もあと90日。
限られた期間ではありますが、
全力で全うしたいと思います。
岩城小学校の先生方。そして、
私の周りの、仲間の皆様。
あと少し、私と一緒に
いい汗をかいてくれませんか。
よろしくお願いいたします。

拍手[5回]

2016/12/31 (Sat)
大晦日です。今年最後の日は、
良い天気で、とても穏やかです。
今年一年、いろいろとお世話になりました。
ありがとうございました。どうぞ、
よいお年をお迎えください。

昨日知ったことですが
来年早々に「うるう秒」
というのがあるそうです。
「うるう年」というと、4年に一回
そう、オリンピックの年に
2月29日が発生します。
「うるう秒」は、来年1月1日に
午前8時59分60秒が発生します。
60秒をカウントするってこと無いよね。
明日は、時報を聞いてみたい気がします。
ま、なんで「うるう秒」が発生するのかは
よくわかりません。うるう年は、
天体の関係だと聞いたことがありますが、
うるう秒もそうなのかな?
わかる人がいたら、簡単に教えてください。

さて私は、日本の伝統文化をはじめ
地域行事、季節行事を大切にしたい
と思っています。中でも、
「お正月」はその代表的な行事です。
節目節目を大切にし、
新しい気持ちで次に進む・・・
これ、日本人らしい考え方だと思います。
今日から明日になって
「全てが変わる」ということは無いけど、
気分一新、新しい気持ちで・・・
ということは、良いことだなあと思います。
明日は、新年を祝い、新しい気持ちで
平成29年を始めましょう。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今年一年、校長先生は、体力的にも精神的にも、
 私達には計り知れないほど大変だったと思います。
 本当に本当に、お疲れ様でした!新年になると、
 全てがリセットされて?新しい気持ちになれるので、
 私にとってはとてもありがたい節目です。
 来年もまた、よろしくお願いいたします」
たくさんの気づきや学びのある一年でした。
こちらこそ、来年もよろしくお願い致します。

拍手[5回]

2016/12/30 (Fri)
最近見た、おもしろいテレビ。
昨日の夜、TBSの
「さんまのご長寿グランプリ」。

最高だったのが、
80歳以上のお年寄りが
ご長寿早押しクイズ。
簡単なクイズなんだけど、
その解答が面白すぎる。
今年一番、腹を抱えて笑った。
年寄りたち、最高だね。
歳をとっていて、何が悪い!
高齢化社会、バンザイ!って感じ。
大げさかも知れないけど
「早く、年取りたい!」
って思ってしまうくらい。

そして、ご長寿ビデオレター。
「過去の自分に贈る言葉。」
今までに見たことがあるのは、
「未来の自分に贈る言葉」だけど、
80歳を過ぎたお年寄りが
過去の自分に「がんばれ!」と
エールを送るのです。
これは感動的でした。
自分だったら、何歳の頃の自分に
メッセージを贈るかな?
そして、なんて言うだろうな?

そうだ!これからは
お年寄りの時代だ!
老人年齢が長くなるし、
ますます高齢化していく。
動きは鈍くなるけれど、逆に
生き方に丸みと深みが出て
笑いのセンスが磨かれていく。
元気な年寄りが、
新しい日本を作るんだ!
70~80歳を中心とした
お年寄り産業が流行する。
「早く年取りてぇ~」という
時代を創っていきましょう。

PS    進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「面白かったですね〜。
 最近のTVにはちょっと
 ついて行けてなかったのですが、
 久々に涙しながら笑ってしまいました。
 私もあんな年寄りになっていたいと思いました。」
同じ番組、見たんですね。
同感です。あんな年寄りがいいですね。

拍手[5回]

2016/12/29 (Thu)
♪もういくつ寝るとお正月~♪
あと三回寝るとお正月です。
申年も 終わってしまいます。
そこで、今年一年を
申年のダジャレで振り返ってみます。

新年の始めは
「今年はモンキー一つ言わずに
 毎日をウキウッキーな気持ちで
 頑張るぞ!」
と誓いました。しかしながら、
私は、いつもいつも
「~してくださる?」
と、わがままなお願いばかり。
「本当にし訳ない」と
思っているでござる
でも、これに懲りずに
エン(猿)ドレスなおつきあいを
お願いしたいものです。
今年もここまで来たら、もう
去る者は追わず」
といった気持ちです。

ま、「親父ギャグじゃん?」
と思われる部分もあるでしょうが、
そこはこれまでのご(猿)で
ご容赦ください。

拍手[6回]

HOME 78  79  80  81  82  83  84  85  86  87  88 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]