元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、夜6時30分から
松ヶ崎地区の地区PTAを
行いました。参加者は9人。
PTA三役、学校関係4人。
人数的には少ないけれど
参加率で言うと、
松ヶ崎はいつも多いです。
集団登校の話や
安全指導の話。そして
学級の様子についても
話になりました。
何とかお役に立ちたい・・・
と思いながらも、なかなか
期待に応えきれていないことを感じ、
残念に思いました。参加者から
「学校はいろいろと
やってくれているのだけど・・・」
という言葉に、松ヶ崎の皆さんの
やさしさを感じました。
今回で今年最後の
地区PTAが終わりました。
来年度以降も実施するかも含めて
これから検討していきます。
地区PTAに参加していただいた皆さん。
ありがとうございました。
PS SMの母さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「松ヶ崎の地区PTAに初めて参加させて頂きました。
皆さんの熱意が伝わってきて、
凄いなぁと思うと同時に、戸惑いました。
先生は充分過ぎるほどに頑張ってると思います。
期待以上の対応をしていると思います。
(中略)
毎日ブログ拝見させていただいています。
ちょっとファンです(笑)」
今日はありがとうございました。
「ちょっとファンです」の
「ちょっと」という言葉は要らないですね(笑)。
とてもうれしいです。なんか元気が出て来ました。
また、コメント待ってます。
PS やままさん
コメントありがとうございます。
内容的に、この場で伝えられるものではないです。
直接お話を伝えますので、
お電話かお手紙を頂ければ有り難いです。
松ヶ崎地区の地区PTAを
行いました。参加者は9人。
PTA三役、学校関係4人。
人数的には少ないけれど
参加率で言うと、
松ヶ崎はいつも多いです。
集団登校の話や
安全指導の話。そして
学級の様子についても
話になりました。
何とかお役に立ちたい・・・
と思いながらも、なかなか
期待に応えきれていないことを感じ、
残念に思いました。参加者から
「学校はいろいろと
やってくれているのだけど・・・」
という言葉に、松ヶ崎の皆さんの
やさしさを感じました。
今回で今年最後の
地区PTAが終わりました。
来年度以降も実施するかも含めて
これから検討していきます。
地区PTAに参加していただいた皆さん。
ありがとうございました。
PS SMの母さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「松ヶ崎の地区PTAに初めて参加させて頂きました。
皆さんの熱意が伝わってきて、
凄いなぁと思うと同時に、戸惑いました。
先生は充分過ぎるほどに頑張ってると思います。
期待以上の対応をしていると思います。
(中略)
毎日ブログ拝見させていただいています。
ちょっとファンです(笑)」
今日はありがとうございました。
「ちょっとファンです」の
「ちょっと」という言葉は要らないですね(笑)。
とてもうれしいです。なんか元気が出て来ました。
また、コメント待ってます。
PS やままさん
コメントありがとうございます。
内容的に、この場で伝えられるものではないです。
直接お話を伝えますので、
お電話かお手紙を頂ければ有り難いです。
PR
先日、岩城小学校の前PTA会長が
全国PTA連合会表彰をうけたことを
お伝えしました。今日はもう一つ。
矢島小のコミュニティスクールの
学校運営協議会の委員長が
文部科学省表彰を受けることになったと
ご本人から知らせがありました。
「こん先生が矢島小が立ち上げた
コミュニティスクールが高く評価されて
文科省表彰を受けることになりました。」
と言ってもらえて、私自身も
とてもうれしくなりました。
当時のことを思うと、
由利本荘市内においても
どこにもコミュニティスクールは無く、
当時は「CSって何?」
「コミュニティスクールって何?」
と言われていました。そんな中、
由利本荘市CS第1号の学校として
立ち上げたことを思い出します。
そして、岩城小学校は
由利本荘市CS第2号となりました。
矢島小学校の皆さん
矢島小CSの皆さん
そして、矢島小CS委員長さん。
文科省表彰おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
全国PTA連合会表彰をうけたことを
お伝えしました。今日はもう一つ。
矢島小のコミュニティスクールの
学校運営協議会の委員長が
文部科学省表彰を受けることになったと
ご本人から知らせがありました。
「こん先生が矢島小が立ち上げた
コミュニティスクールが高く評価されて
文科省表彰を受けることになりました。」
と言ってもらえて、私自身も
とてもうれしくなりました。
当時のことを思うと、
由利本荘市内においても
どこにもコミュニティスクールは無く、
当時は「CSって何?」
「コミュニティスクールって何?」
と言われていました。そんな中、
由利本荘市CS第1号の学校として
立ち上げたことを思い出します。
そして、岩城小学校は
由利本荘市CS第2号となりました。
矢島小学校の皆さん
矢島小CSの皆さん
そして、矢島小CS委員長さん。
文科省表彰おめでとうございます。
心よりお祝い申し上げます。
今日、PTAソフトバレー大会を
行いました。寒い中での大会でしたが、
ちょっと動くと汗ばむほどでした。
3つ勝てば優勝と言うことで
教職員チームも力が入りました。
しかししかし、2つ負けて
最後はビリ決定戦に進みました。
ビリ決定戦では、なんとか勝ち
7位になることが出来ました。
現3年チームは、
2年連続優勝しています。
今年も優勝候補でしたが、
なんと1回戦で敗退。
波乱含みの大会で最終的には、
中学校チームが優勝しました。
小学校PTAの主催なのに、
中学校チームはアウエーなのに
勝たせてしまいました。
決勝で敗れたのは
小学校1年チーム。
ちょっと身体を動かしただけで
もうヘロヘロでした。すでに、
あちこち身体が痛いです。
明日からの仕事に支障が無いと
いいのですが・・・。でも、
楽しい中にも白熱した試合でした。
活力あるPTAはいいものです。
行いました。寒い中での大会でしたが、
ちょっと動くと汗ばむほどでした。
3つ勝てば優勝と言うことで
教職員チームも力が入りました。
しかししかし、2つ負けて
最後はビリ決定戦に進みました。
ビリ決定戦では、なんとか勝ち
7位になることが出来ました。
現3年チームは、
2年連続優勝しています。
今年も優勝候補でしたが、
なんと1回戦で敗退。
波乱含みの大会で最終的には、
中学校チームが優勝しました。
小学校PTAの主催なのに、
中学校チームはアウエーなのに
勝たせてしまいました。
決勝で敗れたのは
小学校1年チーム。
ちょっと身体を動かしただけで
もうヘロヘロでした。すでに、
あちこち身体が痛いです。
明日からの仕事に支障が無いと
いいのですが・・・。でも、
楽しい中にも白熱した試合でした。
活力あるPTAはいいものです。
なんと!なんと!
前PTA会長が全国PTA表彰を
受けました。東京の
新高輪(?)ホテルで、
表彰を受けたということでした。
おととい、前PTA会長が
その賞状を持ってきて、
見せてもらいました。
前PTA会長の功績を・・・。
道川小学校のPTA会長5年間。
岩城小学校のPTA会長2年間。
両校のPTA活動を活性化させ、
統廃合に関わり、とてもとても
大変な尽力をしていただきました。
現在は、市PTA連合会の会長でもあります。
さらには、岩城小学校で
コミュニティ・スクールの
推進を果たしてくれました。
全国表彰は当然の証と思います。
心からお祝い申し上げます。
岩城小学校のPTAは今年、
県PTA表彰を受け、
東北PTA表彰を受け、
さらに今回、前PTA会長が
全国PTA表彰を受けました。
すごいですね。校長として
うれしい限りです。
明日のPTAバレー大会も、
前PTA会長が作った行事です。
みんなで楽しみましょう。
前PTA会長が全国PTA表彰を
受けました。東京の
新高輪(?)ホテルで、
表彰を受けたということでした。
おととい、前PTA会長が
その賞状を持ってきて、
見せてもらいました。
前PTA会長の功績を・・・。
道川小学校のPTA会長5年間。
岩城小学校のPTA会長2年間。
両校のPTA活動を活性化させ、
統廃合に関わり、とてもとても
大変な尽力をしていただきました。
現在は、市PTA連合会の会長でもあります。
さらには、岩城小学校で
コミュニティ・スクールの
推進を果たしてくれました。
全国表彰は当然の証と思います。
心からお祝い申し上げます。
岩城小学校のPTAは今年、
県PTA表彰を受け、
東北PTA表彰を受け、
さらに今回、前PTA会長が
全国PTA表彰を受けました。
すごいですね。校長として
うれしい限りです。
明日のPTAバレー大会も、
前PTA会長が作った行事です。
みんなで楽しみましょう。
あさって27日(日)は、
PTAソフトバレー大会があります。
今年も、教職員チームも
参加します。なんせ、
豪華賞品が出ますから。
がちで獲りに行きます。
とは言うものの、
チーム結成も
チーム練習も
何一つしていません。
日々のお仕事で
いっぱいいっぱいです。
昨年も一昨年も
低学年が強いのです。低学年は、
お父さんお母さんも若い!
ということになるのでしょうか。
若さには叶わないのかな。
まずは、教職員チームは
日々のチームワークで
勝利を目指します。
そして、翌日からの仕事に
支障を来さない程度に
頑張ることを誓います。
先生チームを
応援しに来てくれると
うれしいです。
PS 進どーさん
「私達は最後の大会です。一昨年は1セットも取れず、
昨年は1セットは取れたものの0点ゲームがあり…
悔しーったらありゃしない!
今年は絶対に勝ちたい!しかし、
私も奥様も腰が痛くって…
寄る年波にはかないません。
6年部の皆さん宜しくお願いします。」
まあ、大体がそうですね。
ケガしないように、楽しみながら
お互い頑張りましょう。
PTAソフトバレー大会があります。
今年も、教職員チームも
参加します。なんせ、
豪華賞品が出ますから。
がちで獲りに行きます。
とは言うものの、
チーム結成も
チーム練習も
何一つしていません。
日々のお仕事で
いっぱいいっぱいです。
昨年も一昨年も
低学年が強いのです。低学年は、
お父さんお母さんも若い!
ということになるのでしょうか。
若さには叶わないのかな。
まずは、教職員チームは
日々のチームワークで
勝利を目指します。
そして、翌日からの仕事に
支障を来さない程度に
頑張ることを誓います。
先生チームを
応援しに来てくれると
うれしいです。
PS 進どーさん
「私達は最後の大会です。一昨年は1セットも取れず、
昨年は1セットは取れたものの0点ゲームがあり…
悔しーったらありゃしない!
今年は絶対に勝ちたい!しかし、
私も奥様も腰が痛くって…
寄る年波にはかないません。
6年部の皆さん宜しくお願いします。」
まあ、大体がそうですね。
ケガしないように、楽しみながら
お互い頑張りましょう。
「わたしたちの由利本荘市」という
社会科副読本があります。
3年生と4年生で使います。
地域学習では、全国版の
社会科教科書だけでは、
学びきれないところがあります。
さらには、地域に住む子どもたちは
身近な地域から学ぶことが
関心意欲を高められるのです。
その社会科副読本は
2年に一度、部分改訂を行います。
今日、その社会科副読本編集委員会が
行われました。写真を新しくしたり、
グラフを更新したり、
文章表現を点検したりしています。
来年の2月には完成予定です。
この社会科副読本は
小学校の3・4年生向けに
作られていますが、実は
市民の方にもとても好評なのです。
「由利本荘市を知りたい」という人にとっては
最高の教材になるのでしょう。
文章がわかりやすいということと、
写真がフルカラーできれいということ。
まるで、由利本荘市の
観光パンフレットみたいなのです。
ま、出来上がりを楽しみにしていてください。
社会科副読本があります。
3年生と4年生で使います。
地域学習では、全国版の
社会科教科書だけでは、
学びきれないところがあります。
さらには、地域に住む子どもたちは
身近な地域から学ぶことが
関心意欲を高められるのです。
その社会科副読本は
2年に一度、部分改訂を行います。
今日、その社会科副読本編集委員会が
行われました。写真を新しくしたり、
グラフを更新したり、
文章表現を点検したりしています。
来年の2月には完成予定です。
この社会科副読本は
小学校の3・4年生向けに
作られていますが、実は
市民の方にもとても好評なのです。
「由利本荘市を知りたい」という人にとっては
最高の教材になるのでしょう。
文章がわかりやすいということと、
写真がフルカラーできれいということ。
まるで、由利本荘市の
観光パンフレットみたいなのです。
ま、出来上がりを楽しみにしていてください。
岩城小では、開校以来
地区PTAを行っています。
地区に出向いて、
学校やPTAについて
いろいろとご意見ご要望を
いただくという会です。
昔は、学校から遠い地区だと
なかなか声を上げられないから、
学校が地区に出向いて
保護者の声を聞くと言うことで
行われていたものです。
最近は、車社会で
距離の遠さは解消されている・・・
ように思われます。
しかし、ご存知のように
岩城小学校は、松ヶ崎と亀田と道川の
3地区の小学校が統合して、
新しく出来た学校です。
統合に関わる意見や要望が
たくさんあるだろうから、
しばらくの間(3年間)は
一つ一つ真摯に聞き入れていこう。
ということで行われてきました。
コミュニティ・スクールとして、
行われている取組とも言えます。
昨日までに、亀田と道川で
それぞれ行いました。
1年目より2年目
そして、今年3年目。
やはり少しずつ心配や要望は
少なくなってきているように
思われます。最後は
29日(火)午後6時30分から、
松ヶ崎地区で行われます。
地区PTAを行っています。
地区に出向いて、
学校やPTAについて
いろいろとご意見ご要望を
いただくという会です。
昔は、学校から遠い地区だと
なかなか声を上げられないから、
学校が地区に出向いて
保護者の声を聞くと言うことで
行われていたものです。
最近は、車社会で
距離の遠さは解消されている・・・
ように思われます。
しかし、ご存知のように
岩城小学校は、松ヶ崎と亀田と道川の
3地区の小学校が統合して、
新しく出来た学校です。
統合に関わる意見や要望が
たくさんあるだろうから、
しばらくの間(3年間)は
一つ一つ真摯に聞き入れていこう。
ということで行われてきました。
コミュニティ・スクールとして、
行われている取組とも言えます。
昨日までに、亀田と道川で
それぞれ行いました。
1年目より2年目
そして、今年3年目。
やはり少しずつ心配や要望は
少なくなってきているように
思われます。最後は
29日(火)午後6時30分から、
松ヶ崎地区で行われます。