元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、校内書き初めを行いました。
3年生以上は、体育館で
条幅紙に毛筆で書きました。
1・2年生は、教室で
硬筆で書きました。その前に、
1・2年生も体育館に行って、
3年生以上の書き初めの様子を
見学しました。
書き初めを始めるに当たって、私は
「書き初めは習字の時間と言うよりも、
日本の伝統文化を学ぶ時間です」
と、全校の子どもたちに言いました。
岩城小学校では、ご存知のように
日本の伝統文化を大切にしています。
日本の季節行事を大切にしています。
書き初めは、日本の伝統文化なのです。
「本来は、1月2日にやるんだよ」
そう言って、続けて
「その1月2日にやった人いるかな?」
と聞いてみると、なんと!なんと!
3年生二人が手を上げました。
聞いた私がびっくりして
「それはすごい!素晴らしい!」
と褒め称えました。
最近は、グローバル化の影響か
多忙の影響か、めんどくさいのか?
伝統文化がどんどん、
行われなくなってきています。
家でやられなくなっている日本の伝統文化。
学校でもやらなくなったら、
子どもたちは、伝統文化を目にしたり
触れたり体験したりすることがなくなります。
私は、小学校段階では
日本の伝統文化の体験を
大切にしていかないといけない!
と、感じています。そして、
日本を愛する子どもたちにしたい!
そう思っています。
3年生以上は、体育館で
条幅紙に毛筆で書きました。
1・2年生は、教室で
硬筆で書きました。その前に、
1・2年生も体育館に行って、
3年生以上の書き初めの様子を
見学しました。
書き初めを始めるに当たって、私は
「書き初めは習字の時間と言うよりも、
日本の伝統文化を学ぶ時間です」
と、全校の子どもたちに言いました。
岩城小学校では、ご存知のように
日本の伝統文化を大切にしています。
日本の季節行事を大切にしています。
書き初めは、日本の伝統文化なのです。
「本来は、1月2日にやるんだよ」
そう言って、続けて
「その1月2日にやった人いるかな?」
と聞いてみると、なんと!なんと!
3年生二人が手を上げました。
聞いた私がびっくりして
「それはすごい!素晴らしい!」
と褒め称えました。
最近は、グローバル化の影響か
多忙の影響か、めんどくさいのか?
伝統文化がどんどん、
行われなくなってきています。
家でやられなくなっている日本の伝統文化。
学校でもやらなくなったら、
子どもたちは、伝統文化を目にしたり
触れたり体験したりすることがなくなります。
私は、小学校段階では
日本の伝統文化の体験を
大切にしていかないといけない!
と、感じています。そして、
日本を愛する子どもたちにしたい!
そう思っています。
PR
昨日の朝のこと。
学校に行こうと外へ出ました。
すると、いつもと異なる風景。
何が違うんだろう?
と思って、向かいの家を見ると
なんとカーポートが、
M字に潰れていたのです。
「な、なに?」
雪の重さで中央から潰れて、
M字になったのでした。
・・・そう言えば・・・
一昨日の夜、何か
外からミシミシッ・・・
という音がしていました。
それって、カーポートが
潰れた音だったのです。
「何か変な音する」
と、話した記憶があります。
大雪とは言え、
そんな危険範囲を超える
雪の量だったとは思えないんだけど、
雪の重さ、雪の力(パワー)って、
すごいですねぇ。
雪が降ったら特に、私たちの
身の周りの 危機意識を
高めないといけない!
そう思いました。
学校に行こうと外へ出ました。
すると、いつもと異なる風景。
何が違うんだろう?
と思って、向かいの家を見ると
なんとカーポートが、
M字に潰れていたのです。
「な、なに?」
雪の重さで中央から潰れて、
M字になったのでした。
・・・そう言えば・・・
一昨日の夜、何か
外からミシミシッ・・・
という音がしていました。
それって、カーポートが
潰れた音だったのです。
「何か変な音する」
と、話した記憶があります。
大雪とは言え、
そんな危険範囲を超える
雪の量だったとは思えないんだけど、
雪の重さ、雪の力(パワー)って、
すごいですねぇ。
雪が降ったら特に、私たちの
身の周りの 危機意識を
高めないといけない!
そう思いました。
今日は疲れたぁ~。
冬休みが終わり、学校が再開。
休みボケだったから、
今日は疲れたぁ~。
休み明けの初日。しかも大雪。
心配しながら学校に行くと、
スクールバスのロータリーは
すでにきれいに除雪されていました。
大型除雪車による早朝の除雪、
ありがたく感謝しました。
校務員さんも、早朝から
除雪機を使って大忙しでした。
・・・そこに、トラブル。
スクールバスが坂道を登れず、
しかも駅地内のスペースが
除雪されておらず立ち往生。
あたふたしたものの、
いろんな人が動いてくれて
なんとか対応できました。
もう始まる前から「ふー」。
冬休み明けの全校集会。
「新しい気持ちを大切にして
残り限られた日を、一日一日
大切にすごしましょう!」
と、話しました。
全校集会の子どもたちは
全体的に落ち着きが見られ、
静寂の中、動く子もいなく
集中して臨んでいました。
とてもとても 良いスタートを
切れました。
冬休みが終わり、学校が再開。
休みボケだったから、
今日は疲れたぁ~。
休み明けの初日。しかも大雪。
心配しながら学校に行くと、
スクールバスのロータリーは
すでにきれいに除雪されていました。
大型除雪車による早朝の除雪、
ありがたく感謝しました。
校務員さんも、早朝から
除雪機を使って大忙しでした。
・・・そこに、トラブル。
スクールバスが坂道を登れず、
しかも駅地内のスペースが
除雪されておらず立ち往生。
あたふたしたものの、
いろんな人が動いてくれて
なんとか対応できました。
もう始まる前から「ふー」。
冬休み明けの全校集会。
「新しい気持ちを大切にして
残り限られた日を、一日一日
大切にすごしましょう!」
と、話しました。
全校集会の子どもたちは
全体的に落ち着きが見られ、
静寂の中、動く子もいなく
集中して臨んでいました。
とてもとても 良いスタートを
切れました。
今日で、冬休みも終わりました。
最後の日に、ちょっといいことをしました。
話す前に言っておきますが、
これからの話は自慢話では無いですよ。
そこを確認してから、お読みください。
夕方4時半ころ。かみさんと
近所のケーキ屋さんに、
ケーキを買いに行きました。
駐車場から、いざ出ようとしたとき
ある車が道路をはみ出し、
積もった雪山に乗り上げました。
その車は、前にも後ろにも
ビクともしない様子。
私ら夫婦は車を降りて
「どうしたの?」
と聞くと
「スリップして・・・」
心細そうにしています。
見るからに、県立大生。
しかも、ここら辺の人じゃ無い。
雪のないところから来て
初めての雪暮らし・・・雪道の運転で
スリップしちゃったんだろうな。
そう見受けました。勝手ですね
二人で押してもびくともせず。
スコップで雪山を削って
少しずつタイヤの底が
見えてきました。全然動きません。
近所のおばさんが通ったり、
県立大生が5人ほど通りました。
「お願い!押してくれ」
と頼むと
「いいっすよ」
と言って、手伝ってくれました。
みんなの力で、なんとか
車は脱出できました。私らも
「ありがとうございました」
と,周りの人にお礼を言いました。
その車の若者は「どうも」
と言って、去って行きました。
私は、名乗りませんでした。
・・・それは聞かれなかったから。
ま、聞かれたら
「名乗るほどの者でも無いよ」
と、ニヒルに言いたかったですが、
その必要もありませんでした。
「ちょっとだけ人助けしたなあ」
と、夫婦で満足しました。
明日から学校再開!がんばるぞ。
最後の日に、ちょっといいことをしました。
話す前に言っておきますが、
これからの話は自慢話では無いですよ。
そこを確認してから、お読みください。
夕方4時半ころ。かみさんと
近所のケーキ屋さんに、
ケーキを買いに行きました。
駐車場から、いざ出ようとしたとき
ある車が道路をはみ出し、
積もった雪山に乗り上げました。
その車は、前にも後ろにも
ビクともしない様子。
私ら夫婦は車を降りて
「どうしたの?」
と聞くと
「スリップして・・・」
心細そうにしています。
見るからに、県立大生。
しかも、ここら辺の人じゃ無い。
雪のないところから来て
初めての雪暮らし・・・雪道の運転で
スリップしちゃったんだろうな。
そう見受けました。勝手ですね
二人で押してもびくともせず。
スコップで雪山を削って
少しずつタイヤの底が
見えてきました。全然動きません。
近所のおばさんが通ったり、
県立大生が5人ほど通りました。
「お願い!押してくれ」
と頼むと
「いいっすよ」
と言って、手伝ってくれました。
みんなの力で、なんとか
車は脱出できました。私らも
「ありがとうございました」
と,周りの人にお礼を言いました。
その車の若者は「どうも」
と言って、去って行きました。
私は、名乗りませんでした。
・・・それは聞かれなかったから。
ま、聞かれたら
「名乗るほどの者でも無いよ」
と、ニヒルに言いたかったですが、
その必要もありませんでした。
「ちょっとだけ人助けしたなあ」
と、夫婦で満足しました。
明日から学校再開!がんばるぞ。
今朝、起きてビックリ!
大雪になりましたね。
テレビで、各地の状況を見ても
おそらく今回は、本荘由利地方が
大雪になっていると思われます。
ゆうに30cmは越えています。
車を出せない状況だったので、
しかたなく、しかたなーく
雪寄せをしました。しかし、
しかたなーく始めた雪寄せも
だんだんと夢中になってきます。
完全防備で外に出て、
外気はとても冷たいんだけど、
そのため身が引き締まり、
だんだんと目が覚めてくる。
しかも、雪寄せは
仕事の結果が目に見えて分かる。
どんどんと雪が減って、
家族のためになってるかなあと、
役立っている気がしてくる。
雪寄せは、時間と余裕があって
やり始めればけっこうはまって、
やりがいが出てくる。
雪寄せも案外、良いものです。
だから、今回の大雪も
休日の土日で良かったなあと、
お天気にも感謝の気持ちになったりして。
とはいえ、
雪寄せが終わると身体が痛い。
筋肉痛というにはまだ早い。
きっと日頃の運動不足が
祟っちゃってるんだな。
なんか、雪寄せだけして一日が
終わってしまうんじゃないかと
心配しているところです。
大雪になりましたね。
テレビで、各地の状況を見ても
おそらく今回は、本荘由利地方が
大雪になっていると思われます。
ゆうに30cmは越えています。
車を出せない状況だったので、
しかたなく、しかたなーく
雪寄せをしました。しかし、
しかたなーく始めた雪寄せも
だんだんと夢中になってきます。
完全防備で外に出て、
外気はとても冷たいんだけど、
そのため身が引き締まり、
だんだんと目が覚めてくる。
しかも、雪寄せは
仕事の結果が目に見えて分かる。
どんどんと雪が減って、
家族のためになってるかなあと、
役立っている気がしてくる。
雪寄せは、時間と余裕があって
やり始めればけっこうはまって、
やりがいが出てくる。
雪寄せも案外、良いものです。
だから、今回の大雪も
休日の土日で良かったなあと、
お天気にも感謝の気持ちになったりして。
とはいえ、
雪寄せが終わると身体が痛い。
筋肉痛というにはまだ早い。
きっと日頃の運動不足が
祟っちゃってるんだな。
なんか、雪寄せだけして一日が
終わってしまうんじゃないかと
心配しているところです。
とうとう、この日が来ました。
私の誕生日です。60歳。
還暦です。お決まりのダジャレを。
「こんちゃん、かんれき(感激)~」
さて、還暦とは・・・
十干十二支(干支)で年齢を数えると、
60年で一巡し、数え年の
61歳で最初の干支に戻る。
それで、この数え年61歳を還暦
もしくは本卦(ほんけ)還りといって祝う。
・・・というものです。
簡単に言うと、一巡して,
元に戻るということです。
こんな年が来るんだなあと
しみじみ月日が経つはやさを
感じてしまいます。
このあいだ、新任一年目で
お世話になった先生から
「ついこの間、
新任研修を受けていたのに」
という年賀状をいただきました。
私が先生になったのも、
ホントついこの間のことですよ。
また偶然に、矢島の時の保護者から
こんなメールももらいました。
「校長先生の卒業まで後…少しですね(^_^)
我が家では、時々…金校長先生の話題が出ます。
その時、決まって最後に娘の口からは…
『ぁ~あ~金校長先生から卒業証書を
貰いたかったなぁ~』と言ってます(≧∇≦) 」
たぶん私の誕生日とは知らず
全く偶然だと思いますが、私には
最高のサプライズメールでした。
ありがとうございました。
還暦になって人生を一巡した私は、
初心に返って、人生の二巡目を
もう一度、がんばります。
人生!これからが私の旬です。
身体は老化していますが、
魂は熟成して絶品ですよ(笑)
PS 進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「 おめでとうございます
我が愚息は卒業出来るのか解りませんが?
金校長より卒業証書を授与されている姿を
親の方がイメージしております。(私、絶対泣きます)
まだまだ時間は有ります。皆んなで
岩城小学校をもっともっと良くしましょう。」
卒業式を迎えたいような・・・
卒業式を迎えたくないような・・・
もうすでに複雑な気持ちです。でも私は、
この仕事で良かったとしみじみ思います。
すべてに感謝!しかありません。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「還暦のお誕生日、おめでとうございます!!
先生の卒業まで、あと僅かになってきました……!!
う~ん、考えたくありません……
間違いなくみんな、校長ロスになります……
でも、あと残りの日々を、校長先生と一緒に
頑張っていきたいと思います❗」
きらきらさん、ありがとうございます。
一緒に楽しみましょう。
私の誕生日です。60歳。
還暦です。お決まりのダジャレを。
「こんちゃん、かんれき(感激)~」
さて、還暦とは・・・
十干十二支(干支)で年齢を数えると、
60年で一巡し、数え年の
61歳で最初の干支に戻る。
それで、この数え年61歳を還暦
もしくは本卦(ほんけ)還りといって祝う。
・・・というものです。
簡単に言うと、一巡して,
元に戻るということです。
こんな年が来るんだなあと
しみじみ月日が経つはやさを
感じてしまいます。
このあいだ、新任一年目で
お世話になった先生から
「ついこの間、
新任研修を受けていたのに」
という年賀状をいただきました。
私が先生になったのも、
ホントついこの間のことですよ。
また偶然に、矢島の時の保護者から
こんなメールももらいました。
「校長先生の卒業まで後…少しですね(^_^)
我が家では、時々…金校長先生の話題が出ます。
その時、決まって最後に娘の口からは…
『ぁ~あ~金校長先生から卒業証書を
貰いたかったなぁ~』と言ってます(≧∇≦) 」
たぶん私の誕生日とは知らず
全く偶然だと思いますが、私には
最高のサプライズメールでした。
ありがとうございました。
還暦になって人生を一巡した私は、
初心に返って、人生の二巡目を
もう一度、がんばります。
人生!これからが私の旬です。
身体は老化していますが、
魂は熟成して絶品ですよ(笑)
PS 進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「 おめでとうございます
我が愚息は卒業出来るのか解りませんが?
金校長より卒業証書を授与されている姿を
親の方がイメージしております。(私、絶対泣きます)
まだまだ時間は有ります。皆んなで
岩城小学校をもっともっと良くしましょう。」
卒業式を迎えたいような・・・
卒業式を迎えたくないような・・・
もうすでに複雑な気持ちです。でも私は、
この仕事で良かったとしみじみ思います。
すべてに感謝!しかありません。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「還暦のお誕生日、おめでとうございます!!
先生の卒業まで、あと僅かになってきました……!!
う~ん、考えたくありません……
間違いなくみんな、校長ロスになります……
でも、あと残りの日々を、校長先生と一緒に
頑張っていきたいと思います❗」
きらきらさん、ありがとうございます。
一緒に楽しみましょう。
先日9日に、元サッカー女子日本代表の
澤穂希さんが女の子を出産しました。
おめでとうございます。私ごときが、
こんな祝福のメーセージをするのも、
ちょっとした訳がありまして・・・。
・・・というのは、岩城には
「岩城の子ども夢プロジェクト」
という組織(以下、夢プロ)があります。
以前のブログで伝えていますね。
その夢プロでは、子どもたちに
「夢を持とう!」
「夢は叶えられる!」
というメッセージを伝えたいと
「夢」講演を予定しておりました。
その第一候補が、澤選手だったのです。
はじめは所属事務所を通して、
講師の了解をもらっておりました。
その後、妊娠がわかり、しかも
予定日が12月~1月ということで
結果、キャンセルとなったのでありました。
その時、とても残念でなりませんでしたが
念願のお子様の出産でしたので、
私たちも快くお祝い申し上げました。
「夢」講演の講師は現在、選定中です。
2月中旬頃に実施の予定です。
決定次第、お知らせいたします。
子どもたちには、
「夢を持ち続け
夢をあきらめず
夢をかなえようと頑張る!」
そんな子どもになってほしいと
願っています。
澤穂希さんが女の子を出産しました。
おめでとうございます。私ごときが、
こんな祝福のメーセージをするのも、
ちょっとした訳がありまして・・・。
・・・というのは、岩城には
「岩城の子ども夢プロジェクト」
という組織(以下、夢プロ)があります。
以前のブログで伝えていますね。
その夢プロでは、子どもたちに
「夢を持とう!」
「夢は叶えられる!」
というメッセージを伝えたいと
「夢」講演を予定しておりました。
その第一候補が、澤選手だったのです。
はじめは所属事務所を通して、
講師の了解をもらっておりました。
その後、妊娠がわかり、しかも
予定日が12月~1月ということで
結果、キャンセルとなったのでありました。
その時、とても残念でなりませんでしたが
念願のお子様の出産でしたので、
私たちも快くお祝い申し上げました。
「夢」講演の講師は現在、選定中です。
2月中旬頃に実施の予定です。
決定次第、お知らせいたします。
子どもたちには、
「夢を持ち続け
夢をあきらめず
夢をかなえようと頑張る!」
そんな子どもになってほしいと
願っています。