元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今朝の7時、テレビに釘付けになりました。
安倍首相がハワイの真珠湾で、
慰霊演説をおこないました。
今年5月には、オバマ大統領が
広島の平和公園で、慰霊演説をしました。
この二つ。すごいことだと思います。
75年前の真珠湾攻撃。
71年前の原爆投下。
お互いに踏み込むことの無かった、
踏み入れられなかった地に出向いて、
慰霊の訪問を果たしたのです。
そして、安倍首相が
何度となく口にした
「寛容の心」「和解の力」。
とても感動して聞きました。
歴史的な日になると思います。
真珠湾のアリゾナ記念館も
広島の原爆ドームも
どちらも被害のあった地に
建てられています。
それは、そうです。
どちらも被害の地に遺るものだし、
亡くなられた御霊を鎮めているのですから。
でも考えてみれば、加害の側にも
必要なのではないかと思うのです。
「慚愧の碑」として・・・。
「我々は過去の歴史は変えられないが、
そこから学ぶことが出来る。
未来は創ることが出来る。」
この言葉が大事。
未来を創るのは、
今生きている私たちです。
安倍首相がハワイの真珠湾で、
慰霊演説をおこないました。
今年5月には、オバマ大統領が
広島の平和公園で、慰霊演説をしました。
この二つ。すごいことだと思います。
75年前の真珠湾攻撃。
71年前の原爆投下。
お互いに踏み込むことの無かった、
踏み入れられなかった地に出向いて、
慰霊の訪問を果たしたのです。
そして、安倍首相が
何度となく口にした
「寛容の心」「和解の力」。
とても感動して聞きました。
歴史的な日になると思います。
真珠湾のアリゾナ記念館も
広島の原爆ドームも
どちらも被害のあった地に
建てられています。
それは、そうです。
どちらも被害の地に遺るものだし、
亡くなられた御霊を鎮めているのですから。
でも考えてみれば、加害の側にも
必要なのではないかと思うのです。
「慚愧の碑」として・・・。
「我々は過去の歴史は変えられないが、
そこから学ぶことが出来る。
未来は創ることが出来る。」
この言葉が大事。
未来を創るのは、
今生きている私たちです。
PR
真田米を食べた方から
お便りを頂きました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二学期は大きな行事続きで、
気の休まる暇がなかったと思います。
お疲れ様でした。
真田米のつぶぞろい、おいしかった。
お便りを頂きました。紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
二学期は大きな行事続きで、
気の休まる暇がなかったと思います。
お疲れ様でした。
真田米のつぶぞろい、おいしかった。
炊き上がったお米は本当につぶぞろいでおいしく、
どうしてもおにぎりにしたくて、
また炊きました。それがまた、
冷めてもおいしいので、ビックリでした。
どうしてもおにぎりにしたくて、
また炊きました。それがまた、
冷めてもおいしいので、ビックリでした。
子どもたちの頑張りと、
地域の皆さんの協力、また
最後まで励ましながら
見届けてくれた校長先生はじめ、
先生たち職員の汗と涙の結晶である
真田米の[つぶぞろい]は、
三者一体となった愛情いっぱい、
心の温かみが伝わる、
美味しい、美味しいお米でした。
本当にごちそう様でした。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とてもうれしいお便りだったので
紹介させてもらいました。
真田米は、「三者一体」がテーマです。
それを感じ取っていただいて
最高にうれしいと思いました。
真田米プロジェクト!実は・・・
来年はどうしようか?
と、検討中なのです。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「嬉しいお言葉ですね。
「真田米プロジェクト」は別にしても、
子供たちには今後も米作りの体験は
続けて行きたい。と、
JAも地域の皆さんも思っているので、
来年以降もきっと続けますよ。」
ぜひ、そうあってほしいと願っています。
突然の訃報です。
岩城小学校に、たくさんの絵画を
寄贈していただいた佐藤一二三先生が
お亡くなりになりました。
一二三先生は、昨年度から
何度となく本校に足を運ばれました。
一二三先生は、松ヶ崎出身で
美術の先生でありました。
退職されてからも、趣味の一つとして
絵を描かれていたようです。
松ヶ崎が岩城小学校となったことから
新しい学校に絵画を寄贈したい!
というお話をいただきました。
とてもうれしくお話を聞きました。
大きな絵画を3ついただきました。
「馬が駆ける絵」
「蛇座流星群の絵」
「高城山から見る岩城小学校の絵」
作品一つ一つには、
説明も付けてくれました。
とても真面目で、
几帳面な方だなあという
印象を持っていました。
一二三先生は、12月23日
家族が見守る中、静かに
眠るように逝かれたそうです。
今日、葬儀がありました。
私は、朝早く弔問に行ってきました。
つい半年前に会ったので
お元気な姿しか思い出せません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
岩城小学校に、たくさんの絵画を
寄贈していただいた佐藤一二三先生が
お亡くなりになりました。
一二三先生は、昨年度から
何度となく本校に足を運ばれました。
一二三先生は、松ヶ崎出身で
美術の先生でありました。
退職されてからも、趣味の一つとして
絵を描かれていたようです。
松ヶ崎が岩城小学校となったことから
新しい学校に絵画を寄贈したい!
というお話をいただきました。
とてもうれしくお話を聞きました。
大きな絵画を3ついただきました。
「馬が駆ける絵」
「蛇座流星群の絵」
「高城山から見る岩城小学校の絵」
作品一つ一つには、
説明も付けてくれました。
とても真面目で、
几帳面な方だなあという
印象を持っていました。
一二三先生は、12月23日
家族が見守る中、静かに
眠るように逝かれたそうです。
今日、葬儀がありました。
私は、朝早く弔問に行ってきました。
つい半年前に会ったので
お元気な姿しか思い出せません。
心よりご冥福をお祈りいたします。
昨日、給食に出た
クリスマスケーキの話をしました。
「見た目が違うと、味に違和感が出た!」
というようなことを書きました。
すると偶然にも、あるテレビ番組で、
青色のカレーやピンク色のカレーが
紹介されていました。
国内にあるレトルトカレーの紹介で、
青色カレーは、流氷をイメージ。
ピンクカレーは、野菜のビーツの色。
青とかピンク?どちらも、
カレー味とは思えないよね。
頭が固いお年寄りの私には、
とてもとても難しい出来事です。
考えてみれば、「常識」という言葉を
ひっくり返すような出来事でした。
でも、青やピンクのカレーは
衝撃的刺激的ではあるけれど、
これが定番の人気になることは
無いんじゃないかなとも思います。
やはり、人は、最終的には
心地よいとか、安定感を
求めていくんじゃないかな。
なんて、カレー1つでいろいろと
考えてしまった私でした。
クリスマスケーキの話をしました。
「見た目が違うと、味に違和感が出た!」
というようなことを書きました。
すると偶然にも、あるテレビ番組で、
青色のカレーやピンク色のカレーが
紹介されていました。
国内にあるレトルトカレーの紹介で、
青色カレーは、流氷をイメージ。
ピンクカレーは、野菜のビーツの色。
青とかピンク?どちらも、
カレー味とは思えないよね。
頭が固いお年寄りの私には、
とてもとても難しい出来事です。
考えてみれば、「常識」という言葉を
ひっくり返すような出来事でした。
でも、青やピンクのカレーは
衝撃的刺激的ではあるけれど、
これが定番の人気になることは
無いんじゃないかなとも思います。
やはり、人は、最終的には
心地よいとか、安定感を
求めていくんじゃないかな。
なんて、カレー1つでいろいろと
考えてしまった私でした。
メリークリスマス!
今日は、キリストの誕生日。
ということで、クリスマスイヴです。
各家々で、なぜかケーキを食べて、
お祝いをしていることでしょう。
昨日は天皇誕生日でしたが、
ケーキでお祝いした家は
あったでしょうか?
無かったでしょうね。
日本人って、おもしろい。
そういう私も昨日は食べなかった
ケーキを、今日は食べました。
「ケーキ」で思い出しました。
22日の給食にケーキが付きました。
クリスマスケーキです。
私は美味しくいただきましたが、
なぜか子どもたちには不評でした。
「なんで?」と聞くと
「モンブランケーキの形なのに
ピンク色で、味が甘過ぎ」
と言うのです。
モンブランは緑色とか茶色。
そのイメージで食べたいのに、
ピンクだと味が合わないらしい。
いわゆる錯視?見た目と、
味が不釣り合いに感じたのでしょう。
そういうことって、あるんですね。
今日食べたクリスマスケーキは
そんなことは無かったでしょう。
今日は、キリストの誕生日。
ということで、クリスマスイヴです。
各家々で、なぜかケーキを食べて、
お祝いをしていることでしょう。
昨日は天皇誕生日でしたが、
ケーキでお祝いした家は
あったでしょうか?
無かったでしょうね。
日本人って、おもしろい。
そういう私も昨日は食べなかった
ケーキを、今日は食べました。
「ケーキ」で思い出しました。
22日の給食にケーキが付きました。
クリスマスケーキです。
私は美味しくいただきましたが、
なぜか子どもたちには不評でした。
「なんで?」と聞くと
「モンブランケーキの形なのに
ピンク色で、味が甘過ぎ」
と言うのです。
モンブランは緑色とか茶色。
そのイメージで食べたいのに、
ピンクだと味が合わないらしい。
いわゆる錯視?見た目と、
味が不釣り合いに感じたのでしょう。
そういうことって、あるんですね。
今日食べたクリスマスケーキは
そんなことは無かったでしょう。
用事があって、学校に行って来ました。
すると、なんと突然に
キーン・コーン・カーン・コーン・・・
そう、チャイムが鳴りました。
赤平町内中に響き渡っていました。
そこで、気がつきました。
そうか。今日は天皇誕生日でお休みだ。
もう「冬休みだ!」という気持ちなので
祝日の理解が薄れていました。
きっと、岩城小の子どもたちも
もうすでに冬休み気分で、
ゆっくりしていることでしょう。
ゆっくりして良いけれど
昨日、冬休み前の全校集会で
私が子どもたちと約束したこと。
1.きまりを守ること
家でも地域でも、いろんなルールがあります。
そのルールはきちんと守ること。
2.危険を察知し、近寄らないこと。
周りは危険がいっぱいです。
自分の目と頭と心で、危険を回避すること。
事故の無い楽しい冬休みにしてください。
すると、なんと突然に
キーン・コーン・カーン・コーン・・・
そう、チャイムが鳴りました。
赤平町内中に響き渡っていました。
そこで、気がつきました。
そうか。今日は天皇誕生日でお休みだ。
もう「冬休みだ!」という気持ちなので
祝日の理解が薄れていました。
きっと、岩城小の子どもたちも
もうすでに冬休み気分で、
ゆっくりしていることでしょう。
ゆっくりして良いけれど
昨日、冬休み前の全校集会で
私が子どもたちと約束したこと。
1.きまりを守ること
家でも地域でも、いろんなルールがあります。
そのルールはきちんと守ること。
2.危険を察知し、近寄らないこと。
周りは危険がいっぱいです。
自分の目と頭と心で、危険を回避すること。
事故の無い楽しい冬休みにしてください。
明日から冬休みです。
子どもたちは意気揚々と
帰宅しました。中には
「校長先生。たった24日間?」
と言う子がいました。
「待て。待て。待て。」
と、その子を呼びました。
「あのね。実はいつもの年より
休みが長めなんだよ。」
そうなんです。いつもは
12月26日から1月13日までです。
19日間なんですよ。
それが今年は、天皇誕生日と
土日がうまーくつながって、
12月23日から1月15日までなのです。
ね?例年より5日間長いんです。
・・・とは言え、
冬休みが終わる頃になると
どんなに長くても、長期休みは
あっという間に終わってしまうものです。
それを心して、
毎日過ごしましょう。
「いつまでもあると思うな!お金と休日」
なんちゃって。
子どもたちは意気揚々と
帰宅しました。中には
「校長先生。たった24日間?」
と言う子がいました。
「待て。待て。待て。」
と、その子を呼びました。
「あのね。実はいつもの年より
休みが長めなんだよ。」
そうなんです。いつもは
12月26日から1月13日までです。
19日間なんですよ。
それが今年は、天皇誕生日と
土日がうまーくつながって、
12月23日から1月15日までなのです。
ね?例年より5日間長いんです。
・・・とは言え、
冬休みが終わる頃になると
どんなに長くても、長期休みは
あっという間に終わってしまうものです。
それを心して、
毎日過ごしましょう。
「いつまでもあると思うな!お金と休日」
なんちゃって。