元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
かけ算九九検定を行いました。
「全校かけ算九九検定」ですが、
もちろん1年生は行いません。
だって、かけ算九九をまだ
習っていないからです。
でも、「全校」としています。
100問のかけ算九九を
100秒で行うのです。
「1問1秒」という計算ですので、
書くスピードが必要となります。
大人でも、難しいかも知れません。
「分かってはいるけど時間がかかる」
ではダメなのです。このかけ算九九は、
問題を解く上での、基本中の基本です。
テストの採点は、
校長が一手に引き受けています。
「誰かに頼みたいなあ」
とも思うのですが、私が
全員の採点をするのが
意味あるものと捉えています。
ただ、私も歳です。
老眼で、なかなか見にくい。
しかも、200人以上の採点。
かなりの数の丸付け。
けんしょう炎になりそうでした。
結果。驚き驚き。
100点満点、いわゆる名人が
二年生にも誕生しました。
全て書ききるだけでも難しいのに、
全問正解。本当に驚きました。
実は、今日は練習。
本番は2月8日(水)の朝。
まだ2週間あります。
練習して、今回の級を
上回ってほしいと思います。
ここからが、自分との挑戦です。
「全校かけ算九九検定」ですが、
もちろん1年生は行いません。
だって、かけ算九九をまだ
習っていないからです。
でも、「全校」としています。
100問のかけ算九九を
100秒で行うのです。
「1問1秒」という計算ですので、
書くスピードが必要となります。
大人でも、難しいかも知れません。
「分かってはいるけど時間がかかる」
ではダメなのです。このかけ算九九は、
問題を解く上での、基本中の基本です。
テストの採点は、
校長が一手に引き受けています。
「誰かに頼みたいなあ」
とも思うのですが、私が
全員の採点をするのが
意味あるものと捉えています。
ただ、私も歳です。
老眼で、なかなか見にくい。
しかも、200人以上の採点。
かなりの数の丸付け。
けんしょう炎になりそうでした。
結果。驚き驚き。
100点満点、いわゆる名人が
二年生にも誕生しました。
全て書ききるだけでも難しいのに、
全問正解。本当に驚きました。
実は、今日は練習。
本番は2月8日(水)の朝。
まだ2週間あります。
練習して、今回の級を
上回ってほしいと思います。
ここからが、自分との挑戦です。
PR
今朝、ALTの先生と
朝の挨拶をしました。
「グッドモーニング」そして
「ハウ アー ユー」
すると、ALTの先生が
いつもは
「ファイン、アンド ユー?」
と言うのに、今日に限っては
「んー。タイヤド」
と言う返事でした。
このくらいの英語はわかります。
「ん?タイヤド?」返事は
「スノー・・・・・」
忘れてしまいました。
聞き返すと、ジェスチャーで
「雪寄せで、朝から疲れている」
ということのようでした。
そういえば、今朝は
私も雪寄せをしました。
思いの外、雪が積もりました。
しかも、除雪車が廻ったようで
車庫の前は雪の山。
外はまだ暗い中、
時間が無い中、
除雪車で固まった雪。
朝から一汗かいちゃいました。
一気に雪をどけたので
身体が痛いやら、だるいやら。
朝一の雪寄せは、大変です。
明日はどうか雪が
積もっていませんように。
PS モッパさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「連日の大雪で、夜中に除雪車で雪寄せする
作業員さんたちはお疲れでしょうし眠いでしょう。
市民の皆さんの出勤前までに道を綺麗にしてくれて、
私はいつも有り難いなと思っています。」
その通りですね。とても有り難いことです。
除雪車の作業員の皆さんには感謝しています。
除雪のしかたを問題にしているので無く、
雪が積もったことを話題にしたかったのです。
誤解させてしまいました。申し訳ありません。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「春のような正月から一変の大雪で、
大人は雪かきが大変ですが、
うちの子は雪の中泳いで遊んでます。
除雪業者としては、どか雪じゃなく、
3月まで長ーく、ほどよく降ってくれると
ありがたいです。」
そうですね。なかなか自然は難しいです。
でも、それに耐えて、私たち人間も
成長出来ているのですね。一番は
早朝から働く除雪業者の皆さんのおかげです。
朝の挨拶をしました。
「グッドモーニング」そして
「ハウ アー ユー」
すると、ALTの先生が
いつもは
「ファイン、アンド ユー?」
と言うのに、今日に限っては
「んー。タイヤド」
と言う返事でした。
このくらいの英語はわかります。
「ん?タイヤド?」返事は
「スノー・・・・・」
忘れてしまいました。
聞き返すと、ジェスチャーで
「雪寄せで、朝から疲れている」
ということのようでした。
そういえば、今朝は
私も雪寄せをしました。
思いの外、雪が積もりました。
しかも、除雪車が廻ったようで
車庫の前は雪の山。
外はまだ暗い中、
時間が無い中、
除雪車で固まった雪。
朝から一汗かいちゃいました。
一気に雪をどけたので
身体が痛いやら、だるいやら。
朝一の雪寄せは、大変です。
明日はどうか雪が
積もっていませんように。
PS モッパさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「連日の大雪で、夜中に除雪車で雪寄せする
作業員さんたちはお疲れでしょうし眠いでしょう。
市民の皆さんの出勤前までに道を綺麗にしてくれて、
私はいつも有り難いなと思っています。」
その通りですね。とても有り難いことです。
除雪車の作業員の皆さんには感謝しています。
除雪のしかたを問題にしているので無く、
雪が積もったことを話題にしたかったのです。
誤解させてしまいました。申し訳ありません。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「春のような正月から一変の大雪で、
大人は雪かきが大変ですが、
うちの子は雪の中泳いで遊んでます。
除雪業者としては、どか雪じゃなく、
3月まで長ーく、ほどよく降ってくれると
ありがたいです。」
そうですね。なかなか自然は難しいです。
でも、それに耐えて、私たち人間も
成長出来ているのですね。一番は
早朝から働く除雪業者の皆さんのおかげです。
学校生活アンケートを取りました。
由利本荘市教育委員会が、すべての
小中学校の児童生徒を対象にして
行う「いじめ調査」です。
前期にも取りましたが、
後期は1月に取りました。
その結果が出ました。今回、
「いじめられた」と答えた子12人。
前期と比べると、4分の1に減少。
さらにうれしいことは、
「いじめが続いている」
と答えた子は2人。
前期は28人もいました。
これは、何を意味するか?
岩城小学校は、
「いじめをそのままにしていない」
「いじめを、解決していっている」
ということを意味していると思います。
後期から、「いじめゼロ」に
力を入れて取り組んできました。
学校の先生方だけで無く、
子どもたちの力も借りて、
小さないじめもそのままにしないで、
解決していこう!その取組が、
実を結んでいると思います。
「いじめゼロ」まであと少しです。
でも、ゼロになったとしても
それで終わりではありません。
またいつ何時、どのような形で
いじめが発生するかも知れません。
「いじめは、私たちの弱い心により
発生してしまう」
この先もずっとずっと、いじめに対して
常にアンテナを高くしていくことを
誓いたいと思います。
由利本荘市教育委員会が、すべての
小中学校の児童生徒を対象にして
行う「いじめ調査」です。
前期にも取りましたが、
後期は1月に取りました。
その結果が出ました。今回、
「いじめられた」と答えた子12人。
前期と比べると、4分の1に減少。
さらにうれしいことは、
「いじめが続いている」
と答えた子は2人。
前期は28人もいました。
これは、何を意味するか?
岩城小学校は、
「いじめをそのままにしていない」
「いじめを、解決していっている」
ということを意味していると思います。
後期から、「いじめゼロ」に
力を入れて取り組んできました。
学校の先生方だけで無く、
子どもたちの力も借りて、
小さないじめもそのままにしないで、
解決していこう!その取組が、
実を結んでいると思います。
「いじめゼロ」まであと少しです。
でも、ゼロになったとしても
それで終わりではありません。
またいつ何時、どのような形で
いじめが発生するかも知れません。
「いじめは、私たちの弱い心により
発生してしまう」
この先もずっとずっと、いじめに対して
常にアンテナを高くしていくことを
誓いたいと思います。
大相撲今場所は、稀勢の里の優勝で
終わりました。力士になって15年。
初優勝を上げることが出来ました。
矢島小学校にいたときに、
相撲大好き少年がいて、その子は
稀勢の里の大ファンでした。
その子がどんなに喜んでいるだろう。
そう思うと、私もとてもうれしいです。
千秋楽も勝って、もしかすると久々の
日本人横綱が誕生することになるかも。
期待しています。矢島の子も、私も。
そして、秋田県出身の 豪風関。
最終日も勝って10勝5敗。
久々に素晴らしい成績でした。
さて、今場所の13日目。
相撲の決まり手は全部で
82手あるのだそうです。
今回、その中から
史上初の決まり手が出ました。
宇良という十両の力士が決めた
「たすき反り」という技。
「たすき反り」とは、
相手の差し手の肘を抱えて
その腕の下に潜り込み、
一方の手で相手の足を内側から取って
たすきを掛けるようにして
後ろに反って倒す技です。
・・・と書いても、分かりにくいですね。
私は今日、ワイドショーで見ました。
とてかく、相撲では見たことの無い
変わった決まり手でした。
あまり大きくない力士が
大きな力士に潜り込んで
ひっくり返す感じ。
相撲の醍醐味の一つです。
日本人の横綱が誕生し、こんなに
すごい技も出るようになると、
また、相撲の人気が上がって
来るんじゃないかな。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「時々校長先生のブログ読んでいます。
稀勢の里、優勝、横綱精進に
息子はとても喜びました。
長かったですもの。
息子は・・・(中略)・・・
嬉しいニュースに元気をもらったようです。」
そりゃあ、良かった。元気を出して欲しいです。
終わりました。力士になって15年。
初優勝を上げることが出来ました。
矢島小学校にいたときに、
相撲大好き少年がいて、その子は
稀勢の里の大ファンでした。
その子がどんなに喜んでいるだろう。
そう思うと、私もとてもうれしいです。
千秋楽も勝って、もしかすると久々の
日本人横綱が誕生することになるかも。
期待しています。矢島の子も、私も。
そして、秋田県出身の 豪風関。
最終日も勝って10勝5敗。
久々に素晴らしい成績でした。
さて、今場所の13日目。
相撲の決まり手は全部で
82手あるのだそうです。
今回、その中から
史上初の決まり手が出ました。
宇良という十両の力士が決めた
「たすき反り」という技。
「たすき反り」とは、
相手の差し手の肘を抱えて
その腕の下に潜り込み、
一方の手で相手の足を内側から取って
たすきを掛けるようにして
後ろに反って倒す技です。
・・・と書いても、分かりにくいですね。
私は今日、ワイドショーで見ました。
とてかく、相撲では見たことの無い
変わった決まり手でした。
あまり大きくない力士が
大きな力士に潜り込んで
ひっくり返す感じ。
相撲の醍醐味の一つです。
日本人の横綱が誕生し、こんなに
すごい技も出るようになると、
また、相撲の人気が上がって
来るんじゃないかな。
PS 匿名さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「時々校長先生のブログ読んでいます。
稀勢の里、優勝、横綱精進に
息子はとても喜びました。
長かったですもの。
息子は・・・(中略)・・・
嬉しいニュースに元気をもらったようです。」
そりゃあ、良かった。元気を出して欲しいです。
先日のこと。2年生の子と、
世間話をしていました。すると
「昨日、お母さんがね
夜なべをしたんだ。」
と言いました。
夜なべ?
ビックリして、聞き返しました。
「ねえねえ。夜なべって知ってるの?」
もしかして、
「夜、鍋を食べること!」って、
答えが返ってくるんじゃないかと
思いました。すると
「夜、編み物とかすることでしょ。」
と言いました。
おー。鍋じゃ無くて良かった。
・・・と思いましたが、自分自身
正しくはどういう意味なんだろう?
と、調べてみました。すると
「夜、仕事をすること」
となっていました。昔だったら、
夜に、もみすり,稲こき,わら仕事・・・
ということでしょう。
その子の答えは合っていたということです。
すごいでしょ。
「夜なべ」なんて、昔の言葉です。
その言葉を、普通に使った子。
感心してしまいました。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「夜なべ…ホント、久し振りに聞く響きですね。
昔の言葉(?)はこれからは死語になっていく言葉も
増えていくのかな……。」
きっと、そうでしょうね。他にも、
消えていきそうな言葉ありますよね。
世間話をしていました。すると
「昨日、お母さんがね
夜なべをしたんだ。」
と言いました。
夜なべ?
ビックリして、聞き返しました。
「ねえねえ。夜なべって知ってるの?」
もしかして、
「夜、鍋を食べること!」って、
答えが返ってくるんじゃないかと
思いました。すると
「夜、編み物とかすることでしょ。」
と言いました。
おー。鍋じゃ無くて良かった。
・・・と思いましたが、自分自身
正しくはどういう意味なんだろう?
と、調べてみました。すると
「夜、仕事をすること」
となっていました。昔だったら、
夜に、もみすり,稲こき,わら仕事・・・
ということでしょう。
その子の答えは合っていたということです。
すごいでしょ。
「夜なべ」なんて、昔の言葉です。
その言葉を、普通に使った子。
感心してしまいました。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「夜なべ…ホント、久し振りに聞く響きですね。
昔の言葉(?)はこれからは死語になっていく言葉も
増えていくのかな……。」
きっと、そうでしょうね。他にも、
消えていきそうな言葉ありますよね。
本校の先生たちは、
翌朝、登校して来る子どもたちに
黒板にメッセージを書いています。
「今日は、集会があるよ」
「元気にあいさつできたかな」
「卒業まで○日だよ」
等々、学級によって
メッセージは変わります。
担任の先生たちの思いが
込められているのです。
翌朝、早く教室に来た子どもたちは
先生からのメッセージを見て
先生が来るのを待ちます。
そして、一日のスタートを切ります。
先生と子どもたちは
心でつながっていてほしいと
願っています。
最近、そのメッセージを見るのが
私の楽しみでもあります。
今日のある学級では
「やっと金曜日だね」
うーん。先生の気持ちが
伝わってくるね。
さらには、
「今日は、エビフライがあるよ」
今日の給食は、エビフライなんだな。
先生は、エビフライが好きなんだな。
とても、面白いです。
子どもたちは、どんな気持ちで
このメッセージを読んだのかな?
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「『黒板』は先生と子供たちの信頼関係を築く
重要な役目をしているんですね。 毎日、
黒板に書かれている先生からのメッセージを
子供たちがワクワクしながら見るハッピー黒板、
素敵ですね。」
わかっていただいて、とてもうれしいです。
良い名前ですね。「ハッピー黒板」。
今度から、そう言うことにしましょう。
翌朝、登校して来る子どもたちに
黒板にメッセージを書いています。
「今日は、集会があるよ」
「元気にあいさつできたかな」
「卒業まで○日だよ」
等々、学級によって
メッセージは変わります。
担任の先生たちの思いが
込められているのです。
翌朝、早く教室に来た子どもたちは
先生からのメッセージを見て
先生が来るのを待ちます。
そして、一日のスタートを切ります。
先生と子どもたちは
心でつながっていてほしいと
願っています。
最近、そのメッセージを見るのが
私の楽しみでもあります。
今日のある学級では
「やっと金曜日だね」
うーん。先生の気持ちが
伝わってくるね。
さらには、
「今日は、エビフライがあるよ」
今日の給食は、エビフライなんだな。
先生は、エビフライが好きなんだな。
とても、面白いです。
子どもたちは、どんな気持ちで
このメッセージを読んだのかな?
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「『黒板』は先生と子供たちの信頼関係を築く
重要な役目をしているんですね。 毎日、
黒板に書かれている先生からのメッセージを
子供たちがワクワクしながら見るハッピー黒板、
素敵ですね。」
わかっていただいて、とてもうれしいです。
良い名前ですね。「ハッピー黒板」。
今度から、そう言うことにしましょう。
昨日のケーブルテレビでも、
今朝のさきがけ新聞にも
出ていました。それは、
「伝統のなまはげが
15年ぶりに復活!」
というニュース。
岩城にも、なまはげ行事が
あったことは知っていました。
今回、君ヶ野地区で
そのなまはげ行事を復活させた
と言うことです。
とてもとてもうれしく思います。
そして、復活させた方々に
心から敬意を表します。
昨日もブログに書きましたが、
岩城小学校は、いや校長の私は
日本の伝統文化、そして
地域の伝統文化を大切にしたいと
思っています。その意味からも
私は、今回のなまはげ復活は
最高に感激しています。
岩城小の子に、なまはげや鬼が
怖くて、大嫌いな子がいます。
今朝、君ヶ野から通ってくる子に
「なまはげ来たかい?」
と聞きました。すると
「来たよ。」という返事。
「で、どうだった?」
と聞き返すと、
「怖くて、泣いたよ。」
そうか。そうか。
怖かったけど、頑張ったんだ。
地域行事を受け継いでいってほしい!
と、願います。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「なまはげの復活、本当に意義のある
素晴らしいことですよね!
私もとても嬉しかったです。どうか、
これからも出来るだけ続けて欲しいですね。
亀田にも来て欲しい~!!(*^^*)」
とても意義あることですよね。
君ヶ野の皆さん、すごいです。
今朝のさきがけ新聞にも
出ていました。それは、
「伝統のなまはげが
15年ぶりに復活!」
というニュース。
岩城にも、なまはげ行事が
あったことは知っていました。
今回、君ヶ野地区で
そのなまはげ行事を復活させた
と言うことです。
とてもとてもうれしく思います。
そして、復活させた方々に
心から敬意を表します。
昨日もブログに書きましたが、
岩城小学校は、いや校長の私は
日本の伝統文化、そして
地域の伝統文化を大切にしたいと
思っています。その意味からも
私は、今回のなまはげ復活は
最高に感激しています。
岩城小の子に、なまはげや鬼が
怖くて、大嫌いな子がいます。
今朝、君ヶ野から通ってくる子に
「なまはげ来たかい?」
と聞きました。すると
「来たよ。」という返事。
「で、どうだった?」
と聞き返すと、
「怖くて、泣いたよ。」
そうか。そうか。
怖かったけど、頑張ったんだ。
地域行事を受け継いでいってほしい!
と、願います。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「なまはげの復活、本当に意義のある
素晴らしいことですよね!
私もとても嬉しかったです。どうか、
これからも出来るだけ続けて欲しいですね。
亀田にも来て欲しい~!!(*^^*)」
とても意義あることですよね。
君ヶ野の皆さん、すごいです。