元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、市教職員の冬季研修会が
カダーレでありました。
由利本荘市の先生方は、
学校が始まる前から
研修を頑張っているのです。
私は、カダーレ駐車場が手狭なので、
吹雪の中を歩いて行きました。
丸一日の研修でしたが、
とても勉強になりました。
閉会行事で、教育委員長が
「伝えたいことがいっぱいありますが・・・」
と前置きしました。が、その後
「外は猛吹雪です。少しでも早く
安全に帰ってもらいたいので、
話は簡単にします。
時間をプレゼントします。」
と言って、ちょっとだけ早く
終わってくれました。
時間をプレゼント・・・なんて
粋な計らいだねぇ。
こんなときは、
ものの5分10分であっても、
その気遣いが伝わり、
とても温かい気持ちになるものですね。
私は歩いて、無事に帰り着きました。
きっと他の先生方も温かな気持ちで
家路に着いたことでしょう。
カダーレでありました。
由利本荘市の先生方は、
学校が始まる前から
研修を頑張っているのです。
私は、カダーレ駐車場が手狭なので、
吹雪の中を歩いて行きました。
丸一日の研修でしたが、
とても勉強になりました。
閉会行事で、教育委員長が
「伝えたいことがいっぱいありますが・・・」
と前置きしました。が、その後
「外は猛吹雪です。少しでも早く
安全に帰ってもらいたいので、
話は簡単にします。
時間をプレゼントします。」
と言って、ちょっとだけ早く
終わってくれました。
時間をプレゼント・・・なんて
粋な計らいだねぇ。
こんなときは、
ものの5分10分であっても、
その気遣いが伝わり、
とても温かい気持ちになるものですね。
私は歩いて、無事に帰り着きました。
きっと他の先生方も温かな気持ちで
家路に着いたことでしょう。
PR
今日は、1月10日。
110番の日でした。なるほど、
1/10だから110番の日。
とてもわかりやすいです。
新聞で見たのだけれど、秋田県は
「警察署への通報が全国一少ない!」
と出ていました。表を見ると、
47都道府県のうち47番目でした。
これは、とても良いことですね。
人口が少ないから・・・
という理由もあるだろうけど、
犯罪率が低いんだな・・・とも、
判断できます。犯罪や事件、
事故は無いことが一番です。
そんな日、大阪では始業式の朝。
登校時に、マンションの7階から
小学1年生が転落死したという
ニュースがありました。
「なんで?」
と思ってしまいます。
岩城小学校の冬休みは
1月15日(日)までです。
あと一週間あります。今日も一日、
悪天候で雪模様でした。
寒さも厳しかった。
明日も、暴風雪が予想されます。
ここ一週間、そして冬休み明けは
十分注意して過ごさないといけません。
自分の命、自分で守りましょう。
110番の日でした。なるほど、
1/10だから110番の日。
とてもわかりやすいです。
新聞で見たのだけれど、秋田県は
「警察署への通報が全国一少ない!」
と出ていました。表を見ると、
47都道府県のうち47番目でした。
これは、とても良いことですね。
人口が少ないから・・・
という理由もあるだろうけど、
犯罪率が低いんだな・・・とも、
判断できます。犯罪や事件、
事故は無いことが一番です。
そんな日、大阪では始業式の朝。
登校時に、マンションの7階から
小学1年生が転落死したという
ニュースがありました。
「なんで?」
と思ってしまいます。
岩城小学校の冬休みは
1月15日(日)までです。
あと一週間あります。今日も一日、
悪天候で雪模様でした。
寒さも厳しかった。
明日も、暴風雪が予想されます。
ここ一週間、そして冬休み明けは
十分注意して過ごさないといけません。
自分の命、自分で守りましょう。
最近の話です。
新年早々、二つの言葉を聞きました。
一つは、先日の校長会新年会でのこと。
最後の締めの乾杯で、教育長が
今年退職される校長たちに
苦言を呈しました。
「残り少なくなったということで、
『お世話になりました』と言うが、
あと三ヶ月しか無いと考えるか
まだ三ヶ月あると考えるか。」
と、話されました。続けて
「まだまだ、もっともっと、
がんばってもらいたい!」
と締めくくり、私たちの意識を
鼓舞しました。
まったくその通りだと思いました。
残りを残しておきながら、もう
終わったかのような気持ちでいることは、
必ず行動にも表れることでしょう。
それは、周りに対しても自分に対しても
失礼なことだと思います。
自分の道を、使命を持って
最後の最後、燃え尽きるまで
実践していかないと・・・
と、改めて思いました。
そして、昨日の成人式でのこと。
式典で、市長が新成人に
「一日一生」の話をされました。
一日一日を一生の覚悟を持って、
大切に過ごしていこうと。
このことは、以前
私もブログで書いています。
この二つの話。
知っていることではありましたが、
改めて考えさせられる言葉でした。
新年早々、二つの言葉を聞きました。
一つは、先日の校長会新年会でのこと。
最後の締めの乾杯で、教育長が
今年退職される校長たちに
苦言を呈しました。
「残り少なくなったということで、
『お世話になりました』と言うが、
あと三ヶ月しか無いと考えるか
まだ三ヶ月あると考えるか。」
と、話されました。続けて
「まだまだ、もっともっと、
がんばってもらいたい!」
と締めくくり、私たちの意識を
鼓舞しました。
まったくその通りだと思いました。
残りを残しておきながら、もう
終わったかのような気持ちでいることは、
必ず行動にも表れることでしょう。
それは、周りに対しても自分に対しても
失礼なことだと思います。
自分の道を、使命を持って
最後の最後、燃え尽きるまで
実践していかないと・・・
と、改めて思いました。
そして、昨日の成人式でのこと。
式典で、市長が新成人に
「一日一生」の話をされました。
一日一日を一生の覚悟を持って、
大切に過ごしていこうと。
このことは、以前
私もブログで書いています。
この二つの話。
知っていることではありましたが、
改めて考えさせられる言葉でした。
今日は、由利本荘市の成人式が
カダーレを会場におこなわれました。
校長として、出席してきました。
今年の成人式は、例年に無く
天気が良く、温かく穏やかで
それだけで最高の成人式日和でした。
今年、由利本荘市では
902人の成人が誕生しました。
男女別ではどっちが多いと思いますか?
男子474人、女子428人ですから
男子の方が多いのでした。
今年の成人は、平成24年3月に
中学校を卒業した子どもたちでした。
ということは、小学校卒業は
平成21年3月卒業です。
成人になった人たちの名簿を見ながら、
「岩城小学校出身となる成人は、
あと5年後なんだなあ。」
とわかりました。
私が校長で直根小学校にいた
最後の子どもたちが、
成人になっていました。
「おー。○○がいる。下直根だった。」
「猿倉の子だ。懐かしいなあ。」
直接は会えなかったけれど、
とても懐かしく思いました。
成人式を迎えられた皆様。そして、
大事に育ててこられた保護者の皆様。
ご成人おめでとうございます。
親として、一つ荷が下りたことでしょう。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生をお見かけしましたよ。
娘も今日成人式でした。式前にノリで
娘と一緒にプリクラを撮って
出来上がったプリクラを娘から渡されて見ると
「20年間育ててくれてありがとう」と
思いがけないメッセージに
思わず涙しちゃいました。
20年、あっという間でした。」
すごい!すごい!感動的ですね。
なんて、良く育った娘さんでしょう。
おめでとうございました。
カダーレを会場におこなわれました。
校長として、出席してきました。
今年の成人式は、例年に無く
天気が良く、温かく穏やかで
それだけで最高の成人式日和でした。
今年、由利本荘市では
902人の成人が誕生しました。
男女別ではどっちが多いと思いますか?
男子474人、女子428人ですから
男子の方が多いのでした。
今年の成人は、平成24年3月に
中学校を卒業した子どもたちでした。
ということは、小学校卒業は
平成21年3月卒業です。
成人になった人たちの名簿を見ながら、
「岩城小学校出身となる成人は、
あと5年後なんだなあ。」
とわかりました。
私が校長で直根小学校にいた
最後の子どもたちが、
成人になっていました。
「おー。○○がいる。下直根だった。」
「猿倉の子だ。懐かしいなあ。」
直接は会えなかったけれど、
とても懐かしく思いました。
成人式を迎えられた皆様。そして、
大事に育ててこられた保護者の皆様。
ご成人おめでとうございます。
親として、一つ荷が下りたことでしょう。
PS Sさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生をお見かけしましたよ。
娘も今日成人式でした。式前にノリで
娘と一緒にプリクラを撮って
出来上がったプリクラを娘から渡されて見ると
「20年間育ててくれてありがとう」と
思いがけないメッセージに
思わず涙しちゃいました。
20年、あっという間でした。」
すごい!すごい!感動的ですね。
なんて、良く育った娘さんでしょう。
おめでとうございました。
今日は午前中、亀田体育館へ
寒稽古納め剣道大会に行ってきました。
剣道部は、1月5日から今日まで
寒稽古をしてきました。
お正月は雪もなく
温かくて穏やかでした。しかし、
ちょうど寒稽古が始まった5日頃から
寒くなり、雪模様となりました。
それを思うと、剣道部のみんなは
よく頑張ったなあと思います。
今日は前半に寒稽古をし
後半に寒稽古納め剣道大会が
おこなわれました。
今日は個人戦でしたが、
真剣で一生懸命な姿が
とても好感が持てました。
中学校の部になると
気迫が感じられて迫力満点でした。
観ている私が圧倒されました。
剣道とくに寒稽古では、
冬の寒さに耐える心と
休みたいという甘えに負けない心が
必要になります。今の子どもたちに
一番必要な力だと思います。そして
日本の武道の素晴らしさは、
「心を鍛える」ところにあります。
精神論では無いけれど、
「心の在り方が、その人の
生き方を決めている」
のではないかと思います。
観ていた私も寒かったけど、
頑張っている子どもたちの姿
支えている保護者の姿を見ていると
そんなことは言えないと思いました。
新年に相応しい良い時間を
過ごすことが出来ました。
寒稽古納め剣道大会に行ってきました。
剣道部は、1月5日から今日まで
寒稽古をしてきました。
お正月は雪もなく
温かくて穏やかでした。しかし、
ちょうど寒稽古が始まった5日頃から
寒くなり、雪模様となりました。
それを思うと、剣道部のみんなは
よく頑張ったなあと思います。
今日は前半に寒稽古をし
後半に寒稽古納め剣道大会が
おこなわれました。
今日は個人戦でしたが、
真剣で一生懸命な姿が
とても好感が持てました。
中学校の部になると
気迫が感じられて迫力満点でした。
観ている私が圧倒されました。
剣道とくに寒稽古では、
冬の寒さに耐える心と
休みたいという甘えに負けない心が
必要になります。今の子どもたちに
一番必要な力だと思います。そして
日本の武道の素晴らしさは、
「心を鍛える」ところにあります。
精神論では無いけれど、
「心の在り方が、その人の
生き方を決めている」
のではないかと思います。
観ていた私も寒かったけど、
頑張っている子どもたちの姿
支えている保護者の姿を見ていると
そんなことは言えないと思いました。
新年に相応しい良い時間を
過ごすことが出来ました。
今日、校長会の新年会がありました。
併せて、新年講演会がありました。
その講師が、亀田町歩き案内人の
佐々木 裕三氏でした。講演は、
題して「おでんの方について」。
とても興味があり、楽しみでした。
案の定、初めて知ることがあり
とても楽しく拝聴しました。
佐々木裕三さんも言っていましたが、
地域の歴史を学び、継承していくことが
とても大切だということを改めて感じました。
人には、それぞれルーツがあります。
それと同時に、今住んでいる所にも
ルーツがあるのです。
それを学び知ることは、
自分のルーツを知ることであり
自分の生きる意味を感じることに
つながると思うのです。
佐々木裕三さんには、ぜひ
後世に遺す仕事をしてもらいたい。
私も、後世に遺す仕事をしたいと
思っています。このことは岩城に限らず、
矢島にも、本荘にも言えることです。
なぜなら、考えてみたら私は
本荘藩のあった尾崎小学校にもいたし、
矢島藩のあった矢島小学校にもいたし、
亀田藩のあった岩城小学校にもいました。
由利本荘市にあった
三つの藩があった学校に
勤めていたのです。
不思議だなあと思いました。
偶然かなあと思いました。
私は、未来を生きる子どもたちに、
過去を伝える役目があると思っています。
それには、私も全力で
協力・支援をしていきたい
と思っています。
共に頑張りましょう。
併せて、新年講演会がありました。
その講師が、亀田町歩き案内人の
佐々木 裕三氏でした。講演は、
題して「おでんの方について」。
とても興味があり、楽しみでした。
案の定、初めて知ることがあり
とても楽しく拝聴しました。
佐々木裕三さんも言っていましたが、
地域の歴史を学び、継承していくことが
とても大切だということを改めて感じました。
人には、それぞれルーツがあります。
それと同時に、今住んでいる所にも
ルーツがあるのです。
それを学び知ることは、
自分のルーツを知ることであり
自分の生きる意味を感じることに
つながると思うのです。
佐々木裕三さんには、ぜひ
後世に遺す仕事をしてもらいたい。
私も、後世に遺す仕事をしたいと
思っています。このことは岩城に限らず、
矢島にも、本荘にも言えることです。
なぜなら、考えてみたら私は
本荘藩のあった尾崎小学校にもいたし、
矢島藩のあった矢島小学校にもいたし、
亀田藩のあった岩城小学校にもいました。
由利本荘市にあった
三つの藩があった学校に
勤めていたのです。
不思議だなあと思いました。
偶然かなあと思いました。
私は、未来を生きる子どもたちに、
過去を伝える役目があると思っています。
それには、私も全力で
協力・支援をしていきたい
と思っています。
共に頑張りましょう。
今年も、子どもたちから
何通か年賀状が来ました。
その中で、心に残った年賀状の
一言を紹介します。
「今年も、あいさつ日本一
目指していきましょう。」
「がんばるので、
見守っていてください。」
「校長先生と卒業できることを
うれしく思います。」
一枚一枚「うん。うん。」
と頷きながら読みました。
思わず笑っちゃったのが、
「今年も校長先生を
元気にしてあげます。」
笑えたけど、読み終えて
なぜかジーンとしました。
一番受けたのは、
「ちゃんとダイエットするんだよ!」
という一言。この一文だけだったので、
ストレートに伝わるものがありました。
私をよく見ていて、
私を気遣ってくれています。
年賀状を読んで感じたのは、
自分のことより、
校長の私のこととか、
岩城小学校のこととかについて
書いてくれた年賀状が多かったことです。
どの年賀状も、やさしかった。
ありがとう!
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生の卒業まで後…少しですね(^_^)
我が家では、時々…金校長先生の話題が出ます。
その時、決まって最後に姫の口からは…
『ぁ~あ~○○○も金校長先生から卒業証書を
貰いたかったなぁ~』と言ってます(≧∇≦) 」
ホントですか?マジに、うれしいです。
今年は、私も教職最後の年。
私が卒業証書もらいたいですね。
何通か年賀状が来ました。
その中で、心に残った年賀状の
一言を紹介します。
「今年も、あいさつ日本一
目指していきましょう。」
「がんばるので、
見守っていてください。」
「校長先生と卒業できることを
うれしく思います。」
一枚一枚「うん。うん。」
と頷きながら読みました。
思わず笑っちゃったのが、
「今年も校長先生を
元気にしてあげます。」
笑えたけど、読み終えて
なぜかジーンとしました。
一番受けたのは、
「ちゃんとダイエットするんだよ!」
という一言。この一文だけだったので、
ストレートに伝わるものがありました。
私をよく見ていて、
私を気遣ってくれています。
年賀状を読んで感じたのは、
自分のことより、
校長の私のこととか、
岩城小学校のこととかについて
書いてくれた年賀状が多かったことです。
どの年賀状も、やさしかった。
ありがとう!
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生の卒業まで後…少しですね(^_^)
我が家では、時々…金校長先生の話題が出ます。
その時、決まって最後に姫の口からは…
『ぁ~あ~○○○も金校長先生から卒業証書を
貰いたかったなぁ~』と言ってます(≧∇≦) 」
ホントですか?マジに、うれしいです。
今年は、私も教職最後の年。
私が卒業証書もらいたいですね。