元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
友だちの校長から、電話で
「おめでとうございます」
と言われました。続けて
「今年の字になりましたね!」
と言われました。
「ん?何?」
と聞き返しながら
ハッと気づきました。
昨日、今年の漢字一字が
発表になりました。
その一字が、なんと
「金」でした。
そのことをもじって、私に
「今年の字になったね」
と言ったのです。
まあ、オリンピックの
金メダルラッシュ。それに
桝添前都知事の金銭疑惑。
良くも悪くも「金」だったのですね。
その中に、「こん」という
意味合いは無かったですね。
私は、今年の一字は
「赤」と思っていました。
広島カープの優勝に、
赤い衣装のお笑いタレント急増。
そして、なんと私の還暦。
還暦と言えば、赤いちゃんちゃんこ。
ね。赤でしょ?
PR
「あえだば ばしこいで
ひとどこ しったげ ちょす」
先日の「秘密のケンミンショー」という
番組で、秋田弁講座がありました。
そこで出された会話文。
こりゃあ、他県の人にすれば
難解だろうね。しかし、
私は分かってしまった。
「ばしこいで」は、分からなかった。
「調子こいて」かな?と思った。
悲しいことに・・・他の部分は
読み取れた。聞き取れた。
正解は、
「あの人は 嘘ついて
人のことを とっても からう」
となるでしょうか。ただね、
同じ秋田県でも、県北とか県南でも
かなりの違いはあります。
私なんざぁ中央で、しかも東京寄り。
ま、こういうことを言うこと自体
田舎者なのだなあと思います。
でも、本当に
県南や県北の人たちの会話も
聞き取るのが難しいのです。
こういう方言も
伝統文化ですよね。
大切にしたいものです。
まんず!しぇば・・・。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「わらしっこ」も秋田弁と聞いだっす。
岩城のわらしっこだぢもちょせば楽しっすよ~。
一言「んだ」もところ変われば
「んだげ」「んだでろ」 「んだなんす」・・・。
秋田はひれなぁ~」
「んだ」は、素晴らしい秋田弁ですね。
ひとどこ しったげ ちょす」
先日の「秘密のケンミンショー」という
番組で、秋田弁講座がありました。
そこで出された会話文。
こりゃあ、他県の人にすれば
難解だろうね。しかし、
私は分かってしまった。
「ばしこいで」は、分からなかった。
「調子こいて」かな?と思った。
悲しいことに・・・他の部分は
読み取れた。聞き取れた。
正解は、
「あの人は 嘘ついて
人のことを とっても からう」
となるでしょうか。ただね、
同じ秋田県でも、県北とか県南でも
かなりの違いはあります。
私なんざぁ中央で、しかも東京寄り。
ま、こういうことを言うこと自体
田舎者なのだなあと思います。
でも、本当に
県南や県北の人たちの会話も
聞き取るのが難しいのです。
こういう方言も
伝統文化ですよね。
大切にしたいものです。
まんず!しぇば・・・。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「「わらしっこ」も秋田弁と聞いだっす。
岩城のわらしっこだぢもちょせば楽しっすよ~。
一言「んだ」もところ変われば
「んだげ」「んだでろ」 「んだなんす」・・・。
秋田はひれなぁ~」
「んだ」は、素晴らしい秋田弁ですね。
ここ3日間のうちに
二つの講演を聴きました。
しかもPTA講演会。
一つは、岩城小学校PTA講演会。
鷹巣中学校養護教諭の藤嶋先生の
「今、子どもたちが抱える問題」
と題したお話でした。
保健室に来る子どもたちの心の叫び。
そして、藤嶋先生の保健室実践。
というより、学校としての取組。
お父さん方、お母さん方に
たくさんのメッセージが送られました。
もう一つは、由利本荘市PTA連合会の
教育懇談会で行われた講演会。
竹下和男先生が自ら実践している
「弁当の日」の取組。
この「弁当の日」の取組は
ただ、弁当を作る・・・で終わらない
とても教育的で、人間を育てるという
大きな大きな意味を持つものでした。
奇しくも立て続けに聞いたPTA講演。
これからの学校経営に
大きな大きなヒントをもらいました。
え?「弁当の日をやるんじゃないか?」って?
さあ、どうでしょう。お楽しみに!
二つの講演を聴きました。
しかもPTA講演会。
一つは、岩城小学校PTA講演会。
鷹巣中学校養護教諭の藤嶋先生の
「今、子どもたちが抱える問題」
と題したお話でした。
保健室に来る子どもたちの心の叫び。
そして、藤嶋先生の保健室実践。
というより、学校としての取組。
お父さん方、お母さん方に
たくさんのメッセージが送られました。
もう一つは、由利本荘市PTA連合会の
教育懇談会で行われた講演会。
竹下和男先生が自ら実践している
「弁当の日」の取組。
この「弁当の日」の取組は
ただ、弁当を作る・・・で終わらない
とても教育的で、人間を育てるという
大きな大きな意味を持つものでした。
奇しくも立て続けに聞いたPTA講演。
これからの学校経営に
大きな大きなヒントをもらいました。
え?「弁当の日をやるんじゃないか?」って?
さあ、どうでしょう。お楽しみに!
約束通り、真田米の販売をしました。
PTAの時に、保護者を対象に。
結果、売れたのは230個。
完売はなりませんでした。
「商売って難しいなあ」
と、がっくり来ました。
実は300個の予定だったのですが、
おそらくすぐに完売してしまうだろうと
勝手な判断をしてしまいました。そして
JAさんにお願いして、追加100個で
400個準備していたのでした。
それがなんと、300個にも
至らなかったのです。
ということは、正直に言うと
在庫の部分をJAさんと分け合い
現在、学校には90個あります。
さてさて、この90個。
どうしたら良いのだろうか?
思案に暮れています。
「やっぱり商売って難しいなあ」
学校に90個ありますので、
買い忘れた方、まだ買えます。
そして、知り合いの方にPRして
なんとかこの真田米を
完売したいものです。
PSそうそう。
今日、家では真田米のごはんを
炊いて食べました。
新米で、しかも艶があり、
粒がちょっと大きい。
美味しかったですよ。
PTAの時に、保護者を対象に。
結果、売れたのは230個。
完売はなりませんでした。
「商売って難しいなあ」
と、がっくり来ました。
実は300個の予定だったのですが、
おそらくすぐに完売してしまうだろうと
勝手な判断をしてしまいました。そして
JAさんにお願いして、追加100個で
400個準備していたのでした。
それがなんと、300個にも
至らなかったのです。
ということは、正直に言うと
在庫の部分をJAさんと分け合い
現在、学校には90個あります。
さてさて、この90個。
どうしたら良いのだろうか?
思案に暮れています。
「やっぱり商売って難しいなあ」
学校に90個ありますので、
買い忘れた方、まだ買えます。
そして、知り合いの方にPRして
なんとかこの真田米を
完売したいものです。
PSそうそう。
今日、家では真田米のごはんを
炊いて食べました。
新米で、しかも艶があり、
粒がちょっと大きい。
美味しかったですよ。
今日はPTAでしたが、なんと
PTAの後、伊達直人という人が
校長室にやってきました。
もちろん、「伊達直人」とは
匿名なのですが、その方は
「寄付させてください」と
寄付金を持ってきました。
知っている方なので
「名前はあえて
伊達直人さんですね・・・」
と確認しました。
「そうしてください。」
とお願いされました。
ビックリしましたが、
有り難く頂戴しました。
後援基金の方に入れさせて
いただくことにしました。
ホント、驚きでした。
岩城にも伊達直人がいるんだなあと
感心してしまいました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「だいたいわかりました(笑)
話を聞いて、熱心な方だなと思いました。
昨日の講演会も感動しました。
ありがとうございました。」
え?わかられちゃいましたか?
それは困った。匿名なのですから。
「伊達直人」ということにしてください。
PTAの後、伊達直人という人が
校長室にやってきました。
もちろん、「伊達直人」とは
匿名なのですが、その方は
「寄付させてください」と
寄付金を持ってきました。
知っている方なので
「名前はあえて
伊達直人さんですね・・・」
と確認しました。
「そうしてください。」
とお願いされました。
ビックリしましたが、
有り難く頂戴しました。
後援基金の方に入れさせて
いただくことにしました。
ホント、驚きでした。
岩城にも伊達直人がいるんだなあと
感心してしまいました。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「だいたいわかりました(笑)
話を聞いて、熱心な方だなと思いました。
昨日の講演会も感動しました。
ありがとうございました。」
え?わかられちゃいましたか?
それは困った。匿名なのですから。
「伊達直人」ということにしてください。
明日はPTAです。
午後1時~5時には、
真田米の販売をします。
2合パックの正面には
真田米プロジェクトの画像が
シールとなって貼られています。
2合パックのお米が
3個セットになっています。
1個目には、真田幸村のキャラクター。
2個目には、お田の方のかかし。
3個目には、稲刈りの様子。
これらは、とても貴重な
思い出にもなると思います。さらに、
黒塗りの化粧箱がおしゃれで
赤い字で「真田米」
と書かれています。
おしゃれなので、
贈答品にも適しています。
限定300個ですので、
完売が予想されます。
売り切れ次第終了となりますので
買い逃しされることのないように
注意してください。
なお、この3個セットは
他ではまだ販売されていません。
今後、販売されるかも未定です。
「行列ができる学校」になるかも
しれません。
午後1時~5時には、
真田米の販売をします。
2合パックの正面には
真田米プロジェクトの画像が
シールとなって貼られています。
2合パックのお米が
3個セットになっています。
1個目には、真田幸村のキャラクター。
2個目には、お田の方のかかし。
3個目には、稲刈りの様子。
これらは、とても貴重な
思い出にもなると思います。さらに、
黒塗りの化粧箱がおしゃれで
赤い字で「真田米」
と書かれています。
おしゃれなので、
贈答品にも適しています。
限定300個ですので、
完売が予想されます。
売り切れ次第終了となりますので
買い逃しされることのないように
注意してください。
なお、この3個セットは
他ではまだ販売されていません。
今後、販売されるかも未定です。
「行列ができる学校」になるかも
しれません。