忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/07 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/08/22 (Mon)
夏休みも、ふと気づくとあと一日。
「えー。あと一日?あんなにあったのに・・・」
まったく、時が経つのは早いものです。

さて最近、日本列島が心配です。

台風が心配。台風9号10号11号。
今まで、台風が一気に3つも発生なんてある?
しかも台風10号は、西に移動そして立ち往生。
台風って、北上するんじゃないの?
同じ場所に居座るってあるの?

そして地震が心配。あちらこちらで地震。
全国各地で起きています。日本は、
地震列島とは言われるけど、多すぎ。
今日も岩手県沖で震度3。
台風が通過する中で、地震があっちゃ
どうしたら良いのでしょう。

さらには、猛暑が心配。
「夏だから・・・」と言えることだけれど、
猛暑ぶりは半端じゃない。中には
気温38度とか39度というところも。
「38度39度と言ったら
 インフルエンザだよ、もう」
だから、熱中症で亡くなる人も・・・。
人間だったら、座薬か解熱剤が必要です。
それ以前に、人間だったら
予防注射しているからね。

これらの異常気象は、今後
大丈夫なのでしょうか?
地球規模で見るとどうなのだろう?
日本だけを見て異常じゃないかと
心配しているけど、地球的に見ると
正常なのだろうか?どうなのだろう?
でも、世界のニュースを見ても
干ばつや竜巻、突風、大雨・・・
どうも地球的にもやばいみたい。
これらはきっと、地球温暖化と
大きな関連があることでしょう。
地球温暖化というと、まだまだ
将来の問題のように捉えらていたけれど、
将来じゃない。全くもって今の問題だね。
今、なんとかしなくちゃ。

私たちは、宇宙船「地球号」に
乗っている乗組員。同じ船の中で、
民族間で争っている場合でもないし、
みんなで、地球号の安定を
作り出さないといけない。
地球号が自爆したり、
沈没したりしてしまわないように、
地球人みんなで知恵を出し合いましょう。
何か行動しないと・・・とは思うけど、
さて、私には何が出来るんだ?

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「4年後の東京オリンピックで
 『暑さ』の問題が出てました。「なにも一番
 暑い時期にやらなくても」という意見もあるとか。
 外国人もビックリの暑さなんだそうです。
 その中で高校野球をやるなんて、
 外国人は 「日本人はおかしい」と
 言ってたそうです。 この暑さ、
 明日から子供たちは真面目に
 学校に行けるのでしょうか(笑)」
暑さ対策が必要ですね。それにしても
日本人は、暑さにも耐えられる人たちですね。

拍手[3回]

PR
2016/08/21 (Sun)
オリンピックも、もうすぐ終わります。
それにしても、リオオリンピックは
日本人選手の活躍がもの凄く
目が離せませんでした。
オリンピックでメダルを獲ることの
大変さが、ひしひしと伝わって来ました。

リオオリンピックで
たくさんの感動をもらいましたが、
心に残っている3つを、
勝手に紹介します。何と言っても、
ベスト1は、女子卓球銅メダル。
 3位決定戦の映像を見ると
何度も涙が出てしまいます。
なかでも、愛ちゃんの涙には
泣かされちゃいます。
ベスト2は、男子4×100mリレー銀メダル。
4人が走って37.60秒って、
誰か一人くらい9秒台出してるんじゃないの?
ベスト3は、テニス錦織圭の銅メダル。
相手のマッチポイントを3度も耐えた。

他にもいっぱいありますよ。
柔道 田知本が優勝した瞬間の表情。
優勝したのに、ガッツポーズで無く
静かに「ふー」と髪をかき上げた。
「終わったんだなぁ・・・」という
彼女の安堵感が伝わってきた。
女子レス 吉田沙保里の銀メダル。
彼女の貢献、彼女の人間性は
金メダル以上のものがあります。
内村航平の団体と個人の金メダル。
団体の金にこだわる姿勢が好き。
満身創痍で、やり遂げたね。

「世界を獲る」というのは、
紙一重の実力ですね。その中で、
こんなに活躍できているのは
日本人の辛抱強さのような気がします。
紙一重の差を勝ち取った競技が
いくつもありました。
この辛抱する力も、才能の一つ。
最後に笑うための大きな武器です。
今の日本に無くなりかけている大切な力を、
オリンピックで感じさせてもらいました。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「オリンピック、終わってしまいましたね。
 毎回のことながら、たくさんの感動をもらいました。
 私も校長先生と同じで、女子柔道の田知本選手の
 あの表情にグッときて、目頭が熱くなりました。
 歳をとったせいなのか、オリンピックの間中
 ずっと涙腺が緩みっぱなしでした」
みんな、いっぱいいっぱいの状況で
戦っていたのですね。
どんなに辛かったのか。
でも、その辛さを乗り越えて、
あの表情があったのですね。

拍手[4回]

2016/08/20 (Sat)
今日は、水泳大会がありました。
暑い一日でしたが、途中、
ちょっぴり雨が降ったり
風が強かったり。
「雷雲が近づいている」
という情報も入り、
本部では心配もされました。
本校の水泳部4人は
力一杯頑張ってくれました。

入賞した種目(速報)です。
4年男子50m背泳ぎ 2位
5年男子50mバタフライ 2位
5年男子100m自由形 2位
4年女子50m平泳ぎ 8位
4年女子50m自由形 6位
6年女子50mバタフライ 5位
見て分かるように、4人の部員が
みんなが入賞して
賞状をゲットしました。
 速報なので、出場した子どもたちもまだ
順位、入賞したかどうかは
わかっていません。このブログで
「やったぁ!」と思っていることでしょう。
おめでとうございます。
 
水泳の競技を見ながら
大会役員にいろいろと聞いてみました。
「コースロープにしがみつくと違反?」
「そう。触る程度ならいいけど、
 つかむと違反。」
「風が強いと、競技のタイムに影響はある?」
「影響はある。特にバタフライは
 水上で風の抵抗をまともに受ける。」
「フライングはどうなるの?」
「違反となり、失格となる。」
いろんなことがわかると、
水泳競技もますます
おもしろくなりました。
来年は、リレーを組めるくらい
部員が増えるといいなあ。

PS    鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「水泳大会お疲れ様でした。 
 少数精鋭で入賞がんばりましたね。」
子どもたちのがんばりに拍手です。

拍手[6回]

2016/08/19 (Fri)
今日も暑かった。明日は、
第21回本荘由利小学生交流水泳大会が
由利本荘市本荘プールで行われます。
夏休み前に、壮行会を行いました。
水泳部は学校代表ですが、部員が4名。
もうちょっと、いてくれたら良かったなあ。
とは思うのですが、水泳大会ばかりは
泳げないと出場出来ないからね。
水泳部員は男子2名、女子2名。
ですから、リレーにも出場出来ず
個人種目の出場になります。

開会式が午前9時~
競技開始が午前9時30分~
以下は、本校4人の出場種目です。
・4年男子 50m背泳ぎ(12時頃)50m自由形(13時頃)
・4年女子 50m平泳ぎ(10時頃)50m自由形(13時頃)
・5年男子 50mバタフライ(11時頃)100m自由形(9時40分)
・6年女子 50mバタフライ(11時頃)50m自由形(13時頃)
閉会式は午後2時30分頃
 
学校代表のメンバーです。
岩城小学校を背負って
自分のために、学校のために
力一杯頑張って欲しいと思います。
応援に来られる方お待ちしています。
フレーフレー!岩城小
がんばれ!がんばれ!水泳部

拍手[2回]

2016/08/18 (Thu)
今朝、新聞を見てびっくり!
「台風7号の大雨により、
 岩城字赤平の市道が
 土砂崩れで通行止め!」
と書いてありました。

「岩城字赤平」といえば
岩城小学校の建っている町内。
でも、新聞に載っている住所を見ても
土砂崩れの道路の写真を見ても
その場所がどこだかわからない。
「一体どこだ?」
赤平といったら
そんなに広い町内でもないし
道路も何本も走っているわけでは無い。
校長として、わからないとは・・・。

調べた結果、わかりました。
岩城小学校の近くに、
亀田~道川(二古)線があります。
その道路から左の道に入ると
岩城少年自然の家につながる
道路があります。そこの
道路上のことでした。
道路の半分以上が崩れていて
危険な状態にありました。

話によると
「復旧の目処は立っていない。
 年度内の復旧は難しい。」と。
「じゃあ、岩城少年自然の家に
 行かれなくなる。」
と心配しました。
岩城小学校の宿泊体験学習は
夏休み前に終わっていますが、
11月には、4年生以上の希望者が行う
4泊5日の通学キャンプを予定しています。
この通学キャンプとは、
日中は学校で勉強をして、
夕方から自然の家に向かい
諸活動をするのです。
家庭を離れて、自立の訓練です。
いわゆる合宿のようなものです。
その心配をしましたが、
トンネルを越えた先には
岩城少年自然の家に通じる道が
もう一本あります。
そこを利用するとのことでした。

まずは一安心。それにしても大雨。
他にも地盤が緩んでいるところが
あるかも知れません。
十分、注意が必要です。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城小学校の避難場所が少年自然の家である以上、
 避難コースの確認をしておいた方が良いと思いますよ。」
そうですね。自然の家は津波時の避難場所ですが、
避難コースの確認は必要ですね。

拍手[2回]

2016/08/17 (Wed)
寝不足です。昨日というか今日の
午前2時まで起きて、応援していました。
もちろん、女子卓球団体です。
愛ちゃんのキャプテンが最高です。
チーム一丸の魂の勝利!
おめでとうございました。
本当に勝って良かった。
3位決定戦、涙涙の感動をもらいました。
もしメダルが取れなかったら・・・
「手ぶらで帰って来ちゃいました」
と言って、笑いを取るしかないな。
そこまで心配していました。

愛ちゃんは、可愛いだけでなく
実質的に素晴らしいキャプテンだった。
最後のインタビューで
「苦しい、苦しいオリンピックだった」
「苦しい」が二度も出ました。
「夢じゃ無いよね。『もう一回!』と
 言われても、嫌だからね。」
前回の銀メダルの時よりも
大きな大きな重圧を抱えての
オリンピックだったことでしょう。
思うだけで、私も泣けてしまいます。

試合の度に、チームみんなが
「チーム一丸となって・・・」
何度も何度も口にしました。
そして、ダブルスでは
「美誠がやりたいようにやらせてあげる」
と、若手のやる気を引き出した。
さらには、準決勝で負けても
「自分が泣いたら、美誠がますます落ち込む」
と、キャプテンとして涙を見せなかった。
表彰式後、補欠の美羽ちゃんに
「美羽が一番頑張ってくれた」
と、最高の労いの言葉を掛けていた。
「(準決勝での)エッジボールの不運は、
 今日(3位決定戦で)全部返ってきた。
 やっぱり卓球の神さまはいるんだな。」
私だったら、逆境に腐っていたろうな。
なんと責任感のある、気丈で
気の利く、やさしい人なのだろう。

今、不謹慎にも「今回は銅で良かった」
と思いました。というのは、
銅メダルというのは「勝って終わり」だから。
最後に勝つ凄さを感じられるから。
全くの不謹慎ですが、決勝に進んでも
最後に中国から負けていたら、
こんな感動は無かったような気がする。
銅メダル・・・「金と同じ」と書く。
勝って、笑って終われた銅で良かった。
まさしく、愛ちゃんチーム。
魂の勝利!おめでとうございました。

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「愛ちゃんの泣いてる写真見て、
 こちらも泣きそうになりました。
 よく頑張りました。」
同感です。ホント、感動しました。

拍手[4回]

2016/08/16 (Tue)
夏休みもあと一週間となりました。
一ヶ月あった夏休みも、
23日(火)が最終日です。

この夏休みの期間が、
地域の違いや
二学期制か三学期制かで
多少異なります。
間違えないように注意が必要です。
一般には、8月いっぱいが多いのかな。
秋田県は、8月23日までか24日かで
分かれると思います。
二学期制を敷いている学校は23日まで。
三学期制を敷いている学校は24日まで。
うちの学校は二学期制ですので、
夏休みは8月23日(火)までです。

今年のスクールカレンダーを作った時、
夏休み期間を間違えて作ってしまいました。
その後、訂正シールを配布して、
「夏休みは8月23日まで」
と伝えてありますが・・・
間違えている子、いないよね。
岩城小学校の夏休みは、
8月23日(火)までだよ。

拍手[2回]

HOME 96  97  98  99  100  101  102  103  104  105  106 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]