忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/08 (Mon)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/07/25 (Mon)
「手に汗握る・・・」と言えば、
今日の高校野球決勝戦。
手に汗握る大熱戦でした。
まずは、大曲工業高校
優勝おめでとうございます。
準優勝の角館高校も
大変素晴らしかった。

大曲工業は、準決勝まで
平均打率が2割以下。
しかも、相手はノーヒットノーランを
やり遂げた名投手率いる角館。
角館高校が、分が上かなと
思っていました。案の定、
終盤までは角館のペース。
8回表の1点で、7-3。
誰しもが角館で決まったかと
思ったことでしょう。
その裏、なんと5点を入れて
7-8と逆転。しかも、
全て単打による連打の逆転。

この「あきらめない」心。
そして、チーム一丸のパワー。
すごいですね、秋田の高校生。
秋田県民に大きな感動を
与えてくれました。だから、
高校野球はおもしろい!
私も、高校生に負けない
「あきらめない」心を
持たなければ・・・。

拍手[5回]

PR
2016/07/23 (Sat)
今日から、夏休みに入りました。
今年度のこれまでは毎日が忙しく、
慌ただしい日々の連続でした。
家内からは
「来年からはずっと暇になるんだから
 今、忙しいのもいいんじゃない?」
なんて、説得させられたり
なぐさめられたり。
ま、やっと夏休みに入りました。

その初日の今朝6時30分に
ラジオ体操の会を行いました。
これは、岩城小中学校合同の
PTA事業として、3年目です。
中学生の体育委員会が先になって
ラジオ体操第1と第2、そして
岩城体操という3つの体操をしました。
「3つの体操をして終わり」という
わずか15分程度の活動ですが、
この行事はとても良いなあと
思っています。

なかでも「岩城体操」。
この体操は、町が合併して
岩城地域が出来たことを記念して
作られた体操のようです。
「いわきのイ」というかけ声から
体操が始まります。
お相撲サンのポーズが出たり
ロケット発祥を表現したり。
グー・チョキ・パーと
手の動きもあったりして、
とてもとても楽しく、おもしろい。
この「岩城体操」はもっと
メジャーにしたいものだと
思っています。もっともっと
流行らせましょうよ。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今朝は本当に気持ちのいい朝でした。
 岩城体操は合併してから出来たのですね。
 ちょっとユーモラスで、いい体操だと思います。
 もっと浸透するといいですね!」
きらきらさんも、そう思いますか?
もっともっと広めたですね。

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城体操は、ラジオ体操よりテンポが遅いので、
 お年寄りの方なども、座ってできると思いました。
 ウチの息子は校長先生からハンコをもらって、
 「金だよ金!」と大喜びでした。」
喜んでもらえて、うれしいです。
せっかくのラジオ体操なんだから、
ラジオ体操のハンコ、押すと良いですよね。

拍手[5回]

2016/07/22 (Fri)
昨日、水泳部とバドミントン部の
壮行会を行いました。

水泳部は陸上部同様
学校代表の部活動です。
ただ、募集をしたけど
男子2名、女子2名、計4名。
うーん。少ないなあ。せめて、
リレーを組めるくらいの人数
1組4名がいるといいなあ。
まだ、参加は可能です。
泳ぎが得意!とか
挑戦してみよう!とか
思っている子がいたら、
すぐ連絡ください。

バドミントン部は
部員が20名以上。
実は、由利本荘市内には
バドミントン部がある小学校は
とても珍しいんです。
7月31日(日)に
能代市立体育館で
東北バドミントン選手権大会の
秋田県予選があります。岩城小には
昨年度、全国大会まで出場した
卒業生がいます。ぜひ、その子に続いて
全国を目指して欲しいと思います。

フレーフレー!水泳部。
ガッツガッツ!バドミントン。

拍手[2回]

2016/07/21 (Thu)
昨日のことですが、
音楽集会をやりました。
今年は、音楽の集会をしています。
昨年度までは、音読集会でしたが、
今年は音楽に焦点化しました。
それは、音楽の美しさや
音楽を創り出す一体感を
子どもたちに体感して欲しい。
そういう願いから、
音楽集会に取り組んでいます。

今回は、5年生が音楽発表。
「ビリーブ」という歌を
二部合唱で歌ってくれました。
二部合唱ですから、サビの部分から
高音部と低音部に分かれます。
その時の歌声、特に低音部の歌声が
きれいにハモっていました。
「そうそう。このハーモニーが素敵。」
と頷きながら聞いていました。

その後、みんなで歌って踊って!
「しろくまのジェンカ」を
楽しく踊りました。
みんなで心一つになって楽しむ。
こういう体験を大切にして
子どもたちの心を豊かにしたり
やさしい心を育んでいきたい。
私は、そう思っています。
次の音楽集会も楽しみです。

拍手[5回]

2016/07/20 (Wed)
かかしを作りました。そう。
米作りプロジェクトの一環です。
各学級1体。5・6年生は2体。
全部で11体です。

今年は真田丸効果があって、
真田幸村かかしもありました。
お田の方かかしもありました。
他にも、アンパンマンかかし、
ゲゲゲの鬼太郎かかし、
殺センセーかかし 等々。
今年も多彩な顔ぶれとなりました。
ボランティアの方も12名。
皆さんの力を借りて、なんとか
完成させることが出来ました。

かかしを田んぼに立てるのは
夏休み明けとなります。
9月上旬かな。かかしは、
田んぼの稲を守るために
立てるわけです。
ですから、今から立てると
大事な時、必要な時には
壊れてしまいかねない・・・
ということで、秋口までは
大切に保管することにしています。

真田米の成長も、
気になるところです。
大きな粒がいっぱい
収穫できると良いです。
楽しみです。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今回初めてお手伝いさせていただきました。
 かかし作りなんて初めてなので、
 とても楽しかったです!
 雨が降ったら、心配で
 眠れなくなりそう・・・(笑)」
そうですね。雨降ったら、寝ずに
かかしを守ってもらいましょうかね。(笑)

拍手[7回]

2016/07/19 (Tue)
今日、ある学級は
アサーションという学習をしました。
アサーションとは
「自分と相手を大切にする表現技法」
を意味します。簡単に言ったら
「よい人間関係づくり」です。
 今の子どもたちは、上手く
人間関係を築けないように思われます。
まあ、子どもに限らず、
大人だってそうです。

アサーションの学習には、
ジャイアンが登場したり、
のび太くんが登場したり、
静香ちゃんが登場したり。
そう。ジャイアンは乱暴な言い方。
のび太くんは、おとなしく口下手。
静香ちゃんは、さわやかタイプ。
自分はふだん、
どんな言い方をしているかな?
断る時こそ、上手に「NO」と
相手に伝わると良いですよね
そういう関係作りの方法を
学びました。明日から
よい人間関係を築けるように
なると良いです。

うまくコミュニケーションが
とれたら良いですね。
子どもも大人も・・・。


拍手[6回]

2016/07/18 (Mon)
今日は、海の日でした。
祝日で休みでした。
海の日はきっと、海を愛し
海を大切にしていこう
という祝日だと思います。
しかし今日は、海には行かず
文化施設であるカダーレに
行ってきました。
そこで行われたのは、
「音の花束」コンサートです。

知人であり、矢島で大変お世話になった
友人が出演するということで行ってきました。
コンサートは、聖霊女子短期大学
音楽科卒業生である5人が、
このコンサートを開いたのでした。
私の友人というのは、ソプラノ歌手。
私より背が低く、華奢な方です。
その彼女がなんと、マイク無しで
あのカダーレの大ホールじゅうに
歌声を響き渡らせていました。
なんという声量だろう・・・と
驚くやら、感動するやら。
また、話によると、
「聖霊女子短期大学音楽科の卒業生で
 コンサートを開きたい」
というのが、彼女の夢だったようです。
その夢を仲間に伝え、賛同を受け
今回叶えられたのでした。
他人事ながら、うれしかったです。
夢を持ち続けていること・・・
秘めていた夢に挑戦していくこと・・・
夢をあきらめないこと・・・
一人の夢が仲間の夢に広がると
夢は実現していくこと・・・
音楽を聴いて感動し、
話を聞いて感銘を受けました。

他にも知人が、ピアノやチェロで
出演しておりました。
生演奏はいいですね。
とても素敵な時間を過ごしました。



拍手[3回]

HOME 100  101  102  103  104  105  106  107  108  109  110 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]