[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
夏休みまであと一週間。
7月23日(土)から夏休みです。
8月23日(火)までの31日間。
今年の夏休みには、
富士山に登る計画をしています。
実は、一昨年の夏にも
富士山登山の計画がありました。
しかし、直前になって
台風が来たことから
中止となりました。
その計画が再浮上したのです。
「富士は日本一の山」
富士山は3776m。
文字通り、日本一の高さ。
それだけでなく、
日本人が愛する山です。
良い夢のたとえとして
「一富士、二鷹、三茄子」と言われたり、
日本の代名詞としても使われたりします。
さらには、二年前に
富士山を含む風景が
世界自然遺産に登録されました。
それらのことから、
「見ていても感動する山」
「いつかは登ってみたい山」
に変わってきました。
しかし、なかなか
簡単には登れない山です。
なにしろ、富士山は
遠く離れたところの山。
地元の鳥海山には
何度となく登ってはいますが、
富士山は初めての試みです。
今年はぜひ友人と共に・・・というより、
友人の力を借りて、
案内をしてもらいながら
登る予定です。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、気を付けて行って来て下さい。
この3年間突っ走ってきましたから。
ひとやすみOKです。 日本人の母なる山に登り
英気を養い元気に戻ってきて下さい。」
ありがとうございます。ところで、
進どーさんをケーブルテレビで拝見しました。
ドアップで、テレビ映り最高でした。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「富士山いいですね~(^O^) 今年は葵も
鳥海山に来月11日に行ってきまぁ~す(^o^)/
姫のチビハリ登山です(^_^)v 葵達は
家族全員で行く事にしました(^o^)/
今年は鳥海山の事故が多く…
先週も中学校の登山で落石の事故がありました。
それで小学校のゴールは康新道を目指し
全員がそこにゴールする事になりました(^_^)
楽しんで行ってきまぁ~す(^o^)/
追伸…姫のお父さんは富士山に登った事あるそうですよ!(b^ー°)
校長先生も楽しんで行って来て下さいね~ 」
すごい!近くにも、富士山経験者いるんですね。
お互い、気を付けて行って来ましょう。
サンスポ球場を会場に
第12回岩城招待野球大会が
行われます。大会名には更に
「プレミアトーナメント」と続きます。
ちょっとプレミア感のある大会です。
開会式では、岩城野球スパイラルズの
キャプテンが選手宣誓しました。
とても上手で、感心しました。
宣誓が終わると、何発も
のろしが上がりました。
チョーかっこよかったです。
私は今年も始球式で
投げさせてもらいました。
最近、キャッチボールはもとより
スポーツ自体していません。
全くと言っていいほど
始球式に自信がありませんでした。
始まる30分前に
岩城スパイラルズのキャッチャーに
キャッチボールを頼みました。
約10球、投球練習して
始球式に臨みました。
バッターに当てないように!
暴投しないように!
結果は、なんとか
ストライクゾーン近くに
収まりました。やっと一役
終えることが出来ました。
12時30分から、岩城小学校グラウンドで
岩城スパイラルズの初戦が始まります。
近くの方は見に来てください。
結果です。岩城スパイラルズは
新山ち対戦し、2-2。
スペシャルルールの結果、
3-2で勝ちました。
しびれるような、
ハラハラドキドキの試合でした。
明日は午前9時から、
岩城小学校グラウンドで
準決勝があります。勝てば
午後1時30分から決勝です。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「先生、毎週お疲れ様です。 今日、集落の役員会で
「旧藩祭では狼煙が上がらなかったのに、
今日は何だろう?」って話になっていました。
子ども達はもとより、親の会のエネルギーって凄いですね。」
ホントすごいです。この大会は、県内はもとより
東北各地から出場しています。それもすごいですね。
健康教室が行われています。
昨日13日は、4年生が
基本的生活習慣として
「早寝早起き朝ご飯」の
大切さを学びました。
今日14日は、5年生が
糖分教室を行いました。
ジュースにはたくさんの糖分が
入っていることを知りました。
来週の火曜日19日は
3年生が手洗い教室を行い
正しい手の洗い方を学びます。
これらは、学ぶだけでは
意味がありません。
自分の生活を見直して
自分の生活に活かしていくことが
大切です。
子どもたちにも言いましたが、ぜひ
夏休み中のくらしに役立てて欲しいと
願います。お家の方もお子様から
健康教室の内容を聞いて、一緒に
生活を見直してみてはいかがでしょう。
安全祈願祭が行われました。
午前11時に、海水浴場では
のろしが上がりました。
「祈願祭で、のろしが上がるんだ」
と、ビックリしました。
海開きは7月16日(土)。そして、
海水浴場が開かれているのは
8月14日(日)までです。
約1ヶ月間ですから
「短い夏」という感じがします。
私が小さい頃(小学生の頃)は、
町内会で子どもたちがまとまって
泳ぎに行ったものでした。
そして、海の水を飲んでは
「しょっぺー」
と、塩の濃さに驚いたものです。
そして、海ですから波目があって、
岸と平行に泳いで
「横波がじゃまだぁ」
といらだったものでした。
あー。なつかしいなあ。
今の小学校では、
海水浴には保護者と一緒で行く
ということになっています。
今では、海で泳ぐことは
「本当にリッチなレジャー」
という感じがします。
海の家で食べるラーメン。
裸足で歩く砂浜の熱さ。
体に塩を感じる温かな潮風。
いいですねぇ。あこがれるね。
機会があったら、
子どもたちを連れて
行ってみてはいかがでしょう。
今日の祈願祭では
海水浴場の安全祈願だけでなく、
日本海洋上花火大会の安全祈願も
併せて行われました。
有志の会が土曜学習を行います。
今回7月30日の土曜日に、
道川海水浴場の砂浜で、
サンドクラフトを行います。
サンドクラフトとは、
砂で像を造るものです。
道川小学校では、
学校の授業として行っていましたが、
岩城小学校では出来ずにいました。
道川出身の子どもたちからは
「ぜひやって欲しかった」
という声が上がっていました。
そこで、土曜学習として
希望者がサンドクラフトをします。
現在、子ども21名。保護者8名。
それに、ボランティアスタッフ15名。
明日が〆切ですが、
申し込んでくれた皆さんに
感謝申し上げます。
岩城小学校では初めての取組なので
慎重に準備を進めて行きます。
みんなが楽しめるように
準備を進めていきます。
希望者は申込を急いでください。
7月16日(土)です。
その海開きを前に
岩城小学校5・6年生と
岩城中学校全学年が
道川海水浴場の
クリーンアップをしました。
しかも、せっかくなので
縦割りのグループになって
ゴミ拾いをしました。
お昼近くから急に
天気も良くなり
暑くなりました。
そんな中、中学生たちも
一言も文句も言わずに
ゴミ拾いをしてくれました。
意外にも、海水浴場の砂浜は
あまりゴミが落ちていませんでした。
流木が一番多かったかな。
それに漂流物(?)らしき浮き輪。
約40分くらい、海水浴場一面を
クリーンアップすることが出来ました。
最後の感想発表で
「地域の海水浴場をキレイに出来て
観光客が喜んでくれるとうれしい。」
という感想がありました。
岩城には、いいところ
いっぱいありますね。
「先生。日、焼けましたね。」って。
だいぶ、日焼けが落ちたかと思っていたけど。
そう言えば、先日、校長会があって
いろんな校長から
「あれ?顔色悪いぞ」と言われました。
「え?ホント?」と聞くと、
「うん。顔が黒い」
と返されました。
あっ、そういう意味の顔色が悪いね。
他の校長からも
「その黒さはなんだ?
野球応援だけで、そんなに
黒くはならないな。
ゴルフか?海か?日サロか?」
と言われました。
ゴルフも海にも行っていません。
もちろん、日サロにも。そして、
多分、体具合が悪いわけでもありません。
ご安心ください。わたしは大丈夫です。
昨日今日、バスケット部が
東北電力旗杯ミニバス大会に臨んでいます。
結果をあとで、お知らせします。
PS 東北電力旗杯ミニバスの結果です。
男子は準決勝で新山と対戦し、
73-65で勝ちました。そして
決勝戦は鶴舞と対戦し、
71-50で負けてしまいました。
しかし、しかし県大会出場を決めました。
これは、道川小時代にさかのぼっても
初めてではないかということです。
素晴らしいがんばりです。
これで、今年、陸上、バレー、野球に続いて
男子ミニバスも県大会です。すごいです。