忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/07 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/08/29 (Mon)
今日、花城先生率いる
新川小学校校長はじめ
総勢6名の先生方が来ました。
今、歓迎会を終えて
帰ってきました。
詳しくは明日、お伝えします。

岩城小学校では授業を見てもらい
岩城中学校では教え子との再会を果たし
最高の一日でした。校長としても
皆さんに感謝申し上げます。
ありがとうございました。
詳しくは明日ね、

拍手[3回]

PR
2016/08/28 (Sun)
「首長部局等との協働による
 新たな学校モデルの構築事業」
という取組が進められています。

ちょっと堅苦しい話ですが、簡単に言うと
学校単独で行っていたいろいろな取組に
首長部局(行政)が相談役になったり
連携や協力をしてくれたり・・・
そういう仕組みを作るというものです。
これまでは、「学校のことは学校で」
という取り組み方でした。
「縦割り行政」といわれる由縁でも
あったかもしれません。
それが変わるのですから画期的です。
「学校が変わる!」かもしれません。

例えば、岩城小学校で取り組んでいる
米作りプロジェクト、あいさつチャレンジ。
これを学校単独でやることも可能です。
しかし、この取組を行政と
タイアップして取り組めれば、
より広く、より深く、さらに
すごい取組ができるようになるかも・・・。

例えば、サタデースクール。
1回目は、サンドクラフトでした。
岩城支所のバックアップを
たくさんしてもらいました。
重機の借用では産業課、
海水浴場の借用では観光課、
実際の運営に関しては教育学習課。
2回目は、漁船&地引き網体験でした。
松ヶ崎出張所のバックアップを
いただきました。当日は、
物品の借用だけで無く、
出張所長も駆けつけて自ら
焼き物係を担当してくれました。
行政の協力は大きいと実感しています。

岩城小学校はコミュニティ・スクール。
その活性化を図るためにも、
首長部局(行政)が関わってくれると、
より地域連携も進むことでしょう。きっと
これまでやりたくても取り組めなかったことが、
これからは、できるようになると思います。
楽しみです。

拍手[4回]

2016/08/27 (Sat)
今日は天気上々。良い天気になりました。
予定通り、サタデースクール行いました。
そう。漁船&地引き網体験です。
松ヶ崎の漁業研究会の皆さんから
多大なる応援をしてもらいました。
はじめの会では
「ようこそ。松ヶ崎に来てくれました。」
という歓迎の言葉から始まりました。

はじめに地引き網体験。
湾内での地引き網を
2回行いました。
ハゼの大きいのや
カニなどが収穫されました。
続いて、漁船体験。
天気は良かったのですが、
港の外側は波があるということで、
港内の漁船体験となりました。
約10分間の漁船体験は、
とても楽しかったみたいです。
「もっと乗りたかった」
「来年は港の外にも行きたい」
という夢や希望がたくさん出ました。

最後に、サザエやイカやカキを
炭火で焼いて、いっぱいいっぱい
食べさせてもらいました。
「こんなにカキ食べたこと無い」
という子がいました。
「お腹いっぱい。おいしい」を連発。
魚研の皆さんから、松ヶ崎特製の
つぶの煮ものも頂きました。
地引き網で穫れた魚を
刺身にしてもらって食べました。
今日は、お腹いっぱいのサタデースクールでした。

PS    松ヶ崎のばーばさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「昨日の雨 は何処へ 良かったですね。
 地元で何回も海と親しんでますが、今日は⤴⤴
 夏最後の海!みんなありがとう。」
最高でしたね。松ヶ崎、最高です!

PS    こまちさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城小学校は楽しい行事が盛りだくさんですね。
 子供たちは疲れ知らず(?)だけど、
 校長先生は休みの日も絶え間なく行事等で
 行動されているようですが
 あまり無理をしないでくださいね。」
楽しいですよ。大人が楽しいと、きっと
子どもたちも楽しいと思っています。

拍手[6回]

2016/08/26 (Fri)
明日は「漁船&地引き網」があります。
第2回サタデースークルです。
それなのに、今日はすごい大雨でした。
だけど、天気予報は「明日は晴れ!」。
あまりの大雨に
「本当に明日、晴れるのかな?」
と心配しきり。それとともに、
明日の準備を進めたいのですが、
この雨では・・・どうしようも無い。

いろんな迷いを持ちながら
テントやブルーシート等の準備をしました。
大雨の中、びしょ濡れになりながら準備。
それでも、漁師さんたちから
明日、漁船&地引き網体験ができるかどうか
判定してもらわないといけません。
天気が良くても、波が高かったり、
地引き網の準備が出来なかったりしては、
決行することが出来ませんから。
判定が出るまでドキドキでした。
ようやく午後3時過ぎに、漁師さんから
「なんとか明日は、やりましょう!」
という判定を頂きました。

天気予報も、漁師さんも味方してくれて
明日は予定通り、実施します。
午前8時45分、
松ヶ崎漁港(活魚センター前)に集合です。
楽しみにして来てください。

PS    匿名希望さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「晴れて良かったです。」
ホント、晴れて良かった。うれしいです。

拍手[4回]

2016/08/25 (Thu)
「岩城の子ども夢プロジェクト」
というのがあります。略して「夢プロ」。
岩城の有志が集まって、
「将来の岩城を背負って立つ・・・
 そういう人材を今、育てよう」
という目標を持っています。
その中の取組の一つとして
「子どもフットパス」人材育成。

子どもフットパスは、
フットパスの子ども案内人。
町中をコミュニケーションを
取りながら歩いて廻ったり、
史跡の案内をしたりします。
ふるさと教育の現地版です。
6年生が総合学習の時間に
子どもフットパスに取り組みました。
これを、夢プロが引き継ぐのです。

学校の行事には、とても良い取組でも
何時間も時間をかけられなかったり、
土・日はやれなかったりという理由で、
取り組めないでいる行事があります。
例えば、この子どもフットパス。
それを、学校とは異なる
地域の「夢プロ」がサポートするのです。

昨日、5・6年生に
子どもフットパス案内人の募集をしました。
5~6回、土曜日に案内人をしますので、
スポ少に入っている子はできません。
スポ少に入っていない子で、
土曜日を有効活用したいという子に
取り組んでもらえたら、うれしいです。
すると、意外にも早速、今日
6年生が二人申し込んでくれました。
反応が良くて、とてもうれしかった。
5年生にも興味を持ってくれる子がいると
うれしいです。待ってマース!




拍手[6回]

2016/08/24 (Wed)
夏休みが終わり
学校が始まりました。
学校に活気が出て来ました。
やっぱり子どもたちは元気です。

今朝、各教室を回ると
どの教室にも、黒板に
「夏休みは楽しかったかい?
 さあ、がんばろうね。」
と、子どもたちを迎える言葉が
書かれていました。この言葉を読んで
やる気を出してくれたことでしょう。
本校では、学校に来た子どもたちが
朝一番に目にするよう、黒板に
「子どもたちを迎える言葉」
を書くようにしています。

残暑厳しい毎日ですが、
少しずつ学校生活に
身体を慣らしていきましょう。
無理はせず、少しずつ・・・。
今日は、大人の私でも
ぐったりと疲れました。
夏休みも出勤はしていましたが、
子どもがいる学校では
また違った緊張感があります。
学校生活に慣れるまで
ここ一週間、8月いっぱいは
精神的にも体調管理が必要です。
お子さんの表情が冴えなかったり
登校を渋る雰囲気が見られましたら
些細なことでも良いので
担任や学校に相談してください。
学校も担任の先生も、
お父さんお母さんの味方です。

拍手[6回]

2016/08/23 (Tue)

リオオリンピックが終わった。
日本の選手や競技に目が行くけれど、
競技以外で、日本人選手以外で
心に残っている人たちがいます。

まずは、男子体操個人総合で内村航平から負けて
銀メダルになったウクライナの選手。
名前はベルニャエフ。
メダリスト会見で、内村は海外メディアから
「あなたは審判に好かれているんじゃないか?」
という質問が飛んだ。その質問に怒ったのが
誰であろう、銀メダルのベルニャエフ。
「審判は、フェアで神聖なもの。航平さんは
 キャリアの中でいつも高い得点をとっている。
 無駄な質問だ。」と言い放った。

そして、男子100×4リレーで
金メダルのジャマイカのウサイン・ボルト。
「彼らに脱帽だよ。チームとして
 銀メダルを勝ち取った。」
と、賛辞を惜しまなかった。

さらには、女子レスリング53kg級で
吉田沙保里から勝った金メダルの選手。
アメリカのヘレン・マルーリス。
「沙保里のことを研究すればするほど、
 彼女のことが好きになった。
 彼女と戦うことは夢だった。
 沙保里は敵ではない。神様は本当に
 それを私に教えてくれた。」
と讃えた言葉。

世界のてっぺんにいる人たちはすごいね。
自分の対戦相手を賞賛する姿。
相手を讃えて、ますます株が上がった。
競技後のコメントにしびれました。
さて、明日から学校が始まります。
オリンピックに負けずに日々、
感動を大切にしていきましょう。

拍手[5回]

HOME 95  96  97  98  99  100  101  102  103  104  105 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]