元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、防災講演会を行いました。
新潟から講師の先生に来てもらい
「その時、あなたは生き残れますか?」
と題して話してもらいました。
最近、日本のあちらこちらで
自然災害が発生しています。
台風、豪雨、地震、津波、土砂崩れ・・・
秋田県は、それでも災害は少ないです。
しかし、災害はいつ何時
自分に降りかかってくるか
わかりません。心の準備と
緊急時の備えが大切だと思います。
今日は、具体的でわかりやすい
お話をしてもらいました。
続きは、10月6日~7日。
防災キャンプで行われます。
防災を中心とした町づくりが
できるといいなと思っています。
防災キャンプに、ぜひ
参加してください。
新潟から講師の先生に来てもらい
「その時、あなたは生き残れますか?」
と題して話してもらいました。
最近、日本のあちらこちらで
自然災害が発生しています。
台風、豪雨、地震、津波、土砂崩れ・・・
秋田県は、それでも災害は少ないです。
しかし、災害はいつ何時
自分に降りかかってくるか
わかりません。心の準備と
緊急時の備えが大切だと思います。
今日は、具体的でわかりやすい
お話をしてもらいました。
続きは、10月6日~7日。
防災キャンプで行われます。
防災を中心とした町づくりが
できるといいなと思っています。
防災キャンプに、ぜひ
参加してください。
PR
今日、象潟体育館で
奥の細道少年剣道大会がありました。
「奥の細道」剣道大会という
大会名も素晴らしいと思いました。
にかほ市だけで無く、由利本荘市や
遊佐町からも参加していました。
岩城小学校には、亀田剣道スポ少があります。
これまで男子2名、女子2名だった時があります。
少なくて、団体戦に出場も苦慮していました。
それが男子2名が入部し、今日の大会には、
団体戦と個人戦に出場することが出来ました。
結果は残念ながら、男女ともに
1回戦で負けてしまいましたが、
今回の大会がデビュー戦の子もいたし、
今回の大会が2試合目という子もいました。
それを考えると、
「これから先が有望だぞ!」
と思いました。
がんばれ!剣道部
ファイトだ!岩城小
奥の細道少年剣道大会がありました。
「奥の細道」剣道大会という
大会名も素晴らしいと思いました。
にかほ市だけで無く、由利本荘市や
遊佐町からも参加していました。
岩城小学校には、亀田剣道スポ少があります。
これまで男子2名、女子2名だった時があります。
少なくて、団体戦に出場も苦慮していました。
それが男子2名が入部し、今日の大会には、
団体戦と個人戦に出場することが出来ました。
結果は残念ながら、男女ともに
1回戦で負けてしまいましたが、
今回の大会がデビュー戦の子もいたし、
今回の大会が2試合目という子もいました。
それを考えると、
「これから先が有望だぞ!」
と思いました。
がんばれ!剣道部
ファイトだ!岩城小
こんなことってあるのでしょうか?
ここ2日連続で、私にとって
不思議なことが起きています。
まずは15日(木)のこと。
図書館の取材がありました。
なんと取材の代表の方が、
私が講師の時に東由利老方で
下宿していた所の隣の部屋に
住んでいた人だったのです。
よーく覚えています。
顔や体型等、当時とほとんど
変わりありませんでした。
私が24歳のことですから、
今から35年ぶりの対面でした。
そして翌16日(金)は、
クラブ活動の研究会がありました。
その主催は、県生涯学習センターでした。
その所長さん来られて、私に
「こん先生、覚えてる?」
と言ったのです。よーく見ると、
「あ、⚪⚪先生?」「そう。」
なんと、その人も35年前、
一緒に下宿人として過ごした
隣人だったのです。
35年ぶりですから
その人は貫禄も出ていましたが、
当時の面影がありました。
なんと一年間住んでいた下宿人3人が、
35年ぶりに再会したのです。
すごいと思いませんか?
ここ2日連続で、35年前に
下宿していた人と再会したのです。
偶然?こんなことってあるのでしょうか?
「何かのメッセージなんじゃないか?」
と思い、不思議でなりません。
でも、何の暗示なのだろう?
わかる人いませんか?
ぜひ、教えてください。
ここ2日連続で、私にとって
不思議なことが起きています。
まずは15日(木)のこと。
図書館の取材がありました。
なんと取材の代表の方が、
私が講師の時に東由利老方で
下宿していた所の隣の部屋に
住んでいた人だったのです。
よーく覚えています。
顔や体型等、当時とほとんど
変わりありませんでした。
私が24歳のことですから、
今から35年ぶりの対面でした。
そして翌16日(金)は、
クラブ活動の研究会がありました。
その主催は、県生涯学習センターでした。
その所長さん来られて、私に
「こん先生、覚えてる?」
と言ったのです。よーく見ると、
「あ、⚪⚪先生?」「そう。」
なんと、その人も35年前、
一緒に下宿人として過ごした
隣人だったのです。
35年ぶりですから
その人は貫禄も出ていましたが、
当時の面影がありました。
なんと一年間住んでいた下宿人3人が、
35年ぶりに再会したのです。
すごいと思いませんか?
ここ2日連続で、35年前に
下宿していた人と再会したのです。
偶然?こんなことってあるのでしょうか?
「何かのメッセージなんじゃないか?」
と思い、不思議でなりません。
でも、何の暗示なのだろう?
わかる人いませんか?
ぜひ、教えてください。
今日、第3回サタデースクールがありました。
岩城の子ども夢プロジェクトも
回を重ねて、3回目です。
今回のテーマは、亀田。
「子どもフットパスin亀田」と題して
6年生が亀田の史跡を案内しました。
今回は、サタデースクールですので
岩城小学校の親子を対象としています。
親と子18人が参加してくれました。
子ども案内人(キッズガイド)は、
いつもの6年生6人です。
キッズガイドもだんだんと慣れてきて
流ちょうな話し方になったり
安心して聞けるようになったり。
また、夢プロ委員も、色々な形で
子どもフットパスをサポートしようと
取り組んでくれました。例えば、
フットパスを示す旗を持ったり
道路の安全を確保したり
キッズガイドの荷物を持ったり
案内の指導をしたり。
人材育成をしてくれています。
その支援があって、キッズガイドたちは
どんどんうまくなっているのだと思います。
フットパスが終わった後、参加児童から
感想を聞きました。すると、
「来年は、案内人になってみたい!」
という子がいました。うれしいですね。
こうやって、受け継いでくれる子が
増えてくれることを期待しています。
岩城の子ども夢プロジェクトも
回を重ねて、3回目です。
今回のテーマは、亀田。
「子どもフットパスin亀田」と題して
6年生が亀田の史跡を案内しました。
今回は、サタデースクールですので
岩城小学校の親子を対象としています。
親と子18人が参加してくれました。
子ども案内人(キッズガイド)は、
いつもの6年生6人です。
キッズガイドもだんだんと慣れてきて
流ちょうな話し方になったり
安心して聞けるようになったり。
また、夢プロ委員も、色々な形で
子どもフットパスをサポートしようと
取り組んでくれました。例えば、
フットパスを示す旗を持ったり
道路の安全を確保したり
キッズガイドの荷物を持ったり
案内の指導をしたり。
人材育成をしてくれています。
その支援があって、キッズガイドたちは
どんどんうまくなっているのだと思います。
フットパスが終わった後、参加児童から
感想を聞きました。すると、
「来年は、案内人になってみたい!」
という子がいました。うれしいですね。
こうやって、受け継いでくれる子が
増えてくれることを期待しています。
昨日お知らせしましたが、
今日、生涯学習センター主催の
「地域と共にある学校に学ぶ」と題した
公開研究会が行われました。
「ふるさと岩城」をキーワードとする
本校の特色あるクラブ活動を実際に
見てもらいました。
今日は私もじっくりと、12個の
クラブ活動を参観できました。
だけど今日は、条件としては
良い状況とは言えませんでした。
なぜなら、今日のクラブ活動は
夏休み明け最初でした。
またいつもの日程とは異なり
一時間早い開始となりました。
さらには、残暑厳しく
とても暑い中での活動となりました。
だから厳しかったですが、指導者を中心に
楽しそうに活動が進んでいました。
その後、協議会を行いました。
各クラブ活動の指導者の方々から
日頃の思いなどを聞くことが出来ました。
私は、指導者をお願いしておきながら
なかなか指導者の思いを聞く機会を
持てずにいました。だから、今日は
とても良い機会となりました。
協議会では、県内各地からの
生涯学習奨励員の皆さんから
高い評価を頂きました。
残すところ、クラブ活動も
数えて4回しかありませんが、
「楽しく!」そして
「ふるさと岩城、大好き」という
子どもたちを育てていきたいと思いました。
今日、生涯学習センター主催の
「地域と共にある学校に学ぶ」と題した
公開研究会が行われました。
「ふるさと岩城」をキーワードとする
本校の特色あるクラブ活動を実際に
見てもらいました。
今日は私もじっくりと、12個の
クラブ活動を参観できました。
だけど今日は、条件としては
良い状況とは言えませんでした。
なぜなら、今日のクラブ活動は
夏休み明け最初でした。
またいつもの日程とは異なり
一時間早い開始となりました。
さらには、残暑厳しく
とても暑い中での活動となりました。
だから厳しかったですが、指導者を中心に
楽しそうに活動が進んでいました。
その後、協議会を行いました。
各クラブ活動の指導者の方々から
日頃の思いなどを聞くことが出来ました。
私は、指導者をお願いしておきながら
なかなか指導者の思いを聞く機会を
持てずにいました。だから、今日は
とても良い機会となりました。
協議会では、県内各地からの
生涯学習奨励員の皆さんから
高い評価を頂きました。
残すところ、クラブ活動も
数えて4回しかありませんが、
「楽しく!」そして
「ふるさと岩城、大好き」という
子どもたちを育てていきたいと思いました。
明日は、生涯学習センター主催の
「地域と共にある学校のあり方を学ぶ」
と題して、本校のクラブ活動が参観されます。
県内各地から。生涯学習委員が
30名ほど来られます。
なぜ、クラブ活動の参観か?と言うと
本校のクラブ活動は12個あるのですが
全て地域密着型だからです。
例えば、岩城ならではの内容のもの。
ボルダリング、わらべ唄、ロボットカー
あまさぎ太鼓、なぎなた、ふるさと探検など。
例えば、岩城の人材活用しているもの。
茶道、昔の遊び、将棋、ふるさと手芸など。
全てが、地域とのつながりを求めて
構成されています。
前半に、クラブ活動の実際を参観します。
その後、協議会が持たれ、
地域の指導者の皆さんにも参加してもらい
質疑応答、話し合いがなされます。
正直なところ、これまで地域の方々には
クラブ活動に力を貸してもらいながら
お願いしっぱなしでした。今回、
クラブ活動が高く評価されていることを
地域の皆さんにも伝えたいし、日頃、
どんな要望等を持っているのかを知る
良い機会になると考えています。
ある意味、私も明日が楽しみです。
「地域と共にある学校のあり方を学ぶ」
と題して、本校のクラブ活動が参観されます。
県内各地から。生涯学習委員が
30名ほど来られます。
なぜ、クラブ活動の参観か?と言うと
本校のクラブ活動は12個あるのですが
全て地域密着型だからです。
例えば、岩城ならではの内容のもの。
ボルダリング、わらべ唄、ロボットカー
あまさぎ太鼓、なぎなた、ふるさと探検など。
例えば、岩城の人材活用しているもの。
茶道、昔の遊び、将棋、ふるさと手芸など。
全てが、地域とのつながりを求めて
構成されています。
前半に、クラブ活動の実際を参観します。
その後、協議会が持たれ、
地域の指導者の皆さんにも参加してもらい
質疑応答、話し合いがなされます。
正直なところ、これまで地域の方々には
クラブ活動に力を貸してもらいながら
お願いしっぱなしでした。今回、
クラブ活動が高く評価されていることを
地域の皆さんにも伝えたいし、日頃、
どんな要望等を持っているのかを知る
良い機会になると考えています。
ある意味、私も明日が楽しみです。
昨日のことですが、亀田の郵便局に
振り込みをするために行きました。
窓口に行って、いろいろとお話し、
郵便局を出ました。すると、
局長さんがわざわざ出て来たのです。
そして、私に向かって
「校長先生ですよね?」
と聞かれました。
「ええ。そうです。」と言うと、
「つい最近、異動でこちらに来ました。
局長の○○です。」
とご挨拶いただきました。
私も、名刺を出してご挨拶しました。
先日、学校に挨拶に来られたようですが
私が留守だったようなのです。でも、
「どうして、私が校長だとわかったんだろう?」
と、不思議に思いました。
そう言えば、保護者も
いろんな所で働いています。
私が知らないこともよくあります。
先日も、ある子どもから
「お母さんが、校長先生来たよって言ってた。」
と、言われたことがあります。
えっ!何っ!ドキッ!
その時、自分、変なことしてないよなあ。
大丈夫だ!大丈夫だ!変なことはしてないはず。
と、自分に言いきかせますが、
人間としてどうしても心配になりますね。逆に
「見かけたよ」と言われるのは、まだいい。
知らないままでいることもあるんだよね。
そのことを思い出しながら、帰り道に
「校長として、学校外でも
きちんとしていないといけないなぁ」
と、日頃の自分の行いを振り返りました。
振り込みをするために行きました。
窓口に行って、いろいろとお話し、
郵便局を出ました。すると、
局長さんがわざわざ出て来たのです。
そして、私に向かって
「校長先生ですよね?」
と聞かれました。
「ええ。そうです。」と言うと、
「つい最近、異動でこちらに来ました。
局長の○○です。」
とご挨拶いただきました。
私も、名刺を出してご挨拶しました。
先日、学校に挨拶に来られたようですが
私が留守だったようなのです。でも、
「どうして、私が校長だとわかったんだろう?」
と、不思議に思いました。
そう言えば、保護者も
いろんな所で働いています。
私が知らないこともよくあります。
先日も、ある子どもから
「お母さんが、校長先生来たよって言ってた。」
と、言われたことがあります。
えっ!何っ!ドキッ!
その時、自分、変なことしてないよなあ。
大丈夫だ!大丈夫だ!変なことはしてないはず。
と、自分に言いきかせますが、
人間としてどうしても心配になりますね。逆に
「見かけたよ」と言われるのは、まだいい。
知らないままでいることもあるんだよね。
そのことを思い出しながら、帰り道に
「校長として、学校外でも
きちんとしていないといけないなぁ」
と、日頃の自分の行いを振り返りました。