忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/07 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/08/08 (Mon)
富士山に行って来ました。
いろんなことがあって、
大変なこともありましたが、
無事に富士山に登り
無事に帰ってくることが出来ました。

台風5号の影響が心配されましたが、
昨日登山をして、今日は、
三保の松原や白糸の滝や浅間大社など、
世界遺産に認定された箇所を
廻ってきました。二日間とも
富士山は姿を現してくれて
最高の二日間でした。

三保の松原からの景色も
絶景でした。売店のお母さんは
「最近は全然、富士山
 見えないんですよ」
と言っていましたが
「とてもよく見えましたよ」
とデジカメの画像を見せたら
「これはこれは!最高の景色ですね。
 お客さんたち、ラッキーですよ。」
と言ってもらいました。
くわしくは、明日ゆっくりと・・・。

拍手[8回]

PR
2016/08/07 (Sun)
これから富士山に行って来ます。
台風5号が近づいていると言うことですが、
きっと大丈夫でしょう。
ただ、「富士山に行く」と言うと、
みんなから
「えー。頂上?ご来光?」
なんて驚かれます。
この歳で、頂上は無理です。
私は、富士山の6合目辺りまでの登山です。
「えー?たった6号目?」
なんて言わないでください。
6号目といっても、2300mはあります。
そう、鳥海山は2236mですから
考えてご覧なさい。鳥海山より高いのです。
まずは日本一の山、富士山に行ってきます。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生、気を付けて行って来て下さい。
 熱中症に注意して。
 なにしろお天道様に近いですし⁇*\(^o^)/*」
ありがとうございます。お天道様に近いですからね。

PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今日行かれたのですね!それにしても、
 夏休みに入ってから毎日のように
 行事やイベントがあったのに、
 やっと来た休みになんと富士登山!!
 本当に、校長先生のタフさには驚くばかりです。
 富士山のパワーを吸収して、
 ますます元気になって帰ってきて下さいね❗」
富士山のパワーをもらいたいですね。

拍手[6回]

2016/08/06 (Sat)
オリンピックが開幕しました。
ブラジルのリオ五輪です。
そして、東京オリンピックの
追加種目も決まりました。
①野球・ソフトボール
②空手
③ローラースポーツ(スケートボード)、
④スポーツクライミング
⑤サーフィン
の5競技団体による18種目です。

これには、うれしいことがあります。
それは、スポーツクライミングです。
スポーツクライミングは
ボルダリングとも言われます。
そう、岩城の有志で作っている
「岩城の子ども夢プロジェクト」で、
目指している人材育成の一つに
「岩城からオリンピックを出そう!」
という取組があります。
数あるオリンピック種目の中で、
このスポーツクライミングで
東京オリンピックを目指そうというのです。
「マジ笑っちゃう。」
という人がいるかも知れません。でも、
けっこう本気です。マジです。今から
東京オリンピックが楽しみです。

このスポーツクライミングは、
実は岩城と関係があるのです。
岩城の道川には、今野和義さんという方が
おりました。生きていれば70歳ほど。
この方は登山家で、全国的にも
有名な方でした。登山中の事故で
お亡くなりになりましたが、
全国屈指の登山家と聞きます。
その方の偉業を讃え、
この岩城の地から
そのスポーツクライミングに
取り組みたいと考えているのです。
それに、岩城には
スポーツクライミングの場所があります。
岩城少年自然の家に設備があります。
歴史的にも環境的にも、岩城が
スポーツクライミングにピッタリです。

夏休みが明けたら、岩城の子に
募集していきたいと考えています。
私は、リオオリンピックを見ながら
東京オリンピックに夢を馳せています。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城にそんな方がいらしたんですね!
 恥ずかしながら知らなかったです。
 この岩城からオリンピックに……
 そうなったら夢みたいですね!
 いえ、夢で終わらせないように、
 マジで、頑張りましょう!!」
意外と知られていませんよね。
岩城からオリンピック選手!
あと4年しかありません。
でも、夢を叶えたいですね。

拍手[4回]

2016/08/05 (Fri)
今日、WRO秋田県中央地区大会がありました。
小学生大会には、30チームが参加しました。
本校からは2チーム。

この大会は、二つの力が求められます。
まずは、「挑戦する力」。
試行錯誤しながら新しいものを創る。
そこには、やはり挑戦する力が必要です。
しかも、絶対に途中で失敗する。
その失敗を乗り越えて
挑戦していかなければなりません。

またこの大会は、
必ずチームで参加します。
1つのプログラムを
複数の人数で創り上げるのです。
作業を見ていると、
「一人の方が楽だろうなあ」
と思うときがありました。
長時間の作業になると
どうしても問題が発生します。
自分の思い通りにならなかったり
一人に任せっきりになったり。
トラブルも発生しやすいです。
だから、そこには必ず
「協力する力」が求められます。

この「挑戦する力」と「協力する力」。
文化の最先端を求めるだけで無く
子どもたちの心も育てている・・・
コWRO大会、恐るべしであります。

さて、結果です。
けっこう良いところまではいったのですが
全国まではいきませんでした。
優勝は、平沢小のチーム。
準優勝は、院内小のチーム。
この2チームは、全国大会に行きます。
岩城小の子どもたちは、
「いいなあ。東京に行きたかったなあ。」
と言いながら、帰ってきました。

拍手[3回]

2016/08/04 (Thu)
WROって何?
と、なりますよね。
WHOと言ったら「世界保健機構」
PKOは「国連平和維持活動」
WTOは「世界貿易機関」
略語は似てますが、内容は全く違います。

WROは、ロボットの世界コンテストです。
小学生が、ロボットを作って対戦します。
今回、秋田県中央地区大会が行われます。
そこで優勝すると
9月に東京で全国大会があります。
そこでも優勝すると、なんとなんと
インドのニューデリーで、
世界大会があるのです。

この大会は、世界中の子どもたちが
各々ロボットを製作し、プログラムにより
自動制御する技術を競うのです。
子どもたちに、科学技術を身近に感じさせ
実際に体験させようというものです。
すごいですね。私らが小さい頃は
とてもとても考えられない大会です。
子どもがパソコンでプログラミングし、
対戦するのですから・・・。

岩城小学校からは、
2グループ5人が参加します。
明日がその大会です。
8月に入ってから3日間
講習会を受けて取り組んできました。
その結果が明日、出るのです。
「思うように、動かない」
と嘆いていました。
岩城ロボットカークラブの皆さん!
明日は、東京そしてインドを目指して
がんばってください。

拍手[5回]

2016/08/03 (Wed)
今日は午後から、カダーレで
交通安全市民大会がありました。
1市7町が合併する前から
本荘市では行われておりました。
それが合併してからも
引き続き行われている市民大会です。
合併してから12年になります。
岩城小学校からも学校代表として
運営委員10人が参加しました。
カダーレでの大会の後
交通安全パレードまで
しっかりと参加してくれました。

大会資料を見ると毎年、
交通死亡事故が発生しています。
27年は5名、26年は1名、25年は9名。
ここ10年間、毎年死者が出ています。
交通事故発生件数や傷者数は
年々減少していますが、
死者数は増えたり減ったり。
交通事故を無くすことは
私たち市民全ての願いです。
交通事故は一瞬にして
被害者、加害者となり
家族の夢をも打ち砕きます。
心から、交通事故ゼロを
目指していきたいものです。

夏休みも三分の一が過ぎました。
暑さにより、ぼーっとしたり
イライラ運転をしたり・・・
そういうことのないように、
子どもだけでなく大人も
運転には気を付けましょう。
子どもたちは、
自転車乗り、そして飛び出しは
絶対しないように!

拍手[3回]

2016/08/02 (Tue)
由利本荘市とにかほ市の先生方で
教育研究会を作り、
研修会を行っています。
私は道徳部に所属し、
部長をさせていただいています。
今日は、その道徳部の先生方55名が
集まって、研修会を行いました。
「これからの道徳教育について」という
講話をいただいた後、
それぞれの先生が持ち寄った資料を
グループで協議しました。
テーマは「道徳指導の家庭・地域連携」。

道徳は平成30年度から教科になります。
「え?道徳は教科じゃなかったの?」
と、ビックリする人が多いことでしょう。
そうなんです。これまでは、道徳は
教科ではなく、領域という分類でした。
「道徳が教科になると、どうなるの?」
とお思いでしょう。
教科になると、教科書が使われます。
それまで使われていたのは教科書ではなく、
副読本と言って、いろんな会社の資料本で
担任の先生が選んだ読み物資料だったのです。
さらには、教科になると評価が必要になる。
「道徳で評価は難しい」
「道徳は、テストでは判断出来ない」
「口先だけの子どもが育ってしまう」という
意見があり、今、熱く討論がされています。

道徳こそ、家庭連携・地域連携が求められます。
子どもは、学校だけで育つものではないからです。
もちろん、家庭だけでもありません。
子どもたちの身の回り全てにおいて
育てられていくものだと思います。
目に見える直接的な指導だけでなく、
目に見えない心を育む環境まで含まれます。
ましてや、コミュニティスクールを進めている
由利本荘市では、道徳において
家庭・地域連携をどう図っていくのか、
大きな課題になると思っています。
今日は、道徳の指導について勉強しました。

拍手[4回]

HOME 98  99  100  101  102  103  104  105  106  107  108 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]