忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/07 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/08/01 (Mon)
学校の先生方にも、
定期健康診断というものが
義務づけられています。
仕事をする上でも
「健康が大切!」
ということです。
ここ一週間の間の
都合の良い時間帯に
健康診断を受けに行きます。
私は、今日の午後に
受けてきました。
検査では、心電図、血液検査、
尿検査、視力、聴力、レントゲン等。

それらの中で、今年初めて
「検便がある」と聞いていました。
「え?今時、検便?」
と思っていました。
検便というと、私たちの世代では
学校で子どもたちも普通に
検便容器を持ってきていました。
小さな缶に、う○こを入れる。
そのう○こを缶に入れるのが一苦労。
皆さん、経験ありますよね。
・・・あ、食事中の人、ごめんなさい。
(そこまで配慮ができませんでした。)
考えてみれば、今はやらなくなったなあ。
そう思うと同時に、また健康診断で
あの懐かしい検便をやるんだなあと
不思議な気持ちになるのでした。
今回実際にやってみましたが、
昔のような検便ではありませんでした。
くわしいことは書きません。
これは、大腸検査のために
行われたものでした。

今回の健康診断の結果は
そのうちに報告されます。
どうか健康でありますように!
皆さんも、健康第一ですよ。
定期的に健康診断を受けましょう。

PS 鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした 私は3日の日に人間ドックです  
 やせるよう指導されるでしょう。」
私も、メタボに入ると思い、
看護婦さんに恐る恐る聞いてみたら
「ぎりぎりセーフですよ」
と言ってもらいました。
結果が気になりますね。

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生がメタボなら、私たちは
 どうすればいいんですか(笑)
 こんなにタフな校長先生、
 見たことないですよ(^^)」
うれしいこと言ってくれますね。
私、褒められると伸びるタイプです。
ますます頑張る気が出て来ました。

拍手[5回]

PR
2016/07/31 (Sun)
昨日、亀田の刻参りに行ってきました。
30人近くの子どもたちが
参加してくれました。
中学生もいました。感心です。
出発式で
「今日はどこに行くのかわかる?」
と聞いたら、なんと
「わからない」とか「熊野神社」。
「えー。」と驚いてしまいました。
さらには、「白山神社は
何の神さまを祀っているかわかる?」
「わからない」と言う子がたくさん。
んー。これは、これは。
刻参りのことを勉強させないといけないな。

白山神社は、菅原道真公である
学問の神さまを祀っています。
学力向上や習字の上達等を祈ります。
江戸時代から行われているのは、
亀田藩には長善館という藩校があり、
文教の地として、学問の習得を
大切にしている証なのです。
歴史があり、由緒ある行事なのです。
だから、岩城小学校の子どもたちにも
ぜひ学びを大切にする精神を
伝えたいと思います。

それにしても、
天鷺村を出発して白山神社へ。
神社を3周して、神社から降りてきて
町中を練って歩きます。
妙慶寺まで行って、天鷺村でゴール。
なんと、これを2回廻るのです。
一時間弱の行程を、二回廻るのです。
子どもたちに、ヘトヘトになりながらも
なんとか最終ゴールまでがんばりました。
学力向上には、強い精神も必要なのですね。

そして、今日は能代市総合体育館へ
バドミントン選手権大会の応援に
行ってきました。シングルスだけじゃ無く
ダブルスも応援することが出来ました。
この大会で勝ち上がれば、上に続く大会です。
あとで、結果をお知らせ致します。
暑い中、選手も保護者もがんばりました。

PS    バドミントン大会の結果速報
今日のバドミントン大会の結果が入りました。
なんと、シングルス2人とダブルス2組が
東北大会出場を決めました。
1・2年生でも2位や3位に入った子がいます。
が、東北大会は3年生以上ということなので
実質的にはもっともっと素晴らしい結果です。
おめでとうございました。

PS    なすびさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「土曜日はお疲れ様でした。 初めての参加でしたが、
 あんなに歩くとは思わず(笑)。
 全行程で8㌔くらい歩いたのに、疲れを全く見せず、 
 「楽しかった」と言ってました。
 子供はタフだなぁ~と思いました。
 通りに出てくれた方もたくさんいて、
 なくてはならない 行事だと思いました。」
子どもたちの回復力はすごいですね。
刻参り、大切な行事ですね。
一緒に歩いてくれて、ありがとうございました。

PS    サッチャンさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「猛暑のなか大変すね。倒れませんように。」
そうですね。倒れたら、何もなりませんからね。
元気で終えられることこそ、大切です。

拍手[5回]

2016/07/30 (Sat)
今日は、朝8時から
道川海水浴場で
サンドクラフトを行いました。
学校ではなかなか出来ないけれど、
子どもたちに体験させたい!
そういう体験をこれから
5回シリーズで行っていきます。
その第一弾が、このサンドクラフトです。
道川小学校から来た子どもたちが
「道川小の時はあったのに、
 岩城小になったら無くなっちゃった」
と残念がっていた子どものために、
いやそれだけでなく、
岩城の子には道川海水浴場を知って、
海辺の記憶として、砂浜を体感して欲しい
そう願って、この取組を企画しています。
20人以上の子どもが参加してくれました。

さて、どんな砂像を作ろう?
今回のテーマは、「未来の岩城」としました。
未来の岩城小学校があったり、
未来の岩城中学校があったり、
保育園やコンビニ、岩城駅も出現しました。
そして、なぜか岩城におばこ号も・・・。
はじめに「どんなものを作りたい?」
と聞いたら、なんと驚き!
「校長先生の像」
と言う子がいました。
ビックリすると同時に
とてもうれしく思いました。
今日は、もうそれだけで
やった甲斐がありました。
(なんて、単純な私でしょう。)

約2時間で、出来上がりました。
というか、子どもたちが出来上げた後
なんと大人たち、しかも男たちが
サンドクラフトの続きを始めました。
そして凝って、いろいろと作ってるんです。
大人たちも、童心にかえった行事でした。
ここ1~2週間、見ることが出来ます。
ぜひ、子どもたちの成果を見に行って
みてください。私(校長)の足跡である
ビッグフットもありますよ。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本日は(?)昨日から(?)早朝より遅く迄お疲れ様でした。
 サンドクラフトは初めての経験でしたが
 結構面白かったですね。 校長先生におかれましては、
 刻参りにも顔を出して頂きありがとうございました。
 「夢プロ」1回目ですが、私はかなりグロッキーです。(・_・;
 残り4回、子ども達の笑顔の為に
 (大人の方が楽しかったりして)頑張りましょう。」
大変助かりました。岩城のマンパワー、すごいです。
大人も楽しむ夢プロ精神でいきましょう。

PS    きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「今日は本当に暑い日でしたね~
 でも心配された雨も降らず、良かったですね。
 校長先生は、昨日のCS大会、サンドクラフトの準備、
 今日は早朝からのサンドクラフト、そして刻参りまで❗
 本当に、お疲れ様でした。
 子供達もすごく疲れたと思いますが、
 それにも勝る達成感や楽しさがあったと思います。そして
 大人も、今日はいつにも増してビールがおいしいです!!(笑) 
 今日はゆっくりおやすみ下さいませ……!!」
ありがとうございます。疲れはしますが、
なんか楽しいですね。生きてる!って感じです。

PS    鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした あっちくて疲れたけど
 夢プロ最後までがんばるべ」
夢プロが取り組まれること、最高に思います。
会長自ら動いて、周りの大人が動かされて・・・
まさしく、こどもを育てるには
大人が育っていくことなんだと感じています。
頑張っていきましょう。よろしくお願いします。

拍手[6回]

2016/07/29 (Fri)
疲れたぁ!
って、CS全国大会の発表で?
いえいえ、CS全国大会の発表は
そんなでも無かったです。
まあ、わずか10分ちょっとの
シナリオ無しのぶっつけ本番の
会議でしたから。

それよりも、その大会が終わってから
私たち数人は道川海水浴場に向かいました。
そうです。明日行われる
「サンドクラフト」の準備です。
砂のステージを作るためです。
2日前に、夢プロ会長が
木枠を作ってくれていましたから、
とても助かりました。 今日は、
そこにブルドーザで砂を入れます。
それだけでは固まらないので
水をかけては固めて
砂を足して、また水をかけて・・・
その繰り返しでした。
2時間以上もかかりました。

明日はまた、朝6時過ぎには
続きの作業に向かいます。
朝8時には、子どもたちが
20人以上集まってくれます。
申し込みしてない人でも
見に来ても良いですよ。
明日は、天気は良さそうですが
気温が上がりそうです。
熱中症、日射病にかからないように
十分注意して、楽しみましょう。

拍手[5回]

2016/07/28 (Thu)
明日、コミュニティスクール全国大会が
本荘のカダーレを会場に開催されます。
由利本荘市は、市内の小中学校全てが
コミュニティスクールの指定を受けています。
これは、全国的にも希なことです。
そういうこともあって、この全国大会が
本市で開催出来るということは
とてもとても凄いことだと思います。

しかし、しかもです。
その第一分科会では
わが岩城地域CS運営委員会が
実際の会議を披露します。
カダーレの、あのホールで
実際の会議をします。
これまで、敢えて
打ち合わせはしてきていません。
それは、シナリオを作ったり
リハーサルを何度もやったりしては
わざとらしくなるに違いないからです。

・・・と言いつつも、
ここまで近づいてくると
プレッシャーがかかってきますね。
どんな会議になるのだろう?
緊張して一言も話せなくなる
のじゃないだろうか?
それよりも、方言が出ると
全国の人には伝わらないんじゃないだろうか?
いろんな心配を胸に明日は、
リラックスして臨みます。

拍手[5回]

2016/07/27 (Wed)
今週は、家庭訪問週間です。
月曜日から明日までの4日間、
松ヶ崎、亀田、道川の3地域を廻って
訪問させていただいています。
岩城小学校開校の年から
夏休みのこの時期に、
学校での保護者面談ではなく
家庭訪問での面談をさせていただいています。

「家庭訪問は要らない」
「保護者面談を学校でやって欲しい」
というご意見も頂いています。
私は、子どもたちが育っている地域
子どもたちが暮らしているお家
子どもたちを育ててくれている家族
担任の先生方にはぜひ、
そういう空気感を感じて欲しいと思い
学校が必要と思い、この形で
家庭訪問をさせていただいております。
地域を知る、家を知る、家族を知る・・・
そのための家庭訪問です。
ご理解くださいますようお願い致します。

今日、6年生の先生に
「家庭訪問、どうだい?平日だから
 お家の人、ほとんど居ないだろう?」
と聞くと
「前もって、訪問の日時を伝えているので
 100%近く、お家の人が居てくれますよ」
と言っていました。
「そうなの?ありがたいねぇ。」
と、私もうれしく思いました。
担任も、大きく頷いていました。
お時間を作っていただき、感謝申し上げます。
ありがとうございました。

PS    なすびさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「秋田市に勤めてますが、秋田市の学校では
 家庭訪問をやらないそうで、
 珍しがられました(笑)
 私は逆にビックリしました。」
そうです。最近は、家庭訪問をやる学校は
少なくなってきています。でも、私は
大切なことだと思って、家庭訪問を
させていただいています。
人がどこで育ち、今どうあるのかを
保護者と担任がお互いに知ることは、
今後の教育上、意味があると思います。

拍手[5回]

2016/07/26 (Tue)
今週末の天気が心配されます。
というのも、今度の土曜日7月30日は、
岩城小学校の土曜学習として、
サンドクラフトを行うからです。
雨の場合は、翌日に順延です。
その日はちょうど
秋田県三種町でも行われます。
三種町のサンドクラフトは
全国的にもとても有名です。

岩城小学校のサンドクラフトは
道川小学校でやられていた行事を
再開させるというものです。
道川海水浴場で、
午前8時~12時です。
参加者は、子ども20人を超えました。
大人もボランティアを入れて20人くらい。
海辺の砂を使って、砂像を作り
楽しい活動にしたいと思います。

様子を見に来るだけでも良いですよ。
天気が良くなることを祈っています。

拍手[2回]

HOME 99  100  101  102  103  104  105  106  107  108  109 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]