[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
その案内人を募集したら
6年生が6人、手を上げてくれました。
うれしいですね。とてもうれしいです。
この子どもフットパスを始めたのは
6年生の総合学習でのこと。
その時は、6年生全員が
授業で行いました。
とても好評だったのですが、
子どもフットパスの案内人ばかり
やっている訳にはいきません。そりゃあ、
6年生の日々の授業もありますから。
そこで、引き継いでくれたのが
岩城の子ども夢プロジェクト。
通称「夢プロ」です。
学校では続けられないけれど
とても意味のある取組を後押し
してくれることになりました。
スポ少に入っていると、やれません。
案内人をやる時間がかぶるから。
ですから、6年生が6人、
手を上げてくれたことは
とても有り難いし、
意味のあることなのです。
今日から放課後に、
その練習を始めました。
案内人育成中です。
9月17日(土)には
岩城小学校の親子を対象に
「子どもフットパス in 亀田」
を開催します。どうぞ、
ふるって参加してください。
なんと最高気温34度だったとか。
そんな日、今日は1日
外にいました。
「なんで?」
とお思いでしょうが、
ま、いろいろありまして。
でも、熱中症にもならず
「明日、元気に仕事しよう」
という気持ちになった1日でした。
PS あやな母さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ご無沙汰しております。矢島のあやな母です。
私達親子も昨日、横手に行ってきました!
校長先生も横手では?最高でした!
エネルギー貰ってきました!
秋田を盛り上げるフェスに
1回目に参加出来て幸せを感じています!」
お久しぶりです。お元気ですか?
まったく同感です。良かったですね。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「台風が過ぎれば、気温も下がるみたいですが・・・
残暑厳しいですね。」
ホント、マジ暑すぎです。お体ご自愛ください。
つまり9月8日9日に
修学旅行があります。
6年生が一泊二日で
仙台・松島に行きます。
私も引率として同行します。
昨日、6年生の子が
「校長先生。心配です。」
とやってきました。
「どうした?」と聞くと
「9日、天気が曇りなんですよ。」
と言いました。続けて
「雨が降ったらどうするんですか」
と言うのです。
「修学旅行の天気か?」と聞き返すと
「そうです。」
「なんで9日の天気?
あ、ベニーランドか。」
そうなんです。子どもたちにすると
修学旅行の、特に2日目。
東北第一の大きさを誇る遊園地
ベニーランドに行く日です。
「大丈夫だよ。あんまり心配すると
心配したようになっちゃうよ」
と諭しました。と言いながらも、
私もちょっぴり気になります。
校長も一緒に行って
雨だったとなると大変です。
6年生やその保護者から
何と言われるか?
・・・・・・ドキドキです。
なんとか、皆さんも
9月9日(金)が晴れるように
お祈りをしてください。
9月8日9日は岩城小学校だけで無く、
このあたりの小学校10校が、
仙台松島に修学旅行なのです。
一年間で一番集中するのです。
きっと各学校、あちらこちらで
出会うことでしょう。
お互い、晴れた中で
挨拶を交わしたいですね。
PS 進どーさん
コメントありがとうございました。載せさせてください。
「校長先生も最後の修学旅行ですね。
宜しくお願い致します。m(._.)m」
そうです。楽しんできますね。ただ
台風12号のあと、天気がどうなるか?
それが心配です。晴れますように!
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ジェットコースター楽しんできてください♪」
うーん。私は、ジェットコースター系は
全然ダメです。乗れません。私が乗れるのは
観覧車、メリーゴーランドくらいかな。
子どもたちが楽しむのを見るのが好きです。
岩城小学校の学校田に
かかしが立ちました。
本校のPボラ7名と職員3名が、
夏休み前に全校児童でつくった
かかしを立てに来てくれました。
かかしの数は11本。一人一本
かかしを担いで、道路を横断し
田んぼに持っていきました。
朝8時の作業でしたが、
暑くて暑くて、汗びっしょり。
約30分で、かかし達が
立ち上がりました。
今朝、子どもたちに
「かかしを見たかい?」と言うと、
「見た。かかしが11匹立ってた。」
という返事。
「え?11匹?」
「だって、かかしって何て言うんだろ?
11人じゃないし・・・」
と言った後、
「木の棒だから11本?
わからないから、11個でいいか。」
一人でいろいろと思案していました。
ちゃあんと考えて、算数の力を
活用していると思いました。
さて、正しくは何というのでしょう。
11体かな。でも、なんとなく
11体って、ピンとこないね。
ピンと来るのは、11本かな。
かかし隊11本は、稲刈りまで
真田米を見守ってくれます。
学校前の田んぼに注意!
けっこう、良い感じで
かかし隊、立っていますよ。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「人間の代わりに稲を鳥害より守ってくれているので、
「◯本」では無いですね。だからと言って
「◯人」でも無いですね。 正解は「◯体」です。」
そうですね。正しくは「◯体」ですね。
かかし設置、ありがとうございました。
「1日は何の日?」
と聞くと、間違いなく
「あいさつチャレンジデー」
と言います。100%自信があります。
「みんなで、あいさつ10000回」に
挑戦している目標を持っています。
さて、今日の結果です。
今日の給食時間に、私が話を始めると
「あいさつチャレンジ、どうだった?」
という声が聞こえてきます。
「あいさつチャレンジデーの結果は
13,184回。なんと目標達成です。」
と言うと、1年から6年まで
「やった-。」
と喜びを爆発させます。
私も、うれしい瞬間です。
先日、沖縄県石垣市の
新川小学校の先生と4年生が
授業で交流をしました。
その後の、新川小の校長先生が
「いやー。感心した。」
という話がありました。
何かというと、校長先生が
「岩城小学校の良いところは?」
と聞いたら、みんなが
「あいさつ日本一!」
って言ったということ。
その話を聞いて、うれしかったですね。
実は「あいさつ日本一を目指す」と
PTAの場で話したときに
「どうなれば、あいさつ日本一になったと
言えるんだ?」
と言われたことがあります。
「あいさつ日本一」の基準なんて
ありません。でも、子どもたち
先生、保護者、地域の人たちが
「自分たちは、あいさつ日本一だ!」
と言えるようになることが
その証明になるのでないだろうか
と思います。少しずつですが、
しかし確実に、私たちは
あいさつ日本一に近づいています。
「今年は、残暑厳しいざんしょ!」
と、おしゃれなシャレを言っても
あきれられたり、引かれたりするくらい
夏休み明け毎日、暑い日が続いています。
今日、5年生に行ったら
教室の電気がついていない中
子どもたちは朝自習をしていました。
「暗くないか?電気付けて。」
と言うと
「電気付けると、暑くなるよ」
という返事。言われて
「ほー。なるほど。暑さ対策だったのか」
と納得しました。
それほど、毎日暑いです。
特に教室は暑い!しかも2階は暑い!
そこで、暑さ対策を調べてみました。
ま、先生方の中には
「学力向上させるためには
エアコンが必要ですよ。」
と言う先生もおります。でも、
簡単にはエアコンもつけられないので
エアコン無しでの暑さ対策です。
1.蛍光灯や白熱灯を付けない
LEDなら、もっと良いのだろうけど・・・。
2.打ち水を撒く
水をまくと気化熱で涼しくなります。
3.霧吹きを活用
霧吹きで部屋の中を濡らすというのも有りかな。
網戸に吹きかけるのがいいでしょう。
4.緑のカーテン
葉っぱには水分が含まれ、冷却効果があるらしい。
ゴーヤを植えれば食べられて、夏バテ解消にも。
5.断熱フィルム
窓のガラスには断熱フィルムを貼るのもおすすめ。
6.風の通り道
窓を二ヶ所開けて
片方に扇風機で風を外に逃がしてやると、
もう一方から外気が入ってくるんだって。
7.凍らせたペットボトル
扇風機の前に置くだけで、違うらしい。
8.音で涼しく
すずしげなガラスの風鈴はいかがでしょう。
9.見た目で涼しく
ブルー系の色は体感温度を3度下げるとも言われます。
冷え性には赤いパンツがいいと言われますが、
逆に青いパンツをはけば涼しくなるのかな。
10.体温を下げる食べ物を食べよう
キュウリやナス、トマトは体温を下げてくれます。
栄養たっぷりな野菜を食べておけば夏バテにも効果あり。
これ、インターネットで調べてみました。
明日から9月。まだ残暑は続くのかなあ。
PS なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「学校に「4」がいいと思います。
管理が大変だと思いますが・・・」
「4」というと、緑のカーテンですね。
いいですね。特に、うちの学校には
緑のカーテンが欲しいですね。
PS 進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「エアコンを入れても学力向上はなしでしょう。
暑くって授業が出来無い時は、おもいきって
教室を飛び出し、課外授業‼︎」
いいですね。賛成です。涼しくなるまで
外で勉強・・・私はやりました。教科書持って
木陰で車座になって。思い出します。
疲れて吞んで、バタンキュー・・・でした。
昨日の花城先生ご一行様のお話をします。
一番印象に残ったのは、花城先生が
教え子達と再会できたことです。
今、中学2年生になっています。
教え子達は、A組B組に分かれて
合唱練習をしていました。
そう、9月4日の文化祭である
岩中祭に向けての練習でした。
その様子を見て回りました。
花城先生が教え子の子どもたちと
会話を交わしていると
何人かが学級歌を歌い始めました。
その歌声が広がり、
大きな歌となりました。
その歌が聞こえてか、
となりの組からも
教え子達が集まってきて、
みんなでの大合唱になりました。
2年前の学級歌。しかも、
花城先生に聞くと、その学級歌は
「教室はまちがえるところだ」という詩に
花城先生がメロデーを付けて歌ったもので、
しょっちゅう歌ったものではないと言います。
年間、数回歌ったということでした。
「よく覚えていてくれたなあ」と感心しきり。
とても良い再会となりました。
今、こんなに歌えるということは
きっと大人になってもずっと覚えているよなあ。
今日、教え子のお母さんから
感謝の手紙をいただきました。
「花城先生との再会をつくってくれて
ありがとうございます。最高の
再会が出来て、感謝しています」
というものでした。私もうれしく思いました。
花城先生は明日、石垣に帰ります。
昨日の歓迎(懇親)会では
「ここは、第2のふるさとです」
と言っていました。
花城先生が来てくれたことで久々に、
岩城小開校年度のメンバーが
顔をそろえました。
まるで同窓会みたいでした。
「花城先生が来たらまた会おう。」
と言って、花城会を作りました。
良い再会ができて、
良かったなあと思います。