忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/07 (Sun)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2016/09/13 (Tue)
岩城地域には
「岩城の子ども夢プロジェクト」という
グループがあります。委員は11名。
将来の岩城を背負って立つ人材を育成する。
ふるさと岩城を愛する心を育てたい。
地域の今の活性化を図る。
地域の子どもは、地域で育てる。
このようなねらいを持っています。
メンバーは、すごい人たちです。

今日も、その夢プロ会議がありました。
数えて6回目になります。
けっこう頻繁に会議を行っています。
でも、それを全く苦にしない・・・正しくは、
苦にしていないと思われる人たちです。
だって、「会議が多すぎる」と
言われたことが無いですから。
それに、夜7時半過ぎまで行います。
また、会議の話し合いがすごいんです。
自分の考えをそれぞれ主張でき、
岩城の子どもをどう育てていくか?
という視点で、喧々諤々(けんけんがくがく)
話し合いがなされるんです。
「子どもフットパスに、お客さんは
 何を求めてくるのだろう?」
「私たち夢プロ委員は、
 何をしてやるのがいいのか?
 何はしてはならないのか?」
なんて質の高い話し合いなんだろうと
私は感心して聞いていました。
聞いていて、楽しいです。勉強になります。
メンバーの熱い志を感じます。

この夢プロの取組に参加してくれている
子どもたちには、大きな期待を持っています。
ぜひ10年後、20年後、岩城を
背負って立っていてほしいと思います。
そのために、私たちは今、全力で
サポートしていくことを惜しみません。

拍手[5回]

PR
2016/09/12 (Mon)
9月24日(土)11:15から、AAB秋田朝日放送の
JAバンクあきた「イマ旬アキタSMILE!」
という番組を、ぜひご覧ください。
その番組の中で約2分間、
岩城小学校の学校田「真田米」の
PRビデオが放送されます。

春に、真田米の田植えをしました。今回は、
子どもたちだけで無く、保護者はもちろん、
赤平町内を中心とする地域の方にも
お手伝いしてもらい、一緒に行いました。
その稲も、実りの秋を迎え
大きく大きく育ってきました。
その米作り、真田米が今
脚光を浴びることになりました。

10月13日には稲刈りも予定しています。
その時もぜひ、保護者や地域の方と
一緒に稲刈りをしたいと思います。
そして、その米の行方は・・・。
まずは、天日干しをします。
「ほにょがけ」って知ってますか?
岩城の辺りでは、
「はさがけ」が多いのかな。
はさがけは、杭を打って
横棒に稲を掛けていきます。
ほにょがけとは,一本の杭を立てて
だるまさんのように丸く
回りに掛けていきます。
岩城小学校は、ほにょがけをします。
天日干しのお米は、機械乾燥より
更に美味しいと言われています。
真田米を更においしくしたいと思います。

そして、乾燥して精米した真田米を
どうしようか?それは今、検討中です。
まずは、真田米の収穫です。
近いうちに呼びかけますから
10月13日(木)午前は
予定を空けておいてください。

拍手[3回]

2016/09/11 (Sun)
最高の修学旅行でしたが、
いろんなことがありました。
一番心配されたのは、天気。
一日目8日(木)岩城は曇り。
出発してからも、しばらく曇り。
最初の見学地、平泉中尊寺も曇り。
宮城県に入ると、ぽつりぽつり雨。

松島に着くと雨。
海の波は高かったので、
遊覧船は断念してもらいました。
ただ、見学中のことを考えて
準備していたポンチョを渡すと
「やったぁ。ポンチョ着れる!」
と喜んだ子がいました。
小降りの雨の中、五大堂と瑞巌寺も
しっかりと見学できました。

無事にホテルに着くと、
もう外の天気はうかがい知れません。
そんなに激しい雨風では無かったです。
だけど、夜10時頃のテレビを見ると
「仙台駅の道路が冠水!」と
ニュースと映像を見てビックリ。
私たちのホテルは秋保温泉で
仙台市郊外で影響はありませんでした。

二日目9日(金)は朝からピーカン。
まさしく、台風一過です。しかし、
「仙台市内への道路状況は大丈夫?」
と心配されました。大丈夫という情報で、
予定通り出発できました。
予想気温32度。暑さ厳しい日でした。

だから二日間、心配された天気も
途中に雨はありましたが、おおむね
大きな影響は受けませんでした。
特に、ベニーランドと青葉城趾を
晴れの下で活動出来たのは最高でした。
校長として、テルテルガールと共に
「そこだけは
 なんとしても晴れさせたい!」
という願いが叶って、ホッとしています。

拍手[7回]

2016/09/10 (Sat)
昨日、修学旅行から帰ってきて
休み無く、今日は6年生6人が
「子どもフットパス」の練習をしました。
ゆっくり休みたいところだと思うけど、
6人とも元気に来てくれました。
現地練習で、夢プロ委員と学校の先生が
お客さん役を務めてくれました。

妙慶寺に着いて、一通り説明が終わった時、
本物の観光客が5~6人と会いました。
「何をしているのだろう?」
というふうに見ていたので、
案内人育成中の話をして
「せっかくだから、本番のように
 お客様にも見てもらおうか?」
ということで、再度、
妙慶寺の案内をしました。
案内が終わると、お客様から
「素晴らしい。すごいすごい。」
と大きな拍手。感激してもらいました。

そばで、妙慶寺のおかみさんも見ていて
「いやー感激した。6年生なの?」
と褒めていただいた上に、なんと
アイスクリームまでいただきました。
「とても上手だね。この次は、
 テープに録音したいなあ。」
とまで言ってもらえて、こちらも
妙慶寺のおかみさんに認めてもらえて、
とてもうれしく思いました。

その後、龍門寺も廻り、約一時間半。
数を重ねると、案内人の子どもたちも
言葉や動きがこなれてきて
自然体となって来ました。
10月には2日(日)16日(日)
11月には6日(日)
毎回、午前10時から12時、
天鷺村を出発点に約80分間
市内外のお客様を対象に
本番の案内を行います。
ぜひ、子どもの案内で
亀田の史跡を学んでみませんか?

PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「修学旅行から無事に帰られて何よりです❗
 子供フットパス、順調ですね
 お客さんや、おかみさんにも褒められて、
 子供達は自信、やりがいを感じたのでは。
 ますますやる気になってくれることと思います」
ありがとうございます。とてもありがたいです。
皆さんの応援が、子どもたちの励みになります。

PS    鈴木勉さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした、子供達はじめ皆さん
 褒められるほどの案内でしたか。
 すばらしいですね つぎは私も頑張り
 サポートします。」
頼りにしています。よろしくお願いします。

拍手[5回]

2016/09/09 (Fri)
修学旅行から帰ってきました。
最高の思い出となる修学旅行でした。
体調をこわす子も無く、
バス酔いする子も無く、
喧嘩することも無く、
話を聞くところはきちんと聞き、
はしゃぐところは、
思いっきりはしゃぐ。
最後の「はしゃぐときは思いっきり!」
ということも、とても大事だと思います。
メリハリがきく子どもたちでした。

楽しい思い出、いっぱいありました。
まず、乗ったバスが新車。
9月に入庫したと言うから、
まだ一週間しか経っていない。
だから、新車の匂いがしました。
しかも、初乗車したのは、
高橋優が企画した横手スタジアムでの
ミュージックフェスに出演した芸能人。
高橋優、ビギン、ファンキー加藤、
チームしゃちほこ、スガシカオ、
ウルフルズ等々の出演者が初乗りで、
二番目が私たちだと言うことでした。
「もしかしたら、自分が座っているところに
 ビギンが座ったかも・・・」
と、心がはしゃぐミーハーな私でした。

PS    進どーさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「校長先生お疲れ様でした。と、同時に
 ありがとうございました。1/4位子どもから
 話を聞きました。とっても楽しかったみたいです。
 解団式でお話してましたが、これから卒業まで
 モチベーションをどうやって保つか?ですね。
 この子達には残された小学校生活を有意義に、
 そして後輩達に自分達の経験の色々な事を残して
 繋いで行って貰いたいですね。」
ホント、最高の6年生でした。みんなが
楽しいと思った修学旅行だと思います。
ま、ベニーランドが快晴だったのが
一番ホッとしています。晴れて良かった!

拍手[4回]

2016/09/07 (Wed)
岩城小学校区には、ゆり支援学校の
道川分教室があります。
あきた病院の中にあります。

本校では、5・6年生がそれぞれ
交流をしています。今日は、
5年生が出向いて交流してきました。
病弱特別支援学級の人たちと交流しました。
高等部もありますから、
年齢的にもずっと高齢の人もいます。
また、重度の方もいます。
5年生の子どもたちは
「どうコミュニケーションを
 取ったらいいのだろう?」
「私たちを嫌がってないだろうか?」
「どうしたら喜んでもらえるのだろう?」等々、
わからないことばかりだったことでしょう。
でも、同級生sの関わりとは異なり、気を遣って
コミュニケーションを取ろうとしているのが
伝わって来ました。

ふだん、学校の教科書を中心とした
授業では育てられない、
とても意味のある大切な活動を
して来たと思います。
人を思いやる気持ちとか
コミュニケーションの力とか
そういう、今の時代の子どもたちに
足りない力を育てられると思いました。

PS 台風も温帯低気圧に変わりました。
明日の修学旅行は、予定通り実施します。
ただ、松島の遊覧船は無理かな?

拍手[3回]

2016/09/06 (Tue)
あさって、修学旅行です。
・・・が、天気は大丈夫でしょうか?
天気というよりも台風13号の行方。
8日(木)から9日(金)にかけて
仙台を通過する気配です。
天気は8日は雨だけど
9日は晴れに変わりました。
ただ、8日の昼から9日にかけて
荒れることが予想されます。
明日、結団式がありますが、
十分な情報収集と
的確な判断を求められます。

岩城小学校には、開校当時に作った
てるてる坊主のテルテル君がいました。
知っている人いるかなあ?
「いました」と過去形であることから
おわかりでしょうが、
今は新しいものに変わっています。
初代のテルテル君は、
よく雨が降りました。なので、
二年目に二代目にして、
リニューアルしました。

どんなリニューアルかというと
てるてる坊主から
てるてるガールになりました。
そして、素材がビニールから
メッシュに変わりました。
だから、最近は
天気具合も良い感じなのですが、
「校長先生のてるてる坊主が
 出てくると雨が降る」
という噂がまだ残っています。
その噂を払拭しなければ・・・
と願いつつも、あさってからの
天気が心配されているところです。

PS    Shiさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「初代てるてる坊主…… 旗を掲揚するとこに吊るされ
 と目も回りすぎて、「晴れ」にすること
 忘れちゃったのかも知れませんね(笑)
 2代目はきちんとお役目を果たしていることでしょう。
 当日はホントに晴れるといいですね。」
当時のこと、よくご存知ですね。
二代目は頑張ってますよ。きっと、あさっても。

PS    なすびさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「また北海道に向けての台風で、
 今年は圧倒的に多いです。
 てるてるガールも連れて行ったら
 どうでしょうか。喜んで
 大活躍してくれると思いますが(笑)」
そうですね。テルテルガールも連れて行きます。

拍手[5回]

HOME 93  94  95  96  97  98  99  100  101  102  103 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]