[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ショックが大きくて・・・。
勝てるチャンスはあったのに・・・
と思うと、ますますショックで。
ま、あさっての3位決定戦はぜひ
勝って、銅メダルを取って欲しい。
今日はお盆の最後。お盆というと、
帰省している人もいることでしょう。
「ふるさとはいいよね。」
私の大好きなテレビ番組に
「秘密のケンミンショー」があります。
なかでも、最近はまっているのは
「明日からあなたもバイリンガル」
というコーナー。
「外国語?」と思っていると「県民語」。
県民語なんて言い方、あったかな?
いわゆる「方言」だよね。方言というと、
とてもさげすんだ言い方に聞こえるけれど、
「県民語」と言ったら、いかにも
オシャレではないですか。
良い言い方ですね「県民語」。
青森県の県民語は、同じ東北人といえども
なかなか理解出来ないです。
私にも衝撃だった県民語があります。
鳥海町に勤めていたときのこと。
子どもが走って来て、
「さらったば、きゃったった!」
と言ったのです。その言葉わからない。
まったくわからない言葉でした。
わかりますか?まっ、
知っている人いたら教えてください。
私にとって最強の県民語です。
高校野球も負けていません。
今年はオリンピックが注目されますが、
高校野球も負けずに、連日
熱い戦いが繰り広げられています。
今日の「八戸学院光星vs東邦」。
9回裏まで9-5。光星がリード。
私は東北人。八戸学院光星を応援。
9回になって「勝ったな」と思ったけど、
そこから東邦が5点を入れて大逆転。
結果は9-10、サヨナラでした。
見ていて気づいたのは、
東邦の野球部員、みんな笑顔なんです。
9回裏。ワンアウト、ツーアウトと進んでも
バッターボックスに立つ子たちは
みんな笑顔。作り笑顔でも無く
心から野球を楽しんでいる・・・
そういう気持ちが伝わってきました。
さらには、2アウトで今日初めて
バッターボックスに立った子が、
1ストライク後、大きな空振りをしました。
ベンチも笑い、本人も笑いました。
その時、なんとなく次の球、
打ちそうな気がしました。
結果、左中間に2ベースヒット。同点。
なぜ「打ちそうだ」と思ったか?
大振りの空振りをして、
笑ったことで肩の力が抜け、
リラックスしている感じがしたのです。
いろんな事を進める上で、
好きでやっていることって
大事だなと思いました。
そして、リラックスしていることが
大切なんじゃないかななと思いました。
緊張して、心をガチガチにしたら
持っている力も発揮できない。
「人生。心の持ち様、一つだな。」
・・・言い過ぎでしょうか。
沖縄県石垣島から花城先生が
やってきます。
花城先生は、二年前そう開校の年、
沖縄県と秋田県の交流人事で石垣市から
岩城小学校に赴任してこられた先生です。
一年間、共に教職に就き過ごしました。
その彼が石垣市に戻り、現在は
新川小学校の教務主任になりました。
その彼が校長先生と仲間の先生を連れて、
今月の29日(月)にやってくるのです。
こちらが夏休みが終わっていて、
あちらがまだ夏休み中であることで
訪問が実現することになりました。
29日とはいえ、まだまだ残暑があり
子どもたちは夏休みボケかもしれないですが、
「親友が帰ってくる」・・・という気持ちで
迎えたいと思っています。
そして当時、花城先生が受け持っていた
子どもたちが、今は中学2年生になっています。
その子どもたちの様子も見に行くかも・・・。
教え子達の成長ぶりも楽しみなことでしょう。
29日(月)に会えることが楽しみです。
心から大歓迎します。
これはきっと、猛暑のせいかも。
勝手にそう思っています。だって、
人間だって熱中症なるんだもの。
熱を出しているパソコンは
もっと大変だろうな・・・と。
ところで、明日からお盆です。
お盆と言っても、最近は
休日でもないし、行事もないし
しきたりも薄くなってきているから
「お盆だ!」っていう感じが薄い。
それでも、今日は仏壇の掃除をしました。
そして明日の朝には、お墓掃除に行きます。
また、お盆って全国共通だと思っていたら
地域によって、宗派によって
多少、違いがあるんですね。
お盆は8月13日~15日と思っていたら
13日~16日の所もあるみたいです。
もちろん、宗派によっては
お盆の飾り付けが違うみたいです。
ご先祖様を祀る(まつる)という
根本のところは変わりないですね。
今日は、山の日でした。
今年になって初めて作られた祝日です。
「山の日はなぜ出来たの?」
と思う人、いますよね。
「海の日に対抗したんじゃない?」
なんて思う人もいるでしょう。
そうなのかも知れないけど、
山の日には、きちんと
「山に親しむ機会を得て、
山の恩恵に感謝する」
という趣旨があるのです。
みんな、覚えておきましょう。
「じゃあ、なんで8月11日?」
と思うでしょうね。有力だったのは、
全国で山開きが行われる6月の
第一日曜日だったそうです。でも、
その日は祝日にしなくても
もともと日曜日だしね。それに、
6月はまとまった休みを取りにくい。
そこで、お盆に近い8月になったらしい。
だから、お盆に帰省した時には、
地元の山を見つめ直しましょう。そして、
親と子の触れあいの時間も作りましょう。
そういう山の日でしたが、
私は山には登りませんでした。
でも、今日は天気も良く
地元の鳥海山はきれいに
くっきりと見えました。
きっと矢島小学校のチビハリ、正式には
「チビッコハリキリマウンテン」は
最高だったことでしょう。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「山の日… 矢島小学校の六年生と保護者は元気いっぱい
鳥海登山に行ってきましたよ~(^o^)
葵は家族全員で登山して来ました。
晴れて風も冷たくて気持ちの良い登山でした。
途中七合目に着いて一休みした時です。
野ウサギとオコジョ?テン?どっちかなぁ~?
葵はテンだと思って見てましたが…
野生の生き物に遭遇して来ました。
テンがうさぎを追いかけてました(^_^)
登山者達の大きな歓声(^o^)
うさぎは疲れて登山者達の直ぐ近くで一休み…
皆チャンスとばかりに携帯カメラで
野生のうさぎと一緒に記念写真撮ってました(笑)
この日は最高の登山でした!(b^ー°) 」
いいですねぇ。野生の動物の歓迎を受けましたね。
山の日の良い記念ですね。
特に男子体操。内村航平くんの
「団体戦の優勝にこだわっている!」
という言葉がしびれます。
個人の優勝よりも、団体の優勝。
「自分がトップになっても、
団体でなれなかったら、
自分は何のためにもならないということ。」
自分は、みんなのためになりたい!
ということなんだろうな。
予選4位からの決勝での優勝。
そして表彰式では、君が代をみんな
大きな口を開けて歌っていました。
感動を覚えました。
そして、福原愛ちゃん。
と言っても、愛ちゃんももう27歳。
小さい頃、お母さんに叱られながら
泣きながら頑張る姿を思い出します。
その愛ちゃんの素晴らしさ。
キャプテンにもなり、個人戦初の
ベスト4まで勝ち進みました。
これまですべてストレート勝ち。
「石川かすみちゃんのためにも
頑張らないと!」
すごい集中力とパワーです。
彼女の座右の銘は
「勝ちたいと思う感情ですら
邪念である」らしい。
んー。深い言葉だなあ。
「勝ちたい」そんな気持ちも持たず、
目の前の白球に集中することなんですね。
無心なんだろうね。でも、今の調子の
愛ちゃんなら、優勝もあるね!
ぜひ、今晩は愛ちゃんにパワーを送ろう!
研修会の最後の挨拶で、市教育委員が
「夏休みと言えども、先生方は
このように研修されているんですね。
本当に頭が下がる思いであります。」
と、ねぎらいの言葉を掛けてもらいました。
うれしく思いました。そうですね。
夏休みもちょうど折り返し。
残り半分となりました。
夏休みのど真ん中、しかも暑い最中
さらには、富士山登山をした翌日。
ま、これは個人的なことでありますが、
今少しずつ、足がだるくなってきています。
(年取ると、後から筋肉痛になる・・・)
今日は一日、講演を聴いたり
実践発表を聞いたり・・・聞きっぱなしでした。
でも、夏休み明けのヒントをいっぱい
もらえたかなという気持ちです。
そう言えば、今日はいろんな人から
「富士山どうでしたか?」
「本当に行ってきたの?」
と、声を掛けてもらいました。
昨日、ちょっと書いたけど
ハプニング一杯の旅行でした。
まずは、私。家に財布を忘れました。
友人に借りて、なんとか行ってきました。
次は友人。車の鍵を無くしました。
「富士山に落としてきたか?」
と心配しましたが、帰ってきたら
駐車場の車の中に忘れたのでした。
そして、最後は高速バスの渋滞。
平日の夕方、首都高速が大渋滞。
飛行機の時間に間に合わないかも・・・
ということで、急きょ途中下車して
電車を乗り継いで、やっと間に合いました。
間に合わなかったら、今日の研修会には
出られなかったけど・・・まあ、
無事に出られて良かったです。
富士山は最高だったけど、
私たちの珍道中でした。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お帰りなさい(^o^) 沢山の思い出が出来て良かったですね!(b^ー°)
次は葵達の番です(^o^) 明日チビハリ登山行ってきまぁ~す~(^O^)」
明日の天気も良さそうですね。チビハリも、がんばってください。
PS きらきらさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「ハプニング盛りだくさんの珍道中?大変お疲れ様でした!
そして翌日に研修会……大変でしたね! とにかく
無事に帰ってこられて何よりでした。
富士山パワーをまた私達にも分けて下さい!」
分けてあげられるほどのパワーも無いですが、
それでも良かったら、ぜひお受け取り下さい。
みんな元気に頑張りましょう。