忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/07/20 (Mon)
今日は、海の日でした。が、
海の日だからって、
何か海に行ったわけでもないし
海のイベントを見たわけでも無いし。
ま、ゆっくりと過ごした一日でした。

あさって22日(水)3・4時間目に、
岩城小学校ではみんなで、
かかしを作ります。
5月に田植えをしました。
9月には稲刈りをします。
その間のこの時期にかかしを作って、
カラス対策をするのです。
縦割り班で作ろうかということも考えたけど
今年は、学年ごとに作ります。
そのことを、岩城教育学習課に相談したところ
試作品を作って、子どもたちに見せてくれました。
イメージは出来ました。
岩城小学校のかかし作りは、
昔からのかかしを作ります。
オーソドックスなかかしを作ります。

そのかかしは、自分たちで苗を植えた
田んぼの周りに立てられます。
楽しみにしていてください。

拍手[2回]

PR
2015/07/19 (Sun)
今年の9月18日(金)19日(土)に
「和文化教育第12回全国大会秋田県本荘由利大会」が
由利本荘市で開催されます。
その二次案内(正式案内)が完成しました。
由利本荘市教育委員会とにかほ市教育委員会。
そして、和文化教育学会が共催しています。
そして、二つの市を挙げて取り組んでいます。

和文化教育というのは、
日本の伝統文化を重んじる教育を言います。
秋田県では20年も前から
ふるさと教育に力を入れています。
ふるさと教育とは、
地域の人・こと・ものを大切にし
地域を学び、地域を愛する人を育てることを
目標としています。
和文化教育とふるさと教育。
密接な関係があると捉えられます。
今年の9月に本荘由利で行われる和文化教育は、
秋田県の進めているふるさと教育を
今一度見つめ、学力の高さと地域の教育力との関係性を
広く全国へ発信していきたいと考えています。

「和文化教育第12回全国大会」と検索、または
http://www.wabunka.rdy.jp/
をクリックすると、
その案内を見ることが出来ます。
また、参加申込書や宿泊案内等も
見ることが出来ます。
ご覧になってください。

なぜ私がこのPRをするか?疑問でしょう。
私は、この大会の実行副委員長と言うことで、
主催者になっている関係で、
この大会を告知させていただいております。
ぜひ、たくさんの方から
この大会に参加していただきたく
お願い申し上げます。

拍手[2回]

2015/07/18 (Sat)
今日は、二つの招待試合がありました。
一つは、第11回岩城野球招待試合
「東北プレミア☆トーナメント2015」。
もう一つは第13回大船渡市・由利本荘市
小学生バレーボール交流大会。
心配された台風は、進路も変わり
温帯低気圧になりました。しかし
そのせいか、暑い一日になりました。

野球招待試合では、あいさつと共に
始球式までさせていただきました。
去年は始球式の練習しましたが、
練習してもうまくいくとも限らないので
今年は一球も練習しませんでした。
本当に、ただの一球も・・・。ただ、監督に
「始球式でうまく投げるコツは?」
とたずねると、一言
「心を込めて投げればOKです。」
さすがに監督はうまいことを言うなあ
と思いながら、マウンドに立ちました。
心を込めて・・・心を込めて・・・
ボールにはなったものの
打者に当てることなく、ノーバウンドで
キャッチャーのミットに入りました。
なんとか役目を果たしました。
東北各県から強豪チームが集いました。
プレミア感のあるレベルの高い
大会となりました。

その後、岩城総合体育館に行って、
大船渡市交流バレー大会のあいさつ。
大船渡市から朝6時に出て、
10時40分からの大会に
間に合わせたようです。
大船渡市から由利本荘市。
太平洋側から日本海側へ、
長いですね、約200km。
市町村合併、東日本大震災を乗り越えて
つないできた交流大会です。
歴史を感じます。
あいさつでは
「岩城大会だから、
 いきいきしたプレー
 わくわくするプレー
 きらきら輝くプレー
 を期待する」と話しました。

二つの招待試合とも、明日まで続きます。
思い出に残る大会になることを祈っています。



拍手[1回]

2015/07/17 (Fri)
昨日、4年生は健康教室を行いました。
風平診療所の先生にきていただいて
「生活習慣を整えよう」というテーマで
お話をしていただきました。
生活習慣、つまり
「早寝・早起き・朝ご飯」です。

子どもたちがわかりやすい言葉で
「早寝・早起き・朝ご飯」の大切さを
教えてくれました。そして、
「この3つの中で一番大事だと思うものは何?」
と質問されました。
私もそうだけど、子どもたちも
「早寝!」と言いました。先生からは、
「ほとんどの人がそう思うだろうけど、
 最近の研究で、早起きだそうだよ」と。
「起きてから15~16時間で眠くなる」
という研究結果があるそうです。
「早く寝ると、早く起きられる」よりも、
「早く起きると、早く寝られる」らしいです。

最後に
「でもね、お年寄りは早く寝たらダメよ。
 夜中に起きてしまうからね。」
と言われて、
「とてもよくわかる!」と思いました。
が、ある瞬間はっとして
「あ、わかるということは、
 私も十分、年寄りなんだな。」
と気づきました。

それはそうと、「早寝・早起き・朝ご飯」。
あいさつと同様、これらも
お家のしつけが大きな力となります。
たかだか「早寝・早起き・朝ご飯」。
されど、「早寝・早起き・朝ご飯」。
簡単そうで難しい。でも、でも、でも、
こういう微差が積み重なると
大差になるのです。
みんなでがんばりましょう。

拍手[2回]

2015/07/16 (Thu)
今日、日本海洋上花火大会と道川海水浴場の
安全祈願祭が、道川海水浴場で行われました。
二つのことの安全を祈願してきました。

31回を数える花火大会。
由利本荘市には3つの花火大会があります。
この花火大会について、ウンチクを一つ。
きっと皆さんが「ほー。初耳だ。」
と言われることでしょう。
それは、3つの花火大会には順番があるということ。
最初が、7月25日(土)の日本海洋上花火大会。
次が、8月1日(土)の本荘川まつり。
最後に、8月8日(土)の由利高原花火大会。
これを見て、何か気づいたことがありませんか。
「!」とひらめいた人は、素晴らしい。
「?」となっている人は、普通。

実は、これ海から川へ、川から山へ。
そう、さかのぼっていくんです。
だから、順番を変えられないんです。
ね。すごいでしょ。知ってましたか。
まさか、「だから?」「で、それがどうなの?」
と斜に構えている人いませんよね。
素直に「すごい!」と言える人になりましょう。

そしてもう一つ。海水浴と言えば、
最近は利用者も減っているのでしょうね。
私は中学生の時に、象潟の海水浴場で
海に浸かりながら・・・
そう、海に浸かると言うのが適切な表現です。
海に浸かって、鳥海山を眺めるのが好きでした。
世界に続く日本海に浸り、
天を仰ぐ鳥海山を眺める・・・
最高に好きでした。
(これはウンチクではなく、私の思い出話でした。)

PS S・Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「知らなかったです!
 思わず納得しちゃいました(笑)
 面白いお話をありがとうございました。」
受けてくれてうれしいです。
とても素直な方ですね。ありがとうございます。

拍手[5回]

2015/07/15 (Wed)
今日は、市の教育委員による
学校訪問がありました。
市教育委員会の訪問は年一回、
市内全ての小中学校を訪問し
学校経営の説明を受けたり
授業参観して、先生と児童との関係を
見たりするものです。
今回の訪問は、今日が最後と言うことで
つまり岩城小学校が最後の訪問なのです。
有終の美を飾れたら・・・と
思い、今日を迎えました。

協議の時間にたくさん
評価していただきました。
・授業の準備が良くなされている
・授業に統一感がある
・学習訓練がしっかり出来ている
・先生方が自信を持って授業している
・教室環境、廊下環境がよい
等々、ほめていただきました。
課題としては
・まとめの時間を充実させて欲しい
・授業にスピード感を持たせて欲しい 
子どもたちが学校にいる時間の
ほとんどが授業です。
子どもたちが学校に7時間いるとして、
そのうち4~5時間は授業時間です。
だから、私たち教師は
授業を大切にします。授業には
子どもの学びがあり、
子ども同士の関わりがあり、
教師と子どもが向き合える
崇高な時間であります。
「授業で子どもを育てる」
と言われる由縁です。

ぜひ保護者の皆様には、お子様が
授業に集中する環境を作って欲しい
と願います。例えば
・夜更かしさせない
・朝食は食べさせる
・朝のあいさつを交わす
・機嫌良く、学校に送り出す
・家庭が落ち着いている
これらができていると
子どもは学校の授業に集中します。
ここから先は、学校に任せてもらえれば
私たちは張り切ってがんばれます。
そうすると、子どもは著しく
成長していきます。間違いありません。
共にがんばりましょう。

拍手[2回]

2015/07/14 (Tue)
今日の夕方、ちょっぴり雨が降りました。
ほんのお湿り程度でした。
考えてみれば、空梅雨ですね。
6月27日に梅雨入りしたものの
ほとんど雨が降っていません。
学校の行事を考えると
有り難いことではありますが
農家の方にとっては、
雨不足で困っていることでしょう。
そう言えば、学校の菜園の
サツマイモや枝豆の葉っぱも
しおらしくなっています。
私たちはよく、
晴れた日を良い天気と言いますが、
雨が良い天気と思われる時も
あるんですよね。
農家の皆さんは大変です。

また、暑い日も続いています。
昨日ほどじゃないけど、
今日も暑かった。ただ風があるから
なんとか過ごせました。今日、
6年生の男の子が元気なかったので
「どうした?元気ないなあ。元気出せ。」
と言うと、ぽつりと
「昨日の夜、暑くて寝られなかったんです。
 完全な寝不足で・・・」
と返事が返ってきました。
そうだよなあ。昨晩はホントに暑かった。
天気は、体調にも影響与えますね。
皆さん、お体ご自愛ください。

拍手[1回]

HOME 150  151  152  153  154  155  156  157  158  159  160 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]