忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/07/06 (Mon)
今日、防犯教室を行いました。
由利本荘警察署、チャイルドセーフティセンター、
子ども見守り隊の方々が来てくれました。
「不審者から声を掛けられたら、どうするか」
という内容の集会となりました。

由利本荘警察署の方から
「あいさつが活発な地域には
 犯罪が少ない」という話をいただきました。
岩城小学校が先になって
「あいさつ日本一」の地域を作ろうと
取り組んでいます。そのことを
警察の方からもほめていただきました。

その後、チャイルドセーフティセンターの方々が
寸劇を見せてくれました。
見かけが変なおじさんが実は変では無く、
一見しっかりしていそうなおじさんが
実は不審者だった・・・という内容の劇でした。
「人は見かけで判断してはいけない」ということです。
なるほど!不審者というと
黒いサングラス、マスク、黒い車・・・と思われがち。
だけど必ずしも、それが不審者とは限らないものね。
役を演じた人たちは演技がとても上手で、
素人とは思えないほどでした。

帰る時に、私に
「岩城小学校は、あいさつ10000回を
 達成した学校ですよね。新聞で見ました。」
と言ってくれました。
「岩城小学校=あいさつをがんばっている」が
たくさんの人たちから認められたようで
うれしかったです。このあいさつ運動が、
防犯にも役立ってくれるとうれしいです。

拍手[2回]

PR
2015/07/05 (Sun)
今日は午前中、忙しかった。
松ヶ崎八幡神社の例大祭があり、出席しました。
お祭りに参加する子どもたちが20人くらいいて
「去年より、参加者が増えて良かった」
と言ってもらいました。
厳粛な中、神事は執り行われました。

終わってすぐ、サンスポ岩城球場に向かいました。
ナイスカップ地区予選決勝でした。
対戦相手は鶴舞小。私が到着すると、
もう試合は終わっていました。
9時開始と聞いていましたが
開始が早まったようでした。
残念ながら、1-4で負けてしまいました。
選手たちは監督とのミーティングをしていました。

それから、秋田市八橋陸上競技場に行きました。
11時から、岩城アスリートの選手が登場します。
その時間に間に合いました。
岩城小からは、4種目に7人の子が出場しました。
結果は、あと少しで入賞(8位以内)を逃しましたが、
子どもたちは懸命にがんばりました。
県大会に出場出来ることはとても光栄なことです。
そして、県レベルの高さを肌で感じたと思います。
これらのことを、今後のがんばりに
生かしてほしいなあと思います。
選手の皆さん、保護者の皆さん、
そして応援に駆けつけた先生たち、
みーんな、お疲れ様でした。

拍手[3回]

2015/07/04 (Sat)
ナイスカップの地区予選が行われました。
岩城は、新山と戦いました。
6-2で勝ち、明日の決勝戦に進みました。

明日のナイスカップ決勝戦で優勝すると
ナイスカップ県大会に出場できます。
準優勝だとJA少年野球県大会に出場です。
どちらにしても、県大会には進めます。
ということで、今日の試合が大きな意味があり
それを手にでき、とても良かったです。

県大会は決まったとしても、できれば
明日も勝って、優勝出来たら良いですね。
サンスポ岩城球場で行われますので、
ぜひ応援に行きましょう。という私は、
県陸上大会の応援に行きますので、
私の分まで 岩城野球スパイラルズを
応援してください。
時間は午前9時。
がんばれ!岩城スパイラルズ!

拍手[1回]

2015/07/04 (Sat)
全国小学校社会科研究大会が
山形県山形市を会場に7月2日~3日、
開催されました。
その大会でなんと、私めが
指導助言者を仰せつかりました。
小学4年生実践発表の助言者です。

秋田県潟上市大豊小学校の先生の実践で、
4年生社会科「郷土に尽くした人」でした。
潟上市の「郷土に尽くした人」となると
石川理紀之助でしょう。秋田県の人なら
多くの人が名前くらいは知っていることでしょう。
しかし、「何をした人か?」と問われると
「農業振興に尽くした人?」くらいかも。
私も、この機会に・・・と
石川理紀之歴史助伝承館に行ってみました。

資料館の方に案内してもらいながら、
約1時間の見学で、私はおもわず
石川理紀之助ファンになってしまいました。
石川理紀之助は、種苗交換会を立ち上げた人で
農業の技術向上、協力体制を築き上げた人。
借金を抱えていた農家を救った人。
この時代から、短期間で町を救った人です。
しかし、なによりも、私が感動したのは
「人づくり」に力を注いだことです。
「自分だけが・・・」という思いはみじんも無く
「世のため、人のため、心血を注いだ人」
石川理紀之助のような人になりたい!
と思って帰ってきました。

そして、小学校社会科全国大会での助言。
ま、無事に役目を果たすことができました。
今は、終わってホッとしています。

拍手[2回]

2015/07/03 (Fri)
昨日は、要請訪問といって
指導主事の先生から、
学校の授業を見てもらう日でした。
学校側が要請して、
授業を見てもらうことから
「要請訪問」と言います。
国語と算数の指導主事2名に
来てもらいました。

しかし、昨日はさらに
他県からの学校訪問がありました。
北海道苫小牧市の教育委員会ならびに
苫小牧市の授業改善グループや
授業のスーパーバイザーの方々、総勢15名。
さらには、鹿児島県伊佐市から教員研修で1名。
すなわち、北は北海道、南は鹿児島県。一日で、
合わせて18名が来校したことになります。

2年生の算数の授業と、
6年生の国語の授業を参観されました。
要請訪問ですから、校内の先生方も参観しました。
1つの教室に、全部で31名の先生方が入って
授業を参観したことになります。
教室は、身動きが取れない状況。
子どもたちも参観者の多さに
緊張したことでしょう。それでも、
課題に集中して、
一生懸命がんばってくれました。
まるで、公開研究会のようでした。

拍手[4回]

2015/07/01 (Wed)
今日は、あいさつチャレンジデーでした。
「みんなでおはよう10,000回」に挑戦しました。
一人一人あいさつを交わした回数を報告してもらい、
全校児童の分を足し算しました。
最高回数の子は103回。
最低回数の子は11回。
子どもたちは、あいさつ10,000回が
達成できたかどうかとても気になるようで
長休みの時間も
「校長先生。あいさつ何回だった?」
と何度も聞かれました。

その集計結果は・・・
なんと10,414回。
すれすれで、達成できました。
今日の給食時間に発表しました。
「みんなでおはようの回数は10,414回」
その瞬間
「やったあ」とバンザイする子が
たくさんいました。

正直に言うと、
今回は初めての取組だから
10,000回はいかないんじゃないか
と思っていました。しかし、この結果。
がんばって、あいさつしたんだなと思います。
がんばって、数を数えたんだなと思います。
でも、でもそれ以上に、
実は大人の人たちががんばって外に出たり、
あいさつしたりしてくれたんだなと思います。
だって、大人と出会わなければ
達成できなかったのですから。
保護者の皆さん、地域の皆さんに
心からお礼を言います。
ありがとうございました。
次回のあいさつチャレンジデーは、9月1日です。

PS    進どーさん
「校長先生、良い取組でした。
 今日はバス停での声掛けしか出来ませんでしたが、
 先に乗って来た子ども達が、バスの中から
 元気な声で挨拶してくれました。
 いつもは、何気無くバスに乗せていましたが、
 これからは私も率先して挨拶をしたいと思います。
 でも 今日も雨でしたね。(-。-;」
ありがとうございます。素直な子どもたちです。
あいさつできる子になってほしいです。
・・・・・んー、雨でしたね。

PS 鈴木勉さん
「やったね 校長先生 9月もがんばりましょう」
ありがとうございます。「あいさつ日本一」の取組が
PTAや地域に広がりつつあるのは、会長のおかげです。
一緒に、がんばりましょう。よろしくお願いします。

拍手[3回]

2015/06/30 (Tue)
明日7月1日は、あいさつチャレンジデーです。
5月下旬に行われた市のチャレンジデーに
乗っかりました。チャレンジですから、
何かと対戦します。その対戦相手は、
10,000回という数です。
全校児童235人が、みんなで
合計10,000回に挑戦します。
一人当たり43人以上にあいさつしないと
10,000回は達成できません。

このことを子どもたちに言ったら
「だって、大人と会わないもん。」
と言われました。そこで、
今回、保護者・地域の方には
登校時間に子どもたちとあいさつを
交わす機会を作ってもらうことにしました。
玄関先に出たり、
集合場所まで行ったり、
子どもと一緒に歩いたり、
学校で子どもたちを迎えたり。
親や大人が子どものために、
がんばってほしいとお願いしました。
すると、かなりたくさんの保護者から
「協力する!」という返事をいただきました。

明日、朝、登校班の子どもたちと
ぜひあいさつを交わしてください。
学校の校庭でも、たくさんの団体が
あいさつチャレンジに参加してくださいます。
そういえば、今日の夕方、
岩城の広報(放送)で
「岩城小のあいさつチャレンジに協力してください」
という放送が入りました。地域を挙げて
取り組んでいただいています。明日は、
みんなで「おはよう」10,000回にチャレンジです。

拍手[2回]

HOME 152  153  154  155  156  157  158  159  160  161  162 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]