忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/06/29 (Mon)
今日、中学総体があり
野球の準決勝と決勝がありました。
岩城小学校には、弟妹がいます。
野球部員もいっぱいいます。
だから、とても気になるようでした。

午前中に準決勝で鳥海中と対戦。
4-3で勝ったという情報が入りました。
給食時間に、そのことを
子どもたちに知らせました。
すると、大歓声が上がりました。
「次は決勝だよ。心で応援していましょう」
昼休み時間も、気になるのでしょう。
「校長先生。決勝の結果は?」
と何度も聞かれましたが、
決勝戦は午後2時からということで、
授業に入りました。

そして、決勝戦は対 仁賀保中。
途中まで0-1で負けているという
情報があり心配しましたが、
5回に逆転し5-1になり、
最終的に優勝を果たしたそうです。
子どもたちが下校する時間帯だったので、
帰り際に
「野球、優勝したって」と教えました。
「やったぁ。」
とガッツポーズをとる子もいました。

岩城中学校は今年の総体で
バレー部優勝、野球部優勝です。
おめでとうございます。
県大会でも、てっぺん目指して
がんばってください。

PS 純さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「特に四番の夢斗君の活躍がピカリました。」
7月25日からの県大会、応援に行きたいですね。
岩城中、がんばってください。

拍手[8回]

PR
2015/06/28 (Sun)
岩城小学校のすぐそばに、
神社があります。
赤平町内にあります。
なんという神社か
わかりますか?
白山神社と言います。でも、
何て言う神社か読めますか?
これは、「しらやま」神社です。

亀田には、もう一つ愛宕町に
菅原道真公が奉られている
白山神社があります。
天神様とも言います。
そちらの神社は「はくさん」神社です。

今日は、白山(しらやま)神社の
例祭がありました。山の上にあるので、
階段が80段ちかくあります。
上がりきるのに大変でした。
「フーフー」言いながら上がりました。
例祭と虫除けの儀が行われました。
神事が進んでいくと
下のグラウンドから
野球部の元気な声が聞こえてきました。
とても嬉しい気持ちになりました。
地域に子どもたちの元気な声が響き渡り、
学校や子どもたちが地域から守られている・・・
そんな感じがしました。

拍手[4回]

2015/06/27 (Sat)
昨日のこと。
給食で子どもたちと会話をしました。

お笑いの話になって、
「好きな食べ物は?」
「ダラダラダラダラ・・・ジャン
「果物です」
「何の?」
というお笑いの芸、知ってますか?
ピスタチオというお笑いコンビの芸です。
私と6年生の子が、このやりとりをしました。
しかし、その話が終わると
「校長先生。それ、古い!」
と言うのです。なにっ?
私にとっては最新のお笑いなのに・・・。
もしかすると、これを見ている人には
このピスタチオのお笑いすら
「なんじゃ?こりゃ」
と思っている人が多いに違いありません。

その6年生に、
「じゃあ、最新のお笑いは?」
と聞くと、周りの子が
「本能寺の変、本能寺の変・・・」
と、ラップを刻みました。そして、
「織田信長だよ」と。
テレビでちらっと見たことがありましたが、
もう子どもたちには流行っているんだ。

最近、思います。
流行の流行すたりが、なんと速いことか?
年取ったからかなあ。
そうでもないよね。今年の新年、
あの「クマムシ」をみて笑っていたのに
今や「ダンソン」「8.6秒バズーカ」も通り過ぎ
「厚切りジェイソン」も彼方の方へ。
一過性の流行ってことでしょうが、
はかないものですね。
次の流行は何でしょう。

拍手[4回]

2015/06/26 (Fri)
今日、5時間目に「あいさつ集会」を行いました。
岩城小学校は、「あいさつ日本一!」を目指しています。
「なぜ、あいさつが大切なのか」
「あいさつは、どのようにしたら良いのか」
「なぜ、おはようをがんばるのか」
について、子どもたちに考えてもらいました。

はじめに、おはよう小劇場を見せました。急きょ、
校長ら4人の先生で結成されたKON劇団。
練習なしの一発勝負。
地域の人に「おはようございます」を
言えずに通り過ぎる場面。一年生からは、
「元気の無いあいさつだと、心配になる」
という声が上がりました。
次に、地域の人に「おはようございます」と
元気にあいさつできた場面。
「うれしくなる。」
「気持ちが良い。」
と歓声が上がりました。練習無しにしては、
子どもたちに受けました。よかったです。

あいさつは、自分のためよりも
相手のためにするものです。
だから、あいさつをがんばらせることは
やさしい子に育てることだと思います。
  なぜ「おはよう」に力を入れるのか。
朝一番からあいさつを交わすと
一日、気分が良くなるからです。
「朝のあいさつが良い一日をつくる」
と言っても過言ではありません。
お金がかからず、労力もいらずに、
目の前の人を幸せにすることができます。
目の前の人を幸せにできる人は、
きっと自分も幸せになれるのです。
たかが、あいさつ。
されど、あいさつ・・・です。
そんな考えから、わたしは
「あいさつをできる子を育てて、
 人間性を育てたい」と思います。
そう、あいさつ教育と呼びましょうか。

PS やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「我が子もそうですが、学校から1歩出ると
 あいさつしない子が多いのにびっくりします。
 朝、登校指導で子供たちにあいさつしても
 さっぱり返事がこない・・・。
 こんなに先生方が一生懸命なのに悲しくなります。
 こんど、変装してバスの待ち場所においでください。」
そうらしいですね。そこで、大人の力を借りて
大人が手本を示すことで、子どもたちのあいさつを
育ててほしいと思っています。よろしくお願いします。

PS  やままさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「我が子もそうですが、学校から1歩出ると
 あいさつしない子が多いのにびっくりします。
 朝、登校指導で子供たちにあいさつしても
 さっぱり返事がこない・・・。こんなに
 先生方が一生懸命なのに悲しくなります。
 こんど、変装してバスの待ち場所においでください。」
どうも、そうらしいですね。何とかしないといけませんね。

拍手[2回]

2015/06/25 (Thu)
今日、みんなの登校日でした。
69人の方が登校してくれました。
デーサービスの「はなちゃん」の
おじいちゃんおばあちゃんも
来てくれました。たくさんの方に
来ていただきました。
ありがとうございました。
給食の時間も、
4~5人の方が様子を見ていました。

中でも、3校時には
ふるさと集会を行いました。
岩城総合支所長と
松ヶ崎出張所長に来てもらって、
亀田・道川・松ヶ崎の良いところを
紹介してもらいました。
その後、各学年からも
「岩城のここが好き」
「岩城の将来」についての
作文発表もありました。
「みんなで日本一の岩城にしたい」
という夢が伝わって来ました。
ありがとうございました。


拍手[4回]

2015/06/24 (Wed)
明日は、みんなの登校日です。
「みんなの登校日って何?」
と思われる方も多いと思います。
保護者が学校を参観するPTA参観とは別に、
地域の方も参観できる日それが
「みんなの登校日」なのです。
秋田県では全ての小・中学校で実施され、
実施されるようになって10年以上になります。
いわゆる学校開放であり、
どの時間にどの学級を参観できる
フリー参観でもあります。

午前9時から午後3時25分までの間に
自由に見に来ていただきたいと思います。
特に、3時間目(10:25~11:10)には、
ふるさと集会を行います。
岩城総合支所長も、松ヶ崎出張所長も
登場します。そして、子どもたちから
「ぼくわたしの岩城のここが好き」や
「こんな岩城にしたい」という作文発表も
あります。
ふるさと岩城を自慢できる子
ふるさと岩城を愛する子を育てたい
そんな気持ちで、
ふるさと集会は行われます。
ぜひ、岩城小学校の
「みんなの登校日」にお出でください。

拍手[2回]

2015/06/22 (Mon)
今日、お昼からプール清掃をしました。
去年は、出来たばかりだったので
業者の方がプール清掃をして
引き渡してもらいました。

今年は、2年目なのでそうはいきません。
子どもたちにしてもらおうかとも思いましたが、
人数が多すぎるのと共に
やはり授業がもったいない。
かといって、予算も無い。
ということで、ひらめいたのは
ボランティアに頼んでみようと。

なんとなんと
PTAボランティアが8人。
本校ではPボラと言っています。さらには、
Comunjtyボランティアが5人。
本校ではCボラと言っています。
予想以上にたくさんのボランティアの方が
集まってくれました。そのおかげで、
1時間ほどできれいに仕上がりました。
まったくの無償でやっていただいているのに
みんな楽しそうにやってくれました。

明日、子どもたちに伝えます。
岩城小学校はたくさんの応援団から
支えてもらっていることを。
そして、その方々のお陰で、みんなは
プールの学習を始められるってこと。
子どもたちに成り代わって
心からお礼申し上げます。
ありがとうございました。
このPボラ、Cボラは
私の教師生活の中で、
最高に有り難い組織(グループ)だと
感じています。
PTAの奉仕作業も有り難いけれど、
このPボラ、Cボラは、困った時に
気軽にお願い出来る応援団として、
活動してくれています。

拍手[4回]

HOME 153  154  155  156  157  158  159  160  161  162  163 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]