忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/07/13 (Mon)
今日は暑かった。ホントに暑かった。
朝のうちから、外からモア~とした
暑い空気が感じられました。
夕方6時過ぎでも
30度を超えていましたから、
きっと今年最高でしょうね。
今日、日本で一番暑かったのが新潟で
39度もあったそうです。続いて、
二番目が秋田県の横手で38度。
体温を超しているんだものね。

そんな中、岩城小5・6年と岩城中は、
小中合同で道川海岸の
クリーンアップを行いました。
海開きが7月16日に行われますので
それに先だっての取組となりました。
暑い中、一人の子がフラフラして
休憩を取りましたが、
みんなは元気にゴミ拾いをがんばりました。

岩城小学校は、
「小学生ができる地域貢献」に
取り組んでいます。
昨日の旧藩祭にも積極的に参加しました。
今日の道川海水浴場のクリーンアップも。
それらを体験することで、
大きくなったら
自分が出来る地域貢献を考えたり
地域のためにがんばろうとする
人づくりが出来るのではないかと考えます。

拍手[6回]

PR
2015/07/12 (Sun)
今日、第37回めの旧藩祭がありました。
岩城小学校は、80名の子が参加しました。
子どもたちが参加するということは、
大人も付き添って歩いてくれていますから、
たくさんの保護者の方々にも
参加してもらったことになります。
さらには、今年は山車引きの協力隊も
保護者にお願いしました。
5名の父さんたちが引っ張ってくれていました。
本当にたくさんの、たくさんの支えがあって
今年の旧藩祭を盛り上げてもらいました。
心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

今年の天気は、雨でなく良かったです。
が、今年は天気が良すぎて
暑くて大変でした。
日中28度で、日陰がなく
お祭りの子どもたちは、暑くて暑くて
大変だったと思います。
本当によくがんばりました。
具合の悪くなった子がいなく、
ホッとしてるところです。

私も一緒に歩きながら、
旧藩祭実行委員の方々から
旧藩祭を作った頃の話を聞いたり
この先のことを聞いたりして
いろいろと感じることがありました。
例えば、大と小の御神輿があること。
例えば、山車がもう一台あること。
それらを聞いて、
「もっと盛り上げられないかなあ。」
「みんなで楽しみたいなあ。」と
思いました。
来年の旧藩祭では、
学校関係者、PTA関係者、Pボラ、Cボラで
御神輿を二つ担ぎませんか?
途中、岩城小学校出身の中学生と会ったので
「来年の旧藩祭に出ないか?」
と声を掛けたら、驚いたことに
「出ても良いんですか?」
という返事が返ってきました。
もちろん、良いに決まってます。
来年は、中学生にも声を掛けたらどうだろう。
いろいろと夢が膨らみます。
旧藩祭関係者の皆さん、
お疲れ様でした。

拍手[5回]

2015/07/11 (Sat)
今日は、とても重い話です。
岩手県中学2年の生徒が
自殺したとみられる問題で、
由利本荘市教育委員会は昨日、
臨時校長会を開きました。
市内の小・中学校の校長を招集し
この問題について、教育長が直接
私たち校長と顔をつきあわせて話をしました。
それほどに大きく捉えています。

この事件は、若い命を失ったという
本当に痛ましい事件です。しかも、
その原因がいじめの可能性が高く、
隣の岩手県で起きた事件であることも
とても大きなショックを与えました。
生徒のSOSを親も先生も受け止められず、
校内教職員の共有が図れず、
命を救うことが出来なかったことは
同じ学校関係者として悔やまれてなりません。

由利本荘市では「いじめ防止基本方針」を策定し、
学校ごとにも独自の「いじめ防止基本方針」を
作成しています。ホームページに載せています。
そして、秋田県、由利本荘市では
チームによる組織的な学校運営に
力を注いでいます。それでも、
これで万全ということではありません。
「いじめは今、把握されていなくても
 起きるものだ。あり得るものだ。」
という認識を今後も持ち、
常に大人である私たちがアンテナを高くし、
少しでも異変を感じたり、かすったりしたら、
即対応していくことを誓います。
そして何よりも、私たち大人が
「いじめは絶対に許さない!」という
強い姿勢でいなければならないと思います。
親も、友だちも、先生も、地域も、
みんなで、子どもたちを守り育てていく・・・
そんなコミュニティ・スクールを、
そして、声を掛け合う「あいさつ教育」を
進めていきたいと思います。

拍手[8回]

2015/07/10 (Fri)
今年の旧藩祭がやってきます。
今年で37回目となります。
「旧藩祭という名前だけど、
 歴史はそんなに古くはないんだよ」
と言う声を聞くことがありますが
37回ともなると、
れっきとした伝統行事と言えます。

今年は、亀田・松ヶ崎・道川から
78人の子どもたちが参加してくれます。
カナダから、お母さんの実家に来ていて
岩城小学校で、日本の学校を
体験している女の子がいますが、
その子も旧藩祭に参加します。
姫の衣装を着て、手踊りを踊ります。
とても良い体験になるだろうと思います。

今年の旧藩祭も、天気は良好のようです。
逆に天気が良すぎて
暑すぎるかも知れません。
十分に水分と休憩を取りながら
熱中症対策をとり、
旧藩祭を盛り上げていきたいと思います。
明日は宵宮。あさってが本祭り。
楽しみです。

拍手[1回]

2015/07/09 (Thu)
今年の七夕も過ぎました。
今年は天気が良かったので
織り姫と彦星も年に一度の出会いを
楽しむことができたことでしょう。

岩城小学校は昔から伝わる
年中行事や伝統行事、季節の行事を
大切にしていきたいと考えています。
例えば、鯉のぼり、節分、おひな様。
そして、7月7日の七夕。
今年も赤平町内の方から
七夕の笹竹をいただきました。
学校の玄関に並べて飾っています。
子どもたちの短冊も掛けられています。
一通り見てみると、いろんな願い事がありました。
「パテシエになりたい」
「野球選手になりたい」
等々ありましたが、
「先生になりたい」はなかなか
見つけ事ができませんでした。
んー。残念。
夢と希望のある「教師」には
見られていないようです。

他には、
「家族みんなが元気で
 仲良くいられますように」という
ほほえましいものがありました。
「大会で優勝したい」
「おこられないようにします」
「お母さんになりたい」
というものもあり、
楽しく見せてもらいました。
みんなの夢が叶うことを祈っています。
え?私の夢ですか?
私の夢はもちろん
「あいさつ日本一!」です。
夢が実現するようにがんばりたいです。

そうそう。台風9号が石垣島を通過するようです。
石垣島と言えば、去年一年間
岩城小学校で共にがんばった先生と
ご家族が住んでいます。
被害なく通り過ぎることを、
遠く秋田から祈っています。


拍手[3回]

2015/07/08 (Wed)
今日は、夏休み前のPTAでした。
忙しい中、たくさんの保護者に来てもらい
心よりお礼申し上げます。
ありがとうございました。

今回の授業参観では、
4月に行ったPTA時の授業と比べて、
子どもたちの成長ぶりを感じてもらえただろう
と、自信を持って思います。

その後、全体会では
あいさつ教育のこと、
かかし作りのこと、
9月19日(土)出校日にする
というお願いをしました。

夏休みまであと2週間ちょっと。
夏休み直前の1週間が
とても危険であるとも言われます。
暑くもなり、疲れも溜まり
心もうかれ、うきうきしてしまう。
事故の無いように気を付けていきましょう。

拍手[2回]

2015/07/07 (Tue)
今日、プール開きをしました。
昨年は天気の関係で、体育館で行いました。
今年は天気も良く、暑いくらいだったので
プールサイドで行いました。
保健室の先生から水泳にあたって気を付けることを、
体育主任の先生からはプール使用上の注意を、
お話ししてもらいました。

プールの時間というと、
「暑いから入る」とか
「遊べるから楽しい」とか思いがちですが、
体育の時間に行われる「水泳の学習」です。
水泳の力も、大切な学力の一つです。
小学校卒業までには、ぜひとも25mは
泳ぎ切ることができるようにしたいと
思っています。

秋田県では短い夏ですが、
プールの約束を守って、
事故の無いようなします。
そして、泳力を伸ばしつつ、
水泳に親しんでほしいと願います。
あ、願うと言えば、今日は七夕。
学校の玄関には、七夕の笹竹が並んでいます。
そして、子どもたちの願い事が短冊になって
掛けられています。明日のPTAでぜひ、
子どもたちの願い事を見てみてください。

拍手[3回]

HOME 151  152  153  154  155  156  157  158  159  160  161 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]