忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/11 (Thu)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2015/05/24 (Sun)
今日、松ヶ崎の市民運動会がありました。
雲一つないとても良い天気でした。
岩城小学校の運動会にちょっとで良いから
分けてもらいたいくらいの晴天でした。

今年で55回目となる松ヶ崎の運動会。
すごいと思います。
昭和36年の秋田国体を記念して
始められた運動会だと聞きました。
他地区では、参加人数の減少などで
やめてしまうところが多い中
ずっと続けてこられたことに
敬意を表します。

各町内はテントを張って
町内ごとに作戦を立てたり
いろんな話をしたり。
市民が一堂に会する事の出来る運動会です。
子どもたちも一緒になって
盛り上がっていました。私はこれこそ、
求めるべきコミュニティスクールの姿だと
思います。

拍手[4回]

PR
2015/05/23 (Sat)
岩城小学校は、亀田の旧藩祭を
応援しています。昨年度は、
統合直後ということもあり
どのような形で協力できるか
いろいろと悩みました。
統合して、参加児童が
急に減ったらどうしようと心配もし、
「参加してほしい」と気合いもかかりました。

結局、子どもたちに呼びかけたところ
昨年は80人の子どもたちが
参加してくれました。この数は、
統合前の参加者よりも増えたのです。
地区別には、亀田の子の参加数は減りました。
でもその分、いやそれ以上に
松ヶ崎と道川の子の参加があったのです。
とてもうれしかったことを覚えています。
統合したお陰で、
地域行事の参加者も増え
盛り上がったのです。

さて今年はどうだろうか?
昨日まで参加希望調査を取りました。
結果は、昨日現在83人。
昨年の数を超えました。
出し忘れている子もいることを考えると
もう少し増えるかも知れません。
とてもとても、うれしいです。
「統合して良かった」と切に思います。

拍手[3回]

2015/05/22 (Fri)
今日、先生方の帰宅時間が
なぜか早かったです。
午後5時半にはほとんどいなくなりました。
いつもは、私より遅い先生が
「すみません。今日は校長先生より
 早く帰りマース。」
と言って帰って行きました。
「すみません」と言う必要は無いのだけど
今日の退勤時間は何で早いんだろ?
よくよく考えると、「ははーん。」と
思い当たることがありました。
それは今日、田植えをしたことです。

朝の9時半から10時半。
折林ファームの社長さんの取り計らいと、
JAあきたしんせいと、
北部営農指導部の協力で、
全校田植えをしたのです。
今日は、天気が良かったものの
風が強くて大変でした。
帽子が飛ばされる強風でした。

この田植え体験。
去年もやったので、
今年2年目となります。
そのせいか、高学年は
さっさかさっさか作業が進みました。
予定より、早く進みました。
それから、今年は
保護者も15人ほど来てくれて
一緒に田植えをしました。
担任の先生方も一緒に田植えをしました。
よほど、疲れたのでしょう。
その結果、早い帰宅になったと思われます。
子どもたちも、先生たちも、
今日は、ゆっくりお休みください。

拍手[3回]

2015/05/21 (Thu)
明日は田植え体験です。
このあいだの運動会のことがあるので
明日の天気は大丈夫だろうかと
心配です。予報では
「晴れ時々曇り」なのですが、
慎重に考えています。行える場合、
9時20分から学校の玄関前で、
はじめの会を行います。
その後、みんなで歩いて
現地に向かいます。
約1時間、田植えをします。
去年の田植え体験で聞いたら
初めて田んぼに入ったという子が
たくさんいました。
何年か続けられたらいいなあと
思っています。

PS   さっちゃんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「風にも負けず  できてよかったですね
 久ぶりに田植えをみて
 「ほうの葉まんま」を作ってみました
 おいしかったのは、私だけ・・・・
 懐かしい味でしたよ みなさんお疲れさまでした。」
うわー。「ほのはまんま」なつかしいですね。
ごはんに、きなこをまぶして、ほの葉で包む。
田植えにぴったりですね。

拍手[5回]

2015/05/20 (Wed)
4月中旬から、鯉のぼりを上げました。
正確には、上げていたと言うよりは
2階の校舎ベランダに
貼り出していたというのが
正確かも知れません。
掲揚塔のポールに
上げようとも思ったのですが、
風が強くて糸が絡んでしまうことと
鯉の数が多くて上げきれないことから
苦肉の策とでもいう方法でした。

でも振り返ってみれば
毎日上げ下げする必要が無く、一気に
たくさんの鯉を見せることができました。
貼り出した鯉の数20匹。
予想以上に、たくさんの方から
鯉のぼりをいただきました。

その鯉のぼりも、今日を以て
片付けることにしました。
昨日の雨で濡れているので
乾かしてから、きれいに仕舞います。
そして来年もまた、こどもの日前後に
鯉のぼりを掲げたいと思います。
本当にありがとうございました。
そして、使わなくなった鯉のぼりがある方で
学校に寄贈しても良いという方はぜひ、
よろしくお願い致します。

PS  S.Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「岩城小学校も数年後には鯉のぼりの名所?
 になっているかも知れませんね(笑) 
 毎日、通る都度楽しませて頂きました。
 鯉のぼりさん、ご苦労様でした。」
ありがとうございます。喜んでいただけて
やった甲斐がありました。うれしいです。

拍手[3回]

2015/05/19 (Tue)
今日から、読み聞かせの会の皆さんが
読み聞かせにやってきます。

岩城小学校では、
毎週月曜日の朝、1・2年生に
読み聞かせをしてもらいます。
毎週月曜日の朝は、
職員打ち合わせがあるので、
子どもたちの場から離れます。
3年生以上なら自習ができますが、
1・2年生は心配なところがあります。
そこで、わがままとは思いつつ
その時間帯に来てもらっています。
読み聞かせの会の皆さんには
本当に感謝しています。

また、毎週火曜日と木曜日は
昼ドリルの時間に
3年生以上、順繰りに
読み聞かせをしていただきます。
今日は、読み聞かせスタートの日でした。
火曜日だったので、昼ドリルの時間に
3年生の読み聞かせをしていただきました。

今年度、校長の私も
読み聞かせの会に入れさせてもらいました。
どの教室に行くか決まっていませんが、
近いうちにデビューすると思います。
その時は、よろしく!

拍手[1回]

2015/05/18 (Mon)
WRO
今日は、運動会の振替休業でしたが、
午前と午後に会議がありました。
その一つはWRO会議というものでした。
その実行委員として出席しました。

WROとは、「World Robot Olympiad」の略で
国際的なロボットコンテストのことです。
世界中の子どもたちが各々ロボットを製作し、
プログラムにより自動制御する技術を競うコンテスト。
にかほ市フェライト科学館が先になって、
毎年、中央地区大会が開かれています。
そこで優勝すると全国大会へ、
さらには世界大会へとつながる大きな大会です。
全国大会は東京で、世界大会はカタールで行われます。

岩城小学校では、開校の時から
ロボットカークラブを設置しています。
秋田県立大学の石井先生と大学生から
指導していただいて、大会にも参加しました。
今年もクラブ員12人で挑戦すると思います。
すごいと思いませんか。今や、
子どもがロボットを作る時代です。

拍手[3回]

HOME 158  159  160  161  162  163  164  165  166  167  168 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]