元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、高円宮杯野球大会予選の
2回戦がありました。
1回戦は無く、シードという形です。
相手は、東由利チーム。
試合はすごい内容でした。
7回まで終了して、4-4の同点。
スペシャルルールとなり、
ノーアウト満塁でのスタート。
先攻の岩城は6点取りました。
「勝てる」と思いましたが、
その裏、東由利は5点を取り
ツーアウト2塁。
一打同点となりましたが、
なんとか押さえて
6-5で勝つことが出来ました。
何度も勝つチャンスがあり
何度も負けるピンチがありました。
緊張感のあるすごい試合で、
子どもたちの凄さを感じました。
両チームの子どもたちに
拍手を送りたいと思います。
でも・・・応援していたこっちも
泣きそうになったり
吐きそうになったり
ふらふらになったり
疲れました。
まずは来週につながって良かったです。
準々決勝は、13日(土)午後1時45分から
水林球場で行われます。岩城からも
たくさんの応援に来てほしいです。
PS S・Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本当に観ている方も体力が要りますよね。
「吐きそうになった。」…校長先生のそのお気持ち
すごくわかります(笑) 何とか勝てたとのこと、
今日の試合で選手たちも精神面で
かなり強くなったと思います。
次回の試合も楽しみです。
頑張って勝ち進んでいって欲しいですね。」
子どもたちの凄さを感じました。
2回戦がありました。
1回戦は無く、シードという形です。
相手は、東由利チーム。
試合はすごい内容でした。
7回まで終了して、4-4の同点。
スペシャルルールとなり、
ノーアウト満塁でのスタート。
先攻の岩城は6点取りました。
「勝てる」と思いましたが、
その裏、東由利は5点を取り
ツーアウト2塁。
一打同点となりましたが、
なんとか押さえて
6-5で勝つことが出来ました。
何度も勝つチャンスがあり
何度も負けるピンチがありました。
緊張感のあるすごい試合で、
子どもたちの凄さを感じました。
両チームの子どもたちに
拍手を送りたいと思います。
でも・・・応援していたこっちも
泣きそうになったり
吐きそうになったり
ふらふらになったり
疲れました。
まずは来週につながって良かったです。
準々決勝は、13日(土)午後1時45分から
水林球場で行われます。岩城からも
たくさんの応援に来てほしいです。
PS S・Tさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「本当に観ている方も体力が要りますよね。
「吐きそうになった。」…校長先生のそのお気持ち
すごくわかります(笑) 何とか勝てたとのこと、
今日の試合で選手たちも精神面で
かなり強くなったと思います。
次回の試合も楽しみです。
頑張って勝ち進んでいって欲しいですね。」
子どもたちの凄さを感じました。
PR
今日、本荘由利陸上大会が
水林陸上競技場で行われました。
一日、不思議な天気で
朝のうちは寒いほどでした。
お昼前には雨が降りそうな
曇り空になりました。
お昼過ぎには、急に
晴れ上がり、暑くなりました。
不思議な不思議な天気でした。
そんな中の陸上大会。
本校の陸上部17人。みんな、
一生懸命がんばりました。
応援ありがとうございました。
その中でも入賞者は・・・
6年女子100m 9位
6年男子100m 6位
5年男子100m 3位
女子80mハードル8位
女子走り幅跳び 5位
女子400mリレー 8位
男子400mリレー 4位
でした。
特に今年は、男女とも
リレーが決勝戦に勝ち上がるという
快挙を成し遂げました。タイムレースや
予選が無く即決勝というものと違って
予選を勝ち上がっていく種目は
コンディションをうまく持っていくのが
とても大変です。6種目が予選を通過して
決勝に勝ち上がったのです。
県大会の出場権は6位まで。
個人3種目(6年男子100m・5年男子100m・女子走り幅跳び)
リレー1種目(男子400mリレー)が獲得しました。
7月5日(日)が県陸上大会です。それに向けて、
もう少しがんばりましょう。
水林陸上競技場で行われました。
一日、不思議な天気で
朝のうちは寒いほどでした。
お昼前には雨が降りそうな
曇り空になりました。
お昼過ぎには、急に
晴れ上がり、暑くなりました。
不思議な不思議な天気でした。
そんな中の陸上大会。
本校の陸上部17人。みんな、
一生懸命がんばりました。
応援ありがとうございました。
その中でも入賞者は・・・
6年女子100m 9位
6年男子100m 6位
5年男子100m 3位
女子80mハードル8位
女子走り幅跳び 5位
女子400mリレー 8位
男子400mリレー 4位
でした。
特に今年は、男女とも
リレーが決勝戦に勝ち上がるという
快挙を成し遂げました。タイムレースや
予選が無く即決勝というものと違って
予選を勝ち上がっていく種目は
コンディションをうまく持っていくのが
とても大変です。6種目が予選を通過して
決勝に勝ち上がったのです。
県大会の出場権は6位まで。
個人3種目(6年男子100m・5年男子100m・女子走り幅跳び)
リレー1種目(男子400mリレー)が獲得しました。
7月5日(日)が県陸上大会です。それに向けて、
もう少しがんばりましょう。
今日、陸上部と野球部の壮行会を行いました。
6/6の本荘由利小学生陸上大会、
6/7の高円宮杯野球大会(通称マック杯)
の壮行会です。
陸上大会も野球大会も、今回は
本荘由利地区予選です。勝ち上がると
県大会に出場する権利を得ます。
さらに、県大会で優勝したりすると
全国大会に出場出来るという大きな大会です。
両方の部に伝えたかったことは、
「自信を持って、がんばって来い!」
ということでした。
陸上部は、学校代表です。
野球部は、ひと冬越えて
実力が付いてきました。
だから、自信を持って
自分の力を発揮すれば
自ずと結果が着いてくると思います。
声を出して、緊張を解き
自分のためにチームのために
がんばってくれたら、それでいいです。
子どもたちの活躍が楽しみです。
6/6の本荘由利小学生陸上大会、
6/7の高円宮杯野球大会(通称マック杯)
の壮行会です。
陸上大会も野球大会も、今回は
本荘由利地区予選です。勝ち上がると
県大会に出場する権利を得ます。
さらに、県大会で優勝したりすると
全国大会に出場出来るという大きな大会です。
両方の部に伝えたかったことは、
「自信を持って、がんばって来い!」
ということでした。
陸上部は、学校代表です。
野球部は、ひと冬越えて
実力が付いてきました。
だから、自信を持って
自分の力を発揮すれば
自ずと結果が着いてくると思います。
声を出して、緊張を解き
自分のためにチームのために
がんばってくれたら、それでいいです。
子どもたちの活躍が楽しみです。
今日は寒かった。
今日の最高気温は16度。
昨日の最高気温と比べると
なんと10度も低かったです。
明日は7度、高まると言うことで
気温の変化が激しく、
体調を崩さないように
気をつけましょう。
振り返ってみれば、
今年は特に春の訪れが早かった。
暑い日が続いたかと思うと
運動会の日のように・・・
極端に寒い日があったり。
天候が不順だよね。
これって、地球温暖化?
また、地震もあちこちで。
さらには、火山の噴火も・・・。
地球が悲鳴を上げているように
思えてなりません。まさか、
地球の末期症状じゃないよね。
この先々が心配だけれど、
かといって何も出来ないし。
私たち人間は、自然に対して無力です。
私たち人間が生きていくためには
自然を大切にしていくしかありません。
明日も、地球が穏やかでありますように。
今日の最高気温は16度。
昨日の最高気温と比べると
なんと10度も低かったです。
明日は7度、高まると言うことで
気温の変化が激しく、
体調を崩さないように
気をつけましょう。
振り返ってみれば、
今年は特に春の訪れが早かった。
暑い日が続いたかと思うと
運動会の日のように・・・
極端に寒い日があったり。
天候が不順だよね。
これって、地球温暖化?
また、地震もあちこちで。
さらには、火山の噴火も・・・。
地球が悲鳴を上げているように
思えてなりません。まさか、
地球の末期症状じゃないよね。
この先々が心配だけれど、
かといって何も出来ないし。
私たち人間は、自然に対して無力です。
私たち人間が生きていくためには
自然を大切にしていくしかありません。
明日も、地球が穏やかでありますように。
今日、バドミントン部のコーチが岩城小学校に、
バドミントンのネットを張るポール(支柱)を
持ってきました。
岩城小学校の体育館には、
支柱等を設置する穴が空いていません。
そのため、可動式の支柱が無いと
ネットを張れないのです。
今回、バドミントン部で購入して
学校に持ってきたというわけです。
設置方法を聞いたついでに、
バドミントン部の子どもたちと
バドミントンをやることにしました。
全国大会に出場した子もいます。
他にも、6年生が何人かいます。
私はスポーツとして
バドミントンをやったことはありません。
ただ、レクレーションとして
やったことはあります。
「大人の力を見せてやるぜ!」
と意気込んで、対戦しました。
全く歯が立ちませんでした。
4年生の子ともやりましたが、
振り回されました。
第一、体力が持ちません。
この子たちはすごい!
と思いました。
バドミントン恐るべし!です。
バドミントンは手軽で
気軽に出来るスポーツと思ったら
大間違いです。でも、いつか
先生チーム「チームKON」を作って、
対戦してみたいと、ひそかに思いました。
バドミントンのネットを張るポール(支柱)を
持ってきました。
岩城小学校の体育館には、
支柱等を設置する穴が空いていません。
そのため、可動式の支柱が無いと
ネットを張れないのです。
今回、バドミントン部で購入して
学校に持ってきたというわけです。
設置方法を聞いたついでに、
バドミントン部の子どもたちと
バドミントンをやることにしました。
全国大会に出場した子もいます。
他にも、6年生が何人かいます。
私はスポーツとして
バドミントンをやったことはありません。
ただ、レクレーションとして
やったことはあります。
「大人の力を見せてやるぜ!」
と意気込んで、対戦しました。
全く歯が立ちませんでした。
4年生の子ともやりましたが、
振り回されました。
第一、体力が持ちません。
この子たちはすごい!
と思いました。
バドミントン恐るべし!です。
バドミントンは手軽で
気軽に出来るスポーツと思ったら
大間違いです。でも、いつか
先生チーム「チームKON」を作って、
対戦してみたいと、ひそかに思いました。
今日、2年生が1年生を連れて
学校探検をしました。
2年生が1年生に教えてあげるという形で、
2年生はお兄さんお姉さんらしく
動いていました。学校探検なので、
校内のいろいろなところを見て回るのですが
もちろん校長室にも来てくれました。
入るやいなや
「あー。私、初めて校長先生の部屋に入る」
という子がいました。そして、
ソファーに座って
きょろきょろ見回していました。
今回、私は名刺を準備しました。
1年生用と2年生用と、別々に
名刺を作成しました。
いやー、私の考えが甘かったです。
普通に名刺をわたすことが出来る
と思っていましたが、
大変な事態になりました。
なんと人数が多かったために、
みな我先にと
「ちょうだい。ちょうだい。」
と手を差し出します。まるで、
名刺の取り合いになってしまいました。
しかも、後になって
一年生の子が
「校長先生。名刺って何?」
と質問されました。そこか?
名刺を知らなかったんだ。
さすが、二年生は
名刺は知っているようでした。
一年生も一つ勉強したかな。
学校探検をしました。
2年生が1年生に教えてあげるという形で、
2年生はお兄さんお姉さんらしく
動いていました。学校探検なので、
校内のいろいろなところを見て回るのですが
もちろん校長室にも来てくれました。
入るやいなや
「あー。私、初めて校長先生の部屋に入る」
という子がいました。そして、
ソファーに座って
きょろきょろ見回していました。
今回、私は名刺を準備しました。
1年生用と2年生用と、別々に
名刺を作成しました。
いやー、私の考えが甘かったです。
普通に名刺をわたすことが出来る
と思っていましたが、
大変な事態になりました。
なんと人数が多かったために、
みな我先にと
「ちょうだい。ちょうだい。」
と手を差し出します。まるで、
名刺の取り合いになってしまいました。
しかも、後になって
一年生の子が
「校長先生。名刺って何?」
と質問されました。そこか?
名刺を知らなかったんだ。
さすが、二年生は
名刺は知っているようでした。
一年生も一つ勉強したかな。
C.Sって何かわかりますか?
「野球大好き」という人は、きっと
「CSって、チャンピオンシリーズだろ?」
「いや、クライマックスシリーズじゃね?」
と言いそうです。どちらも違います。
C.Sって、コミュニティ・スクールの略です。
先日、C.Sいわゆる
コミュニティ・スクールの
第1回学校運営協議会を開催しました。
そう。本校はコミュニティ・スクールの学校です。
コミュニティ・スクールって何だ?
という人が居るかも知れません。
コミュニティ・スクールとは
「地域を愛し、地域から愛される」
学校づくりを言います。
「学校運営に地域の人が関わる」ということ、
今までは無かったです。それを行っています。
学校運営を理解してもらい、
支えてもらうことをお願いしています。
その会議である「学校運営協議会」をしました。
大きな話題は「あいさつ日本一」構想でした。
「小学校があいさつ日本一を目指している」
「PTAも一緒に、あいさつ日本一を目指す」
となれば、
「岩城の地域も、あいさつ日本一を目指しましょう」
ということになりました。
「あいさつ日本一」を口先だけでなく
実際の取組をしていくことが認められました。
これから、どんどん企画していきます。
「あいさつ日本一」になったら、
どんな景色が見られるんだろう。
とても楽しみに思います。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「地域を愛し、地域に愛される学校。岩城小学校は
この言葉にぴったりな学校だと思います。
子供達が卒業しても地域の一人として、
愛したいという気持ちになります。
家でも町内でも、相手にあいさつするよう
意識してきました。 気持ちイイですね!
あいさつはp(^-^)q」
とてもとても嬉しい言葉ありがとうございます。
岩城が「あいさつ日本一」になるよう、
みんなで楽しみながら進めていきたいですね。
「野球大好き」という人は、きっと
「CSって、チャンピオンシリーズだろ?」
「いや、クライマックスシリーズじゃね?」
と言いそうです。どちらも違います。
C.Sって、コミュニティ・スクールの略です。
先日、C.Sいわゆる
コミュニティ・スクールの
第1回学校運営協議会を開催しました。
そう。本校はコミュニティ・スクールの学校です。
コミュニティ・スクールって何だ?
という人が居るかも知れません。
コミュニティ・スクールとは
「地域を愛し、地域から愛される」
学校づくりを言います。
「学校運営に地域の人が関わる」ということ、
今までは無かったです。それを行っています。
学校運営を理解してもらい、
支えてもらうことをお願いしています。
その会議である「学校運営協議会」をしました。
大きな話題は「あいさつ日本一」構想でした。
「小学校があいさつ日本一を目指している」
「PTAも一緒に、あいさつ日本一を目指す」
となれば、
「岩城の地域も、あいさつ日本一を目指しましょう」
ということになりました。
「あいさつ日本一」を口先だけでなく
実際の取組をしていくことが認められました。
これから、どんどん企画していきます。
「あいさつ日本一」になったら、
どんな景色が見られるんだろう。
とても楽しみに思います。
PS たっくんさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「地域を愛し、地域に愛される学校。岩城小学校は
この言葉にぴったりな学校だと思います。
子供達が卒業しても地域の一人として、
愛したいという気持ちになります。
家でも町内でも、相手にあいさつするよう
意識してきました。 気持ちイイですね!
あいさつはp(^-^)q」
とてもとても嬉しい言葉ありがとうございます。
岩城が「あいさつ日本一」になるよう、
みんなで楽しみながら進めていきたいですね。