元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
東北六魂祭が、昨日から今日まで
秋田市で開催されました。
昨晩から早朝にか掛けて
雨が降りましたが、
お祭りには支障が無く
とても良かったです。
日本各地からたくさんの人が
来るのですから、
天気が良くて何よりでした。
「東北六魂祭」という
祭りのタイトルも良いです。
東北6県の人たちの魂が集う・・・
そんな響きが良いです。
この「東北六魂祭」は、
あの東日本大震災の後
「東北は一つ」を合言葉に
被災地の復興を祈り
毎年、各県持ち回りで
行われています。
今年は5回目で秋田県。
来年は青森県で行われます。
私は、岩手県盛岡市で行われた1回目の
六魂祭を見に行ったことがあります。
その時も、もの凄い人でした。
今年の秋田も、二日間で
22万人をしのぐ予想が出されています。
この「東北六魂祭」は
「東北は仲間」という印象を
強く持つことが出来ます。
いいことだと思います。
この行事が続く限り、
ずっとずっと東日本大震災のことも
語り継がれていくことになるでしょう。
そして、東北はずっと仲間だということも。
秋田市で開催されました。
昨晩から早朝にか掛けて
雨が降りましたが、
お祭りには支障が無く
とても良かったです。
日本各地からたくさんの人が
来るのですから、
天気が良くて何よりでした。
「東北六魂祭」という
祭りのタイトルも良いです。
東北6県の人たちの魂が集う・・・
そんな響きが良いです。
この「東北六魂祭」は、
あの東日本大震災の後
「東北は一つ」を合言葉に
被災地の復興を祈り
毎年、各県持ち回りで
行われています。
今年は5回目で秋田県。
来年は青森県で行われます。
私は、岩手県盛岡市で行われた1回目の
六魂祭を見に行ったことがあります。
その時も、もの凄い人でした。
今年の秋田も、二日間で
22万人をしのぐ予想が出されています。
この「東北六魂祭」は
「東北は仲間」という印象を
強く持つことが出来ます。
いいことだと思います。
この行事が続く限り、
ずっとずっと東日本大震災のことも
語り継がれていくことになるでしょう。
そして、東北はずっと仲間だということも。
PR
今日は、一日忙しかった。
朝は、岩城中学校の運動会へ。
それから、岩城小学校の野球グラウンドで
岩城小vs矢島小の野球応援。
北日本大会につながる地区予選でしたが
勝つことができました。
次に、大内の体育館で
岩城小vs矢島小のバレー応援。
惜しくも負けてしまいました。
午前は、この3つのスポーツ。
午後からは、岩城総合体育館で
岩城小vs平沢小の男子バスケの応援。
勝ちました。
続いて、同会場で
岩城小vs下川大内小の女子バスケの応援。
負けてしまいました。
一日に5つのスポーツ応援でした。
移動もあっちに行ったり、こっちに来たり。
さすがに疲れました。男子バスケは、
今日のチャレンジカップの予選で勝ったので、
明日の決勝トーナメントに進みました。
明日の10時から、岩城総合体育館で
子吉小を相手に戦います。明日一つ勝てば、
県大会出場の権利を得られるそうです。
がんばれ!岩城アローズ男子バスケ。
バレー部は、明日が決勝トーナメント。
時間が決まったら、お知らせします。
がんばれ!岩城バレー部。
明日は、二つのチームの応援に
ぜひとも行きましょう。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした(^_^) 」
朝は、岩城中学校の運動会へ。
それから、岩城小学校の野球グラウンドで
岩城小vs矢島小の野球応援。
北日本大会につながる地区予選でしたが
勝つことができました。
次に、大内の体育館で
岩城小vs矢島小のバレー応援。
惜しくも負けてしまいました。
午前は、この3つのスポーツ。
午後からは、岩城総合体育館で
岩城小vs平沢小の男子バスケの応援。
勝ちました。
続いて、同会場で
岩城小vs下川大内小の女子バスケの応援。
負けてしまいました。
一日に5つのスポーツ応援でした。
移動もあっちに行ったり、こっちに来たり。
さすがに疲れました。男子バスケは、
今日のチャレンジカップの予選で勝ったので、
明日の決勝トーナメントに進みました。
明日の10時から、岩城総合体育館で
子吉小を相手に戦います。明日一つ勝てば、
県大会出場の権利を得られるそうです。
がんばれ!岩城アローズ男子バスケ。
バレー部は、明日が決勝トーナメント。
時間が決まったら、お知らせします。
がんばれ!岩城バレー部。
明日は、二つのチームの応援に
ぜひとも行きましょう。
PS 葵さん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「お疲れ様でした(^_^) 」
今年も、クラブ活動が始まりました。
ふるさと岩城を学ぶ
ふるさと岩城の人から学ぶ
統合前の伝統を受け継ぐ・・・
このように、本校のクラブ活動は
岩城を意識しています。
どんなクラブがあるかって?
民話、茶道、囲碁将棋、なぎなた、
天鷺太鼓、昔の遊び、ロケット、
ロボットカー、手芸、百人一首、絵手紙。
以上11個のクラブです。
ロケットクラブは、
道川にあるロケット発祥の地を受け継ぐ。
ロボットカークラブは、
道川小からの伝統。
なぎなたは、亀田の伝統。
そして、指導者はすべて岩城の人。
地域の人と関わり、
地域・日本の文化を学ぶ。
そういうクラブ活動に取り組みます。
年間10回。いろんな体験をして
ふるさと岩城のよさを
感じてほしいと思います。
PS yyyさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「鼓笛クラブはなくなってしまったのでしょうか?
残念です。岩城小はスポーツには
力を入れていらっしゃるようですが、
合唱とか器楽とか音楽系の活動が
あまりないのが残念です。
放課後に音楽が聞こえてくる学校も
いいなぁと思いますけれど・・。
すみません。願望を書かせていただきました。」
音楽の聞こえる学校、いいですね。
私も賛成です。
ふるさと岩城を学ぶ
ふるさと岩城の人から学ぶ
統合前の伝統を受け継ぐ・・・
このように、本校のクラブ活動は
岩城を意識しています。
どんなクラブがあるかって?
民話、茶道、囲碁将棋、なぎなた、
天鷺太鼓、昔の遊び、ロケット、
ロボットカー、手芸、百人一首、絵手紙。
以上11個のクラブです。
ロケットクラブは、
道川にあるロケット発祥の地を受け継ぐ。
ロボットカークラブは、
道川小からの伝統。
なぎなたは、亀田の伝統。
そして、指導者はすべて岩城の人。
地域の人と関わり、
地域・日本の文化を学ぶ。
そういうクラブ活動に取り組みます。
年間10回。いろんな体験をして
ふるさと岩城のよさを
感じてほしいと思います。
PS yyyさん
コメントありがとうございます。載せさせてください。
「鼓笛クラブはなくなってしまったのでしょうか?
残念です。岩城小はスポーツには
力を入れていらっしゃるようですが、
合唱とか器楽とか音楽系の活動が
あまりないのが残念です。
放課後に音楽が聞こえてくる学校も
いいなぁと思いますけれど・・。
すみません。願望を書かせていただきました。」
音楽の聞こえる学校、いいですね。
私も賛成です。
昨日おこなったチャレンジデーの結果が
発表されました。
結論から言うと、由利本荘市が勝ちました。
由利本荘市の参加率は、81.5%。
発表されました。
結論から言うと、由利本荘市が勝ちました。
由利本荘市の参加率は、81.5%。
丸亀市の参加率は、57.2%。
前年度、82%の参加率を誇る丸亀市に
勝つことが出来たのです。驚きです。
正直言って、勝てないだろうと
思っていました。
「80%なんて無理。無理。」
と半分以上、あきらめていました。
ま、とりあえず・・・といったところが
正直なところです。
この結果に対しては、岩城小学校も
かなりの貢献をしたと思います。
235名の児童数でありながら
316名のチャレンジデーの
取組をしたのですから。
134%の参加だったのですから。
でもでも、私はそれ以上に
子どもたちが、地域の
おじてちゃんおばあちゃんと
話が出来て、ふれ合いが出来て、
交流で来たのが何よりも
うれしいことでした。
そういう意味で、
交流のきっかけを作ってくれた
このチャレンジデーには
感謝しています。
前年度、82%の参加率を誇る丸亀市に
勝つことが出来たのです。驚きです。
正直言って、勝てないだろうと
思っていました。
「80%なんて無理。無理。」
と半分以上、あきらめていました。
ま、とりあえず・・・といったところが
正直なところです。
この結果に対しては、岩城小学校も
かなりの貢献をしたと思います。
235名の児童数でありながら
316名のチャレンジデーの
取組をしたのですから。
134%の参加だったのですから。
でもでも、私はそれ以上に
子どもたちが、地域の
おじてちゃんおばあちゃんと
話が出来て、ふれ合いが出来て、
交流で来たのが何よりも
うれしいことでした。
そういう意味で、
交流のきっかけを作ってくれた
このチャレンジデーには
感謝しています。
今日5月27日は、チャレンジデーでした。
チャレンジデーとは、
人口規模がほぼ同じ自治体同士が、
午前0時から午後9時までの間に、
15分間以上継続して
何らかの運動やスポーツをした住民の
参加率(%)を競うイベントです。
対戦相手に敗れた場合は、相手自治体の旗を
庁舎のメインポールに1週間掲揚し、
相手の健闘を称えるというルールがあります。
由利本荘市は、今年3年目です。
これまでの勝敗は1勝1敗。
今年の結果が気になります。
岩城小学校は、学校裏の赤平町内を
ウォーキングしました。
赤平町内の人たちが17人も
参加してくれました。
その他にも、デーサービスの
あまさぎ園、花ちゃん、光洋苑の皆さんも
たくさん集まってくれました。
子どもたち、教職員、地域の方たち316人。
みんなで、ゆっくりとお話をしながら
ウォーキングしました。終わってから
「おばあちゃんと手をつないで歩いて楽しかった」
「またぜひ、来てください」
「また何かの行事で招待しようよ」
という声がたくさん出ました。
うれしい声でした。最高の行事でした。
チャレンジデーの結果も気になりますが
地域の人たちと触れあえたことが
最高でした。とても良い日になりました。
チャレンジデーとは、
人口規模がほぼ同じ自治体同士が、
午前0時から午後9時までの間に、
15分間以上継続して
何らかの運動やスポーツをした住民の
参加率(%)を競うイベントです。
対戦相手に敗れた場合は、相手自治体の旗を
庁舎のメインポールに1週間掲揚し、
相手の健闘を称えるというルールがあります。
由利本荘市は、今年3年目です。
これまでの勝敗は1勝1敗。
今年の結果が気になります。
岩城小学校は、学校裏の赤平町内を
ウォーキングしました。
赤平町内の人たちが17人も
参加してくれました。
その他にも、デーサービスの
あまさぎ園、花ちゃん、光洋苑の皆さんも
たくさん集まってくれました。
子どもたち、教職員、地域の方たち316人。
みんなで、ゆっくりとお話をしながら
ウォーキングしました。終わってから
「おばあちゃんと手をつないで歩いて楽しかった」
「またぜひ、来てください」
「また何かの行事で招待しようよ」
という声がたくさん出ました。
うれしい声でした。最高の行事でした。
チャレンジデーの結果も気になりますが
地域の人たちと触れあえたことが
最高でした。とても良い日になりました。
今日は5月26日。秋田県民防災の日です。
今から32年前に起きた日本海中部地震。
その大きな被害を教訓に
防災意識を高めるために設定されました。
当時、私は26才。先生になって3年目でした。
小学校2年生を担任していて
4時間目が終わろうとしていた時でした。
大きな揺れを感じましたが、それ以上に
遠足で男鹿半島に行っていた小学生13人が
津波にのまれて亡くなってしまったことに
ショックを受けました。
当時は、「地震=津波」という意識が
薄かったですからね。
その秋田県民防災の日に、本校では
地震を想定した避難訓練を
実施することが出来ました。
消防署から4人、警察署から2人
指導に来てもらいました。
地震で学校が倒壊することはありません。
が、学校のあるところは海抜14m。
東日本大震災のように
20mの津波が来たら・・・大変です。
一次避難で校舎前に集合。
二次避難で岩城自然の家を目指しました。
お家でも、
「もし大地震が起きたら・・・」について
話し合ってみると良いでしょう。
今から32年前に起きた日本海中部地震。
その大きな被害を教訓に
防災意識を高めるために設定されました。
当時、私は26才。先生になって3年目でした。
小学校2年生を担任していて
4時間目が終わろうとしていた時でした。
大きな揺れを感じましたが、それ以上に
遠足で男鹿半島に行っていた小学生13人が
津波にのまれて亡くなってしまったことに
ショックを受けました。
当時は、「地震=津波」という意識が
薄かったですからね。
その秋田県民防災の日に、本校では
地震を想定した避難訓練を
実施することが出来ました。
消防署から4人、警察署から2人
指導に来てもらいました。
地震で学校が倒壊することはありません。
が、学校のあるところは海抜14m。
東日本大震災のように
20mの津波が来たら・・・大変です。
一次避難で校舎前に集合。
二次避難で岩城自然の家を目指しました。
お家でも、
「もし大地震が起きたら・・・」について
話し合ってみると良いでしょう。
昨日、亀田城の惣助亭で
天鷺茶会がありました。
たくさんのお客様が来ていました。
私も一席いただきました。
天気がとても良かったので
窓が開放されていました。
家の中より外の様子が
とても明るく、
緑が映えて見えたので
まるで絵のように見えました。
そして時折、
清々しいさわやかな風が吹き
とても心地よかったです。
岩城中学校の1年生もいました。
岩城小学校の6年生たちもいました。
岩城小学校でも
お茶を学んでいます。
静かな世界を創り出し、
一つ一つの作法を大切にする。
茶道を学ぶことで
落ち着いた心、
やさしい心、
正しい心、
もてなす心・・・が育ちます。
お茶の作法には、
日本の心があると思います。
天鷺茶会がありました。
たくさんのお客様が来ていました。
私も一席いただきました。
天気がとても良かったので
窓が開放されていました。
家の中より外の様子が
とても明るく、
緑が映えて見えたので
まるで絵のように見えました。
そして時折、
清々しいさわやかな風が吹き
とても心地よかったです。
岩城中学校の1年生もいました。
岩城小学校の6年生たちもいました。
岩城小学校でも
お茶を学んでいます。
静かな世界を創り出し、
一つ一つの作法を大切にする。
茶道を学ぶことで
落ち着いた心、
やさしい心、
正しい心、
もてなす心・・・が育ちます。
お茶の作法には、
日本の心があると思います。