元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
昨日、家族5人で
映画「永遠のゼロ」を見に行ってきました。
昨日、息子たちが帰郷してきて、
久しぶりに家族5人がそろいました。
うちは以前から、見たい映画が合致すると、
家族そろって映画を見に行っていました。
今まで、どんなのを見たかなあ。
・・・忘れてしまったけど、
年一回くらいはあります。
時間と見たい映画が合致しないといけないので
そう簡単には無いのですが。
今回は、うまい具合に都合がつきました。
「永遠のゼロ」、感動しました。
特攻隊の話ですが、「特攻=死」を意味します。
「ふだんは何も感じることのなかった風景が
今、特攻になると、有りがたく感じます」
「死を感じる時、死んだ後のことを考えるようになります。
戦争が終わった時は、日本は何を求めているだろう。」
「生き残った人は、亡くなった死を無駄にしてはならない。
亡くなった人の物語を繋いでいかなければならない。」
私たちの今は、戦争で亡くなった人たちの
死の上に成り立っています。
そこを感じなければいけませんね。
PS 貫禅寺 藍さん
お久しぶりです。
私も同感です。太平洋戦争という、
悲しい歴史の上に成り立っているのですよね。
忘れてはならないと思います。
映画「永遠のゼロ」を見に行ってきました。
昨日、息子たちが帰郷してきて、
久しぶりに家族5人がそろいました。
うちは以前から、見たい映画が合致すると、
家族そろって映画を見に行っていました。
今まで、どんなのを見たかなあ。
・・・忘れてしまったけど、
年一回くらいはあります。
時間と見たい映画が合致しないといけないので
そう簡単には無いのですが。
今回は、うまい具合に都合がつきました。
「永遠のゼロ」、感動しました。
特攻隊の話ですが、「特攻=死」を意味します。
「ふだんは何も感じることのなかった風景が
今、特攻になると、有りがたく感じます」
「死を感じる時、死んだ後のことを考えるようになります。
戦争が終わった時は、日本は何を求めているだろう。」
「生き残った人は、亡くなった死を無駄にしてはならない。
亡くなった人の物語を繋いでいかなければならない。」
私たちの今は、戦争で亡くなった人たちの
死の上に成り立っています。
そこを感じなければいけませんね。
PS 貫禅寺 藍さん
お久しぶりです。
私も同感です。太平洋戦争という、
悲しい歴史の上に成り立っているのですよね。
忘れてはならないと思います。
PR
だっこの宿題。
これは、単なるだっこの話じゃないです。
親子の感想を読んで、そう感じました。
子どもたちに多かった感想は、
「はじめは、はずかしかった」
「温かかった」
「気持ちよかった」
「うれしかった」
「ねむくなった」
「ゆっくりした」でした。
親に多かった感想は、
「久しぶりだった」
「重かった」
「うれしかった」
「ありがとう」
「また抱っこしたい」でした。
私は、みんなの「だっこの宿題」の感想を
一人ひとり読んで、泣きました。
親と子の温かい気持ちが伝わってきて、
涙が止まりませんでしてた。
「抱っこ」は、もの凄い力を持っていると感じます。
きっと、親と子の心に響く何かがあるんですね。
これは、理屈じゃ無いんだな。
「親孝行しましょう」と口先だけで教えるよりも、
何を語らずとも、抱っこしただけで
親は子どもに感謝し、
子どもは親に感謝する。
頭で考えたり教え込まれる知識や理解では無く、
本能というか、人がもともと持っている心で感じることが
どれだけ素晴らしいことか。
改めて私は、心の芯で感じることの素晴らしさを
思い知らされました。
矢島小学校の親子に、心から感謝です。
PS 本由応援団長さん
同じ気持ちでうれしいです。私も泣きました。
本由バレー部、応援しています。
悲願の一勝、目の前で見たいです。
これは、単なるだっこの話じゃないです。
親子の感想を読んで、そう感じました。
子どもたちに多かった感想は、
「はじめは、はずかしかった」
「温かかった」
「気持ちよかった」
「うれしかった」
「ねむくなった」
「ゆっくりした」でした。
親に多かった感想は、
「久しぶりだった」
「重かった」
「うれしかった」
「ありがとう」
「また抱っこしたい」でした。
私は、みんなの「だっこの宿題」の感想を
一人ひとり読んで、泣きました。
親と子の温かい気持ちが伝わってきて、
涙が止まりませんでしてた。
「抱っこ」は、もの凄い力を持っていると感じます。
きっと、親と子の心に響く何かがあるんですね。
これは、理屈じゃ無いんだな。
「親孝行しましょう」と口先だけで教えるよりも、
何を語らずとも、抱っこしただけで
親は子どもに感謝し、
子どもは親に感謝する。
頭で考えたり教え込まれる知識や理解では無く、
本能というか、人がもともと持っている心で感じることが
どれだけ素晴らしいことか。
改めて私は、心の芯で感じることの素晴らしさを
思い知らされました。
矢島小学校の親子に、心から感謝です。
PS 本由応援団長さん
同じ気持ちでうれしいです。私も泣きました。
本由バレー部、応援しています。
悲願の一勝、目の前で見たいです。
今日から1月13日まで冬休みです。
19日間の休みですが、
冬休みにはお正月があります。
事故無く、楽しい冬休みにして欲しいです。
今から10日くらい前に、私は 全校児童に対して
「だっこの宿題」を出しました。
校長先生の「だっこの宿題」です。
お家の人から、抱っこしてもらうというものです。
集会で話したときに
「えー。はずかしい。」
「本当にやるの?」
という声が上がりました。
「そうだよ。宿題だよ。」
と言っていました。
どのくらいの子どもが、
どのくらいの大人がやってくれるだろうと
不安や疑問がありました。
私の手元に今、
抱っこの宿題をやった親子の感想文があります。
200人中147人がやってきてくれました。
真剣に取り組んでくれたことに
心から感謝しています。
ありがとうございました。
取り組んだ結果は、明日お伝えします。
19日間の休みですが、
冬休みにはお正月があります。
事故無く、楽しい冬休みにして欲しいです。
今から10日くらい前に、私は 全校児童に対して
「だっこの宿題」を出しました。
校長先生の「だっこの宿題」です。
お家の人から、抱っこしてもらうというものです。
集会で話したときに
「えー。はずかしい。」
「本当にやるの?」
という声が上がりました。
「そうだよ。宿題だよ。」
と言っていました。
どのくらいの子どもが、
どのくらいの大人がやってくれるだろうと
不安や疑問がありました。
私の手元に今、
抱っこの宿題をやった親子の感想文があります。
200人中147人がやってきてくれました。
真剣に取り組んでくれたことに
心から感謝しています。
ありがとうございました。
取り組んだ結果は、明日お伝えします。
今日、冬休み前の全校集会を行いました。
その時、今まで疑問に思っていたことを
全校のみんなに聞いてみました。
それは、ここ1ヶ月、雪の降る日には毎朝
5年生や6年生が、学校の玄関先を
除雪してくれていたのです。
これまでは、ボランティア委員会や環境委員会が
委員会活動として雪寄せをしてくれていました。
今朝、雪寄せしてくれている男の子に
「○○くんは、何委員会?」
と聞いたところ、
「保健委員会」と答えたのです。
「保健委員会?」と聞き返しました。
だって「保健委員会が雪寄せ?」と思いますよね。
それで、どんな子たちが
雪寄せをしてくれているのだろうかと
ずっと疑問に思っていたのです。
「今朝、雪寄せしてくれた子は?」
と聞いてみました。
なんと14、5人が立ちました。
「ほー。いっぱいいる」と思いました。
それで、一人ひとり聞いてみました。
すると、
環境委員会とボランティア委員会の子が多かったけど、
その中に、図書委員会、放送委員会、保健委員会の子も
一人ずついました。
それが、すごいじゃないですか。
素晴らしいじゃないですか。
委員会活動の仕事としてでは無く、
本当に自発的に雪寄せやっていたんですね。
1日2日のことじゃ無いんです。
ここ1ヶ月ずっとやってくれていました。
しかも、6年生だけで無く5年生も。
素晴らしい子どもたちです。
その時、今まで疑問に思っていたことを
全校のみんなに聞いてみました。
それは、ここ1ヶ月、雪の降る日には毎朝
5年生や6年生が、学校の玄関先を
除雪してくれていたのです。
これまでは、ボランティア委員会や環境委員会が
委員会活動として雪寄せをしてくれていました。
今朝、雪寄せしてくれている男の子に
「○○くんは、何委員会?」
と聞いたところ、
「保健委員会」と答えたのです。
「保健委員会?」と聞き返しました。
だって「保健委員会が雪寄せ?」と思いますよね。
それで、どんな子たちが
雪寄せをしてくれているのだろうかと
ずっと疑問に思っていたのです。
「今朝、雪寄せしてくれた子は?」
と聞いてみました。
なんと14、5人が立ちました。
「ほー。いっぱいいる」と思いました。
それで、一人ひとり聞いてみました。
すると、
環境委員会とボランティア委員会の子が多かったけど、
その中に、図書委員会、放送委員会、保健委員会の子も
一人ずついました。
それが、すごいじゃないですか。
素晴らしいじゃないですか。
委員会活動の仕事としてでは無く、
本当に自発的に雪寄せやっていたんですね。
1日2日のことじゃ無いんです。
ここ1ヶ月ずっとやってくれていました。
しかも、6年生だけで無く5年生も。
素晴らしい子どもたちです。
今日は、クリスマスイヴ。
矢島では、もちろんホワイトクリスマスとなりました。
私の住む本荘では、雨のクリスマスです。
さて、日本にサンタクロースが登場したのはいつ頃なのでしょう。
それは1870年代だそうです。
日本では、サンタクロースは
キャラクターとしてコマーシャルに登場し、
いろいろな広告に使われることになりました。
その後、だんだんと都会の家庭に広がり、
おもちゃをもってやってくるサンタクロースとして
描かれるようになりました。
デパートが一斉にサンタクロースを採用し、
街はサンタクロースがいっぱい登場するようになりました。
サンタクロースは、
「サンタ」とか「サンタさん」などと呼ばれるようになり、
サンタクロースはすっかり日本のクリスマスには
なくてはならない存在となったのです。
ということのようです。
まっ、日本ではクリスマスが過ぎると、
あっという間に「正月」モードになります。
イベント好きな日本人だから
クリスマスで盛り上がるのも良いでしょう。
でも日本人なら、
ぜひ正月の行事をもっと大切にしていきたいものです。
今日はクリスマスのイヴイヴ。
クリスマスは、キリストの誕生日と言われていますが、
クリスマスと言えば、サンタクロースですね。
そのサンタクロースは実は、実在の人物だって知っていましたか?
4世紀ごろのトルコ国の司教 聖ニコラオス(セイント ニコラオス)
と言う人物がモデルとなっています。
セイントニコラウス→セントニコラス→サンタクロース。
この方が、サンタクロースの起源と言われています。
彼は日ごろから、貧しい人を助ける心のやさしい人でした。
ニコラスの近所には、貧乏な家族が住んでいました。
娘を売らなければならないくらいお金に困っていました。
そのことを知ったニコラスは、その夜、
その家の煙突から金貨を投げ入れました。
すると、その金貨は暖炉のそばに干してあった靴下の中に入って、
そのお金で娘は救われたのです。
聖ニコラスは同じことを、下の娘のときも繰り返し、
その家庭を救ったと言われています。
クリスマスに靴下を下げておくと
サンタクロースが煙突から入って贈り物をくれるというお話は、
ここから生まれたようです。
私は以前のブログにも書きましたが、
サンタさんのようになりたいと願っています。
分け隔てなくみんなを愛し、みんなから愛される存在。
そんな「サンタさんの心」を持った
「サンタ校長」になりたいです。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。うれしいです。
でも、まだまだです。がんばります。
メリークリスマス!
クリスマスは、キリストの誕生日と言われていますが、
クリスマスと言えば、サンタクロースですね。
そのサンタクロースは実は、実在の人物だって知っていましたか?
4世紀ごろのトルコ国の司教 聖ニコラオス(セイント ニコラオス)
と言う人物がモデルとなっています。
セイントニコラウス→セントニコラス→サンタクロース。
この方が、サンタクロースの起源と言われています。
彼は日ごろから、貧しい人を助ける心のやさしい人でした。
ニコラスの近所には、貧乏な家族が住んでいました。
娘を売らなければならないくらいお金に困っていました。
そのことを知ったニコラスは、その夜、
その家の煙突から金貨を投げ入れました。
すると、その金貨は暖炉のそばに干してあった靴下の中に入って、
そのお金で娘は救われたのです。
聖ニコラスは同じことを、下の娘のときも繰り返し、
その家庭を救ったと言われています。
クリスマスに靴下を下げておくと
サンタクロースが煙突から入って贈り物をくれるというお話は、
ここから生まれたようです。
私は以前のブログにも書きましたが、
サンタさんのようになりたいと願っています。
分け隔てなくみんなを愛し、みんなから愛される存在。
そんな「サンタさんの心」を持った
「サンタ校長」になりたいです。
PS H.Sです。さん
ありがとうございます。うれしいです。
でも、まだまだです。がんばります。
メリークリスマス!
今日、うれしい電話がありました。
矢島のえびすやさん(ラーメン屋さん)からの電話でした。
「ひまわりドレッシングが完売して、
お客さんから次はいつ入荷しますかと聞かれました」
ということでした。
実は、えびすやさんにお願いして、お店で、
ひまわり油とドレッシングを販売してもらっていたのです。
「次の入荷はいつですか」
と聞かれたことに、うれしさいっぱいになりました。
他に、矢島駅のまつこさんのお店でも
ひまわり油とドレッシングを売っていただいております。
おもしろいことに、
えびすやさん(ラーメン屋さん)ではドレッシングが
矢島駅まのまつこさんのお店では油が売れています。
駅では、500円ちょうどの油が買いやすい。
えびすやさんでは、食堂だけに
ドレッシングが売れやすいのでしょうか。
今日、追加しましたので、
またお買い求め頂けます。
が、在庫が無くなりました。
あと10本程度です。えびすやさんとまつこさんのお店で
ぜひ、お早めにお買い求めください。
学校には、残りが無くなりました。
ありがとうございました。
矢島のえびすやさん(ラーメン屋さん)からの電話でした。
「ひまわりドレッシングが完売して、
お客さんから次はいつ入荷しますかと聞かれました」
ということでした。
実は、えびすやさんにお願いして、お店で、
ひまわり油とドレッシングを販売してもらっていたのです。
「次の入荷はいつですか」
と聞かれたことに、うれしさいっぱいになりました。
他に、矢島駅のまつこさんのお店でも
ひまわり油とドレッシングを売っていただいております。
おもしろいことに、
えびすやさん(ラーメン屋さん)ではドレッシングが
矢島駅まのまつこさんのお店では油が売れています。
駅では、500円ちょうどの油が買いやすい。
えびすやさんでは、食堂だけに
ドレッシングが売れやすいのでしょうか。
今日、追加しましたので、
またお買い求め頂けます。
が、在庫が無くなりました。
あと10本程度です。えびすやさんとまつこさんのお店で
ぜひ、お早めにお買い求めください。
学校には、残りが無くなりました。
ありがとうございました。