忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/12/19 (Thu)
昨日のことですが、
6年生が洋食マナー給食を行いました。
本校では、年一回
6年生が洋食マナー給食を
5年生が和食マナー給食を行います。
洋食マナー給食は、
学校によってはあることです。
が、和食マナーは
和文化教育に力を入れている本校ならではの取組です。

今回は、洋食マナー給食。
洋食はフルコースです。
前菜から始まり、スープにパン、
そしてメインディッシュはハンバーグ。
最後にはティーとケーキが出るんです。
しかも、さらにすごいのは
先生方がウエイターやウエイトレスになって
料理を運ぶのです。
ナイフ、フォーク、スプーンも
きちんとテーブルに並べられ
ほぼ本格的です。

子どもたちは神妙な顔で、気どって食べました。
が、この洋食マナーは、
給食の調理員さんたちが大変なんです。だって、
他の学年は普通通りの給食を食べるのですから。
その中での洋食の準備ですから、
とても大変だったと思います。
調理員さん方のがんばりに感謝です。
ありがとうございました。



拍手[5回]

PR
2013/12/18 (Wed)
矢島小学校は、読書にも力を入れています。
毎日、朝読書をしています。
さらには、毎週月曜日には
学校サポーターの皆さんから
読み聞かせをしていただいています。

今日は学期に一度の
「全校読み聞かせ会」がありました。
担任の先生ではない先生から
読み聞かせをしてもらうのです。
1年生から6年生まで
ランダムに先生方が配置されます。
私は、6年生の学級に行きました。

いいですねぇ、本校の6年生。
育っています。
6年生だけど、冷めていないし、すねていない。
みんな素直な子どもたちです。
「机を下げて、校長先生の周りに座って」
と言ったら、みんなさっと動いてくれた。
そして、「いつ始まってもいいよ」という
格好で待っています。目が輝いています。
私はとても気持ちよく、
読み聞かせを始めることができました。

読んだ本は「ほたる」という本。
戦争の特攻隊のお話です。
その青年は出兵する前日、寮母さんに
「おばさんのおいしいうどん、いっぱい食べたいなあ」
と言います。
「いつでもお出で。」
と言った寮母さんに
「帰られなかったら、螢にでもなって食べに来るよ」
と言い残し、そのまま帰らぬ人となります。
後日、その食堂にほたるが飛んできたのです。

みんな、シーンとなって聞いてくれました。
しんみりとして、とても良い時間になりました。
6年生の皆さん、ありがとう。

拍手[5回]

2013/12/17 (Tue)
今日は、北海道の寿都町から
コミュニティ・スクールの学校視察がありました。
教育委員会の方2人と、小学校長2人、中学校長1人
合計5人がいらっしゃいました。
寿都町の場所を調べてみたら、
積丹半島の手前、日本海側の町でした。
なんと、車で函館まで移動。
函館からはフェリーで青森へ。
青森からは車で矢島へ。
大変な距離をこられました。
その姿勢に敬意を表すると共に
たくさんの学校から本校を選んでいただいたことに
心から感謝します。

コミュニティ・スクールの説明をした後、
授業を一巡しました。
一通り全部の学級を回りましたが、
6年生が家庭科の「ぞうきんを縫おう」という授業で
刺し子の会の方が6人もサポートに来てくださいました。
そこを中心に参観してもらいました。
矢島小学校は、技能教科を中心に
地域の方のサポートをしていただいております。
音楽・体育・図工・家庭科に、
ボランティアで来てもらうことがあります。
担任だけではなかなか手をかけられない時に、
とても助かります。
子どもたちにも感謝の心が育っています。
今日は良いところを見てもらえたなあと
うれしく思いました。

拍手[4回]

2013/12/16 (Mon)
今日、全校集会を行いました。
そこで、私は子どもたちに
「しゅくだい」(いもとようこ作)という
絵本の読み聞かせを行いました。

ヤギのめえこ先生が、生徒の子どもたちに
「みなさん。今日の宿題は、だっこです。
お家の人にだっこしてもらってください。」
と言いました。生徒たちはみんな口々に
「えー。」
「やだー。」
「はずかしい。」
と言いました。
もぐらのもぐくんは、急いでお家に帰りますが、
お母さんは赤ちゃんの世話が忙しくて
かまってくれません。
でも、晩ご飯後、宿題のことを言うと
おかあさんも、おとうさんも、おばあちゃんも
もぐくんをぎゅーっとだっこしてくれました。
というお話です。

そのお話の後、
「みんなにも、だっこの宿題を出します。」
と言いました。
できたら今日、どうしても無理だったら
冬休み前までの「だっこ」の宿題です。
お家の皆さん、よろしくお願いいたします。

PS    本由応援団長さん
コメント載せさせてください。
「帰宅すると、校長先生から宿題で「だっこ」してとの事、
 面と向かって言われるのは久々でしたが、
 だっこしてみると子供の成長が伝わって来ました。
 今回の宿題有り難う御座います。」
なかなか、だっこする機会無いですからね。
だっこしてくださって、ありがとうございます。

PS 葵さん
昨日はありがとうございました。
息子さん、よかったですね。
目標に向かって、がんばらせてください。
大きくなっても、だっこって大事なようです。 

PS やし子さん
コメント載せさせてください。
「すてきな宿題ですね。 子ども達の反応を想像しほっこりしました。」
続々と、感想が寄せられています。
ありがとうございました。
 

拍手[6回]

2013/12/15 (Sun)
今日も寒い一日でした。
例年だと年明けから雪が積もる・・・という感じですが、
今年はもう積雪になりました。
もしかして、今年も大雪?
今年も大雪となると
4年連続の大雪・豪雪となります。
ここ毎年、2m以上の積雪です。
今年もそうなるのだろうか。

そんな中、午前はバレーの新人戦。
午後は、剣道の昇級試験を応援に行って来ました。
どちらも、子どもたち頑張っていました。

剣道の昇級試験は、全員合格できました。
なんと、子どもだけでなく、
剣道部の子どもの母親たちも昇級試験を受けていました。
いいですね。とても素晴らしいと思います。
「矢島と言ったら剣道!」と言われるほどですから、
子どもたちだけでなく、お母さん方も挑戦する
その姿勢が素晴らしいと思います。
そして、子どもと剣道できたら
なんとうれしいことでしょうね。
そのお母さん方4人も見事、
合格しました。おめでとうございました。

拍手[5回]

2013/12/14 (Sat)
今日は何の日か知っていますか?
昔はよく、この時期になると
ドラマやニュースで話題になったものですが、
最近はあまり目や耳にしなくなりましたね。

今日は、「忠臣蔵」で有名な討ち入りがあった日です。
江戸城松の廊下での刃傷沙汰が起こり、
浅野内匠頭は切腹を命じられます。
その家臣たちが納得いかず主君の仇を討つべく
仇敵の屋敷に討ち入った事件です。
浅野内匠頭の家臣筆頭 大石内蔵助(おおいしくらのすけ)以下、
四十七士が吉良上野介(きらこうずけのすけ)邸に討ち入りしたのです。
1702(元禄15)年12月14日、寅の上刻(午前3時)のことです。
日本人の心情にぴったりと合うのでしょうね。
江戸時代から、歌舞伎や仮名手本などで
演じられてきているようです。

今の時代で言ったら、
「やられたら、やり返す倍返しだ!」
と言ったところでしょうか。
心情的には私も共感します。
しかし、教育者である私は
「倍返しはどうなのか」と思います。
いつかのブログにも書いた記憶があるけど、
(書くといったら、この時期しかないよね。)
次のように言ったら?と思うことがあります。
いわゆる「やり返す」のではなく、
「あなた(吉良上野介)のおかげで、
 悩み苦しみ、今に至った。
 
 自分は自分の主君を失い、とても辛い思いをした。
 だからこそ、あなたの家臣にそんな思いはさせられない。
 人は一人で生きているのではないことや
 人を大切にすることとはどういうことかを
 気づき、自分は成長したよ。」
とでも言ったら、どうなってたろう。
その時、世界は変わったかも知れない。

・・・と思うけど、やっぱり言えないよね。

拍手[2回]

2013/12/13 (Fri)
今朝の雪は、ふもとでも大変でした。
道路が滑る状態にありました。
学校までの道のりになんと5台もの車がスリップして、
田んぼや側溝にささっていました。
(「ささっている」という表現が適切かわかりませんが、
 秋田県ではけっこう、こういう言い方します。)
さらには途中、交通事故があって、
かなりの渋滞を引き起こしていました。

そんな中ではありましたが、矢島スキー場では、
スキー場開きの神事と式典が行われました。
鳥海町のオコジョランドスキー場が
今年もやられるということで、うれしく思いました。
しかし同時に、今年度限りだということも明言されました。
「あー。時代の流れには勝てないか。」
と思いました。

矢島スキー場では、今から10年ほど前の2月21日、
スキー部の練習中、滑降して子どもが亡くなるという
痛ましい事故がありました。
その日を風化させてはならないと
2月21日を「矢島スキー場安全点検の日」と
位置づけているそうです。
とても大切な事だと思います。

今年のスキー場での無事故をお祈りしました。それと同時に、
スキー場がスキー客で賑わうようにと祈ってきました。

拍手[5回]

HOME 224  225  226  227  228  229  230  231  232  233  234 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]