忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/11/10 (Sun)
高橋宏幸賞というものがあります。
この高橋宏幸さんは、絵本作家です。
絵本「チロヌップのきつね」は有名で、
国語の教科書にも載ったりしました。
秋田県由利本荘市東由利町に生まれ、
平成22年、享年88歳でお亡くなりになりました。

高橋宏幸さんが作った感想文・感想画コンクールです。
感想画・小学生下学年の部において、
メルヘン賞を1人、ロマンス賞2人受賞しました。
また、学校賞もいただきました。
3人の子どもたちは、返事も良く
賞状をもらったときも
「ありがとうございます。」
と一言、お礼も言えていました。
とてもうれしく思いました。
日頃の学校の指導が、
こういう時に表れると思っています。
私も負けられないと思って、
がんばって返事をしました。

子どもたちの自信にもなったことと思います。


拍手[3回]

PR
2013/11/09 (Sat)
今日、朝7時からPTA奉仕作業がありました。
例年は夏休みに行っているのですが、
今年は140周年式典があるので
その1週間前の今日になったのでした。

今朝の外気温は2度。
寒い中、朝早くからありがとうございました。
内容は、窓ふきでした。
記念式典の所だけでなく、
全校の窓ガラスを磨いてもらいました。
おかげさまで本当にきれいになりました。
きれいになっていくと、
ちょっとした汚れが目立ってきます。
そのため、さらにさらにと
作業範囲が広がっていくのでした。

今日は、子どもたちも一緒に作業に来てくれました。
とてもうれしいです。子どもたちも休み返上で、
窓ふきをやってくれました。
今日は天気が良かったので、
窓がきれいに磨かれると
秋の陽光がとてもまぶしく感じられました。
来ていただいた皆さん、ありがとうございました。

PS 本由応援団長さん
きれいになったところで、バレーがんばりましたね。
新人チーム結成して、ぜひ全国大会へ!
応援しています。

拍手[4回]

2013/11/08 (Fri)
140周年記念式典、学習発表会まで
一週間となりました。

各学年の学習発表会の練習も進んでいます。
2年生は八朔祭りの舘町の踊りを習ったり、
3年生は原田お菓子屋さんに出かけたり、
5年生は矢島音頭を教えてもらったり。
詳しいところまでは言えませんが、
いろいろと工夫しながら、
一生懸命がんばっているようです。

そして、うれしいことは
今回の学習発表会は、どの学年も
「矢島の良さ」にこだわっていることです。
「矢島の良さ」を学ぶために
子どもたちは、地域の方から教えていただいたり
改めて、矢島を見つめ直したりしているようです。
子どもたちには、良い体験をさせたいと思っています。
良い体験は、頭だけでなく、心に残ります。
「知識として頭に入れる」というより
「体験し、体感して心に残す」という感じ。
矢島には、子どもたちの心に残したい良さが
いっぱいあります。

拍手[2回]

2013/11/07 (Thu)
矢島には、矢教研というものがあります。
野球拳ではありません。矢教研です。
矢島教育研究会の略称なのですが、
 保育園・小学校・中学校・高等学校・教育学習課
の5つの機関が一堂に会して研究を行っているのです。
1地域で、縦の繋がりで連携し合っているところはありますが、
保育園から高等学校、さらには教育学習課まで入っている所は
無いのではないでしょうか。
今日、その矢教研がありました。
 
昨年度までは4年間、キャリア教育について研修してきました。
今年度からは、防災について研修し合いました。
DIG(ディグ)という災害図上訓練を行いました。
DIGとは、Disaster Imagination Gameの略で、
防災を地図上でシミュレーションするのです。
とても勉強になりました。

その研修はもとより、その後の懇親会が素晴らしい。
矢島教育研究会で顔見知りになり、
お互いが仲良くなることが一番の連携だと思います。
矢島のすごいところは、
この矢教研が48年も続いていると言うことです。
「矢島は教育の町」と言われる由縁だと思います。

拍手[4回]

2013/11/06 (Wed)

昨日から、140周年記念式典と学習発表会の練習が始まりました。
周年事業は大変なことです。
大体は10年に一度で記念式典を行います。
長い歴史も感じるし、大きな節目を感じるし、
先人の方々に失礼の無いようにしなければ・・・
という気持ちが強くあります。

たくさんの人が集うと言うことで、
昨日は、式典と学習発表会の場所の設定や
出入りの仕方などを確認しました。
児童200人、来賓48人、保護者150人・・・400人くらいの式典
さらに150人ほど追加される学習発表会。
大体の配置が決まり、移動もスムーズにいきました。

今日は、群読「矢島の詩」の練習も始まりました。
各学年の学習発表の練習も進んでいます。
140周年記念式典と学習発表会を、
どうぞ楽しみにして来てください。

拍手[6回]

2013/11/05 (Tue)

先日11月1日(金)に、秋田市文化会館で
全国中学校道徳教育研究大会秋田大会がありました。
私は、この大会の実行副委員長となっているため、
参加してきました。そこで、
閉会行事の開式と閉式の言葉を述べる役を果たしてきました。
全国大会とあって、チョー緊張しました。
決まり文句とは言え、ドキドキでしたよ。

そんなことより大事な事がありました。記念講演があり、
Le Coupleの元ボーカル 藤田恵美さんがお話ししました。
Le Coupleというと、あの名曲「陽だまりの歌」。
私の大好きな曲です。
「そのボーカルが講演?」って思いましたが、
実際には、歌とトークのライブでした。
とても良い時間を過ごしました。

藤田恵美さんは今、「OMOIYARIコンサート」というのを
全国回ってやっているのだそうです。
「思いやり」じゃなくて「OMOIYARI」?
と思いました。よく聞くと、
日本で言う思いやりって、英語には無いんだそうです。
kindは親切だし、
tenderやgentleはやさしさだし、
gracefulはしとやかって感じだし。
ストレートなものの言い方では無く、
相手を深く思いやるといった
目に見えないやさしさを表す「思いやり」って
ぴったりくる英語が無いんだそうです。
そう言われればそうかも・・・。
だから、日本語をアルファベットで綴る「OMOIYARI」
となったようです。

あー、日本人らしい言葉だなと思いました。
良い言葉だなと思いました。残したい言葉だなと思いました。
「OMOIYARI」の花をいっぱい咲かせたいね。
そして、この「OMOIYARI」の花がきっと
日本を良くしていくんだろうなと思います。

拍手[3回]

2013/11/04 (Mon)
楽天、優勝おめでとうございます。
6戦め、田中マー君を配して負けたことは
7戦目の巨人有利がささやかれていました。
しかししかし、さすがは上昇チーム、楽天。
見事に、投手リレーで勝ちきりました。
最後には、マー君のリリーフで締めてくれました。

悲願の優勝、おめでとうございました。
球団設立9年目にしての初優勝。
星野監督の指導力も高く評価されることでしょう。
「楽天の監督になった当時は、選手のやる気が見えなかった。
 負けてもしかたなし・・・というような雰囲気だった。」
そこを奮い立たせたのが、監督の仕事だったようです。
もともと持っているものである
闘争心ややる気やチーム力を引き出すことが
今につながったのだと思います。
人は、みんな持っているものがあります。
それを引き出すだけで、人やチームは強くなる
そう思います。

まずは、楽天おめでとうございます。
そして東北のみんな、おめでとうございます。

拍手[6回]

HOME 229  230  231  232  233  234  235  236  237  238  239 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]