忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/12/12 (Thu)

今年の世相を表す漢字一字が発表になりました。
この一字、毎年12月12日に発表されているんだそうですね。
知らなかった。しかも、今日12月12日は
「漢字の日」なんだそうですね。知らなかった。

12/12の数字「1(いい)2(じ)1(いち)2(じ)」の語呂合わせから
「いい字一字」となり、「今年の漢字」を決める日となったようです。
今年の字は「輪」(りん、わ)が選ばれました。
五輪オリンピックの開催が決まったと言うことらしいです。
京都市の清水寺で、ある和尚さんが字を書きました。

でも、今年の字は「輪」?と思いました。
自分的には、前のブログにも書いたけど
「今」かなと思ってた。
そう、「今でしょ」から思い出す一字です。
また、同じ「わ」でも、どっちかというと
「和」の方がぴんと来るなあ。
日本の「和食」がユネスコ(UNESCO、国連教育科学文化機関)の
無形文化遺産に選ばれたからね。
どちらも外れました。

矢島小学校の今年の一字は何だろう。
んー、即答はできないなあ。
ちょっと考えてみよう。
答えられる人、教えてください。

拍手[3回]

PR
2013/12/11 (Wed)
今日、矢島小学校は午後からPTA参観日でした。
授業参観後、「矢島小・中PTA講演会」を開きました。
講師は、秋田マナウス経営研究所長の斎藤秀明様でした。

「一流の社会人になるために」という講演で、
「当たり前のことと思われることを大切にする」ことを
一つ一つわかりやすく、伝えてくれました。
例えば、「あいさつをする」ことはなぜ大切なのか。
社会人になって、あいさつができない人は
仕事もできないという話をしてくれました。
さらには、「くつをそろえる」ことの意味。
そして、「時間を守る」ことの大切さ。

また「幸運は、不幸の形でやってくる」という言葉も
「うん。うん。」とうなずかされました。
不幸に思われることを乗り越えたときに
大きな幸運になるということです。

今日の講演は、子育てに役立つというよりも、
我が身の人生の振り返りをさせていただきました。
講演が終わってから、校長室に
「とても勉強になりました」と
言いに来てくれたお母さんがいました。
本当にためになった1時間でした。
講師の斎藤先生、ありがとうございました。

拍手[4回]

2013/12/10 (Tue)
今、2年生はかけ算九九をがんばって覚えています。
かけ算九九を暗記してすらすら言えるように、
何度も何度も繰り返し、暗唱テストをしているようです。

そこで、
「全て合格したら、最後は校長先生の前で
 かけ算九九テストしましょう」
と、担任の先生に声を掛けました。
昨日今日、休み時間に校長室に来て、
かけ算九九テストを受けている子がいます。
3~4人います。
その子たちが、すごい。
逆さ読みもできます。しかも、ぺらぺら。
「すごい。校長先生よりできるね」
と言うと、とてもうれしそうにしています。
でも、本当にすごいんですよ。

冬休みが終わると、
矢島小学校では「全校かけ算九九検定」を行っています。
1年生はまだ、かけ算九九を習っていないのでできませんが、
2年生以上全員が同じテストをするんです。
かけ算九九100問、しかも100秒。
上の学年の子は、下の学年に負けられないという
プレッシャーを感じながらも頑張っているようです。
もちろん、今年もやりますよ。
だから、2年生はそこを目標に
ますます頑張って欲しいと思います。
今までの様子を見ていると、
2年生3年生は、かけ算九九はわかるけど
書くのに時間がかかってしまっています。
高学年は、九九の難しい段を忘れてしまったり
雰囲気で間違えと覚えたままだったり。

この機会に、かけ算名人を目指しましょう。

PS    葵さん
すごいですね。学習の進め方が、すごいですよね。
子どもたちが夢中になるやり方だと思います。
とても参考になります。

拍手[6回]

2013/12/09 (Mon)
給食の時間、放送委員会がお昼の放送を流してくれます。
最近、「校長先生おすすめの曲」と題して
ある曲を流してもらっています。
その曲は、藤田恵美さんの「OMOIYARIの歌」です。

1番の歌詞を載せます。
「もしも人々が、思いやりを失くしたら
 地球は一秒で 消えてしまうね
 だって僕たちは 思いやりに包まれて
 生まれて来た 育てられた
 水や空気が 必要なように
 誰もがひとりで 生きてはゆけない

 倒れそうな人には そっと手を差し伸べて
 OMOIYARIは 心を温めるプレゼント
 「ありがとう」って言われたら なぜか嬉しくなったよ
 OMOIYARIは 世界を幸せにする魔法」

メロディがまたいいんです。
子どもたちに聞いてみてください。
「校長先生おすすめの曲、どうだった?」って。
きっと「goo!」って言ってくれるでしょう。
冬休みまで毎日、お昼の放送で流してもらいます。
みんなが口ずさめるようになるといいなあと
思います。

拍手[5回]

2013/12/08 (Sun)
今日、12月8日は何の日か知っていますか。
1941年12月8日未明、日本海軍が
ハワイ真珠湾のアメリカ軍基地を奇襲攻撃をした日です。
いわゆる真珠湾攻撃です。
ここから、太平洋戦争が始まったのです。

日本が原爆を落とされた日はよく知られています。
もしかすると最近は、原爆が落とされたことすら、
忘れかけられているかも知れません。
今日の12月8日真珠湾攻撃と、
広島原爆8月4日も長崎原爆8月9日、
そして終戦8月15日は、
日本人として忘れてはならない日だと思います。

今日、新聞で、今年10月に亡くなられた
やなせたかしさんの本「ぼくは戦争が大きらい」が
刊行されるという記事を見ました。
あの「アンパンマン」の作者です。
その本の後書きには、
「世の中全体が嫌なものはみんなやっつけてしまおう、
というおかしな風潮になっている」とし、
「アンパンマンの中で、
 嫌な相手とでも一緒に暮らすことはできる」ということを
訴えたかったんだと言います。
私も同感で、大変共感しました。

「人はどうしても、自分の好き嫌いで、
嫌いなものを排除しようとしてしまいがち」です。
とても怖いことです。みんな大切な命なのに・・・。
わたしも教育を通して、子どもたちに
このことを伝えようと思っています。

拍手[2回]

2013/12/07 (Sat)
今日は、矢島保育園のおゆうぎ会がありました。
たくさんの観客がいました。圧倒されました。
大人の私が圧倒されるのですから、
園児たちは幕が開くと同時に
さぞやびっくりし、緊張したことでしょう。

例年思うことですが、
保育園のおゆうぎ会はすごい!
小っちゃな子から年長組さんまで
いろんな子どもたちによく指導しているなあと
感心してしまいます。
さらには、衣装のすごいこと。
本職さながらの舞台衣装です。
振り付けも衣装も凝っています。
思わず、「巡業して歩いたら?」
と思うほどです。

ステージから園児が
「おかあーさん」「おとうさーん」「おじいちゃーん」
などと、観客に手を振る光景が見られます。
さらに今年は、観客席からお母さんかおばあちゃんが
(若いので、お母さんかおばあちゃんか判明できません)
「○○ちゃん、がんばってよ」
と声を掛ける姿が見られました。
わが子、我が孫がとても可愛いんだな。
そう見えました。
矢島保育園の先生方、お疲れ様でした。
ありがとうございました。

PS  rmamaさん
コメント載せさせてください。
「最後まで見て頂き ありがとうございました!(^^)!
 み~んな練習した分、頑張りました!可愛いかったです
 毎年の事ながら先生方の努力に感謝です
 家は今年が最後のおゆうぎ会となり 
 ちょっぴり目頭が熱くなってしまいました(≧▽≦)」
私も涙出そうになりましたよ。一生懸命さに感動です。

PS    しんちゃんママさん
お久しぶりです。
保育園のおゆうぎ会、懐かしいですよね。
いつまでも小さなままでいて欲しい気持ちもありますが、
ずっとそのままでも困るしね。
子どもが大きくなっているということは、
自分も年取っていってるんですよね。

拍手[3回]

2013/12/05 (Thu)
和食がユネスコ無形文化遺産に登録されました。
矢島小学校は5年生が年1回、
和食マナー給食を食べています。
今年度は、来年の1月21日(火)に行います。

以前から、矢島小学校は
洋食のマナー給食を年1回、
5・6年生が実施していました。
「洋食マナーがあるなら、
「和食マナーもやろう。」
ということで、
5年生が和食マナー給食を、
6年生が洋食マナー給食を実施しています。

今回、「和食」が無形文化遺産に登録されたことは
私たちにとっても大きな励みになります。
本校でやっている洋食マナーは、
テーブルにフルコースの料理が運ばれます。
前菜から始まり、パン、そしてメインディッシュ。
もちろん、フォークとナイフを使います。
最後にフルーツが出て、
ティーとケーキが出されます。

本校の和食マナーは、
まずは座布団に座って正座で食べます。
お膳に並べて、お箸を使って食べます。
お箸をきちんと使うために
魚料理を出します。
そして、お吸い物が付きます。
食後には、お茶と和食デザートも付きます。

こんな感じの洋食マナーと和食マナーに
力を入れています。
今回の登録は、うれしいニュースでした。

拍手[6回]

HOME 225  226  227  228  229  230  231  232  233  234  235 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]