元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、全国PTA連合会長表彰を受けました。
本校のPTA会長が、東京のホテルオータニで
受賞しました。
140周年記念式典でもお話ししましたが、
今年、PTA表彰がすごいんです。
まずは6月に秋田県PTA連合会表彰を受けました。
その後、9月には東北PTA連合会表彰を受けました。
そして今日、全国PTA連合会表彰を受けたのです。
これって、すごいですよね。
まさかまさかの、全国表彰まで行きました。
これは、今年度のがんばりに対しての表彰対象ではなく、
これまで受け継がれてきたPTA活動に対しての表彰です。
ですから、これまでのPTAの皆さんと共に
喜び合いたいものです。
矢島小学校は、学年部PTCAが盛んです。
毎年、趣向を凝らして実施しています。
学校に対して、奉仕作業もやってくれています。
小中PTAの事業も進めています。
さらには、PTAの熟議です。
みんなで語り合う場があります。
ひまわりプロジェクトもがんばってくれています。
今年、140周年記念に花を添えてくれました。
PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「おめでとうございました☆ 全国ってすごい事ですね!!
140周年は賞ではありませんでしたが、
140周年と同じように個人だけでは、
その時だけではいただけない賞ではないかと思います。
ほんとに凄いですね!! そんな年にPTA会員であることを
嬉しく思いますし、また皆さんで協力していかなければと思います。
今後も子供達への指導、地域との交流もよろしくお願いいたします!!」
ありがとうございます。うれしいですね。
本校のPTA会長が、東京のホテルオータニで
受賞しました。
140周年記念式典でもお話ししましたが、
今年、PTA表彰がすごいんです。
まずは6月に秋田県PTA連合会表彰を受けました。
その後、9月には東北PTA連合会表彰を受けました。
そして今日、全国PTA連合会表彰を受けたのです。
これって、すごいですよね。
まさかまさかの、全国表彰まで行きました。
これは、今年度のがんばりに対しての表彰対象ではなく、
これまで受け継がれてきたPTA活動に対しての表彰です。
ですから、これまでのPTAの皆さんと共に
喜び合いたいものです。
矢島小学校は、学年部PTCAが盛んです。
毎年、趣向を凝らして実施しています。
学校に対して、奉仕作業もやってくれています。
小中PTAの事業も進めています。
さらには、PTAの熟議です。
みんなで語り合う場があります。
ひまわりプロジェクトもがんばってくれています。
今年、140周年記念に花を添えてくれました。
PS H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「おめでとうございました☆ 全国ってすごい事ですね!!
140周年は賞ではありませんでしたが、
140周年と同じように個人だけでは、
その時だけではいただけない賞ではないかと思います。
ほんとに凄いですね!! そんな年にPTA会員であることを
嬉しく思いますし、また皆さんで協力していかなければと思います。
今後も子供達への指導、地域との交流もよろしくお願いいたします!!」
ありがとうございます。うれしいですね。
PR
昨日11月17日(日)、矢島小学校の
140周年記念式典と学習発表会が挙行されました。
天気にも恵まれ、とても暖かい日でした。
実は先週月曜日からの3日間、雪模様でした。
練習の時には寒くて寒くて、
このまま式典当日も寒かったら大変だなあと
心配していました。
そして、当日の天気予報はしばらくの間
曇り時々雨。やっぱり寒いだろうな。
という心配をはね飛ばしてくれるほどの
素晴らしい天気でした。
おかげさまで、体育館には秋の日差しが差し込み、
暖かい中で式典、発表会をやることが出来ました。
たくさんの来賓に来ていただき、
たくさんの保護者、地域の方々と共に
140周年を祝うことが出来ました。
これも、本校の先生方はもとより、
実行委員となったPTAの役員の方々のがんばりのおかげです。
中には、駐車場係になった方は、
式典には入れずに仕事をしてくださった方もいます。
また、式典後の会場作り直しもスムーズに予定時間内に出来ました。
ありがたいなあと思います。皆様に感謝いたします。
おかげさまで、記念式典も学習発表会も
成功裡に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
巡り合わせというものを感じ、
140周年に立ち会えたことの重みを感じ、
喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
祝賀会でもいろんなお話ができました。
その時の話は次回から、少しずつ話していきます。
今日は、まず140周年のお礼をいたしました。
ありがとうございました。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「140周年記念おめでとうございます(*^o^*)
そして…お疲れ様でした(*^o^*)
学習発表会も無事に終える事が出来て良かったです(^_^)
祝賀会では、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました(*^o^*)
ありがとうございました(*^o^*)」
子どもたちの成長には、目を見張るものがありますね。
PS H.Sさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「最高の天気にお祝いしてもらい、
素晴らしい140周年式典を迎えられましたね☆
どこの小学校も統合をしていき歴史が途絶えていくなかでの
140周年は、本当に素晴らしい事だし
町全体が誇りに思う事ではないかと思いました!
その時の先生方や子供達だけでは絶対に出来ない歴史ですからね...。
小さな町の小さな小学校となってしまいましたが、
町全体で今後も歴史を刻んでいって欲しいなと思います(^^)
発表会も、今年もまた素晴らしかったですね☆
普段からのご指導のお陰と思いますが、
いつも子供達の人前での発表が堂々と、
よく小学生であんなに発表できるなと、毎回関心させられます!
楽しい発表会も、本当にありがとうございました☆
そして本当に本当に、先生方・子供達みんな、お疲れさまでしたです!
長くなってしまいましたが最後に...
昨日、子供達が「校長先生かっこよかったね☆」って言ってましたよ(^○^)
いつもあの服装でいてみたらどうでしょうか?(笑) 」
温かい言葉ありがとうございます。うれしいです。
PS ajaさん
コメント載せさせてください。
「140周年、お疲れ様でした。
式典には仕事のため間に合いませんでしたが、
学習発表会には最初から楽しむことができました。
校長先生の和装、かっこよかったですよ。
初代校長をイメージしたのですかね。
自分は小学2年に110周年を経験しました。
祝賀会のスライドや記念誌を見て、
子供と妻と今昔を語りました。」
初代校長 河西好尚先生は20年間も
校長職やっていたようですね。すごい人です。
PS Ayana@さん
そうだよね。ぜひお届けします。
原稿書いてくれた人には、差し上げますね。
140周年記念式典と学習発表会が挙行されました。
天気にも恵まれ、とても暖かい日でした。
実は先週月曜日からの3日間、雪模様でした。
練習の時には寒くて寒くて、
このまま式典当日も寒かったら大変だなあと
心配していました。
そして、当日の天気予報はしばらくの間
曇り時々雨。やっぱり寒いだろうな。
という心配をはね飛ばしてくれるほどの
素晴らしい天気でした。
おかげさまで、体育館には秋の日差しが差し込み、
暖かい中で式典、発表会をやることが出来ました。
たくさんの来賓に来ていただき、
たくさんの保護者、地域の方々と共に
140周年を祝うことが出来ました。
これも、本校の先生方はもとより、
実行委員となったPTAの役員の方々のがんばりのおかげです。
中には、駐車場係になった方は、
式典には入れずに仕事をしてくださった方もいます。
また、式典後の会場作り直しもスムーズに予定時間内に出来ました。
ありがたいなあと思います。皆様に感謝いたします。
おかげさまで、記念式典も学習発表会も
成功裡に終えることが出来ました。
ありがとうございました。
巡り合わせというものを感じ、
140周年に立ち会えたことの重みを感じ、
喜びと感謝の気持ちでいっぱいです。
祝賀会でもいろんなお話ができました。
その時の話は次回から、少しずつ話していきます。
今日は、まず140周年のお礼をいたしました。
ありがとうございました。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「140周年記念おめでとうございます(*^o^*)
そして…お疲れ様でした(*^o^*)
学習発表会も無事に終える事が出来て良かったです(^_^)
祝賀会では、とても楽しい時間を過ごす事が出来ました(*^o^*)
ありがとうございました(*^o^*)」
子どもたちの成長には、目を見張るものがありますね。
PS H.Sさん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「最高の天気にお祝いしてもらい、
素晴らしい140周年式典を迎えられましたね☆
どこの小学校も統合をしていき歴史が途絶えていくなかでの
140周年は、本当に素晴らしい事だし
町全体が誇りに思う事ではないかと思いました!
その時の先生方や子供達だけでは絶対に出来ない歴史ですからね...。
小さな町の小さな小学校となってしまいましたが、
町全体で今後も歴史を刻んでいって欲しいなと思います(^^)
発表会も、今年もまた素晴らしかったですね☆
普段からのご指導のお陰と思いますが、
いつも子供達の人前での発表が堂々と、
よく小学生であんなに発表できるなと、毎回関心させられます!
楽しい発表会も、本当にありがとうございました☆
そして本当に本当に、先生方・子供達みんな、お疲れさまでしたです!
長くなってしまいましたが最後に...
昨日、子供達が「校長先生かっこよかったね☆」って言ってましたよ(^○^)
いつもあの服装でいてみたらどうでしょうか?(笑) 」
温かい言葉ありがとうございます。うれしいです。
PS ajaさん
コメント載せさせてください。
「140周年、お疲れ様でした。
式典には仕事のため間に合いませんでしたが、
学習発表会には最初から楽しむことができました。
校長先生の和装、かっこよかったですよ。
初代校長をイメージしたのですかね。
自分は小学2年に110周年を経験しました。
祝賀会のスライドや記念誌を見て、
子供と妻と今昔を語りました。」
初代校長 河西好尚先生は20年間も
校長職やっていたようですね。すごい人です。
PS Ayana@さん
そうだよね。ぜひお届けします。
原稿書いてくれた人には、差し上げますね。
今日、市PTA研究集会が
鳥海小学校で行われました。
鳥海小学校は、今年開校された新しい学校です。
「新しい校舎はいいなあ」
と感じました。
落語家 桂 才賀 氏の講演がありました。
桂才賀さんは昭和55年頃、南伸介さんが司会をしていた時、
笑点のレギュラーもやられたことがあるそうです。
現在、少年院の面接委員をやられており、
「叱れない大人たちへ」と題した講演を聞きました。
少年院に入っている子どもたちが綴ったという川柳
「たまにはよ 叱ってみろよ 大人たち」は、
考えさせられるところがありますね。
明日は本校の140周年記念式典、学習発表会。
その場に立ち会えることに喜び、
感謝して臨みたいと思います。
鳥海小学校で行われました。
鳥海小学校は、今年開校された新しい学校です。
「新しい校舎はいいなあ」
と感じました。
落語家 桂 才賀 氏の講演がありました。
桂才賀さんは昭和55年頃、南伸介さんが司会をしていた時、
笑点のレギュラーもやられたことがあるそうです。
現在、少年院の面接委員をやられており、
「叱れない大人たちへ」と題した講演を聞きました。
少年院に入っている子どもたちが綴ったという川柳
「たまにはよ 叱ってみろよ 大人たち」は、
考えさせられるところがありますね。
明日は本校の140周年記念式典、学習発表会。
その場に立ち会えることに喜び、
感謝して臨みたいと思います。
17日(日)に迫ってきた140周年記念式典。
今日、式典と学習発表会の予行をやりました。
全て本番と同じようにやると3時間もかかるので、
予行と言っても、学習発表の中身はやらずに、
移動の確認のみ行いました。
式典はスムーズに行きました。
また学習発表会の最初である
全校群読「矢島の詩(うた)」も良く出来ました。
この「矢島の詩」がとても良いものですから、
ぜひとも皆さんに見てもらいたいと思っています。
大変なのは、式典と学習発表の間のこと。
式典が終わると、子どもたちは一度退場します。
自分の教室に戻って、椅子を返し
若干のトイレタイムを取ります。
その間、約15分間。
その時間帯に、体育館の式典会場を
学習発表形式に変えなくてはなりません。
いつもの学習発表会のように
中央にゴザが敷かれます。
そして、来賓席がゴザの後ろに並べ替えられます。
職員席も移動されます。
とにかく、10分間で会場作りをしないといけないのです。
その後、学習発表会のみにいらした保護者が
入ることになります。
ですから、学習発表会のみに来られる方は、
ちょっと待ってもらったり、
急いで入場してもらったりすることになります。
どうぞ、ご協力お願いいたします。
今日、式典と学習発表会の予行をやりました。
全て本番と同じようにやると3時間もかかるので、
予行と言っても、学習発表の中身はやらずに、
移動の確認のみ行いました。
式典はスムーズに行きました。
また学習発表会の最初である
全校群読「矢島の詩(うた)」も良く出来ました。
この「矢島の詩」がとても良いものですから、
ぜひとも皆さんに見てもらいたいと思っています。
大変なのは、式典と学習発表の間のこと。
式典が終わると、子どもたちは一度退場します。
自分の教室に戻って、椅子を返し
若干のトイレタイムを取ります。
その間、約15分間。
その時間帯に、体育館の式典会場を
学習発表形式に変えなくてはなりません。
いつもの学習発表会のように
中央にゴザが敷かれます。
そして、来賓席がゴザの後ろに並べ替えられます。
職員席も移動されます。
とにかく、10分間で会場作りをしないといけないのです。
その後、学習発表会のみにいらした保護者が
入ることになります。
ですから、学習発表会のみに来られる方は、
ちょっと待ってもらったり、
急いで入場してもらったりすることになります。
どうぞ、ご協力お願いいたします。
おとといの月曜日から、雪模様です。
3日間連続で、雪となりました。
天気予報に雪マークが出ていたので、
冷え込むんだろうなあとは思っていました。
が、これほどまでに冷え込み、
雪が降るとは思っていませんでした。
しかししかし、3日間とも雪は降りましたが
私が住んでいる本荘は積雪0cmです。
積もるほど降っていません。
なのに、矢島は積もった雪が溶けません。
15cmくらいの積雪です。
だから、昨日なんかは大変でした。
出勤時、自宅を出るときは革靴で大丈夫。
そう思って矢島に着くと、
くるぶしのあたりまでの積雪状態。
しかもべちゃべちゃに湿った雪なので、
革靴の中に雪が入ってしまいました。
この失敗から、今日からはブーツにしました。
あー、この雪。この冷え込み。
いつまで続くのでしょう。
140周年記念式典の17日(日)は晴れて欲しいなあ。
140周年をたくさんの人と、喜び合いたいです。
3日間連続で、雪となりました。
天気予報に雪マークが出ていたので、
冷え込むんだろうなあとは思っていました。
が、これほどまでに冷え込み、
雪が降るとは思っていませんでした。
しかししかし、3日間とも雪は降りましたが
私が住んでいる本荘は積雪0cmです。
積もるほど降っていません。
なのに、矢島は積もった雪が溶けません。
15cmくらいの積雪です。
だから、昨日なんかは大変でした。
出勤時、自宅を出るときは革靴で大丈夫。
そう思って矢島に着くと、
くるぶしのあたりまでの積雪状態。
しかもべちゃべちゃに湿った雪なので、
革靴の中に雪が入ってしまいました。
この失敗から、今日からはブーツにしました。
あー、この雪。この冷え込み。
いつまで続くのでしょう。
140周年記念式典の17日(日)は晴れて欲しいなあ。
140周年をたくさんの人と、喜び合いたいです。
昨日のことです。
法人会青年部主催の講演会がありました。
その講演会で、前秋田県教育長の根岸均様が講演されました。
前秋田県教育長の話とあれば・・・行かないわけにはいかないでしょう。
ということで、聴講に行ってきました。
すると講演に先立って、
法人会が税務署から表彰される表彰式が行われました。
なんと、その表彰対象となったのが、
昨年度、矢島小学校で行った「税の教室」だそうです。
矢島駅からおばこ号で本荘へ向かい、その車中
税金で作られているものを探して、デジカメで撮りました。
その後、交流館カダーレで「税の教室」をし、
デジカメで撮った「税金で作られているもの」を
発表し合ったのです。
帰りの車中では、「税についてのクイズ大会」をしました。
この取り組みが評価されたとのことでした。
法人会の方から「おかげさまで・・・」と言われ、
私もうれしかったです。
その後、前秋田県教育長の話。
なんと、その中でも矢島小学校のことが話題となりました。
大阪府箕面市から教職員が視察に来たことを
行政の偉い方がブログで紹介してくれたことを
話題としてくれたのです。
いやー、驚きました。
立て続けに、二人の方の話に矢島小学校が登場し、
お褒めの言葉をいただいたのです。
うれしい限りでした。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「 高橋宏幸賞も、今日の新聞に載っていたしたね(^^)
おめでとうございました! 個人の賞は当然嬉しいです。
けど、団体や学校を表彰される事は、
みんなの頑張りと思えるので嬉しさが違いますよね☆
式典・発表会まであと少しですが、体調を崩すことなく
全員参加で頑張ってもらいたいなと思います!」
ありがとうございます。記念式典、近づいて来ましたね。
法人会青年部主催の講演会がありました。
その講演会で、前秋田県教育長の根岸均様が講演されました。
前秋田県教育長の話とあれば・・・行かないわけにはいかないでしょう。
ということで、聴講に行ってきました。
すると講演に先立って、
法人会が税務署から表彰される表彰式が行われました。
なんと、その表彰対象となったのが、
昨年度、矢島小学校で行った「税の教室」だそうです。
矢島駅からおばこ号で本荘へ向かい、その車中
税金で作られているものを探して、デジカメで撮りました。
その後、交流館カダーレで「税の教室」をし、
デジカメで撮った「税金で作られているもの」を
発表し合ったのです。
帰りの車中では、「税についてのクイズ大会」をしました。
この取り組みが評価されたとのことでした。
法人会の方から「おかげさまで・・・」と言われ、
私もうれしかったです。
その後、前秋田県教育長の話。
なんと、その中でも矢島小学校のことが話題となりました。
大阪府箕面市から教職員が視察に来たことを
行政の偉い方がブログで紹介してくれたことを
話題としてくれたのです。
いやー、驚きました。
立て続けに、二人の方の話に矢島小学校が登場し、
お褒めの言葉をいただいたのです。
うれしい限りでした。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「 高橋宏幸賞も、今日の新聞に載っていたしたね(^^)
おめでとうございました! 個人の賞は当然嬉しいです。
けど、団体や学校を表彰される事は、
みんなの頑張りと思えるので嬉しさが違いますよね☆
式典・発表会まであと少しですが、体調を崩すことなく
全員参加で頑張ってもらいたいなと思います!」
ありがとうございます。記念式典、近づいて来ましたね。
今日、初雪が降りました。
天気予報でも、
今日から3日間、雪が降るという予報でしたが、
朝方はそんな降る気配がありませんでした。
午前10時過ぎから雨になり、
そのうち、あっという間に白い雪となりました。
しかもしかも、グラウンド一面が
白く積もりました。
そんな中、みぞれまじりの雨の中、
昼休みにグラウンドに出て遊ぼうとしている
男の子たちがいました。
「子どもは風の子、元気な子」とは言っても、
あまりの寒さと冷たい雨なので
「中に入れ!」
と注意しました。
今日から教室もストーブをつけましたが、
140周年式典の練習や
学習発表会の練習などで、体育館を使用します。
寒い中での学習が出て来ますので、
寒くない格好で登校してきてください。
風邪なんか引かないように
気を付けましょう。
天気予報でも、
今日から3日間、雪が降るという予報でしたが、
朝方はそんな降る気配がありませんでした。
午前10時過ぎから雨になり、
そのうち、あっという間に白い雪となりました。
しかもしかも、グラウンド一面が
白く積もりました。
そんな中、みぞれまじりの雨の中、
昼休みにグラウンドに出て遊ぼうとしている
男の子たちがいました。
「子どもは風の子、元気な子」とは言っても、
あまりの寒さと冷たい雨なので
「中に入れ!」
と注意しました。
今日から教室もストーブをつけましたが、
140周年式典の練習や
学習発表会の練習などで、体育館を使用します。
寒い中での学習が出て来ますので、
寒くない格好で登校してきてください。
風邪なんか引かないように
気を付けましょう。