元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
この事業は、文科省が推し進めている事業です。
「次代を担う」なかなか良い言葉だと思います。
次の時代を担う子どもたち・・・まさしく小・中学生です。
この事業によって、
子どもたちの発想力やコミュニケーション力を高めたい!
一流の芸術を鑑賞することで、
将来的にその道を目指したり、芸術鑑賞力を高めたい!
そのような趣旨を持った事業です。
矢島小学校で申し込み、それが今回
実現したと言うことです。
本校には、劇団プークの方々が来てくださいました。
劇団プークと言えば、
全国にも名の知れる有名で一流の人形劇団です。
その劇団が、矢島小の体育館で人形劇を公演してくれました。
「子ども日本風土記」「小さなトムトム」という2演目でした。
この事業の特徴は、当日の公演だけでなく、
事前にもワークショップと言って
人形劇に参加するのです。
10人の6年生がそのワークショップで人形劇を学び、
今日の「子ども日本風土記」で出演もしたのです。
終わったら、
「あー。緊張した。」
と言っていました。良い体験をしましたね。
なかには、
「人形劇に興味あるんです。」
と言う子もいました。
もしかしたら、一流の人形劇を見て
人形劇の道を進む子もいるかも知れませんね。
PS 貫禅寺 藍さん
お久しぶりです。コメント載せさせてください。
「芸術鑑賞、いいですねぇ~。
やはり、小学校のときから、良質の芸術。
オーケストラ、演劇、絵画などに触れるのは、
良い思い出になると思いますし、
想像力や創造力をはぐくむと思います。
校長先生が、おっしゃるように、
将来、その道を目指す生徒も出てくるかもしれませんし。
クリエイティブな発想を身につけるうえで、
芸術に触れるのは、欠かせないと思います。」
一流に触れるというのは、良いことですね。
「次代を担う」なかなか良い言葉だと思います。
次の時代を担う子どもたち・・・まさしく小・中学生です。
この事業によって、
子どもたちの発想力やコミュニケーション力を高めたい!
一流の芸術を鑑賞することで、
将来的にその道を目指したり、芸術鑑賞力を高めたい!
そのような趣旨を持った事業です。
矢島小学校で申し込み、それが今回
実現したと言うことです。
本校には、劇団プークの方々が来てくださいました。
劇団プークと言えば、
全国にも名の知れる有名で一流の人形劇団です。
その劇団が、矢島小の体育館で人形劇を公演してくれました。
「子ども日本風土記」「小さなトムトム」という2演目でした。
この事業の特徴は、当日の公演だけでなく、
事前にもワークショップと言って
人形劇に参加するのです。
10人の6年生がそのワークショップで人形劇を学び、
今日の「子ども日本風土記」で出演もしたのです。
終わったら、
「あー。緊張した。」
と言っていました。良い体験をしましたね。
なかには、
「人形劇に興味あるんです。」
と言う子もいました。
もしかしたら、一流の人形劇を見て
人形劇の道を進む子もいるかも知れませんね。
PS 貫禅寺 藍さん
お久しぶりです。コメント載せさせてください。
「芸術鑑賞、いいですねぇ~。
やはり、小学校のときから、良質の芸術。
オーケストラ、演劇、絵画などに触れるのは、
良い思い出になると思いますし、
想像力や創造力をはぐくむと思います。
校長先生が、おっしゃるように、
将来、その道を目指す生徒も出てくるかもしれませんし。
クリエイティブな発想を身につけるうえで、
芸術に触れるのは、欠かせないと思います。」
一流に触れるというのは、良いことですね。
PR
今日、校内マラソン大会がありました。
天気が微妙で、実施の有無を決める午前8時。
なかなか判断が難しい状況でした。
でも、GOサインを出しました。
9時半前には、たくさんの方が来てくださいました。
矢島幹部交番、PTA体育厚生部、子ども見守り隊の方々が
要所要所に立って、監察および応援をしてくれました。
とてもありがたいことです。
今年は、秋になって天候に恵まれました。
天気の良い日が続き、走る練習はいっぱい出来ました。
中には一日で、
朝、学校に来て走り、
長休みで走り、体育の授業で走り、昼休みに走り・・・。
そのくらいがんばったこともいます。
今日は、その練習の成果を発揮すべく
力の限りがんばりました。
2020年、東京オリンピックが決まりました。
東京オリンピックは子どもたちにとって、
これまでは過去の出来事でしたが、
これからは、近い未来の目標となる出来事となります。
もしかすると、矢島からもオリンピック選手が
出るかも知れませんよ。楽しみです。
今日のマラソン大会は、
6年生の競技の時に小雨が降りましたが、
全種目、行うことが出来ました。
閉会式は体育館に移動し、
メダル授与を行いました。
今日はみーんな、がんばりました。
金メダルです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「昨日はなんとか無事に行われて本当に良かったですね☆
延期になってしまうと... 練習期間が増えてしまう、
子供達も大変でしたからね(笑)
今年もまた、応援しながら勝手にウルウルとしてました...(^^;
陸上は結果も大切ですが、自分との戦いでもあるので、
見ていて本当に感動してしまいます。」
H.Sさんは感情豊かで大好きです。私も同じです。
お互い、年なのかなぁ。・・・なんてね。
天気が微妙で、実施の有無を決める午前8時。
なかなか判断が難しい状況でした。
でも、GOサインを出しました。
9時半前には、たくさんの方が来てくださいました。
矢島幹部交番、PTA体育厚生部、子ども見守り隊の方々が
要所要所に立って、監察および応援をしてくれました。
とてもありがたいことです。
今年は、秋になって天候に恵まれました。
天気の良い日が続き、走る練習はいっぱい出来ました。
中には一日で、
朝、学校に来て走り、
長休みで走り、体育の授業で走り、昼休みに走り・・・。
そのくらいがんばったこともいます。
今日は、その練習の成果を発揮すべく
力の限りがんばりました。
2020年、東京オリンピックが決まりました。
東京オリンピックは子どもたちにとって、
これまでは過去の出来事でしたが、
これからは、近い未来の目標となる出来事となります。
もしかすると、矢島からもオリンピック選手が
出るかも知れませんよ。楽しみです。
今日のマラソン大会は、
6年生の競技の時に小雨が降りましたが、
全種目、行うことが出来ました。
閉会式は体育館に移動し、
メダル授与を行いました。
今日はみーんな、がんばりました。
金メダルです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「昨日はなんとか無事に行われて本当に良かったですね☆
延期になってしまうと... 練習期間が増えてしまう、
子供達も大変でしたからね(笑)
今年もまた、応援しながら勝手にウルウルとしてました...(^^;
陸上は結果も大切ですが、自分との戦いでもあるので、
見ていて本当に感動してしまいます。」
H.Sさんは感情豊かで大好きです。私も同じです。
お互い、年なのかなぁ。・・・なんてね。
昨年のことですが、秋田県で「子ども議会」というのが開催されました。
小・中学生が「秋田県をどうしたいか」、議会を開いたのです。
その「子ども議会」に、矢島小学校から参加出来た子がいました。
今は、中学生になっています。
テレビでも放映されたり、教育誌の表紙を飾ったりしているので
ご存知の方もいるかも知れません。
その時も、どの子どもたちも発想が豊かで
素晴らしかったとお褒めの言葉がありました。
実は、そのお母さんから昨日連絡がありました。
なんと矢島小学校6年の子だった男の子が、こども議会で提案した
「県のホームページを利用して、
県民が秋田をPRするというコーナーが開設された」
という連絡があったということでした。
「小学校のひまわりプロジェクトの写真も投稿していただければ」
ということもあったそうです。さらには、
「15歳以下の子供が投稿するコーナーもある」とのことでした。
すごいですね。子どもの夢、発想が叶えられたのです。
子どもたちに伝えたいです。
「夢は口にすること。口にすると、
世のため人のためになる夢は、
きっと誰かが後押ししてくれる。」ってこと。
まさしくその子は、自分の夢を口にして、
それを実行しようとする大人がいてくれたのです。
その子の夢や発想を実現させてくれた秋田県も素晴らしい。
たかが、子どもの考え・・・としなかったことに
「さすが秋田!」という思いが強くなりました。
「いいぞ秋田!」と自慢に思います。
ありがとうございました。
PS オッキーさん
コメント載せさせてください。
「校長先生、議会のことブログに載せてくれてありがとう。
たくさんの人が、秋田のPRに参加してくれるといいなと思います。
去年のことなのに、わざわざ連絡をくれた議会の先生や、
コーナーを作ってくれた県の人にも感謝しています。
ありがとうございます。」
良かったね。さすが、オッキー君です。
小・中学生が「秋田県をどうしたいか」、議会を開いたのです。
その「子ども議会」に、矢島小学校から参加出来た子がいました。
今は、中学生になっています。
テレビでも放映されたり、教育誌の表紙を飾ったりしているので
ご存知の方もいるかも知れません。
その時も、どの子どもたちも発想が豊かで
素晴らしかったとお褒めの言葉がありました。
実は、そのお母さんから昨日連絡がありました。
なんと矢島小学校6年の子だった男の子が、こども議会で提案した
「県のホームページを利用して、
県民が秋田をPRするというコーナーが開設された」
という連絡があったということでした。
「小学校のひまわりプロジェクトの写真も投稿していただければ」
ということもあったそうです。さらには、
「15歳以下の子供が投稿するコーナーもある」とのことでした。
すごいですね。子どもの夢、発想が叶えられたのです。
子どもたちに伝えたいです。
「夢は口にすること。口にすると、
世のため人のためになる夢は、
きっと誰かが後押ししてくれる。」ってこと。
まさしくその子は、自分の夢を口にして、
それを実行しようとする大人がいてくれたのです。
その子の夢や発想を実現させてくれた秋田県も素晴らしい。
たかが、子どもの考え・・・としなかったことに
「さすが秋田!」という思いが強くなりました。
「いいぞ秋田!」と自慢に思います。
ありがとうございました。
PS オッキーさん
コメント載せさせてください。
「校長先生、議会のことブログに載せてくれてありがとう。
たくさんの人が、秋田のPRに参加してくれるといいなと思います。
去年のことなのに、わざわざ連絡をくれた議会の先生や、
コーナーを作ってくれた県の人にも感謝しています。
ありがとうございます。」
良かったね。さすが、オッキー君です。
今日、矢中祭がありました。
はじめに合唱コンクールがありました。
どの学年も1クラスになってしまったので、
3つの学級のコンクールとなりました。
でも、良かったですよ。緊張感があって。
コンクールが始まる前に、
学級ごとに勝ちどきを上げたりしているんです。
学級ごとにみんなで、気合いを入れているんですね。
これから美声が繰り広げられるというのに、
まるで応援合戦が始まるのかと思うくらい
「やるぞー。」「おー。」
という感じでした。
でも、良いと思いました。
「やる気」が伝わって来ました。
1年生、2年生、3年生の順に歌いましたが、
結果発表が閉祭式でしたので、
結果はわからずのままですが、
私の判定では、
3年生が圧巻ですね。
さすが!と言えるほど、素晴らしかった。
この3年生の姿を見て、
2年生、1年生が目標にするんでしょうね。
校長先生も言っていました。
「教師がこうしろああしろと言わなくてもいい。」
矢島中の素晴らしさは、
学校の顔となる3年生の素晴らしさですね。
それが伝統になっているのだと思います。
矢島小学校を巣立っていった子どもたちの
成長を見ることが出来、うれしく思いました。
<案内>
9日(水)午後1時30分~3時に、
矢島小学校体育館において
劇団プークの人形劇公演をします。
全校児童が鑑賞しますが、
観覧希望者はぜひお出でください。
PS あやな☆さん
ありがとう。がんばってたね。見たよダンス。
来年は、午後の仮装大会も見たいね。
PS 葵さん
大活躍でしたね。びっくりしました。
良い思い出になりますね。
PS 本由応援団長さん
コメント載せさせてください。
「矢中祭の合唱は、さすが三年生でした。
一年生もかなり良かったでしたがかないません。
二年後に他を圧倒できる三年生になることを期待します。」
そうですね。3年生は学校の顔で、リーダーですからね。
PS たかママさん
うれしいですね。そんなに喜んでもらえたら、
行った甲斐があります。ありがとうございます。
ちょっと、コメント載せさせてください。
「こんなにきれいなハーモニーが出せる子供たちを
誇り思えた合唱コンクールでした。」
全校合唱がまた、素晴らしかったですね。
お子さんに伝えてくださいね。「やるじゃん」って。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「合唱コンクールでは去年も三年生に勝ち、
今年はプレッシャー立ったと思いますが、
さすがでした!しかし、
二年生は男子9人しかいないなかであれだけの声。
感動しました!三年であれだけ成長するんですね♪
スゴイと思いました。まだまだ成長する子供達、
これからも、たくさん感動させられることてましょう\(^_^)/」
すごい成長ですね。素晴らしい力を持っている子どもたちです。
はじめに合唱コンクールがありました。
どの学年も1クラスになってしまったので、
3つの学級のコンクールとなりました。
でも、良かったですよ。緊張感があって。
コンクールが始まる前に、
学級ごとに勝ちどきを上げたりしているんです。
学級ごとにみんなで、気合いを入れているんですね。
これから美声が繰り広げられるというのに、
まるで応援合戦が始まるのかと思うくらい
「やるぞー。」「おー。」
という感じでした。
でも、良いと思いました。
「やる気」が伝わって来ました。
1年生、2年生、3年生の順に歌いましたが、
結果発表が閉祭式でしたので、
結果はわからずのままですが、
私の判定では、
3年生が圧巻ですね。
さすが!と言えるほど、素晴らしかった。
この3年生の姿を見て、
2年生、1年生が目標にするんでしょうね。
校長先生も言っていました。
「教師がこうしろああしろと言わなくてもいい。」
矢島中の素晴らしさは、
学校の顔となる3年生の素晴らしさですね。
それが伝統になっているのだと思います。
矢島小学校を巣立っていった子どもたちの
成長を見ることが出来、うれしく思いました。
<案内>
9日(水)午後1時30分~3時に、
矢島小学校体育館において
劇団プークの人形劇公演をします。
全校児童が鑑賞しますが、
観覧希望者はぜひお出でください。
PS あやな☆さん
ありがとう。がんばってたね。見たよダンス。
来年は、午後の仮装大会も見たいね。
PS 葵さん
大活躍でしたね。びっくりしました。
良い思い出になりますね。
PS 本由応援団長さん
コメント載せさせてください。
「矢中祭の合唱は、さすが三年生でした。
一年生もかなり良かったでしたがかないません。
二年後に他を圧倒できる三年生になることを期待します。」
そうですね。3年生は学校の顔で、リーダーですからね。
PS たかママさん
うれしいですね。そんなに喜んでもらえたら、
行った甲斐があります。ありがとうございます。
ちょっと、コメント載せさせてください。
「こんなにきれいなハーモニーが出せる子供たちを
誇り思えた合唱コンクールでした。」
全校合唱がまた、素晴らしかったですね。
お子さんに伝えてくださいね。「やるじゃん」って。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「合唱コンクールでは去年も三年生に勝ち、
今年はプレッシャー立ったと思いますが、
さすがでした!しかし、
二年生は男子9人しかいないなかであれだけの声。
感動しました!三年であれだけ成長するんですね♪
スゴイと思いました。まだまだ成長する子供達、
これからも、たくさん感動させられることてましょう\(^_^)/」
すごい成長ですね。素晴らしい力を持っている子どもたちです。
今日、矢島保育園の運動会がありました。
昨年は雨のため室内で行いましたが、
今年は雨に降られることもなく外で行えました。
ちょっと風は強かったですが。
それでも、園児の元気で
楽しい運動会でした。
毎年思うことですが、
保育園の先生方って、マメですね。
種目の環境作りに手が込んでいます。
しかも上手です。そういうのが好きな人が
保育士さんになっているのでしょうが、
それにしても上手で、感心させられます。
小学生もたくさん見に来ていました。
弟や妹がいるので見に来たのでしょうが、
たくさんの子が
「校長先生!」
と声を掛けてくれました。うれしいです。
とてもかわいい子どもたちです。
矢島保育園からは
鳥海山が大きくそびえ立つ姿が見え
その前に大きく小学校が見えます。
いい光景だなあと見入ってしまいました。
今日は、矢島保育園のよい子の皆さん
とてもよくがんばりました。
アンパンマンのように元気でした。
ありがとう。
PS A.Tさん
すごいですね。さすがです。
うれしいですね。いい写真ありますよ。
どうしましょうか。
昨年は雨のため室内で行いましたが、
今年は雨に降られることもなく外で行えました。
ちょっと風は強かったですが。
それでも、園児の元気で
楽しい運動会でした。
毎年思うことですが、
保育園の先生方って、マメですね。
種目の環境作りに手が込んでいます。
しかも上手です。そういうのが好きな人が
保育士さんになっているのでしょうが、
それにしても上手で、感心させられます。
小学生もたくさん見に来ていました。
弟や妹がいるので見に来たのでしょうが、
たくさんの子が
「校長先生!」
と声を掛けてくれました。うれしいです。
とてもかわいい子どもたちです。
矢島保育園からは
鳥海山が大きくそびえ立つ姿が見え
その前に大きく小学校が見えます。
いい光景だなあと見入ってしまいました。
今日は、矢島保育園のよい子の皆さん
とてもよくがんばりました。
アンパンマンのように元気でした。
ありがとう。
PS A.Tさん
すごいですね。さすがです。
うれしいですね。いい写真ありますよ。
どうしましょうか。
今日、6年生は東京証券取引所の若手社員の方による
出張授業を行いました。
内容は、株のこと、経済の仕組み、東京証券の仕事・・・
などでした。今年で6年目になります。
これは、東証と矢島との縁で続けられています。
というのは、
東証の初代社長が矢島出身なのです。
知る人ぞ知る、矢島の土田3兄弟の一人。
長男は、警視総監になられた人。
二男は、国立歴史民族研究所の所長になられた人。
三男が、初代東証社長になられた人です。
その三男の初代東証社長になられた土田正顕さん。
その由来で、ふるさと(社会)貢献してくださっているのです。
今日は同時刻に、矢島中学校でも
「土田正顕氏について」講演もされています。
素晴らしいことですね。
この様子は、ケーブルテレビで放映されます。
いつかは、まだわかりません。
矢島小学校の子どもたちには、ぜひ
この土田3兄弟のことを知って欲しいと思います。
他にも、矢島には偉人がいっぱいいます。
斎藤佳三、大井五郎光安、生駒高俊・・・
今もなお、お元気な方で著名な方おりませんか?
全国レベルで活躍していたり、
世界を股に掛けてがんばっていたり。
そういう方がいたらぜひ、学校に来てもらって
子どもたちにお話をしていただきたいと思っています。
ご存知の方がおりましたら、教えてください。
出張授業を行いました。
内容は、株のこと、経済の仕組み、東京証券の仕事・・・
などでした。今年で6年目になります。
これは、東証と矢島との縁で続けられています。
というのは、
東証の初代社長が矢島出身なのです。
知る人ぞ知る、矢島の土田3兄弟の一人。
長男は、警視総監になられた人。
二男は、国立歴史民族研究所の所長になられた人。
三男が、初代東証社長になられた人です。
その三男の初代東証社長になられた土田正顕さん。
その由来で、ふるさと(社会)貢献してくださっているのです。
今日は同時刻に、矢島中学校でも
「土田正顕氏について」講演もされています。
素晴らしいことですね。
この様子は、ケーブルテレビで放映されます。
いつかは、まだわかりません。
矢島小学校の子どもたちには、ぜひ
この土田3兄弟のことを知って欲しいと思います。
他にも、矢島には偉人がいっぱいいます。
斎藤佳三、大井五郎光安、生駒高俊・・・
今もなお、お元気な方で著名な方おりませんか?
全国レベルで活躍していたり、
世界を股に掛けてがんばっていたり。
そういう方がいたらぜひ、学校に来てもらって
子どもたちにお話をしていただきたいと思っています。
ご存知の方がおりましたら、教えてください。
今日は、なべっこ遠足がありました。
この「なべっこ遠足」っていう言葉は、
秋田県独自の言葉だそうです。
他県では使わないそうですね。
秋田県人にすると、
「えー。なべっこ遠足って普通じゃん。」
と思いますがね。「県民ショー」で言ってました。
本校ではすでに「なべっこ遠足」が無くなってたんだけど、
昨年度、復活させました。
「なべっこ遠足」って、とてもいい言葉ですよね。
他の学校では、秋田県でもやらなくなってきているところが多いです。
私は「なべっこ遠足」は次世代に残したい言葉です。
(祖父母学級も残したいです。)
ただ、遠足というと、
長距離を歩くというイメージがありますが、
本校から程よい距離を歩いてから
なべっこをやる良い場所がなかなか見つからないんです。
そこで、本校では「遠足」よりも「なべっこ」を大切にしました。
ひまわりプロジェクトの片付けとして、
ひまわり畑の茎抜きや、石拾いをしました。
まだまだたくさんの石や瓦礫が出て来ます。
それをやってから、縦割り班でなべっこ作り。
どの班も、豚汁を作りました。
「ガンガンを持ってきて!」
と、先生が言っても
「ガンガンって何だ?」
と、6年生みんながきょとんとしていました。
「さくさく食べる」なんて変な新語が誕生する代わり、
「ガンガン」など、昔の人は普通に使っていた言葉が
死語になりつつあります。
残したい言葉、残したい行事を探してみようかな。
PS 葵さん
コメント載せてください。
「なべっこ遠足‥葵が小学生の頃にやりました(^o^)
なべ・野菜・洗剤・調味料・おたま・等を持参して
花立て方面に行って…なべっこやった記憶があります(^o^)
色々やりました(^o^)確か~
全国防犯運動の時に高学年生が鼓笛隊で
町中をパレードしましたよ!(b^ー°)
後は…キャンプ・田植え・稲刈り・花立てクリーンハイツで植林
等々 懐かしいなぁ~(*^o^*) 」
そうかあ。いろんなことやったんですね。
田植え、稲刈りもさせたいんですよね。
考えたことあるのですが・・・よい体験ですよね。
この「なべっこ遠足」っていう言葉は、
秋田県独自の言葉だそうです。
他県では使わないそうですね。
秋田県人にすると、
「えー。なべっこ遠足って普通じゃん。」
と思いますがね。「県民ショー」で言ってました。
本校ではすでに「なべっこ遠足」が無くなってたんだけど、
昨年度、復活させました。
「なべっこ遠足」って、とてもいい言葉ですよね。
他の学校では、秋田県でもやらなくなってきているところが多いです。
私は「なべっこ遠足」は次世代に残したい言葉です。
(祖父母学級も残したいです。)
ただ、遠足というと、
長距離を歩くというイメージがありますが、
本校から程よい距離を歩いてから
なべっこをやる良い場所がなかなか見つからないんです。
そこで、本校では「遠足」よりも「なべっこ」を大切にしました。
ひまわりプロジェクトの片付けとして、
ひまわり畑の茎抜きや、石拾いをしました。
まだまだたくさんの石や瓦礫が出て来ます。
それをやってから、縦割り班でなべっこ作り。
どの班も、豚汁を作りました。
「ガンガンを持ってきて!」
と、先生が言っても
「ガンガンって何だ?」
と、6年生みんながきょとんとしていました。
「さくさく食べる」なんて変な新語が誕生する代わり、
「ガンガン」など、昔の人は普通に使っていた言葉が
死語になりつつあります。
残したい言葉、残したい行事を探してみようかな。
PS 葵さん
コメント載せてください。
「なべっこ遠足‥葵が小学生の頃にやりました(^o^)
なべ・野菜・洗剤・調味料・おたま・等を持参して
花立て方面に行って…なべっこやった記憶があります(^o^)
色々やりました(^o^)確か~
全国防犯運動の時に高学年生が鼓笛隊で
町中をパレードしましたよ!(b^ー°)
後は…キャンプ・田植え・稲刈り・花立てクリーンハイツで植林
等々 懐かしいなぁ~(*^o^*) 」
そうかあ。いろんなことやったんですね。
田植え、稲刈りもさせたいんですよね。
考えたことあるのですが・・・よい体験ですよね。