元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
以前お知らせしたとおり、今日、
先生方は野球部との試合を行いました。
午後4時~5時の1時間ルールで行いました。
野球部の監督も来てくれ、
親の会会長さんには審判もしていただきました。
今年は、野球部以外の6年生たちの応援もあり、
華やかになりました。
「校長先生。がんばって!」
という応援がとても励みになりました。
はじめに、先攻後攻を決めました。
「先生方だから、先攻にしてくれ。」
と頼みましたが、実は相手が強いことがわかっていたので、
後攻まで回らなかったらと考えた姑息な作戦でした。
しかししかし、結果は惨敗。
なんと17-2で完敗でした。
こんな大差は今までありません。
これで通算戦績は、0勝4敗となりました。
「ぎゃふん」と言わせるつもりが、
「ぎゃふん」と言ってしまいました。
野球部のピッチャーがすごくて、打てませんでした。
しかも、彼は3打席3ホームラン。
なんと3ホームランとも、3階建て校舎の2階へライナー。
今まで、あそこまで飛ばしたのを見たことがありません。
途中から、保護者たちの応援もありました。
負けて帰るときには
「今日はあのくらいで、勘弁してやった。」
と負け惜しみまで言ってしまいました。
でも、負けたけど最高に楽しかったです。
6年野球部員も「楽しかった。」と言ってくれました。
本当に、本当に、ありがとう。
そして、6年野球部のみんな。
これまでの野球部の練習、お疲れ様でした。
PS 本由応援団長さん
ありがとうございます。子ども以上に、
私たちも容赦なくやっつけようと思ったのですが、
かないませんでした。バレーでは勝ちたいです。
PS たかママさん
コメント載せさせてください。
「お疲れ様でした!仕事があったので
途中から応援させて頂きました。
先生方も少年に戻って本気で戦う姿に
子供たちも本気で返していたような
いい試合だったと思います。
先生方は今日は筋肉痛と戦っているかもしれませんが…
子供たちにとっていい経験が出来てよかったです。
本当にありがとうございました!」
ありがとうございます。楽しかったですね、本当に。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「昨日も今日も、天気を心配していましたが、
無事に行事が行われて本当に良かったなと思います☆
今日のなべっこも、楽しかったし美味しかったと聞きました(^∇^)
やっぱり今年も先生方が「ぎゃふん」でしたか(笑)
毎年、子供達にとってはいい思い出として
先生方からのプレゼントになっていると思いますよ(^-^)
にしても... 二階まで3本もとはスゴいですね...
勝てる訳がありませんね(笑)」
おっしゃる通りです。すごい当たりでした。初めて見ました。
先生方は野球部との試合を行いました。
午後4時~5時の1時間ルールで行いました。
野球部の監督も来てくれ、
親の会会長さんには審判もしていただきました。
今年は、野球部以外の6年生たちの応援もあり、
華やかになりました。
「校長先生。がんばって!」
という応援がとても励みになりました。
はじめに、先攻後攻を決めました。
「先生方だから、先攻にしてくれ。」
と頼みましたが、実は相手が強いことがわかっていたので、
後攻まで回らなかったらと考えた姑息な作戦でした。
しかししかし、結果は惨敗。
なんと17-2で完敗でした。
こんな大差は今までありません。
これで通算戦績は、0勝4敗となりました。
「ぎゃふん」と言わせるつもりが、
「ぎゃふん」と言ってしまいました。
野球部のピッチャーがすごくて、打てませんでした。
しかも、彼は3打席3ホームラン。
なんと3ホームランとも、3階建て校舎の2階へライナー。
今まで、あそこまで飛ばしたのを見たことがありません。
途中から、保護者たちの応援もありました。
負けて帰るときには
「今日はあのくらいで、勘弁してやった。」
と負け惜しみまで言ってしまいました。
でも、負けたけど最高に楽しかったです。
6年野球部員も「楽しかった。」と言ってくれました。
本当に、本当に、ありがとう。
そして、6年野球部のみんな。
これまでの野球部の練習、お疲れ様でした。
PS 本由応援団長さん
ありがとうございます。子ども以上に、
私たちも容赦なくやっつけようと思ったのですが、
かないませんでした。バレーでは勝ちたいです。
PS たかママさん
コメント載せさせてください。
「お疲れ様でした!仕事があったので
途中から応援させて頂きました。
先生方も少年に戻って本気で戦う姿に
子供たちも本気で返していたような
いい試合だったと思います。
先生方は今日は筋肉痛と戦っているかもしれませんが…
子供たちにとっていい経験が出来てよかったです。
本当にありがとうございました!」
ありがとうございます。楽しかったですね、本当に。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「昨日も今日も、天気を心配していましたが、
無事に行事が行われて本当に良かったなと思います☆
今日のなべっこも、楽しかったし美味しかったと聞きました(^∇^)
やっぱり今年も先生方が「ぎゃふん」でしたか(笑)
毎年、子供達にとってはいい思い出として
先生方からのプレゼントになっていると思いますよ(^-^)
にしても... 二階まで3本もとはスゴいですね...
勝てる訳がありませんね(笑)」
おっしゃる通りです。すごい当たりでした。初めて見ました。
PR
今年、矢島小学校は140周年記念事業を行います。
本荘由利では140周年を迎えるのは3校だけです。
これは、明治5年に学制が敷かれますが、
本校は翌6年12月の開校となります。
3校はもともと藩があり、藩校がありました。
矢島には、日新堂という名前です。
だから、他校よりの早く開校できたものと思われます。
140周年を記念して、航空写真を撮りました。
140周年記念式典を行います。
140周年記念学習発表会を行います。
140周年記念誌を作ります。
140周年記念品の応援旗も作ることになりました。
そこで、お願いです。
応援旗は横幕です。
陸上大会や各種スポ少大会など、
いろんな場所で使える応援旗を作りたいと
思っています。
そこに応援旗に何て書こうか。
皆さんからお知恵を借りたいです。
「短くて、インパクトがあり、矢島らしい」応援旗。
「○○○○ ○○○○ 矢島っ子」って感じかな。
PS 秋山悦子さん
そうですか。120周年を体験されているのですね。
月日が経つのは、早いものですね。
本荘由利では140周年を迎えるのは3校だけです。
これは、明治5年に学制が敷かれますが、
本校は翌6年12月の開校となります。
3校はもともと藩があり、藩校がありました。
矢島には、日新堂という名前です。
だから、他校よりの早く開校できたものと思われます。
140周年を記念して、航空写真を撮りました。
140周年記念式典を行います。
140周年記念学習発表会を行います。
140周年記念誌を作ります。
140周年記念品の応援旗も作ることになりました。
そこで、お願いです。
応援旗は横幕です。
陸上大会や各種スポ少大会など、
いろんな場所で使える応援旗を作りたいと
思っています。
そこに応援旗に何て書こうか。
皆さんからお知恵を借りたいです。
「短くて、インパクトがあり、矢島らしい」応援旗。
「○○○○ ○○○○ 矢島っ子」って感じかな。
PS 秋山悦子さん
そうですか。120周年を体験されているのですね。
月日が経つのは、早いものですね。
10月1日(火)に、野球部と先生チームの
親善野球大会を行います。
時間は、午後4時~5時の1時間制とします。
野球部は、6年生のチームです。
これまで試合に出られなかった子たちも入り
対戦します。
ただ、未だかつて先生チームが
勝った試しがありません。
今年はどうでしょう。
他にバレー部とも親善バレー大会をやります。
他の協議も・・・と言う声もあるのですが、
空手・剣道・柔道・卓球は、
個人戦というイメージがあるし、
第一やったことないからね、空手なんかは。
だから、野球とバレーだけで
勘弁してもらっています。
先生チームは真剣なんですが、
身体が持たないんだなあ。
口で威圧する攻撃ぐらいしか
勝ち目はありません。
なんとか、あさってがんばります。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「体力は今さらどうにもなりませんね...
「口撃」を鍛えて今年こそは「ぎゃふん」とですね(^○^)
ケガをしないように頑張ってください(笑)」
応援ありがとうございます。うれしいです。
「口撃」なら負けないと思いますが、
教育者ですからね。そこを忘れないようにします。
親善野球大会を行います。
時間は、午後4時~5時の1時間制とします。
野球部は、6年生のチームです。
これまで試合に出られなかった子たちも入り
対戦します。
ただ、未だかつて先生チームが
勝った試しがありません。
今年はどうでしょう。
他にバレー部とも親善バレー大会をやります。
他の協議も・・・と言う声もあるのですが、
空手・剣道・柔道・卓球は、
個人戦というイメージがあるし、
第一やったことないからね、空手なんかは。
だから、野球とバレーだけで
勘弁してもらっています。
先生チームは真剣なんですが、
身体が持たないんだなあ。
口で威圧する攻撃ぐらいしか
勝ち目はありません。
なんとか、あさってがんばります。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「体力は今さらどうにもなりませんね...
「口撃」を鍛えて今年こそは「ぎゃふん」とですね(^○^)
ケガをしないように頑張ってください(笑)」
応援ありがとうございます。うれしいです。
「口撃」なら負けないと思いますが、
教育者ですからね。そこを忘れないようにします。
今日、バレーこまちカップの応援に行って来ました。
女子バレー部と男子バレー部の応援です。
こまちカップは東北の各県から参加していて
かなりのチームが出場していました。
女子は秋田市立体育館サブアリーナで、
男子は雄和のトレセンで行われました。
試合会場が離れていたので、
1試合ずつしか応援できませんでした。
でもなかなか応援に行けなかったバレー部の試合でしたので、
行けて良かったです。
どちらも残念ながら負けてしまいましたが、
子どもたちは一生懸命がんばっていました。
次こそ、1勝を期待します。
ただ、その時の試合で感じたこと。
相手チームの監督の試合中の言葉について、
疑問が生じました。
あえて、チーム名は載せません。
指導(?)と言えるかどうか、私には疑問です。
試合中、子どもたちを怒る、罵声を言うのです。
「今どき、こんな指導者いるんだ!」
と、びっくりしました。
相手チームは勝ちましたが、
相手チームの子どもたちは萎縮していました。
そのチームの親たちも怒っていました。
何がそんなに怒らなければならなかったか?
私にはわかりませんでした。
負けたこっちも後味がわるかったです。
子どもと言えども、プライドがあるし
それこそ人権があります。
公衆の面前で、公式試合中に、
聞きづらい言葉を浴びせなければならないのだろうか。
そういうことは、公式試合ではやめてくれ!
と思いました。
幸いにも、矢島小学校のスポ少の監督、コーチには
そういう指導者はおりません。
日頃の指導に感謝していましたが、今日はまた
指導のあり方にも感謝しなければならないという
気持ちが湧き出てきました。
指導者も子どもや親と共に、
勝利を目指して叱咤激励をすることは私も認めます。
でも最終的には、その子どもたちが
「小学校を卒業しても、そのスポーツを続けたい。
さらにがんばりたい。」と思うように、
夢と希望を持たせてほしいと思います。
PS 本由応援団長さん
今日はお疲れ様でした。
明日は、矢島女子チームとの対戦ですか。
明日応援に行けませんが、頑張って欲しいです。
というか、どちらにも勝って欲しいのですが・・・。
お互いの健闘を祈っております。
PS 本由応援団長さん
奇しくも、同校対決となってしまいましたね。
男子の監督曰く、「6年女子のサーブに負けた」
と言っておりました。
PS rmamaさん
コメント載せさせてください。
「バレー部 頑張りましたね!(^^)!
スポ少の指導について、
私も校長先生と同じ気持ちです
頑張っている子供達に拍手を送る応援団でいたいです」
ありがとうございます。私も、子どもたちの応援団です。
PS バレー部応援団さん
同感です。スポーツを愛する子どもに育てたいですね。
女子バレー部がトロフィーもらったと報告に来てくれました。
とても喜んでました。「勝つこと」の気持ちよさを感じたようです。
女子バレー部と男子バレー部の応援です。
こまちカップは東北の各県から参加していて
かなりのチームが出場していました。
女子は秋田市立体育館サブアリーナで、
男子は雄和のトレセンで行われました。
試合会場が離れていたので、
1試合ずつしか応援できませんでした。
でもなかなか応援に行けなかったバレー部の試合でしたので、
行けて良かったです。
どちらも残念ながら負けてしまいましたが、
子どもたちは一生懸命がんばっていました。
次こそ、1勝を期待します。
ただ、その時の試合で感じたこと。
相手チームの監督の試合中の言葉について、
疑問が生じました。
あえて、チーム名は載せません。
指導(?)と言えるかどうか、私には疑問です。
試合中、子どもたちを怒る、罵声を言うのです。
「今どき、こんな指導者いるんだ!」
と、びっくりしました。
相手チームは勝ちましたが、
相手チームの子どもたちは萎縮していました。
そのチームの親たちも怒っていました。
何がそんなに怒らなければならなかったか?
私にはわかりませんでした。
負けたこっちも後味がわるかったです。
子どもと言えども、プライドがあるし
それこそ人権があります。
公衆の面前で、公式試合中に、
聞きづらい言葉を浴びせなければならないのだろうか。
そういうことは、公式試合ではやめてくれ!
と思いました。
幸いにも、矢島小学校のスポ少の監督、コーチには
そういう指導者はおりません。
日頃の指導に感謝していましたが、今日はまた
指導のあり方にも感謝しなければならないという
気持ちが湧き出てきました。
指導者も子どもや親と共に、
勝利を目指して叱咤激励をすることは私も認めます。
でも最終的には、その子どもたちが
「小学校を卒業しても、そのスポーツを続けたい。
さらにがんばりたい。」と思うように、
夢と希望を持たせてほしいと思います。
PS 本由応援団長さん
今日はお疲れ様でした。
明日は、矢島女子チームとの対戦ですか。
明日応援に行けませんが、頑張って欲しいです。
というか、どちらにも勝って欲しいのですが・・・。
お互いの健闘を祈っております。
PS 本由応援団長さん
奇しくも、同校対決となってしまいましたね。
男子の監督曰く、「6年女子のサーブに負けた」
と言っておりました。
PS rmamaさん
コメント載せさせてください。
「バレー部 頑張りましたね!(^^)!
スポ少の指導について、
私も校長先生と同じ気持ちです
頑張っている子供達に拍手を送る応援団でいたいです」
ありがとうございます。私も、子どもたちの応援団です。
PS バレー部応援団さん
同感です。スポーツを愛する子どもに育てたいですね。
女子バレー部がトロフィーもらったと報告に来てくれました。
とても喜んでました。「勝つこと」の気持ちよさを感じたようです。
ひまわりカレンダーが出来ました。
後期分ですから、10月から3月までの
カレンダーです。
学校行事を入れていますから、
いわゆるスクールカレンダーです。
今回も、とても良い出来です。
気に入っています。
ひまわりフェスタの時の写真がメインですが、
ひまわり作業の様子もちょっぴり出ています。
今日、子どもたち全員に
一枚ずつ配布しました。
ひまわりの収益により作成することになります。
今年も、ひまわりで
いろんなものを作りだし販売します。
まずは、ひまわり油。
それに、今年はひまわりドレッシングを考えています。
この二つは、学校が直接販売します。
その他に、ひまわりパン、ひまわりサブレ。
今年新しく、ひまわりピザ、ひまわりアイスも検討中です。
これらは昨年同様、地域のお店で作って
販売してくれる予定です。
去年は、産業文化祭で販売したら
開店前から行列が出来たり、
販売して10分で完売したりしました。
今年は10月26日(土)27日(日)の産業文化祭です。
それに間に合わせようと現在、
取り組みが進んでいます。
どうぞ、楽しみに待っていてください。
PS 葵さん
ひまわりカレンダー、喜んでいただけて
よかったです。ひまわり商品、
楽しみにしていてくださいね。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「カレンダー、ありがとうございました(^^)
ついこの間、近所の親戚の家に行った時!
「カレンダー見やすくて良いんだよな☆」
と言われました(^-^)
後期分ももう少しで貰えると言ってきたので、
しっかり届けたいと思います!
矢島以外でもちょこちょこ見かけるのが嬉しいですよね☆」
ありがとうございます。矢島以外でも見かけますよね。
そういうとき、私もうれしいです。
後期分ですから、10月から3月までの
カレンダーです。
学校行事を入れていますから、
いわゆるスクールカレンダーです。
今回も、とても良い出来です。
気に入っています。
ひまわりフェスタの時の写真がメインですが、
ひまわり作業の様子もちょっぴり出ています。
今日、子どもたち全員に
一枚ずつ配布しました。
ひまわりの収益により作成することになります。
今年も、ひまわりで
いろんなものを作りだし販売します。
まずは、ひまわり油。
それに、今年はひまわりドレッシングを考えています。
この二つは、学校が直接販売します。
その他に、ひまわりパン、ひまわりサブレ。
今年新しく、ひまわりピザ、ひまわりアイスも検討中です。
これらは昨年同様、地域のお店で作って
販売してくれる予定です。
去年は、産業文化祭で販売したら
開店前から行列が出来たり、
販売して10分で完売したりしました。
今年は10月26日(土)27日(日)の産業文化祭です。
それに間に合わせようと現在、
取り組みが進んでいます。
どうぞ、楽しみに待っていてください。
PS 葵さん
ひまわりカレンダー、喜んでいただけて
よかったです。ひまわり商品、
楽しみにしていてくださいね。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「カレンダー、ありがとうございました(^^)
ついこの間、近所の親戚の家に行った時!
「カレンダー見やすくて良いんだよな☆」
と言われました(^-^)
後期分ももう少しで貰えると言ってきたので、
しっかり届けたいと思います!
矢島以外でもちょこちょこ見かけるのが嬉しいですよね☆」
ありがとうございます。矢島以外でも見かけますよね。
そういうとき、私もうれしいです。
以前、マラソン大会の日にちを質問された方がいました。
その時にお答えしたのですが、
正式にお答えします。10月8日(火)です。
時間は、2時間目3時間目に行います。
午前9時30分には開会式が始まります。
ぜひ、応援にお出でください。
1年生が走るのを見ているとおもしろいですよ。
マラソンの経験が無いでしょうからね。
マラソンというより全力疾走です。
そして、だーっと走り出したかと思うと、
あっという間に歩き出したりしていたりいます。
さらには「勝ちたくて。勝ちたくて。」
そういう気持ち、むき出しにして走っています。
今、そのマラソン大会に向けて全校で、
毎日、長休み時間に、
グラウンドを走り回っています。
私も一緒に走っています。
子どもたちは走る、走る、走る。
「校長先生。ぼく7周走った。」
なんて、平気で言います。
私はグラウンド3周が限界。
3周走った後はヘロヘロです。
これ以上走ったら、
業務に支障を来してしまうほどです。
なんと子どもたちは
その後、体育の時間でも走っています。
さらには、昼休みも走ったりして。
一日、何周走ってんだろう。
やはり、子どもたちの回復力の早さにはかないません。
羨ましい限りです。本当に。
最近、天気が良いので、
けっこう走っています。
マラソン大会という目標に向かって
みんなでがんばる!
とても良いことだと思いませんか。
結果よりも途中の努力が大事ですよね。
みーんな、こんメダルですよ。
その時にお答えしたのですが、
正式にお答えします。10月8日(火)です。
時間は、2時間目3時間目に行います。
午前9時30分には開会式が始まります。
ぜひ、応援にお出でください。
1年生が走るのを見ているとおもしろいですよ。
マラソンの経験が無いでしょうからね。
マラソンというより全力疾走です。
そして、だーっと走り出したかと思うと、
あっという間に歩き出したりしていたりいます。
さらには「勝ちたくて。勝ちたくて。」
そういう気持ち、むき出しにして走っています。
今、そのマラソン大会に向けて全校で、
毎日、長休み時間に、
グラウンドを走り回っています。
私も一緒に走っています。
子どもたちは走る、走る、走る。
「校長先生。ぼく7周走った。」
なんて、平気で言います。
私はグラウンド3周が限界。
3周走った後はヘロヘロです。
これ以上走ったら、
業務に支障を来してしまうほどです。
なんと子どもたちは
その後、体育の時間でも走っています。
さらには、昼休みも走ったりして。
一日、何周走ってんだろう。
やはり、子どもたちの回復力の早さにはかないません。
羨ましい限りです。本当に。
最近、天気が良いので、
けっこう走っています。
マラソン大会という目標に向かって
みんなでがんばる!
とても良いことだと思いませんか。
結果よりも途中の努力が大事ですよね。
みーんな、こんメダルですよ。