元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今年の流行語大賞が決まりました。
なんと4語も。
「えー?」
と、拍子抜けしました。
だって、大賞って1語だと思うじゃありませんか。
「今でしょ」林修氏
「じぇじぇじぇ」宮藤官九郎氏
「倍返し」堺雅人氏
「お・も・て・な・し」滝川クリステル氏
まっ、4語になったのもうかがえます。
どれも流行したからね。
「自分だったらどれを選ぶ?」という
アンケートがいろんなところでやられていました。
私だったら、「今でしょ」かな。
この中の4語の中で、
矢島小の子どもたちもよく使う言葉です。
他の3語はあまり使うところを見たこと無い。
子どもたちにすれば「じぇじぇじぇ」は、
連続ドラマ「あまちゃん」を見る時間には、
学校で勉強しているしね。
「お・も・て・な・し」って言葉は、
子どもにはあまり使われない言葉だし。
どちらかというと「お・も・て・な・し」よりは
「お・も・い・や・り」かな。
「倍返し」もいいけど、あまり教育的でも無いし。
「今でしょ」はCMでもよく見聞きできたし、
「いつやるの?」「今でしょ」は、
とても教育的な感じがする。
やはり私は教育者的感覚で選んじゃいました。
番外だったら、私は「ふなっしー」が
気に入っています。
「梨汁ぶしゃー」です。
なんと4語も。
「えー?」
と、拍子抜けしました。
だって、大賞って1語だと思うじゃありませんか。
「今でしょ」林修氏
「じぇじぇじぇ」宮藤官九郎氏
「倍返し」堺雅人氏
「お・も・て・な・し」滝川クリステル氏
まっ、4語になったのもうかがえます。
どれも流行したからね。
「自分だったらどれを選ぶ?」という
アンケートがいろんなところでやられていました。
私だったら、「今でしょ」かな。
この中の4語の中で、
矢島小の子どもたちもよく使う言葉です。
他の3語はあまり使うところを見たこと無い。
子どもたちにすれば「じぇじぇじぇ」は、
連続ドラマ「あまちゃん」を見る時間には、
学校で勉強しているしね。
「お・も・て・な・し」って言葉は、
子どもにはあまり使われない言葉だし。
どちらかというと「お・も・て・な・し」よりは
「お・も・い・や・り」かな。
「倍返し」もいいけど、あまり教育的でも無いし。
「今でしょ」はCMでもよく見聞きできたし、
「いつやるの?」「今でしょ」は、
とても教育的な感じがする。
やはり私は教育者的感覚で選んじゃいました。
番外だったら、私は「ふなっしー」が
気に入っています。
「梨汁ぶしゃー」です。
昨日の続きです。
ひまわりサミット後、民泊に行った続きです。
翌朝、みんなと合流しました。
2日目は、きりたんぽ鍋づくりです。
去年もそうでしたが、
比内地鶏を解体するところから始めます。
前日に絞めた比内地鶏は
手際よく解体されました。
文化人、いやシティボーイである私には
ちょっと心が折れそうな場面でした。
いつまでも、鶏の頭が付いているのが
心の折れる一つでした。
子どもたちは平気そうに
じっと真剣に見入っていました。
その後、炊いたご飯でたんぽを作りました。
杉の棒につぶしたご飯を巻き付けます。
子どもたちも上手にできていました。
たんぽは、炭火で焼いて鍋に投入されました。
約2時間で、自給自足の食材で作った
きりたんぽ鍋が完成しました。
みんな「おいしい」「おいしい」
と言って、完食しました。
大館名物きりたんぽを
現地大館で、しかも自給自足の地場産の食材で
作ったきりたんぽ。
最高の体験をしてきました。
矢島でもこういうことやれないかなあと
頭をひねっています。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「ひまわり活動も無事に終わり、本当にお疲れさまでした☆
ひまわりプロジェクト! ただひまわりを育てて
商品にするだけでなく、本当に今年もまた、
いろいろな事で子供にしても大人にしても、
収穫があったのではないかと思います(^^)
いつだったかの新聞に、
釈迦内さんは小学校ではなく地域の取り組みとして
全国の賞をもらっていたのを見ました。
リアル熟義にもあがったみたいですが、
地域全体の取り組みにしたら、
もっともっと学校の負担が軽減できるだろうし、
素晴らしいひまわり畑が出来て
素晴らしい商品ができるのではと思います(^^)
道徳の本にまでなり、来年はさらに上を目指してですね!
来年も協力出来るときは協力させてくださいねo(^o^)o」
ありがとうございます。HSさんの言葉は、
私の頑張るパワーの源です。
ひまわりサミット後、民泊に行った続きです。
翌朝、みんなと合流しました。
2日目は、きりたんぽ鍋づくりです。
去年もそうでしたが、
比内地鶏を解体するところから始めます。
前日に絞めた比内地鶏は
手際よく解体されました。
文化人、いやシティボーイである私には
ちょっと心が折れそうな場面でした。
いつまでも、鶏の頭が付いているのが
心の折れる一つでした。
子どもたちは平気そうに
じっと真剣に見入っていました。
その後、炊いたご飯でたんぽを作りました。
杉の棒につぶしたご飯を巻き付けます。
子どもたちも上手にできていました。
たんぽは、炭火で焼いて鍋に投入されました。
約2時間で、自給自足の食材で作った
きりたんぽ鍋が完成しました。
みんな「おいしい」「おいしい」
と言って、完食しました。
大館名物きりたんぽを
現地大館で、しかも自給自足の地場産の食材で
作ったきりたんぽ。
最高の体験をしてきました。
矢島でもこういうことやれないかなあと
頭をひねっています。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「ひまわり活動も無事に終わり、本当にお疲れさまでした☆
ひまわりプロジェクト! ただひまわりを育てて
商品にするだけでなく、本当に今年もまた、
いろいろな事で子供にしても大人にしても、
収穫があったのではないかと思います(^^)
いつだったかの新聞に、
釈迦内さんは小学校ではなく地域の取り組みとして
全国の賞をもらっていたのを見ました。
リアル熟義にもあがったみたいですが、
地域全体の取り組みにしたら、
もっともっと学校の負担が軽減できるだろうし、
素晴らしいひまわり畑が出来て
素晴らしい商品ができるのではと思います(^^)
道徳の本にまでなり、来年はさらに上を目指してですね!
来年も協力出来るときは協力させてくださいねo(^o^)o」
ありがとうございます。HSさんの言葉は、
私の頑張るパワーの源です。
昨日、ひまわりサミットが大館市釈迦内小学校で
開催されました。
釈迦内小学校、矢島小学校と同じように、
ひまわりプロジェクトに取り組んでいる学校がもう一校。
横手市の浅舞小学校です。
県内では、この3校です。
それに加えて
能代からは、そば栽培に取り組んでいる鶴形小学校。
大館市の釈迦内小学校の隣の学校で、
エゾタンポポに取り組んでいる長木小学校。
この2校も参加しました。
ですから、「ひまわりサミット+2」という
名前の会になっているのです。
今朝のさきがけ新聞の県北版に写真付きで載っていましたね。
矢島小学校の子どもたちも載っていました。
矢島小学校はもちろん、ひまわり1万本プロジェクトについて
発表しました。
6年生6人、しっかりと落ち着いて発表してくれました。
とても良い発表でした。
ひまわりサミットの後は、
公民館に行って、他校の友だちと交流しました。
その後、民泊先に行って一泊するのです。
「知らない先の家に行って、きちんとできるかなあ」
「緊張するんだろうなあ」
「帰りたくなるんじゃないかなあ」
と、私たち大人はいろいろと心配しました。
しかし、今朝、民泊先から帰ってきた子どもたちは
元気そのもの。
「楽しかったよ」
「夜遅くまで、お話ししたよ」
「住所を聞いてきたから、お手紙書くんだ」
と、楽しそうにお話ししてくれました。
私たち大人も、ホッとしたり、うれしく思ったり・・・
「案ずるより易し」と言うことですね。
子どもたち、一泊だったけど
ちょっぴり大人になって帰ってきたように思います。
「子どもには旅をさせよ」とはよく言ったものです。
よい経験しましたよ。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「ホントに楽しかったようです。
民泊先の子の部屋に布団を敷いてもらい、
3人で寝たようです。
寝るまで話をしたそうです(≧∇≦)」
とても人気者でしたよ。今年は、香川に行ったり
大館に行ったり、成長しましたね。
開催されました。
釈迦内小学校、矢島小学校と同じように、
ひまわりプロジェクトに取り組んでいる学校がもう一校。
横手市の浅舞小学校です。
県内では、この3校です。
それに加えて
能代からは、そば栽培に取り組んでいる鶴形小学校。
大館市の釈迦内小学校の隣の学校で、
エゾタンポポに取り組んでいる長木小学校。
この2校も参加しました。
ですから、「ひまわりサミット+2」という
名前の会になっているのです。
今朝のさきがけ新聞の県北版に写真付きで載っていましたね。
矢島小学校の子どもたちも載っていました。
矢島小学校はもちろん、ひまわり1万本プロジェクトについて
発表しました。
6年生6人、しっかりと落ち着いて発表してくれました。
とても良い発表でした。
ひまわりサミットの後は、
公民館に行って、他校の友だちと交流しました。
その後、民泊先に行って一泊するのです。
「知らない先の家に行って、きちんとできるかなあ」
「緊張するんだろうなあ」
「帰りたくなるんじゃないかなあ」
と、私たち大人はいろいろと心配しました。
しかし、今朝、民泊先から帰ってきた子どもたちは
元気そのもの。
「楽しかったよ」
「夜遅くまで、お話ししたよ」
「住所を聞いてきたから、お手紙書くんだ」
と、楽しそうにお話ししてくれました。
私たち大人も、ホッとしたり、うれしく思ったり・・・
「案ずるより易し」と言うことですね。
子どもたち、一泊だったけど
ちょっぴり大人になって帰ってきたように思います。
「子どもには旅をさせよ」とはよく言ったものです。
よい経験しましたよ。
PS アユ母さん
コメント載せさせてください。
「ホントに楽しかったようです。
民泊先の子の部屋に布団を敷いてもらい、
3人で寝たようです。
寝るまで話をしたそうです(≧∇≦)」
とても人気者でしたよ。今年は、香川に行ったり
大館に行ったり、成長しましたね。
学校には、校歌をCDにした物がありました。
でも、録音状態があまり良くなく、
なんとか新しいものにしたいと考えていました。
このたび、ピアノの先生の協力を得て
5・6年生が校歌の録音に挑戦してくれました。
どうせだったら・・・と
校歌だけでなく、「矢島の歌」「シンボル像賛歌」も
録音しました。
ピアノの先生の伴奏だけのものと
子どもたちの歌入りのものと
合計で6曲になります。
最初、張り切りすぎて
怒鳴り声のような歌だったのが、
何度か練習するうちに
とてもいいハーモニーを奏でることができました。
12月中旬には完成する予定です。
完成したら、
お昼の放送でも流そうかなと考えています。
こちらも楽しみにしていてください。
でも、録音状態があまり良くなく、
なんとか新しいものにしたいと考えていました。
このたび、ピアノの先生の協力を得て
5・6年生が校歌の録音に挑戦してくれました。
どうせだったら・・・と
校歌だけでなく、「矢島の歌」「シンボル像賛歌」も
録音しました。
ピアノの先生の伴奏だけのものと
子どもたちの歌入りのものと
合計で6曲になります。
最初、張り切りすぎて
怒鳴り声のような歌だったのが、
何度か練習するうちに
とてもいいハーモニーを奏でることができました。
12月中旬には完成する予定です。
完成したら、
お昼の放送でも流そうかなと考えています。
こちらも楽しみにしていてください。
大変光栄なお知らせです。
去年から始めた「ひまわりプロジェクト」。
その活動が、なんと道徳の副読本に載ることになりました。
道徳は今のところ教科ではないので、教科書がありません。
その代わりに、副読本を使います。
道徳の副読本を出版している会社の中で、
矢島小学校「ひまわりプロジェクト」を
題材にしてお話資料にしてくれたところがあります。
6年生の秋田県版道徳に載ります。
ひまわりの世話をしている写真も載ります。
すごいことです。とてもすごいことです。
「愛校心」「新しい校風を創る」と言った価値に
迫るための道徳資料です。
12月のPTAの時に、実際のその本も紹介します。
お楽しみに。
去年から始めた「ひまわりプロジェクト」。
その活動が、なんと道徳の副読本に載ることになりました。
道徳は今のところ教科ではないので、教科書がありません。
その代わりに、副読本を使います。
道徳の副読本を出版している会社の中で、
矢島小学校「ひまわりプロジェクト」を
題材にしてお話資料にしてくれたところがあります。
6年生の秋田県版道徳に載ります。
ひまわりの世話をしている写真も載ります。
すごいことです。とてもすごいことです。
「愛校心」「新しい校風を創る」と言った価値に
迫るための道徳資料です。
12月のPTAの時に、実際のその本も紹介します。
お楽しみに。
今日、リアル熟議を行いました。
これは、コミュニティ・スクールの取り組みの一つです。
先生と保護者と地域の方が、同じグループで
話し合いをします。
「楽しくなければ会議じゃない」という考えで、話し合います。
一人ひとりの意見を決して否定してはいけません。
前の考えに、自分の考えを盛っていく感じです。
この熟議、矢島小学校では4回目になります。
そうそう、矢島小学校では5・6年生も熟議をしますよ。
今日は午後6時から7時までの1時間、
このリアル熟議を行いました。
いろんな意見が出ました。
印象に残っているのは
「矢島からオリンピックを出そう」
「世界で活躍する人材を育てよう」
「学校から地域に飛び出そう」
「八朔祭りに全校児童が出て欲しい」
「ひまわりフェスタを地域の行事にしよう」
「矢島こそ、おもてなしを育てよう」
本当にいろんな意見が出て、
おもしろかったです。そして、
小学校にはもう子どもさんがいないという地域の人が、
矢島っ子のことを話してくれました。
小学校の先生が、矢島の町のことを話しました。
こういうことが話せる学校って無いですよ。
コミュニティ・スクールの学校ならではだと思います。
今日出た意見をまとめて、みなさんにお届けします。
楽しみにしていてください。
今日、リアル熟議に来てくださった皆さん
ありがとうございました。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「熟議お疲れ様でした(^_^)
楽しい時間を過ごさせていただきましたm(_ _)m
各グループ色々な意見が出てとても楽しかったです(*^o^*)
思いもつかない様な意見が沢山出て
地域と矢島小学校が一つになり活動して行く事
熟議での意見(夢)を実現していけたら楽しい
と思いました (*^o^*) 」
同感です。矢島小は日本一だなと思います。
これは、コミュニティ・スクールの取り組みの一つです。
先生と保護者と地域の方が、同じグループで
話し合いをします。
「楽しくなければ会議じゃない」という考えで、話し合います。
一人ひとりの意見を決して否定してはいけません。
前の考えに、自分の考えを盛っていく感じです。
この熟議、矢島小学校では4回目になります。
そうそう、矢島小学校では5・6年生も熟議をしますよ。
今日は午後6時から7時までの1時間、
このリアル熟議を行いました。
いろんな意見が出ました。
印象に残っているのは
「矢島からオリンピックを出そう」
「世界で活躍する人材を育てよう」
「学校から地域に飛び出そう」
「八朔祭りに全校児童が出て欲しい」
「ひまわりフェスタを地域の行事にしよう」
「矢島こそ、おもてなしを育てよう」
本当にいろんな意見が出て、
おもしろかったです。そして、
小学校にはもう子どもさんがいないという地域の人が、
矢島っ子のことを話してくれました。
小学校の先生が、矢島の町のことを話しました。
こういうことが話せる学校って無いですよ。
コミュニティ・スクールの学校ならではだと思います。
今日出た意見をまとめて、みなさんにお届けします。
楽しみにしていてください。
今日、リアル熟議に来てくださった皆さん
ありがとうございました。
PS 葵さん
ありがとうございます。コメント載せさせてください。
「熟議お疲れ様でした(^_^)
楽しい時間を過ごさせていただきましたm(_ _)m
各グループ色々な意見が出てとても楽しかったです(*^o^*)
思いもつかない様な意見が沢山出て
地域と矢島小学校が一つになり活動して行く事
熟議での意見(夢)を実現していけたら楽しい
と思いました (*^o^*) 」
同感です。矢島小は日本一だなと思います。