元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、午後6時から地域PTAがありました。
今年2回目で、今回は栄町で行いました。
矢島小・中学校PTAの中心的な事業で、
それぞれの学校の取り組みや質疑応答の後
懇親会を行います。
毎回思うことですが、懇親会をすると
とても身近に感じます。
しらふだとなかなか話せないことも
懇親会(飲み会)となると
気持ちもゆっくりとなり、
気軽に話すことが出来ます。
いわゆるコミュニケーションでなく、
ノミュニケーションですね。
今日も楽しい時間を過ごしました。
危うく、最終のおばこ号に乗り遅れるところでした。
「校長先生。泊まってもいいよ、ここの会館に。」
というお母さんがいましたが、
「まさかここに一人では寝ていられないでしょう。
ここに一人で寝せる気かい?」
と、気持ちを引き締めて
自力で帰ってきました。
「八朔祭りの翌日、休日に出来ないか」
「あいさつが出来るようにならないか」
という質問がありました。
どちらも懸案事項です。解決したいところです。
解決を図っていこうと思います。
ありがとうございました。
さてさて、明日は野球矢島大会。
始球式をがんばらねば・・・。
今年2回目で、今回は栄町で行いました。
矢島小・中学校PTAの中心的な事業で、
それぞれの学校の取り組みや質疑応答の後
懇親会を行います。
毎回思うことですが、懇親会をすると
とても身近に感じます。
しらふだとなかなか話せないことも
懇親会(飲み会)となると
気持ちもゆっくりとなり、
気軽に話すことが出来ます。
いわゆるコミュニケーションでなく、
ノミュニケーションですね。
今日も楽しい時間を過ごしました。
危うく、最終のおばこ号に乗り遅れるところでした。
「校長先生。泊まってもいいよ、ここの会館に。」
というお母さんがいましたが、
「まさかここに一人では寝ていられないでしょう。
ここに一人で寝せる気かい?」
と、気持ちを引き締めて
自力で帰ってきました。
「八朔祭りの翌日、休日に出来ないか」
「あいさつが出来るようにならないか」
という質問がありました。
どちらも懸案事項です。解決したいところです。
解決を図っていこうと思います。
ありがとうございました。
さてさて、明日は野球矢島大会。
始球式をがんばらねば・・・。
PR
今度の土曜日、10月19日
スポ少野球の矢島大会があります。
27回を数える歴史ある大会です。
矢島大会ということで、毎年、
始球式を仰せつかっております。
今年もお願いされました。
「さてさて、どんな球を投げようか?」と考えていますが、
そんなことよりきちんと、
キャッチャーまで投げられるだろうか心配です。
何せ、野球部との親善野球大会では
ケチョンケチョンに負けてしまったのですから
あまり強気な発言は出来ません。
バッターにデッドボールをしないように
気を付けたいと思います。
今年は、市内や秋田市や大仙市から
8校の野球チームが参加します。
どのチームも力の限り
頑張って欲しいと思います。
特に、矢島のチームは
6年生最後の大会となります。
がんばれ!矢島
今日は寒かったですね。台風の影響で、朝から雨でした。
最低気温10度、最高気温15度だったようです。
風邪ひきさんも増えてきました。
薄着で失敗しないようにしましょう。
午後からは、由利本荘市にかほ市合同の
生徒指導推進協議会が行われました。
小学校・中学校・高校・PTAの代表4人が
実践発表をしました。
小学校の発表は、矢島小学校の生徒指導主事が行いました。
本校の生徒指導の取り組みを紹介してくれました。
基本は「ふれ愛」運動です。
先生方が子どもたちに接するときに
「愛の目を掛け、愛の声を掛け、愛の手を掛ける」
というものです。当たり前のことかも知れませんが、
その当たり前のことを実践出来ているか・・・
そうなんです。口で言うのは簡単です。
大切なのは、実践出来ているかどうかです。
いつも自分を振り返り、
自重していかなければならないと思っています。
いつも自分は、子どもの心に寄り添えているか
指先を自分に向けるようにしないといけません。
人はどうしても「自分は間違っていない」と 思いがち、
誤解してしまいがちですから。
それが一番、危険なことだと思います。
今日も、ひまわりの種の皮むきをしに、
2人来てくださいました。この台風の雨の中です。
人の温かさを感じます。ありがたいことです。
種も半分くらい、皮むきが進んでいます。
ナッツ用のひまわりですから、
去年より粒が大きく、立派です。
むきやすいし、きれいにむくことが出来ます。
あと二日。ご協力に感謝しています。
PS m-mさん
残り2回となったクラブ活動でしたね。
ラストのクラブではぜひ、観客として
番楽クラブを見に行きます。
柔道部も大変期待しています。
良いチームになりましたね。がんばってください。
最低気温10度、最高気温15度だったようです。
風邪ひきさんも増えてきました。
薄着で失敗しないようにしましょう。
午後からは、由利本荘市にかほ市合同の
生徒指導推進協議会が行われました。
小学校・中学校・高校・PTAの代表4人が
実践発表をしました。
小学校の発表は、矢島小学校の生徒指導主事が行いました。
本校の生徒指導の取り組みを紹介してくれました。
基本は「ふれ愛」運動です。
先生方が子どもたちに接するときに
「愛の目を掛け、愛の声を掛け、愛の手を掛ける」
というものです。当たり前のことかも知れませんが、
その当たり前のことを実践出来ているか・・・
そうなんです。口で言うのは簡単です。
大切なのは、実践出来ているかどうかです。
いつも自分を振り返り、
自重していかなければならないと思っています。
いつも自分は、子どもの心に寄り添えているか
指先を自分に向けるようにしないといけません。
人はどうしても「自分は間違っていない」と 思いがち、
誤解してしまいがちですから。
それが一番、危険なことだと思います。
今日も、ひまわりの種の皮むきをしに、
2人来てくださいました。この台風の雨の中です。
人の温かさを感じます。ありがたいことです。
種も半分くらい、皮むきが進んでいます。
ナッツ用のひまわりですから、
去年より粒が大きく、立派です。
むきやすいし、きれいにむくことが出来ます。
あと二日。ご協力に感謝しています。
PS m-mさん
残り2回となったクラブ活動でしたね。
ラストのクラブではぜひ、観客として
番楽クラブを見に行きます。
柔道部も大変期待しています。
良いチームになりましたね。がんばってください。
短い秋休みも終わり、
今日から後期がスタートしました。
なんと、鳥海山も初冠雪しました。
「きれいだなぁ。」
と思いましたが、これからどんどん冬に向かいますね。
短い秋を楽しみたいものです。
後期の始業式を行いました。
「顔はひまわり、心は思いやり」を目指す矢島っ子たちです。
今日は子どもたちに
「授業の中でも、思いやりが欲しいんだよ。」
と言うお話をしました。
例えば、先生が出した問題がわかっても、すぐ声に出さない。
そう。隣の友だちがまだ考え中かも知れません。
だから、静かに手を上げよう。
例えば、友だちが問題をわからないでいたら、
教えてあげて、一緒にわかるようになろう。
励まして教えてあげて、一緒にかしこくなろう。
そんな感じの「授業中の思いやり」を話しました。
また、今日はうれしいことがありました。
「ひまわりの種の皮むき」をお願いしていたら、
3~4人の方が手伝いに来てくれました。
そして楽しそうに話をしながら、がんばっていました。
この「楽しそうに」仕事をしてくれるのがうれしいんです。
仕事を苦にしない。やるなら、楽しくしよう。
お母さん方の笑い声を聞いて、
自分もますますがんばる気持ちになりました。
ありがとうございました。
今日から後期がスタートしました。
なんと、鳥海山も初冠雪しました。
「きれいだなぁ。」
と思いましたが、これからどんどん冬に向かいますね。
短い秋を楽しみたいものです。
後期の始業式を行いました。
「顔はひまわり、心は思いやり」を目指す矢島っ子たちです。
今日は子どもたちに
「授業の中でも、思いやりが欲しいんだよ。」
と言うお話をしました。
例えば、先生が出した問題がわかっても、すぐ声に出さない。
そう。隣の友だちがまだ考え中かも知れません。
だから、静かに手を上げよう。
例えば、友だちが問題をわからないでいたら、
教えてあげて、一緒にわかるようになろう。
励まして教えてあげて、一緒にかしこくなろう。
そんな感じの「授業中の思いやり」を話しました。
また、今日はうれしいことがありました。
「ひまわりの種の皮むき」をお願いしていたら、
3~4人の方が手伝いに来てくれました。
そして楽しそうに話をしながら、がんばっていました。
この「楽しそうに」仕事をしてくれるのがうれしいんです。
仕事を苦にしない。やるなら、楽しくしよう。
お母さん方の笑い声を聞いて、
自分もますますがんばる気持ちになりました。
ありがとうございました。
新番丁小学校の学校訪問は終わりました。
昨年度と今年度、二度訪問が出来たことは
大変うれしいことであります。
今回感じたことは「交流」と言う以上、
お互いが行ったり来たりできたら良いなと。
昨日のブログにも書きましたが、
高松の方々から、最高のおもてなしを受けました。
今度は、おもてなしのお返しをしたい・・・と。
ぜひとも、新番丁小学校のお友達に
矢島に来てもらいたいと願っています。
来てもらえたら・・・の効果を考えてみましょう。
まず、矢島の子たちが
香川県高松市に関心を持つことでしょう。
案内してくれた高松市教育委員会指導主事の先生が
「矢島小学校のホームページ見て、
校長先生のブログも読みましたよ。」
って言ってくれました。うれしかったです。
やはり、相手を知ろうと思うようになりますよね。
また、矢島に来てもらうことによって、
矢島の子も矢島の良さを再確認しることでしょう。
自分たちがふだん当たり前と感じていることが、
よそから来た人が感動する姿を見て
矢島の良さを再発見すると思います。
そして、同世代の友だちと交流することで、
仲良しになることは間違いありませんが、
それと共に、子どもたちなりに
おもてなしをしようとする心が育ちます。
お客様を迎えると言うことは大変なことですが、
相手を喜ばせようとする意識を持ちます。
子どもだけでなく、大人にだって
勢いが出てくることでしょう。
私たちを迎えてくれた高松の人たちも
みんな元気でした。みんな元気になりますよ。
経済的効果もあると思います。
お土産、買ってってくれるでしょうし。
来てくれた子どもたちが帰って
お家の人に、矢島のことをいっぱい話すと
「今度、家族でも行ってみようか。」
となるに違いありません。
そうなったら、すごいですよね。
ぜひ、新番丁小学校の皆さん。
雪がたくさん降る冬の矢島に来てみませんか?
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「今年は去年以上に素晴らしかったみたいですね☆
今年は矢島にご招待の年なのかなと勝手に思っていましたが...
おもてなし出来る体制が整えば、是非矢島にもですよね☆
高松市の方々の矢島に対する関心も、
交流に行った子供達と先生方のおかげで
大きくなっていると思います☆
冬の雪もやっぱり良いですよね!
ただ夏から秋にかけての、
鳥海山があっての川もあって海がある自然を体験してもらうのも
良いのではないかなぁ(^^) 」
それもそうですね。来てもらうの、いつがいいのかなあ。
また、来年も訪問できるといいですね。
PS 貫禅寺 藍さん
コメント載せさせてください。
「矢小のHPを見て、
高松を訪問するのだということを知りました。
この縁は言うまでもなく、
生駒家が高松から矢島に移封されてきたことが
源流であることは、言うまでもありません。
外様としては大きかった生駒家がお家騒動を経て、
矢島1万石として移されてきたときの当主・高俊の気持ちは・・・。
放心状態だったのでは、と思います。
しかし、これが今、矢島と高松との交流の元になった。
今後も、交流を続けてほしいと思います。
ぜひ新番丁小の生徒に、矢島の雪を見せてあげたいですね。」
とてもうれしい言葉、ありがとうございます。
そうですね。歴史がつながった感があります。
昨年度と今年度、二度訪問が出来たことは
大変うれしいことであります。
今回感じたことは「交流」と言う以上、
お互いが行ったり来たりできたら良いなと。
昨日のブログにも書きましたが、
高松の方々から、最高のおもてなしを受けました。
今度は、おもてなしのお返しをしたい・・・と。
ぜひとも、新番丁小学校のお友達に
矢島に来てもらいたいと願っています。
来てもらえたら・・・の効果を考えてみましょう。
まず、矢島の子たちが
香川県高松市に関心を持つことでしょう。
案内してくれた高松市教育委員会指導主事の先生が
「矢島小学校のホームページ見て、
校長先生のブログも読みましたよ。」
って言ってくれました。うれしかったです。
やはり、相手を知ろうと思うようになりますよね。
また、矢島に来てもらうことによって、
矢島の子も矢島の良さを再確認しることでしょう。
自分たちがふだん当たり前と感じていることが、
よそから来た人が感動する姿を見て
矢島の良さを再発見すると思います。
そして、同世代の友だちと交流することで、
仲良しになることは間違いありませんが、
それと共に、子どもたちなりに
おもてなしをしようとする心が育ちます。
お客様を迎えると言うことは大変なことですが、
相手を喜ばせようとする意識を持ちます。
子どもだけでなく、大人にだって
勢いが出てくることでしょう。
私たちを迎えてくれた高松の人たちも
みんな元気でした。みんな元気になりますよ。
経済的効果もあると思います。
お土産、買ってってくれるでしょうし。
来てくれた子どもたちが帰って
お家の人に、矢島のことをいっぱい話すと
「今度、家族でも行ってみようか。」
となるに違いありません。
そうなったら、すごいですよね。
ぜひ、新番丁小学校の皆さん。
雪がたくさん降る冬の矢島に来てみませんか?
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「今年は去年以上に素晴らしかったみたいですね☆
今年は矢島にご招待の年なのかなと勝手に思っていましたが...
おもてなし出来る体制が整えば、是非矢島にもですよね☆
高松市の方々の矢島に対する関心も、
交流に行った子供達と先生方のおかげで
大きくなっていると思います☆
冬の雪もやっぱり良いですよね!
ただ夏から秋にかけての、
鳥海山があっての川もあって海がある自然を体験してもらうのも
良いのではないかなぁ(^^) 」
それもそうですね。来てもらうの、いつがいいのかなあ。
また、来年も訪問できるといいですね。
PS 貫禅寺 藍さん
コメント載せさせてください。
「矢小のHPを見て、
高松を訪問するのだということを知りました。
この縁は言うまでもなく、
生駒家が高松から矢島に移封されてきたことが
源流であることは、言うまでもありません。
外様としては大きかった生駒家がお家騒動を経て、
矢島1万石として移されてきたときの当主・高俊の気持ちは・・・。
放心状態だったのでは、と思います。
しかし、これが今、矢島と高松との交流の元になった。
今後も、交流を続けてほしいと思います。
ぜひ新番丁小の生徒に、矢島の雪を見せてあげたいですね。」
とてもうれしい言葉、ありがとうございます。
そうですね。歴史がつながった感があります。
今日、香川県高松市から無事帰ってきました。
子どもたちもも引率の先生たちも
みんな元気に帰ってきました。
香川県高松市では、
大変なおもてなしを受けました。
二泊三日、まるで竜宮城にでも行ってきたかのようでした。
一番の目的である新番丁小学校との交流。
校長先生はじめ、5・6年生全員が
温かく迎えてくれました。
今年は、方言クイズ合戦が見応えありました。
方言って、その地方の文化ですからね。
そして、生駒親正公のお墓参り。
長尾名誉住職から丁寧にお話しいただきました。
矢島の龍源寺さんに挨拶し、
香川の弘憲寺さんに挨拶し、
生駒家の歴史がつながった感じがします。
それから、香川県高松市の良さを体験。
和三盆作り体験、讃岐うどん作り体験、
さらには鬼ヶ島と言われる女木島探検。
瀬戸内海に沈む夕日が絶景でした。
玉藻公園(玉藻城)での鯛の餌やり体験。
月を愛でながらの玉藻公園も印象的でした。
そして、特別大名庭園である栗林公園。
そこのおもてなしは、
口では表せないほどのすごいものでした。
煎茶のおもてなしでは、お正客様となりました。
和船に乗せてもらい、殿様気分になりました。
昼食はなんと、二蝶の豪華昼食。
抹茶のおもてなしも受けました。
全て全て、すごいことばかり。
子どもたちも大人たちも、
一生の思い出となることでしょう。
香川県高松市の皆様、ありがとうございました。
最高のおもてなしに感謝しています。
今度は、こちらに来てもらい、
こちらのおもてなしを表したいと思っております。
今晩7時30分に、予定通り矢島に到着し、
みんな自宅に帰りました。
本当に本当にありがとうございました。
PS rmamaさん
「本当に、素晴らしい経験をさせて頂き 有り難く思います。
ありがとうございました。 疲れてはいるでしょうが
興奮さめやず…話は尽きる事がありませんでした(*^^*)
僕、庭士になろうかなっ!!なんて発言もσ(^_^;
それだけ香川県が素敵な思い出の地になったのだと感じました。
元気に笑顔で、いろんな話をしてくれる息子の顔を見ていたら
心配もありましたが 私も嬉しくなってしまいました(*^^)v
長くなりましたが、先生方 本当に、ありがとうございました」
私たちも、とても感激して帰ってきました。良い経験してきました。
子どもたちも一つ、脱皮した感じですね。成長しましたよ。
子どもたちもも引率の先生たちも
みんな元気に帰ってきました。
香川県高松市では、
大変なおもてなしを受けました。
二泊三日、まるで竜宮城にでも行ってきたかのようでした。
一番の目的である新番丁小学校との交流。
校長先生はじめ、5・6年生全員が
温かく迎えてくれました。
今年は、方言クイズ合戦が見応えありました。
方言って、その地方の文化ですからね。
そして、生駒親正公のお墓参り。
長尾名誉住職から丁寧にお話しいただきました。
矢島の龍源寺さんに挨拶し、
香川の弘憲寺さんに挨拶し、
生駒家の歴史がつながった感じがします。
それから、香川県高松市の良さを体験。
和三盆作り体験、讃岐うどん作り体験、
さらには鬼ヶ島と言われる女木島探検。
瀬戸内海に沈む夕日が絶景でした。
玉藻公園(玉藻城)での鯛の餌やり体験。
月を愛でながらの玉藻公園も印象的でした。
そして、特別大名庭園である栗林公園。
そこのおもてなしは、
口では表せないほどのすごいものでした。
煎茶のおもてなしでは、お正客様となりました。
和船に乗せてもらい、殿様気分になりました。
昼食はなんと、二蝶の豪華昼食。
抹茶のおもてなしも受けました。
全て全て、すごいことばかり。
子どもたちも大人たちも、
一生の思い出となることでしょう。
香川県高松市の皆様、ありがとうございました。
最高のおもてなしに感謝しています。
今度は、こちらに来てもらい、
こちらのおもてなしを表したいと思っております。
今晩7時30分に、予定通り矢島に到着し、
みんな自宅に帰りました。
本当に本当にありがとうございました。
PS rmamaさん
「本当に、素晴らしい経験をさせて頂き 有り難く思います。
ありがとうございました。 疲れてはいるでしょうが
興奮さめやず…話は尽きる事がありませんでした(*^^*)
僕、庭士になろうかなっ!!なんて発言もσ(^_^;
それだけ香川県が素敵な思い出の地になったのだと感じました。
元気に笑顔で、いろんな話をしてくれる息子の顔を見ていたら
心配もありましたが 私も嬉しくなってしまいました(*^^)v
長くなりましたが、先生方 本当に、ありがとうございました」
私たちも、とても感激して帰ってきました。良い経験してきました。
子どもたちも一つ、脱皮した感じですね。成長しましたよ。