元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
台風18号が過ぎ去りました。
京都・滋賀・富山では大きな被害が出ました。
京都の嵐山、渡月橋が
あんな状態になって驚きでした。
心よりお見舞い申し上げます。
秋田県はお昼からは強風がありましたが、
大きな被害無く通り過ぎて、ホッとしています。
それにしても、本当に今年は異常気象が続きます。
「今まで経験したことのない」大雨や強風。
「ただちに、命を守る行動をとってください」
笑えないけど、今年の流行語大賞になるかも。
それほどまでに、異常気象が心配です。
幸いにもこちらでは、登校日でなくて良かったです。
台風が通り過ぎたので安心ですが、
それでも子どもたちには明日
十分気を付けて登校してきて欲しいです。
京都・滋賀・富山では大きな被害が出ました。
京都の嵐山、渡月橋が
あんな状態になって驚きでした。
心よりお見舞い申し上げます。
秋田県はお昼からは強風がありましたが、
大きな被害無く通り過ぎて、ホッとしています。
それにしても、本当に今年は異常気象が続きます。
「今まで経験したことのない」大雨や強風。
「ただちに、命を守る行動をとってください」
笑えないけど、今年の流行語大賞になるかも。
それほどまでに、異常気象が心配です。
幸いにもこちらでは、登校日でなくて良かったです。
台風が通り過ぎたので安心ですが、
それでも子どもたちには明日
十分気を付けて登校してきて欲しいです。
PR
三連休の真ん中、明日は祝日でお休みです。
夕方5時30分になって「笑点」が始まり、
6時から「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」と
テレビ番組が進むと、
「あー、明日からまた学校だ。」
と、ゆううつになったりでしょうが、
今日はいつもとは違っていたことでしょう。
私もそうです。
「えーっ。校長先生も?」
と思われるでしょうが、
大なり小なり、誰しも感じることだと思いますよ。
今日の夕方は、
「明日も、休みだぁ。」
と、豪華な(?)気分にもなりました。
ところで、明日は何の祝日?
三連休が始まる前日、そう金曜日に
何人かの子どもたちに
「16日の月曜日は何で休みか知ってるか?」
と聞きました。5~6人の子が
「うーん、わかんない。」
と言っていました。
「わかんなかったら、休みにしないぞ。」
って、笑って言ったら、
「長休みの時間までわかったら、
校長先生に言いに行くからね。」
と言う返事。
その子たち、ちゃんと長休みの時間に来て
「敬老の日でした。」
って言いに来ました。合格です。
「おじいちゃん、おばあちゃんに、
いつまでも元気でねって言うんだよ。」
と言ったけど・・・。
あさって学校で聞いてみることにしましょう。
夕方5時30分になって「笑点」が始まり、
6時から「ちびまる子ちゃん」「サザエさん」と
テレビ番組が進むと、
「あー、明日からまた学校だ。」
と、ゆううつになったりでしょうが、
今日はいつもとは違っていたことでしょう。
私もそうです。
「えーっ。校長先生も?」
と思われるでしょうが、
大なり小なり、誰しも感じることだと思いますよ。
今日の夕方は、
「明日も、休みだぁ。」
と、豪華な(?)気分にもなりました。
ところで、明日は何の祝日?
三連休が始まる前日、そう金曜日に
何人かの子どもたちに
「16日の月曜日は何で休みか知ってるか?」
と聞きました。5~6人の子が
「うーん、わかんない。」
と言っていました。
「わかんなかったら、休みにしないぞ。」
って、笑って言ったら、
「長休みの時間までわかったら、
校長先生に言いに行くからね。」
と言う返事。
その子たち、ちゃんと長休みの時間に来て
「敬老の日でした。」
って言いに来ました。合格です。
「おじいちゃん、おばあちゃんに、
いつまでも元気でねって言うんだよ。」
と言ったけど・・・。
あさって学校で聞いてみることにしましょう。
今日、本荘由利小・中学校音楽祭が
カダーレでありました。
矢島中学校は出演しませんでした。
なんとなく、参加校が少ないなあという
感じがしました。
まあ、学校事情があってのことでしょう。
例えば今、修学旅行が盛んだし
今日明日は、八幡神社の祭典があるし、
秋は行事を入れるのに難儀しますから。
でも、参加校が多いと盛り上がりますよね。
最近の吹奏楽部の演奏を聞いていると
いろいろと感じることがあります。
最近、演歌とかアニメメドレーとか
流行の曲が多いなあ・・・と。
聴衆の受けを意識してのことだろうけど
私はコンクールの課題曲であったり、
クラシックであったりするほうが、
真剣さが伝わってきて、うれしいのですが。
それはそうと、みんなで
一つの曲を創り上げるハーモニーは良いですね。
カダーレでありました。
矢島中学校は出演しませんでした。
なんとなく、参加校が少ないなあという
感じがしました。
まあ、学校事情があってのことでしょう。
例えば今、修学旅行が盛んだし
今日明日は、八幡神社の祭典があるし、
秋は行事を入れるのに難儀しますから。
でも、参加校が多いと盛り上がりますよね。
最近の吹奏楽部の演奏を聞いていると
いろいろと感じることがあります。
最近、演歌とかアニメメドレーとか
流行の曲が多いなあ・・・と。
聴衆の受けを意識してのことだろうけど
私はコンクールの課題曲であったり、
クラシックであったりするほうが、
真剣さが伝わってきて、うれしいのですが。
それはそうと、みんなで
一つの曲を創り上げるハーモニーは良いですね。
今日、新体力テストを行いました。
これは、全国でどの小中学校も行われています。
「握力・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳び
・20mシャトルラン・ソフトボール投げ・50m走」
が、行われました。
1年生と6年生がペアになって
2年生と5年生がペアになって
3年生と4年生がペアになって
測定し合いました。
学年が違う子どもたちが測定し合う。
とても、ほほえましい瞬間があります。
今日は天気にも恵まれ、
体育館での測定とグラウンドでの測定、
両方が出来ました。
結果は後日出されますが、
例年、矢島小は50m走がちょっと遅い。
「学校で何か手を尽くそうか」と考え
先生方と話も進めています。
が、一番手軽ですぐ取り組めるのがありました。
それは、
「登下校をテクテク・トクトク徒歩にする」ことです。
意外と、身近な体力作りになりますよね。
がんばりましょう。
これは、全国でどの小中学校も行われています。
「握力・反復横跳び・長座体前屈・上体起こし・立ち幅跳び
・20mシャトルラン・ソフトボール投げ・50m走」
が、行われました。
1年生と6年生がペアになって
2年生と5年生がペアになって
3年生と4年生がペアになって
測定し合いました。
学年が違う子どもたちが測定し合う。
とても、ほほえましい瞬間があります。
今日は天気にも恵まれ、
体育館での測定とグラウンドでの測定、
両方が出来ました。
結果は後日出されますが、
例年、矢島小は50m走がちょっと遅い。
「学校で何か手を尽くそうか」と考え
先生方と話も進めています。
が、一番手軽ですぐ取り組めるのがありました。
それは、
「登下校をテクテク・トクトク徒歩にする」ことです。
意外と、身近な体力作りになりますよね。
がんばりましょう。
2020年のオリンピックが東京に決まりました。
素晴らしいことですね。
東京オリンピックというと過去の出来事でしたが、
これからは未来の希望として語られますね。
7年後ですね。
オリンピックの成功と共に、
震災復興も加速させないといけませんね。
世界に示す「オリンピックと震災復興」
一つの大きな目標としなければなりません。
今の矢島小・中学生からも、
オリンピックを目指す子どもが出るかも知れません。
とても楽しみです。かといって、
自分で挑戦しようとは思いませんが。
まっ、東京でやるんだから、
実際に見には行きたいと思っています。
それから、オリンピック招致のプレゼンで
有名になった「おもてなし」。
矢島小学校では以前からやってますよね。
ひな巡りのキッズおもてなし隊。
思いやりの心・おもてなしの心・気遣いの心・・・
育てていきたいと思います。
素晴らしいことですね。
東京オリンピックというと過去の出来事でしたが、
これからは未来の希望として語られますね。
7年後ですね。
オリンピックの成功と共に、
震災復興も加速させないといけませんね。
世界に示す「オリンピックと震災復興」
一つの大きな目標としなければなりません。
今の矢島小・中学生からも、
オリンピックを目指す子どもが出るかも知れません。
とても楽しみです。かといって、
自分で挑戦しようとは思いませんが。
まっ、東京でやるんだから、
実際に見には行きたいと思っています。
それから、オリンピック招致のプレゼンで
有名になった「おもてなし」。
矢島小学校では以前からやってますよね。
ひな巡りのキッズおもてなし隊。
思いやりの心・おもてなしの心・気遣いの心・・・
育てていきたいと思います。
今日から、新しいALTの先生が来ました。
クリスティーナという先生です。
今日、全校集会で紹介しました。
その時に、子どもたちには
「英語を上手になる秘訣」を教えました。
それは「失敗しなさい。」と言いました。
「失敗を恐れるからダメなんだ。
校長先生もダメなんだなあ。
失敗しないように思っちゃうもんね。でも、
そういう気持ちだと、いつまでもしゃべらないし
いつまでも覚えない。」
これは、英語の話だけじゃないですよね。
何だって失敗を恐れてたら、何にもやらない人になる。
失敗がない代わり、成功も成長も発展もないです。
だから、
「どんどん失敗しましょう。
失敗して、教えてもらって覚える。
次からは成功する。その繰り返し。」
そう言いました。
さらに、英語なんて(と言うと、語弊があるなぁ。)。
「英語なんて、アメリカじゃあ
小さな赤ちゃんだってしゃべるんだよ。
勉強だと思ったら難しくなっちゃう。
簡単なんだよ。気持ちが伝われば良いのさ。」
今思うと、「口で言うのは簡単だよね。」って。
私も子どもたちにそう言った以上、
失敗して、英語を覚えなくっちゃ。
クリスティーナという先生です。
今日、全校集会で紹介しました。
その時に、子どもたちには
「英語を上手になる秘訣」を教えました。
それは「失敗しなさい。」と言いました。
「失敗を恐れるからダメなんだ。
校長先生もダメなんだなあ。
失敗しないように思っちゃうもんね。でも、
そういう気持ちだと、いつまでもしゃべらないし
いつまでも覚えない。」
これは、英語の話だけじゃないですよね。
何だって失敗を恐れてたら、何にもやらない人になる。
失敗がない代わり、成功も成長も発展もないです。
だから、
「どんどん失敗しましょう。
失敗して、教えてもらって覚える。
次からは成功する。その繰り返し。」
そう言いました。
さらに、英語なんて(と言うと、語弊があるなぁ。)。
「英語なんて、アメリカじゃあ
小さな赤ちゃんだってしゃべるんだよ。
勉強だと思ったら難しくなっちゃう。
簡単なんだよ。気持ちが伝われば良いのさ。」
今思うと、「口で言うのは簡単だよね。」って。
私も子どもたちにそう言った以上、
失敗して、英語を覚えなくっちゃ。
今日、全校児童を対象に
クロネコヤマトの交通安全教室を行いました。
テレビのCMで見たことがある方もいると思います。
そう、宅急便のトラックの周りにロープを張って
「そのロープの下にいると、
運転席からは死角になって見えないよ」
というもの。
今日の交通安全教室でも同じように、
「車には死角があるから気を付けよう」
という学習をしました。
その後、1・2年生は横断歩道の渡り方の学習。
「見る」「止まる」「渡る」を一つずつ
確認して渡ることが大事です。
3年生以上は、
「車には内輪差があるから、気を付けよう」
「自転車乗りは、左側を走ろう」
「自転車が横断歩道で待つときには、
自転車の先が出過ぎないように気を付けよう」
ということを、実演を見ながら学びました。
子どもたちには日頃から
「車に注意」「自分の命は自分で守ろう」・・・
と口酸っぱく声を掛けていますが、
今日は具体的に、実演を見ながら
危険なことを教えることが出来ました。
大切な命、大切な身体を
しっかりと守っていきましょう。
<連絡>
・「水林の陸上部に入るにはどうしたらいいか」という
問い合わせがありましたので、お答えいたします。
今週の14日(土)午前9時30分~11時30分、
水林陸上競技場で練習があるそうです。
一度、参観されてみることをお勧めします。
そして入部したい場合は、その時に直接
お話しになると良いです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「☆ お祭りも2日間、本当にありがとうございました!
校長先生の行く先には人が集まる☆
本当にその通りではないかと思います(^_^)
守るべきものは守っていき、
新しい工夫も取り入れて矢島を盛り上げていく!
矢島流の矢島全体での「おもてなし」
祭り以外でも、続けていけたら素晴らしいだろうなぁと思いました。
初めて八朔祭りを見に来て下さった方が、
祭りも喜んでくださってたし、お茶会も喜んでました!
校長先生のブログも見たみたいで、
本当にすごい方だと言っていましたよ☆」
うれしいです。とてもうれしいです。
クロネコヤマトの交通安全教室を行いました。
テレビのCMで見たことがある方もいると思います。
そう、宅急便のトラックの周りにロープを張って
「そのロープの下にいると、
運転席からは死角になって見えないよ」
というもの。
今日の交通安全教室でも同じように、
「車には死角があるから気を付けよう」
という学習をしました。
その後、1・2年生は横断歩道の渡り方の学習。
「見る」「止まる」「渡る」を一つずつ
確認して渡ることが大事です。
3年生以上は、
「車には内輪差があるから、気を付けよう」
「自転車乗りは、左側を走ろう」
「自転車が横断歩道で待つときには、
自転車の先が出過ぎないように気を付けよう」
ということを、実演を見ながら学びました。
子どもたちには日頃から
「車に注意」「自分の命は自分で守ろう」・・・
と口酸っぱく声を掛けていますが、
今日は具体的に、実演を見ながら
危険なことを教えることが出来ました。
大切な命、大切な身体を
しっかりと守っていきましょう。
<連絡>
・「水林の陸上部に入るにはどうしたらいいか」という
問い合わせがありましたので、お答えいたします。
今週の14日(土)午前9時30分~11時30分、
水林陸上競技場で練習があるそうです。
一度、参観されてみることをお勧めします。
そして入部したい場合は、その時に直接
お話しになると良いです。
PS H.Sさん
コメント載せさせてください。
「☆ お祭りも2日間、本当にありがとうございました!
校長先生の行く先には人が集まる☆
本当にその通りではないかと思います(^_^)
守るべきものは守っていき、
新しい工夫も取り入れて矢島を盛り上げていく!
矢島流の矢島全体での「おもてなし」
祭り以外でも、続けていけたら素晴らしいだろうなぁと思いました。
初めて八朔祭りを見に来て下さった方が、
祭りも喜んでくださってたし、お茶会も喜んでました!
校長先生のブログも見たみたいで、
本当にすごい方だと言っていましたよ☆」
うれしいです。とてもうれしいです。