忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/09/02 (Mon)
今日から、約1ヶ月間
教育実習生がやってきました。
矢島小学校を母校とする大学3年生です。

今から約10年前は、この学校に通っていましたが、
その頃の学校とは大分変わったようです。
「一部校舎がなくなっちゃいましたね。」
「八森会館もなくなりましたね。」
「子どもの数も少なくなりましたね。」
そうです。ここ10年で学校も様変わりしています。
でもやっぱり母校です。
教育実習生にとっても、母校に対する思い入れは強いようです。
とてもうれしく感じました。

今までは「生徒」という立場で学校にいました。
それが、今日初めて「教師」という立場で
学校に入りました。
「どう?疲れたでしょ。」と聞くと
「とっても疲れました。」と、笑みを返してくれました。
気疲れもあったでしょうし、
慣れない環境で大変な一日だったことでしょう。
「小学校は体力勝負だからね。がんばって。」
と言いました。

これから教育実習生は
子どもと関わり、
先生方と関わり、
教育という仕事に触れる中で
将来の自分の道を探っていって欲しいと思います。

PS miさん
コメント載せさせてください。 
「教育実習♪ いいですね~♪ 大変ですけど、
 折角のきかいですから、頭も体もふるかいてんで、
 おもいっきり楽しんでほしいですね(^-^)
 この経験が未来につながりますように♪♪
 ひまわりの種取り いつごろからはじまりますか?
 夏のお礼におてつだいさせていただきたいなぁ~と おもっています♪ 」
ありがとうございます。もうちょっとお待ちください。
最近の雨で、なかなか花取りできていないのです。

PS 葵さん
いつもありがとうございます。
元気で前向きじゃないと、先生勤まりませんからね。
 

拍手[7回]

PR
2013/09/01 (Sun)
9月になりました。
夏休みも終わり、1週間が経ちました。

9月に入るとすぐ、八朔祭りがあります。
どのくらいの子どもが
祭りに借り出されるのだろうと調べてみました。
全体で47%でした。
これには、2年生の宵宮の田楽灯ろうを持って
おくねりするのは入っていません。
それも入れると、半数をちょっと超えたくらい。

400年の歴史と伝統のあるお祭りです。
毎日のお祭りの踊りや太鼓の練習に
励んでいる子どもたちがいます。
感心だなあと思います。
子どもたちには、お祭りに出る出ないにかかわらず、
ぜひ伝統を受け継いで、
伝えていく大切さを感じさせたいものです。

PS    秋山悦子さん
昔は、もっともっとすごかったんですね。
人でもすごかったんでしょうね。

PS    ケロママさん
空手大会、お疲れ様でした。
今回、応援に行けず残念でした。
次回の大会はぜひ教えてください。

PS    あやハハさん
聞きましたよ。よかったですね。
舞姫をやるということは、すごいことです。
一生の財産になります。頑張って欲しいです。
見に行きます。楽しみです。

PS   葵さん 
コメント載せさせてください。
「八朔祭り… 昔はもっと沢山のお客さんが
 見学に来てました(^o^)/ 葵の家でも30人以上のお客さんを
 自宅に招待して八朔祭りをお祝いしてました(^O^)
 今は自宅に招待してのお祝いは余りしなくなりましたからね!(^_^;)
 昔とくらべると何だか寂しいですね~
 今の子供達に見せてあげたいくらいですよ!(b^ー°) 」
昔はもっともっとすごかったでしょうね。
わかる感じがします。

拍手[7回]

2013/08/30 (Fri)
今日、ひまわりフェスタ第二部を行いました。
第一部は、ひまわりの開花を祝っての「ひまわりフェスタ」でした。
そう、風船を500個飛ばして、みんなで大喜びをしました。
第二部は、ひまわりが花をもたげて種を付けたのを祝いながら、
子どもたちが縦割りで楽しむ「ひまわり」楽しみ会です。

あいにくの雨だったので、
外で行う取り組みはなくなりましたが、
校内で、いろんなゲームに取り組みました。
題して「ひまわりオリンピック」。
縦割り班16班対抗戦で、
ひまわり輪投げ、ひまわりボーリング、ひまわり種すくい
ひまわり的当て、ひまわりクイズ、ひまわりパズル、ひまわりじゃんけん。
全部で7種目に挑戦しました。

そして最後に体育館に集まって、結果発表。
なんと第1位は青組の6班でした。おめでとう。
この取り組みは勝敗ではなく、
縦割り班の協力と団結を大切にしています。
そして、仲良し班になってくれることを願って行っています。

10月には、縦割り班でなべっこ遠足も行います。
さらにお楽しみに。

PS  stさん
コメントありがとう。中学校生活、楽しそうですね。


拍手[9回]

2013/08/29 (Thu)
今日、航空写真を撮りました。
と言っても、この書き方だと
いかにも私が飛行機に乗って
写真を撮ったかと捉えられるかも知れませんが、
私ではありません。
航空写真を撮る会社が、
飛行機に乗って人文字を撮りました。

グラウンドの「140周年 矢島小」と書かれたところに
子どもたちが立ち、じっと撮されるまで待っているという
けっこう地味な作業でした。
とはいえ、子どもたち特に1・2年生にとっては
じっとしていること自体が辛かったようです。
私たち大人も子どもたちから離れて
立たなければならなかったので、
遠く離れたところから
「○○くん。じっとしていて。」
「○○くん。動くな。」
とハッパが掛けられました。
飛行機が上空を3周して、
その後、帰って行き、終わったことがわかりました。
その間、大体5分くらいかな。

そう、これは創立140周年の記念事業として
行われました。
完成は11月17日(日)140周年記念式典前に
かと思われます。
楽しみにしていてください。

PS  葵さん
葵さんの小学生の頃と全く同じですね。
ただじっと気をつけをして、
終わりの合図を待つだけです。
いつ終わったのか、いつ撮ったのか
わからないまま終わりました。

拍手[6回]

2013/08/28 (Wed)
今日から夏休み作品展がスタートしました。
28日(水)~30日(金)、
午前9時~午後6時まで(最終日は午後5時まで)
家庭科室で開いています。

いやー。
驚くほど、素晴らしい出来のものがいっぱい。
毎年思うんだけど、今年も素晴らしいです。
絵、工作、研究、発明工夫、理科発表・・・
ぜひ、見にいらしてください。
今日、作品を見て回り、感心してしまいました。
お家の人たちもけっこう見に来てくださっています。
「みんな、すごいね。」
と言ってくれています。
その作品の中から、
市の科学作品展、市の理科発表、市の発明工夫展へ
出品するものを選考することになります。

特に発明工夫では、昨年度の1年生が
全国発明工夫展まで進みました。
発明工夫の〆切は10月上旬ですので
まだまだ時間があります。
これから取り組んでも間に合います。
遊び道具、文房具、日用品・・・いろんなものを
ちょっと工夫するだけで良いのです。
例えば、鉛筆の頭に消しゴムが付いた物があります。
あれは、素晴らしい発明工夫です。
大発明をしようとするのでなく、
日頃使っているものにちょっとした発想で、
ちょっと手を加えて、より使いやすく便利にする。
そんな発明工夫にぜひ挑戦してみませんか。

PS   4年OU 母より
子どもたちの作品、ご覧いただいてありがとうございます。
また、ご指摘の点、確認してからお返事させてください。
すみませんでした。

拍手[7回]

2013/08/27 (Tue)
やっと、やっと自然観察会が実施できました。
実はこの自然観察会は、7月上旬に予定されていました。
それがあいにくの雨模様で延期になりました。
次回も、その次も雨で流れました。
そして、夏休みに入ってしまいました。

この自然観察会は、毎年4年生が
地域振興局建設部の事業で、
自然科学調査事務所の指導を受けて行っている
子吉川の水質調査なのです。

そう。ご存知な方は知っていると思います。
そう。この観察会のお陰で昨年度、
東北水すまし賞をいただいたという経緯があります。
その賞をいただきながら、
翌年出来なかったというわけにはいきませんよね。
やっとのことで、夏休みを挟み、
なんと約2ヶ月ぶりに行うことが出来たのです。

水質検査と水中生物検査と、川原の植物検査。
3つを検査しました。日が照ると暑かったでしたが、
子吉川の水は冷たかった。
私は、この自然観察会はとても良い学習と思っています。
「矢島と言ったら子吉川」ですが、
現地に行って、体験しながら検査する。
「調べる」というのは、こういうことだと思います。
最近は、パソコンで調べて終わり!ということも無きにしも非ずです。
それは本当の「調べた」と言うことにはならないと思います。
「矢島大好きっ子」を育てるためにも、
本校では実体験を重視しています。
鳥海山に登り、子吉川に入り、八朔祭りに参加する・・・
これらが全て、子どもたちの心と頭に残るに違いないのです。

今日は4年生。お疲れ様でした。良い勉強したね。


拍手[6回]

2013/08/26 (Mon)
今日から学校が始まりました。
子どもたち全員、元気に登校してくれました。
みんな一回り大きくなった感じがしました。
特に、6年生の男子の身長の伸び。びっくりしました。

学校はやはり、子どもたちがいての学校です。
学校に活気が出て来ました。
とてもうれしかったです。
全校集会では、二人の子が
全国陸上大会でがんばった話をしました。
そのことを誇りに思うと言うことも言いました。
そう言えば、去年も発明工夫コンクールで
全国表彰を受けた子どもがいます。
全国レベルで渡り合える子どもたちです。

子どもたちには、
「自分の得意な部分に磨きを掛け、
  自分に合ったことに挑戦していって、
 全国で戦える、全国で活躍できる夢を抱いて欲しい。
 矢島っ子ならできる。きっとできる。
 そのためなら、お家の人たちも学校の先生たちも、
 
 
 全力で協力するぞ。」
と伝えました。
人は、無理だと思った時点で夢は不可能になります。
だから、夢を叶えられるかどうかは
その人の気持ち、周りの人の気持ちの表れなのです。
子どもたちの夢を周りからも応援してあげてください。
子どもの後ろから後押ししてあげてください。
子どもたちには、夢をでっかく持って
突き進んで欲しいと願います。

今まで、こんな教育ってなかったかもしれませんね。
無難に生きる、安定を求める、無理をしない、身の丈を知る・・・
というような教育だったと思います。
私の教育理念は、
「世のため人のためとなる夢だったら、 
 間違っていない夢だったら、
 あきらめなければ叶えられる。」
それを子どもたちに伝えたいと思っています。

PS    H.Sです。さん
そうですね、祭りの練習が始まってるんですね。
子どもたちも大変です。がんばってますね。
ひまわりの種取りも、間もなく始まります。
よろしくお願いいたします。

拍手[25回]

HOME 238  239  240  241  242  243  244  245  246  247  248 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]