忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/09/09 (Mon)
お祭りが終わって、今日は学校がありました。
今日は朝から、子どもたちの元気がない感じ。
それもそのはず。
「昨日は朝早くから起きて、準備して・・・疲れた。」
「昨日の夜は9時過ぎまでかな。」
お祭りの疲れが残っているようです。

一時、お祭りの翌日を休みに出来ないか
検討したことがありました。
最終的には、
お祭りに関わる児童が半数程度ということと、
代わりに土曜日を登校日にしないといけないこと、
土曜日登校はスポ少大会があるかもということ
・・・から、断念せざるを得ませんでした。

もし、お祭り関係者や、お家の方から
ご意見がありましたら教えてください。
私としては、まだまだ十分
検討の余地は持っております。
来年に向けて、ご意見をお聞かせください。

PS    全身筋肉痛さん
なるほど、なるほど。
ご意見ありがとうございました。
矢島一番の行事ですからね。
やはり、配慮が必要ですね。

PS    名無しさん
お問い合わせの件ですが、
校内マラソン大会は10月8日(火)だったと思います。
が、間違っていたら大変ですから、
明日、正式にお伝えいたします。

PS    葵さん
コメント載せさせてください。
「八朔まつり無事おわりましたね!(b^ー°)
 子供達も頑張りました(^o^) 
 短期間で踊りを覚え…七日町は踊りが4曲あったので
 良くマスターしたなぁ~と思います
 祭典の次の日は、朝…なかなか起きれず
 「今日は学校がお休みなら良かったのになぁ~(>_<)」って…(^_^;) 」
大変だったことでしょう。考えたいところですね。

拍手[6回]

PR
2013/09/08 (Sun)
八朔まつりがありました。
始まりを待っていると
「校長先生。昨日、踊りご苦労さんでした。」
「見たよ。がんばってましたね。」
って、声を掛けられました。
その度、「恥ずかしいものを見せちゃって・・・」
と恐縮してしまいました。

今日は、スタート地点で見ました。
午前9時50分、大川原から出発しました。
水上、新丁、舘町、田中町、七日町、城新。
6丁どの町内にも小学生が出ていました。
また、女の子は特にお化粧していて、
衣装を着ていると、見違えるほどでした。
男の子たちも真剣に神妙に
太鼓を打ち鳴らしていました。
 
お昼近くには、福祉会館で行われた
矢島高校の呈茶会に参加しました。
和菓子と抹茶を美味しくいただきました。
その後、ラーメンを食べて帰りました。
「校長先生来ると、人いっぱい来る。」
と言ってくれました。
今日は、お祭りだから特別だったのでしょうが・・・。
そう言われれば、他の人からも言われることあります。
「あなたが行くところには、人が集まる」って。
本当かな。でも、そう言われてうれしかったです。

祭り一色の二日間でした。
祭りに参加した子どもたち、お疲れ様でした。
また祭りには参加しなかったけど、見に行って
がんばっている友達に声援を送った子どもたちも
ありがとうございました。
明日はみんな、疲れているだろうな。
二日間、ご苦労様でした。

PS    m-mさん
いやー、お恥ずかしい。見られちゃいましたか。
影響を受けた大先輩がいると言うことは
うらやましいです。先輩もうれしかったことでしょう。
m-mさんもお疲れ様でした。

PS    秋山悦子さん
それはそれは大変です。
職場の皆さんに謝らないといけませんね。

PS    miさん
コメント載せさせてください。
「夏にひまわりをみにいって 矢島の魅力にとりつかれ…
 八朔祭りにも♪いってみました!!
 なんと私もその頃お茶会に!!
 なんの作法もわからずでしたが…
 美味しいお茶と素敵な時間をいただきました。
 お祭りも最高でした!
 観光できていたお母さま方も、
 歴史ある町だぁ~ 他にはないな~と ☆
 結局、朝から夜まで見させてもらいました♪
 またこのまちで、元気とパワーをいただきました(^-^)」
うれしいですね。
矢島の良さを実感してくれて、こちらもうれしいです。
ありがとうございます。

拍手[9回]

2013/09/07 (Sat)
八朔まつり宵宮に行ってきました。
2年生が全員、田楽灯ろうを持って
お練りをしました。

神明社では神事が始まっていて
舞姫二人が巫女さんになって踊っていました。
とても上手に、完璧に舞っていました。
「舞姫になる」ってすごいことなんです。
だって矢島の祭典は、6町内しかやれないのです。
しかも、当番丁となれるのはそのうち4町内。
舞姫になれるのは当番丁の子だから、
4年に一回まわってきて、
その時にちょうど年頃(小5~中2)になっていないと
なれないんです。もちろん、女の子。
「選ばれた」という感じですよね。

その後・・・その後・・・
私、矢島音頭を踊りました。しかも浴衣を着て。
まさか、そんな格好で踊ることになるとは・・・。
輪踊りをしていると
「あ、校長先生だ。」
「校長先生、がんばって。」
と、子どもたちや親たちから
励ましの言葉をいただきました。ありがとうございました。
私にとっては、今年一番の恥ずかしい出来事でした。
ビデオやデジカメ、写メなんか撮っていたら、
絶対に他の人には見せないでくださいね。
一人で楽しんでください。

PS ケロママさん
コメント載せさせてください。
「矢島音頭、お疲れ様でした。
 子供たちの声援に、陽気に応えてた姿が
 微笑ましく思えました。
 雨に濡れて、風邪ひいてませんか?」
ありがとうございます。大丈夫です。
気遣ってくださって、うれしいです。
来年は一緒に踊りましょう。

拍手[8回]

2013/09/06 (Fri)
矢島小学校には、
金(きん)メダルよりも素晴らしい
金(こん)メダルというものがあります。
いわゆる校長賞なのですが・・・。
私が「素晴らしい」と感じた感動(かんどう)
いや魂動(こんどう)に対して
賞をあげています。
「魂動って?」と思われるでしょう。
心を揺さぶられる「感動」よりもすごい
魂を揺さぶられる「魂動」なのです。
ちょっとかっこいいでしょ。

夏休み作品も、予想以上にみんなよく頑張ってきました。
その作品の中から、こんメダルを授賞しました。
14名の子に、こんメダルがいきました。
「みんなよく頑張ってきたのに、私が決めていいのか・・・」
という気持ちもあります。
「見落としたり、もっと素晴らしい作品もあるかも・・・」
という気持ちもあります。
だから、賞をあげる時にはいつも
「みんなも素晴らしかったんだよ。」と言います。
「次はきっと、みんなにもいくからね。」と言います。
少しでも励みになってくれたら・・・と思っています。

追伸(お知らせ)
9月8日(日)午前11時~午後3時、福祉会館で
矢島高校生が抹茶のおもてなしを行うそうです。
1席200円、和菓子付きです。
初めての取り組みだそうです。
八朔まつりにいらっしゃいましたらぜひ、
矢島高校生の入れるお茶も召し上がってください。
私もぜひ行ってみようと思います。


拍手[3回]

2013/09/05 (Thu)
今、ひまわりの花を摘んでいます。
天候が不順で、なかなかひまわり畑に
足を運ぶことが出来ません。
高学年を中心に、少しずつ花を摘んでいます。

今年の種の成り具合は・・・
○数が去年より少ない。
○花の大きさが小さい。
○花が垂れるのが早い。
○種が食べられている。
結論は、どうも去年よりは今イチと言ったところです。

理由は色々ありそうです。
一番は、天候が不順だったことですね。
雨が欲しい時に、日照りが続いたし、
晴れて欲しい時に、雨が続きました。
豪雨、大風が何度もひまわりを直撃したこともありました。
それに、カラスに食べられたことも痛かったです。

でもまだまだ、これからもがんばります。
続きがありますから。
ひまわりの種の活用です。
まずは種取り。
民生児童委員の方々も協力してくれます。
祖父母学級で、おじいちゃんおばあちゃんも
手伝ってくれます。
もちろん、保護者の皆さんにも助けてもらいます。
近いうちに、応援のお願いが出されると思います。
その時はどうぞ、よろしくお願いいたします。

PS    H.Sです。さん
コメント載せさせてください。
「校長先生の矢島音頭、見れないのが残念ですが...
 自分達が小学生の時に出来た踊りではないかなぁ
 と思います。 当時は運動会なんかで、
 全校で踊った記憶があります。 懐かしいです(^^)
 お祭り、みんなで頑張って盛り上げましょうo(^o^)o
 子供達の協力も本当に大きな力になっていると思います!
 ひまわりもまた、みんなで力を合わせて頑張らねばですね!
 今年もまた、都合がつく日は行きます!」
ありがとうございます。昔のように、
運動会で矢島音頭をみんなで踊ることが私の夢です。

拍手[5回]

2013/09/04 (Wed)
今日、なんと「矢島音頭」の練習会に行って来ました。
「矢島音頭」を子どもたちに指導してもらいたいという
お願いをするために出かけたのですが・・・。

会場の日新館に着くと、50人くらいいたかな。
私が入ると同時くらいに
「それでは、矢島音頭を踊ってみましょう。」
となっちゃって。
「えっ。」と思いつつも、
この流れで踊らないわけにはいかなくなってしまいました。

「矢島音頭」と「よいとこ矢島」の2曲。
20分間くらい踊って、10分間休憩。
それを3回繰り返し、結局は
最後まで踊って来ちゃいました。
だから、大体は覚えましたね。勢い余って
「じゃあ、八朔祭り宵宮でも踊ろうか。」
と言っちゃいまして・・・。

そこで、このブログを見てくれている皆さん。
特に、矢島小学校の皆さん。
校長先生は踊ります。
私といっしょに「矢島音頭」踊りませんか。
初めてでも大丈夫。見よう見まねで踊れる。
だけど、必ずまじめに本気で踊るのです。
不真面目にやろうとする人は参加しちゃダメ。
2年生は田楽灯籠でおくねりがあるから無理だけど、
午後8時から約30分、矢島駅のステージ近辺で踊ります。
ただし夜だから、一人ではなく
必ずお家の人と一緒に参加してください。そして
お家の人も一緒に踊ってくれる人、待ってマース。

PS    慎ちゃんママさん
ありがとうございます。踊ります。
「浴衣も着て踊りませんか」と言われたけど、
さすがにそこまでは恥ずかしくて・・・。

拍手[7回]

2013/09/03 (Tue)
今日、2年生は「八朔祭りの学習」を行いました。
舘町から3名来ていただいて、
八朔祭りについて、いろいろ教えていただきました。

まずは八朔祭りの由来。
このお祭りは400年もの歴史があります。
生駒の殿様が来て、御神輿を新しくして
ますます大きくなったようです。

宵宮では、神明社から宇賀神社へ。
それは天照大神が弁天様のところへ一晩
遊びに行くということのようです。
その道を、子どもたちが田楽灯籠で灯りをともし
元気なかけ声で盛り上げるのです。
祭典では、宇賀神社から神明社に戻ります。
お祭りの間、山車が出て、
町中みんなで楽しみあいます。

由来を教えてもらい、
次は舘町の踊りを見せてもらいました。
白塗りの顔に、赤の線が入ると、
「おー。こわい。」という声の中、
「ゴールデンボンバーの樽美酒みたい。」も。
やっぱり今の子だなあって感じ。
そして、笛と太鼓が演奏されると
「お祭りだな」って感じになってきます。

とてもよい学習でした。
ただお祭りがあったというのではなく、
お祭りについて知識が増え、
お祭りについて関心が高まったに違いありません。
お祭りが楽しみですね。

PS    秋山悦子さん
もうすぐですね、八朔祭り。
ゴールデンボンバーやるかも・・・ですね。

拍手[5回]

HOME 237  238  239  240  241  242  243  244  245  246  247 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]