忍者ブログ
元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
2025/09/12 (Fri)
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2013/09/24 (Tue)
先週、おばこ号に関わっていろいろなことがありました。

まずは、おばこ号お絵かきコンクールがあり、
本校からもたくさん出品しました。
実は昨年は、お絵かきコンクールに出品しながら
優秀作品を逃したんです。
地元の学校から出てほしいと願っていたのですが。
今年こそという気持ちで、
たくさん出品してくれました。

つぎに、かかし列車。
今年も矢島小学校から5体、出品しました。
私のかかしも、あります。
忙しい中でしたが、
今年もおばこ号沿線を
矢島小学校のかかしが彩ります。

最後に、おばこ号の萌萌え系キャラクターの
名前が決まりました。
名前は「矢島こころ」だそうです。
んー。なんていい名前だろうと思います。
「矢島心」のあるアテンダントさんたちが
いますからね。
私の予想は外れましたが・・・。

おばこ号、がんばっています。

拍手[3回]

PR
2013/09/23 (Mon)
先週の月曜日は、何で休みだったか。
そうです。敬老の日でした。
今日もまた祝日で休みでした。
さてさて、今日は何で休みだったか。
子どもたちは知っているだろうか。
そう思いながらも、
「まっ、休みが多いっていいな。」
と思いながら、一日過ごしていました。

今日は、秋分の日ですね。
子どもによっては読み方を
「しゅんぶんの日?」って言う子もいます。
「しゅうぶんの日」ですよ。
秋分の日は「昼と夜の長さが同じになる」といわれるけど、
実際は昼の方が長いらしい。そうなんですね。驚きです。
「暑さ寒さも彼岸まで」と言われます。
これからはどんどん日が短くなり、
寒くなってきますね。
朝晩の寒暖の差に気を付けましょう。

また祖先をうやまい、
なくなった人々をしのぶ日とされています。
今朝早く、お墓掃除をしながら、
お墓参りに行って来ました。
今朝の新聞を見て、驚いたことがあります。
今から25年前、お世話になった保護者が
亡くなりました。64歳の若さです。
驚きと共に、ショックです。
人生は無常ですね。

拍手[2回]

2013/09/22 (Sun)
昨日、大学の恩師を囲む会を行いました。
私には、大学の恩師が二人います。
二人とも同席してくれました。
 
お一人は新野先生です。
秋田を誇る歴史学者、古代史の大先生です。
なんと88歳になられました。
そこで、米寿のお祝いも行いました。
長寿をみんなで祝いました。
ご本人に伝えていなかったので、
いわゆるサプライズ企画となりました。
新野先生にはますますご健勝で
長生きされますようご祈念しております。
 
お一人は中村先生です。
社会科教育をご教授いただき、
今は和文化教育の大先生です。
和文化教育全国協議会を立ち上げ、
実行委員長をしておられます。
このたび学会があり、来秋してくださいました。
大学を卒業してもご指導いただいていることに
心から感謝しております。

恩師はいくつになっても、
いつまでも恩師です。
場所が離れても、時間が経っても、
恩師と教え子です。
たとえ会えなくても恩師と教え子ですが、
昨日は久しぶりに会えましたから、
とてもうれしいひとときを過ごすことが出来ました。

ふと思いました。
昨日は教え子として、私の恩師に会いました。
私にも教え子たちがいます。
教え子たちに恥じない生き方をしないといけないなあと
改めて、気持ちが引き締まりました。

PS    秋山悦子さん
お久しぶりです。
何年も年賀状のやりとりできるのは
良いですね。大切にしてください。

拍手[3回]

2013/09/20 (Fri)
今日、祖父母学級を行いました。
いろんな学校で、なくなる学校行事の一つです。
でも、私は祖父母学級はとても大切に思っています。
「無くしたくない」学校行事の一つなのです。
他には「なべっこ遠足」「スキー教室」「PTCA」・・・
この祖父母学級は、一度なくなった学校行事を復活させたものです。
それほどまでしても、大切と思っています。
私の教育観でもあります。わたしは、
「おじいちゃんおばあちゃんを大切にしない国は滅びる」
とまで思っています。
祖父母のおかけで自分がいることを知って欲しいのです。
命をつないでくれたことに感謝し、敬う心を育てたいのです。

今日は、はじめに
「おじいちゃんおばあちゃんとのふれあい集会」を行いました。
歌を披露して、6年代表が感謝のお手紙を読みました。
「いつも、おばあちゃんに面倒を見てもらいました。今度は、
 僕がおばあちゃんに恩返ししていく。」
その手紙の内容に、涙ぐんでしまいました。
そのあと、肩もみタイムをしました。
私は、この肩もみをとても大事にしています。
面と向かうんじゃなくて、寄り添って
手の温かさを感じて、やさしさが伝わって
いっぱい話さなくても、一つ二つ話せて・・・
まさしく、ふれあいを大切に考えています。

その後、ひまわりの種取り作業を一緒にしてもらいました。
おかげさまで、今年の種取り作業は完了しました。
ひまわりの出来が今ひとつですが、
今日取り出した種が、ひまわり油となります。
楽しみにしていてください。
矢島の産業文化祭で販売になります。

拍手[4回]

2013/09/19 (Thu)
今日は中秋の名月です。
中秋の名月とは、旧暦の8月15日です。
その日が、今年は満月となりました。
中秋の名月が満月というのは、なかなかありません。
次回そのようになるのは8年後だと言うことです。

今日は天気も良く
お月様がくっきりと出ています。
満月です。
本当に素晴らしい風景です。
こういう感じって和風です。
あー、自分は日本人だなあと思ってしまいます。

今日、中秋の名月を見られた方は幸運ですよ。

PS    H.Sです。さん
コメント載せてください。
「くっきり真ん丸! 本当に綺麗でしたね☆
 8年後ってまた... 長いですよね...
 天気に恵まれてラッキーでしたね(^^)
 6年生! あの世界の劇団四季を観てきたんですね!
 しかも無料とは! 自分達の中学の修学旅行で、
 劇団四季のミュージカルを観たときは、
 本当に感動したのを覚えてます☆
 無料とは、本当に羨ましいです..」
同感です。ありがたいことです。.

拍手[6回]

2013/09/18 (Wed)
昨日18日(火)、カダーレで
劇団四季による芸術鑑賞教室が開かれました。
由利本荘市内の6年生全員を対象に、
劇団四季様よりご招待いただきました。
これは、劇団四季代表取締役会長が
由利本荘市(松ヶ崎)出身ということで
ふるさとの子どもたちへのプレゼントなのです。
これは、すごいことです。

劇団四季で行っている「こころの劇場」は、
演劇の感動を子どもたちに知ってもらおうと
全国各地の児童らを無料で舞台に招待するプロジェクト。
今回は「桃次郎の冒険」という作品。
桃太郎の弟が、鬼ヶ島に鬼退治に行んことになります。
その鬼ヶ島で、鬼たちと交流をしていく中で、
「みんな同じ。人も鬼もない。」
と感じていくストーリー。
みんな舞台に引き込まれ、
集中して楽しく鑑賞しました。
劇団四季の皆さん、
ありがとうございました。

ちなみに、
1~3年生は下学年芸術鑑賞で「(なんだっけ?)」
4・5年生は上学年芸術鑑賞で「落語」を
それぞれ鑑賞しています。

拍手[4回]

2013/09/17 (Tue)
15日のことでした。
夕方、テレビを見ていると、
なんと鳥海山麓線のことが話題となっていました。
そう、アテンダントさんの紹介でした。
そして、春田社長が登場したのです。
「おー。全国版の番組に出てる!」
と驚きました。
タイトル「なるほどオナマエ堂」という番組。

春田社長は、
「今、おばこ号のキャラクターを作った。
 その名前を募集しています。」と言う。
おばこ号に乗っているアテンダントさんを
萌え萌え系にした感じ。
私も考えてみました。
「おばこちゃん」
「やしこちゃん」
「まつこちゃん」
「かっぺちゃん」
・・・・・・・
おばこ号もがんばっています。

そうそう。
おばこ号イラストコンクールもやっています。
おばこ号かかし列車(コンクール)もやっています。
矢島小学校も挑戦します。
皆さんも、かかしコンクール挑戦しませんか。

拍手[4回]

HOME 235  236  237  238  239  240  241  242  243  244  245 
Admin / Write
カレンダー
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
バーコード
ブログ内検索
忍者ブログ [PR]