元校長そして現在、学研文林堂教室指導者の独り言を記入していきます。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日、由利本荘市では、
教職員の合同研修会がありました。
その前に、朝からおもしろいニュースを見ました。
3Dプリンターというものが作られ、販売されているというもの。
プリンターの3D?と思い、よく見ると
ある物体をスキャンして、それを立体物として
構成されるというものでした。
「えー。すごい。そんなの出来るんだ。」
実は、科学夢画というコンクールがあって
数年前に「立体コピー機」というものを考えた子がいました。
「すごい!これは入賞する。」と思ったものの、
選外となったことがあったのです。
今日のニュースでわかりました。
もうその頃から、「立体コピー機」みたいのは
プラン化、製造化が進んでいたんだなと思いました。
それはそれとして、今日の教職員研修会。
NPO法人体験型科学教育研究所、
略してリアルサイエンスの方々が指導してくださいました。
「体験させることで、科学を実感させ、生活化・社会化とつなぎ
科学に対する意欲と好奇心を高める」
というねらいを持っていました。
理科離れが叫ばれています。
体感させ、実感させることの大切さをとても感じています。
本校では、「理数大好き」をねらい、
科学夢画や発明工夫を推奨しています。
科学を難しく捉えさせず、より身近なものとして
捉えさせたいと進めています。
そのうち、矢島からも
ノーベル賞受賞者が出るかも・・・。
PS 秋山悦子さん
実は、私も理数は苦手です。
算数はまだ良いですが、理科・科学となると・・・。
それでも何とかなりますよね。(そんなこと言っちゃダメか。)
教職員の合同研修会がありました。
その前に、朝からおもしろいニュースを見ました。
3Dプリンターというものが作られ、販売されているというもの。
プリンターの3D?と思い、よく見ると
ある物体をスキャンして、それを立体物として
構成されるというものでした。
「えー。すごい。そんなの出来るんだ。」
実は、科学夢画というコンクールがあって
数年前に「立体コピー機」というものを考えた子がいました。
「すごい!これは入賞する。」と思ったものの、
選外となったことがあったのです。
今日のニュースでわかりました。
もうその頃から、「立体コピー機」みたいのは
プラン化、製造化が進んでいたんだなと思いました。
それはそれとして、今日の教職員研修会。
NPO法人体験型科学教育研究所、
略してリアルサイエンスの方々が指導してくださいました。
「体験させることで、科学を実感させ、生活化・社会化とつなぎ
科学に対する意欲と好奇心を高める」
というねらいを持っていました。
理科離れが叫ばれています。
体感させ、実感させることの大切さをとても感じています。
本校では、「理数大好き」をねらい、
科学夢画や発明工夫を推奨しています。
科学を難しく捉えさせず、より身近なものとして
捉えさせたいと進めています。
そのうち、矢島からも
ノーベル賞受賞者が出るかも・・・。
PS 秋山悦子さん
実は、私も理数は苦手です。
算数はまだ良いですが、理科・科学となると・・・。
それでも何とかなりますよね。(そんなこと言っちゃダメか。)
PR
今日、チビッコハリキリマウンテンがありました。
天気にも恵まれ、予定通り、実施することが出来ました。
今回、私は所用があり、参加することが出来ませんでした。
ですが、たった今
「無事終了しました。」
という連絡が入りました。
このチビッコハリキリマウンテンというのは、
公民館行事ですが、小学校6年生が全員
毎年行っている行事です。
そして、このチビッコハリキリマウンテンは
保護者はもちろん、公民館職員、山の会等々
たくさんの方のご支援ご協力をいただいて
実施できているのです。
本当にありがたいことだと感謝しています。
教育も子育ても、決して一人では出来ません。
自分は一人でできると思っている内は、
本当のものにはなっていないと思います。
たくさんの力を借りることが
本当の力となり、大きな力になるのだと思います。
そして、子どもが無意識であっても
「自分の周りには自分を助けてくれる大人がいっぱいいる」
と感じていくことが、その子の「見えない力」となって
心の栄養のように働いていくのだと思います。
学校も保護者も、
その事をもう一度深く心に刻む必要があると思います。
そういう意味では、矢島っ子は恵まれていると思います。
まずはチビハリ、親子共々、お疲れ様でした。
ゆっくり休養を取ってください。
PS 慎ちゃんママさん
ありがとうございます。満開のひまわり、見ていただけましたね。
うれしいです。「見たよ」というコメントもらえると、
元気が出て来ます。
PS 秋山悦子さん
満開ですよ。ぜひお友達と見に来てください。
PS miさん
その通りですね。周りの方々のおかげで・・・・と
思えるようになったのは、私もつい最近です。
いかにも自分一人で生きてきたかのような錯覚を
持っていましたね。
天気にも恵まれ、予定通り、実施することが出来ました。
今回、私は所用があり、参加することが出来ませんでした。
ですが、たった今
「無事終了しました。」
という連絡が入りました。
このチビッコハリキリマウンテンというのは、
公民館行事ですが、小学校6年生が全員
毎年行っている行事です。
そして、このチビッコハリキリマウンテンは
保護者はもちろん、公民館職員、山の会等々
たくさんの方のご支援ご協力をいただいて
実施できているのです。
本当にありがたいことだと感謝しています。
教育も子育ても、決して一人では出来ません。
自分は一人でできると思っている内は、
本当のものにはなっていないと思います。
たくさんの力を借りることが
本当の力となり、大きな力になるのだと思います。
そして、子どもが無意識であっても
「自分の周りには自分を助けてくれる大人がいっぱいいる」
と感じていくことが、その子の「見えない力」となって
心の栄養のように働いていくのだと思います。
学校も保護者も、
その事をもう一度深く心に刻む必要があると思います。
そういう意味では、矢島っ子は恵まれていると思います。
まずはチビハリ、親子共々、お疲れ様でした。
ゆっくり休養を取ってください。
PS 慎ちゃんママさん
ありがとうございます。満開のひまわり、見ていただけましたね。
うれしいです。「見たよ」というコメントもらえると、
元気が出て来ます。
PS 秋山悦子さん
満開ですよ。ぜひお友達と見に来てください。
PS miさん
その通りですね。周りの方々のおかげで・・・・と
思えるようになったのは、私もつい最近です。
いかにも自分一人で生きてきたかのような錯覚を
持っていましたね。
天気が良くなってきました。
明日3日、鮎釣り教師突が開かれます。
川の水量が気になりますが、
専門の方々がいますから、
判断をしてくださることと思います。
きっとこのまま晴れていったら大丈夫でしょう。
また、あさって4日は、チビハリがあります。
これは、チビッコハリキリマウンテンという名前の行事で、
略してチビハリ。
公民館主催の行事ですが、毎年
矢島小学校6年生が卒業記念に登山します。
あさっても天気が良いようです。
無理せずがんばって、てっぺん目指してください。
また明日からは、秋田の竿灯も始まります。
今年の竿灯には、私の知人が遠くから見に来ます。
その関係で、3日4日は、
鮎釣り教室も鳥海山登山も出来ません。
みんなががんばることを祈っています。
明日3日、鮎釣り教師突が開かれます。
川の水量が気になりますが、
専門の方々がいますから、
判断をしてくださることと思います。
きっとこのまま晴れていったら大丈夫でしょう。
また、あさって4日は、チビハリがあります。
これは、チビッコハリキリマウンテンという名前の行事で、
略してチビハリ。
公民館主催の行事ですが、毎年
矢島小学校6年生が卒業記念に登山します。
あさっても天気が良いようです。
無理せずがんばって、てっぺん目指してください。
また明日からは、秋田の竿灯も始まります。
今年の竿灯には、私の知人が遠くから見に来ます。
その関係で、3日4日は、
鮎釣り教室も鳥海山登山も出来ません。
みんなががんばることを祈っています。
以前、「地域住民」さんから
全国陸上大会出場のお祝いのコメントをいただきました。
その中で、全国陸上大会に向けて
子ども一人で練習するのではなく、
学校の先生方の指導ができないだろうかというご意見を
いただいておりました。
そのご意見を真摯に受け止め
急きょ、強化練習会を計画しました。
8月5日から8日間計画しました。
5日、6日、9日、12日、19日、20日、21日、22日です。
時間は午前10時から11時すぎまで、学校のグラウンドで行います。
本校の陸上主任や体育専門の先生、6年生担任等の
先生方が指導してくれます。
もしも、陸上経験者で都合のつく方、
指導に来ても良い方がおりましたら、
ご協力お願いいたします。
矢島小学校の代表、秋田県の代表として出場する子どもたちを
指導の面でも応援しなければいけないと思いました。
「地域住民」さん、ご意見ありがとうございました。
PS 純菜さん
お久しぶりです。原稿依頼は、学年から一人です。
だから、あなた一人です。例文も後で送りますね。
よろしくお願いいたします。
PS 矢島小卒業生さん
同感です。子どもたちを迷わせてはいけないと思っています。
子どもが強化練習等で学んできたことを練習させようと思います。
指導者が多く、たくさんから指導されると迷うだけですからね。
ご助言、ありがとうございました。
PS H.Sさん
ありがとうございます。
都合のつく日で良いので、来ていただけるとありがたいです。
PS 名無しさん
コメント載せさせて欲しいところですが、パソコンの不具合からか
コピーできない状態です。直ったら、追加させてください。
全国レベルの子どもたちですからね。すごいです。
矢島小6年の子どもさんを持つ皆さん。
ぜひ応援してください。
PS 名無しさん
アドバイス、ありがとうございます。
あることだと思います。肝に銘じておきます。
PS 地域住民さん
応援、よろしくお願いいたします。
PS 陸上部でした。さん
お気持ち、ありがとうございます。
PS 名無しさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「私たちのために強化練習をつくってくれて
ありがとうございました。
大会では自己ベストを超えることができなっかったけど
精一杯頑張ることが出来ました。
そして楽しむことが出来ました。
応援ありがとうございました。」
がんばりましたよ。良い思い出が出来ましたね。
全国陸上大会出場のお祝いのコメントをいただきました。
その中で、全国陸上大会に向けて
子ども一人で練習するのではなく、
学校の先生方の指導ができないだろうかというご意見を
いただいておりました。
そのご意見を真摯に受け止め
急きょ、強化練習会を計画しました。
8月5日から8日間計画しました。
5日、6日、9日、12日、19日、20日、21日、22日です。
時間は午前10時から11時すぎまで、学校のグラウンドで行います。
本校の陸上主任や体育専門の先生、6年生担任等の
先生方が指導してくれます。
もしも、陸上経験者で都合のつく方、
指導に来ても良い方がおりましたら、
ご協力お願いいたします。
矢島小学校の代表、秋田県の代表として出場する子どもたちを
指導の面でも応援しなければいけないと思いました。
「地域住民」さん、ご意見ありがとうございました。
PS 純菜さん
お久しぶりです。原稿依頼は、学年から一人です。
だから、あなた一人です。例文も後で送りますね。
よろしくお願いいたします。
PS 矢島小卒業生さん
同感です。子どもたちを迷わせてはいけないと思っています。
子どもが強化練習等で学んできたことを練習させようと思います。
指導者が多く、たくさんから指導されると迷うだけですからね。
ご助言、ありがとうございました。
PS H.Sさん
ありがとうございます。
都合のつく日で良いので、来ていただけるとありがたいです。
PS 名無しさん
コメント載せさせて欲しいところですが、パソコンの不具合からか
コピーできない状態です。直ったら、追加させてください。
全国レベルの子どもたちですからね。すごいです。
矢島小6年の子どもさんを持つ皆さん。
ぜひ応援してください。
PS 名無しさん
アドバイス、ありがとうございます。
あることだと思います。肝に銘じておきます。
PS 地域住民さん
応援、よろしくお願いいたします。
PS 陸上部でした。さん
お気持ち、ありがとうございます。
PS 名無しさん
コメントありがとう。載せさせてください。
「私たちのために強化練習をつくってくれて
ありがとうございました。
大会では自己ベストを超えることができなっかったけど
精一杯頑張ることが出来ました。
そして楽しむことが出来ました。
応援ありがとうございました。」
がんばりましたよ。良い思い出が出来ましたね。
明日、由利本荘市では交通安全市民大会が開かれます。
それに先だって、今日、矢島では
「軽トラの交通死亡事故ゼロ宣言」矢島集会が開かれました。
大会のキーワードは3つ。
1.軽トラ
2.国道
3.高齢者
今年に入って、由利本荘市では、
この3つに関わる交通死亡事故が増えているんだそうです。
しかし、矢島地域では
ここ4年間、軽トラによる交通死亡事故が無いのです。
その矢島だからこそ、各地域に先立って
「軽トラの交通死亡事故ゼロ」宣言をしようというものでした。
矢島小学校のひまわりプロジェクトから
ひまわりの絵をステッカーに使用したということでした。
市のため、人のためになるのであれば
ひまわりもどんどん使用して欲しいと思います。
何も著作権などありませんし、
活用していただくことの方がありがたい限りです。
ぜひ、軽トラの交通死亡事故ゼロを目指しましょう。
そうそう。今日、転入生がお母さんと来ました。
いろいろと話しているうちに
「校長先生のブログ見ています。」
と言ってもらって、びっくりしました。
転校が決まってから、矢島小学校のホームページを見て
私のブログに行き着いたと言うことでした。
夏休みが明けたら、安心して登校し来てください。
「いいところに来ましたね。」そして、
「いい学校に来ましたね。」
きっと、そう思っていただけると思います。
PS 貫禅寺 藍さん
一日も早く、みんなと仲良くなって欲しいですね。
夏休み明けが楽しみです。
PS miさん
ありがとうございます。miさん、来てくれたんですね。
とてもとてもうれしいです。最高です。
遠慮なさらず、学校に来てくれたら良かったのに。
次回はぜひとも、お目にかかりたいです。
(パソコンの具合が悪く、コピーができず、コメント載せられない状態です。
うまくコピーできるようになったら、コメント載せさせてください。)
PS miさん
こちらこそ、うれしいです。ぜひ声かけてください。
それに先だって、今日、矢島では
「軽トラの交通死亡事故ゼロ宣言」矢島集会が開かれました。
大会のキーワードは3つ。
1.軽トラ
2.国道
3.高齢者
今年に入って、由利本荘市では、
この3つに関わる交通死亡事故が増えているんだそうです。
しかし、矢島地域では
ここ4年間、軽トラによる交通死亡事故が無いのです。
その矢島だからこそ、各地域に先立って
「軽トラの交通死亡事故ゼロ」宣言をしようというものでした。
矢島小学校のひまわりプロジェクトから
ひまわりの絵をステッカーに使用したということでした。
市のため、人のためになるのであれば
ひまわりもどんどん使用して欲しいと思います。
何も著作権などありませんし、
活用していただくことの方がありがたい限りです。
ぜひ、軽トラの交通死亡事故ゼロを目指しましょう。
そうそう。今日、転入生がお母さんと来ました。
いろいろと話しているうちに
「校長先生のブログ見ています。」
と言ってもらって、びっくりしました。
転校が決まってから、矢島小学校のホームページを見て
私のブログに行き着いたと言うことでした。
夏休みが明けたら、安心して登校し来てください。
「いいところに来ましたね。」そして、
「いい学校に来ましたね。」
きっと、そう思っていただけると思います。
PS 貫禅寺 藍さん
一日も早く、みんなと仲良くなって欲しいですね。
夏休み明けが楽しみです。
PS miさん
ありがとうございます。miさん、来てくれたんですね。
とてもとてもうれしいです。最高です。
遠慮なさらず、学校に来てくれたら良かったのに。
次回はぜひとも、お目にかかりたいです。
(パソコンの具合が悪く、コピーができず、コメント載せられない状態です。
うまくコピーできるようになったら、コメント載せさせてください。)
PS miさん
こちらこそ、うれしいです。ぜひ声かけてください。
ひまわり畑のひまわりが、ほぼ満開となっています。
そんな中、「フェスタで飛ばした風船が届いた」
という話を、また聞くことができました。
秋田市泉に住んでいる方からの連絡で、
福島県から移り住んでいる方でした。
「ひまわりの活動を知って、
私たちもとても勇気づけられました。」
今年のひまわりフェスタでは、
風船でたくさんの方とつながっています。
そして、ありがたいことに
たくさんの方がわざわざ学校へ
連絡を入れてくださっています。
時間もお金もかけて、手間を掛けて
ご連絡いただいています。
「風船、届いたよ。ひまわり、がんばって。」
という連絡は、私たちに元気を与え、
さらなる希望と勇気をもたらしてくれています。
その方々には、いろんな形でお礼を伝えたいものです。
まずは、このブログでお礼を伝えます。
「ありがとうございました。」
満開のひまわり畑のようすも、もっと詳しくお伝えしたいです。
秋田市泉の方からの電話を受けた先生が、
ご連絡先を聞くのを忘れてしまったと言うことでした。
「満開のひまわり畑」の画像や、
ひまわりプロジェクトの様子をお伝えしたいので、
ぜひご連絡先を教えてください。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。でも見ていただいたフェスタは、
きっと去年のものじゃないかな。今年はまだ、アップしていないと
思います。でも、ぜひ見に来てください。最高ですよ。
PS H.Sさん
ぜひ、満開のひまわりを見に来てください。
風船届いても、なかなか連絡出来ないですよね。
連絡くれた方は、すごいですよ。
PS 葵さん
いいですね。
家族みんなが、それぞれがんばっていますね。
お兄ちゃんが帰国したら、久々の家族が顔を合わせられますね。
そんな中、「フェスタで飛ばした風船が届いた」
という話を、また聞くことができました。
秋田市泉に住んでいる方からの連絡で、
福島県から移り住んでいる方でした。
「ひまわりの活動を知って、
私たちもとても勇気づけられました。」
今年のひまわりフェスタでは、
風船でたくさんの方とつながっています。
そして、ありがたいことに
たくさんの方がわざわざ学校へ
連絡を入れてくださっています。
時間もお金もかけて、手間を掛けて
ご連絡いただいています。
「風船、届いたよ。ひまわり、がんばって。」
という連絡は、私たちに元気を与え、
さらなる希望と勇気をもたらしてくれています。
その方々には、いろんな形でお礼を伝えたいものです。
まずは、このブログでお礼を伝えます。
「ありがとうございました。」
満開のひまわり畑のようすも、もっと詳しくお伝えしたいです。
秋田市泉の方からの電話を受けた先生が、
ご連絡先を聞くのを忘れてしまったと言うことでした。
「満開のひまわり畑」の画像や、
ひまわりプロジェクトの様子をお伝えしたいので、
ぜひご連絡先を教えてください。
PS 貫禅寺 藍さん
ありがとうございます。でも見ていただいたフェスタは、
きっと去年のものじゃないかな。今年はまだ、アップしていないと
思います。でも、ぜひ見に来てください。最高ですよ。
PS H.Sさん
ぜひ、満開のひまわりを見に来てください。
風船届いても、なかなか連絡出来ないですよね。
連絡くれた方は、すごいですよ。
PS 葵さん
いいですね。
家族みんなが、それぞれがんばっていますね。
お兄ちゃんが帰国したら、久々の家族が顔を合わせられますね。